沿革

1999年 7月 東京都町田市において、関東地方の有力中古車流通業者6社の出資により、中古車流通を事業領域としたボランタリーチェーン本部、(株)日本自動車流通研究所を資本金6,000万円で設立
2000年 4月 「(株)カーセブンディベロプメント」に商号変更
フランチャイズチェーン本部として営業開始
本店を東京都千代田区に移転
10月 東京日産自動車販売(株)(現日産東京販売(株))がフランチャイズ1号店(カーセブン砧公園前店)営業開始
2001年 4月 ボランタリーチェーン全店舗を、フランチャイズ加盟店へ切り替え完了
2006年 5月 買取協議会現JADRI(一般社団法人 日本自動車流通研究所)を発足し、井上貴之が初代代表理事に就任※1
店頭商談支援システム「カスタマーコンタクトシステム」をリリース
商談ステップ・顧客管理システム「コアシステム」をリリース
2008年 1月 小倉優子さんをイメージキャラクターに起用
2011年 6月 車両査定システム「インスマートシステム」をリリース
2012年 3月 「インスマートシステム」が、第3回国際自動車通信技術展ATTT アワード優秀賞を受賞
4月 「インスマートシステム」が、第10回 MCPC award2012モバイルビジネス賞を受賞
2013年 1月 「5つの安心宣言」を制定・公表
2014年 3月 JPUC(一般社団法人日本自動車購入協会) を設立し、井上貴之が初代代表理事に就任※2
2015年 5月 フランチャイズ100店舗を達成
2016年 7月 商談ステップ・顧客管理システム「コアシステム」をリニューアル
媒体連携システム「スーパーハブ」をリリース
2017年 3月 中古車販売サイトを開設
4月 (株)イード「レスポンスアワード」、自動車買い取りサービスの部で総合満足度最優秀賞受賞
6月 電子アンケートシステム「e-アンサー」をリリース
2018年 1月 2017年度ダイヤモンド経営者倶楽部優秀企業賞を受賞
3月 買取電子契約システム「買取スマートサイン」をリリース
9月 日本赤十字社より金色有功賞を授与される
2019年 8月 厚生労働省より厚生労働大臣感謝状を授与される
2021年 2月 内閣府より紺綬褒章を授与される
2022年 4月 「(株)カーセブンデジフィールド」に商号変更
  7月 販売電子契約システム「販売スマートサイン」をリリース
  12月 店舗業績管理システム「ストアパフォーマンス」をリリース
2023年 8月 ウェブサイトUU数100万人突破
2024年 1月 Similarweb(シミラーウェブ)が選ぶ急成長サイト2023年 自動車業界の4位に選ばれる※3

※1 JADRI:唯一の買取業界団体であり、主要なナショナルブランドチェーンが参画。査定見積もり依頼の受け口として「一括査定.com」ウェブサイトを運営
※2 JPUC:自動車関連情報の収集及び、自動車買取業界の健全化を目指す一般社団法人。お客様相談窓口の設置。買取事業者に対してのガイドライン策定。ウェブ広告表現にかかわるガイドラインの策定等。
※3 similarweb:(Similarweb Ltd.が運営)世界中の大手企業に市場分析データ、ウェブ解析データ、データマイニングサービス等を提供するグローバル企業