更新日2024.04.26

トライクの維持費はどれくらい?税金や車検費用・維持費を安く抑える方法について解説

トライクは車輪が3つある乗りもので、日本では「側車付軽二輪」や「二輪の小型自動車」として区分されています。タイヤが三角形の位置に配置されているため、カーブ時に車体を傾けずに走行できるのが特徴です。

この記事ではトライクにかかる維持費や、維持費を安く抑える方法を詳しく解説していきます。最後にはトライクについてよくある質問にも答えているので、ぜひ参考にしてください。

またトライクの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。

たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。

少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。

この記事でわかること

  • ・トライクの維持費
  • ・車検費用の内訳
  • ・維持費を抑える方法
かんたん30秒!
愛車の高価買取なら【カーセブン】

✔︎  下取りよりも40万円以上お得な例も
カーセブンは大手中古車販売・買取店であり、買取から販売まで一貫して行っているため、買取価格が上がりやすいのが特徴。
✔︎  無料査定で概算価格をお知らせ
30秒で完了する無料査定で愛車の概算価格を把握できます。
✔︎  必ず売却しなくてもよいので、お気軽に
無料で査定、出張査定いたします。査定額にご満足いただけない場合はもちろん、売らなくてOK

愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!

カーセブンは大手買取店であり、業界団体JADRI加盟、JPUC認定の「適正買取店」なので安心
入力はたった30秒でキャンセルは電話一本で可能なので、まずは無料査定チェック。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

トライクの維持費内訳

まずはトライクの維持費の内訳をみていきましょう。

トライクの維持費内訳

・自動車税
・車検費用
・ガソリン費用
・任意保険
・メンテナンス費用
・その他必要に応じてかかる費用

ガソリン費用やメンテナンス費用は、車両を使う頻度や使い方によって変動します。また、任意保険も補償の内容や年齢、等級によって費用が異なります。さらに、その他必要に応じてかかる費用は、高速代や駐車場代、修理代などです。

自動車税

トライクの税は、軽自動車税に該当します。軽自動車税は、毎年4月1日に発生し所有者に課せられる税金です。税額は排気量によって異なるので詳しくみていきましょう。

排気量税額
50cc以下2,000円
50cc超~90cc以下2,000円
90cc超~125cc以下2,400円
125cc超~250cc以下3,600円
250cc超6,000円

50cc〜250cc以下は「側車付軽二輪」として扱われ、250c以上は「二輪の小型自動車」として扱われます。そのため、税額は2,000円~6,000円となっており、自動車よりも安くなっています。また、250㏄以下か250㏄超えかで大きく税額が変動するので、少しでも税金を抑えたい方は250㏄以下のトライクを選ぶとよいでしょう。

なお、2019年10月以降に購入した車に対して税制改正がありましたが、軽自動車に変更はありません。

車検費用

トライクは排気量によって車検の有無が決まっており、250cc以下の場合、車検は必要ありません。一方で、排気量が250cc以上のトライクは車検が必要です。

ここからは、車検に含まれる費用である法定費用と車検基本料金について、それぞれ詳しく解説していきます。

法定費用

法定費用とは以下の3つを指します。

法定費用

・自賠責保険料
・自動車重量税
・印紙代

法定費用は車検費用に含まれるため、支払いは車検と一緒に支払います。どのような内容か詳しくみていきましょう。

自賠責保険料

250cc以下のトライクに車検はありませんが、自賠責保険料は支払う必要があります。費用は排気量によって異なるので詳しくみていきましょう。

排気量12ヶ月24ヶ月36ヶ月48ヶ月60ヶ月
125cc以下6,910円8,560円10,170円11,760円13,310円
125cc超~250cc以下7,100円8,920円10,710円12,470円14,200円
排気料24ヶ月25ヶ月36ヶ月37ヶ月
250cc超8,760円8,910円10,490円10,630円

自賠責保険料は長期で契約すると割安です。また、廃車にした場合は解約手続きをすれば、残りの保険料が還付されるので、長期契約を前提としておくと良いでしょう。ただし、保険期間の残りが1ヶ月もない場合は、手続きをしても還付されませんので注意が必要です。

自動車重量税

トライクの自動車重量税は、重量ではなく排気量によって決まります。125cc以下の場合、課税はない一方で、125cc超〜250cc以下は新規登録時のみ4,900円を支払い、2年目以降の支払いは不要です。250cc以上の自動車重量税は、以下のとおりです。

排気量登録後12年目まで登録後13年~17年目まで登録後18年以上
250cc以上1,900円2,300円2,500円

250cc以上のトライクは、車検の際に自動車重量税を支払うため、2年分を支払います。登録から12年目のトライクの場合、支払額は3,800円です。

なお、トライクの自動車重量税は登録から経過した年数によって変動し、13年目、18年目を境に支払額が増加します。

印紙代

印紙代は、250cc以上のトライクが車検を受ける際にかかる車検証の発行手数料です。料金は車検の依頼を指定工場にするか、認定工場にするかで異なります。それぞれの印紙代は以下のとおりです。

印紙代電子申請の印紙代
指定工場1,800円1,600円
認定工場2,200円

新車登録後はじめての車検の場合は、上記の金額に100円プラスされます。電子申請の印紙代は、電子化された車検証の発行手数料です。

車検基本料金

車検基本料金は、車検を依頼した業者に支払う費用です。費用は依頼した業者によって異なるので、法定費用を除いた車検基本料金の相場を業者別に紹介します。

ユーザー車検12,000程度
代行業者22,000円~32,000円程度
ディーラー32,000円~52,000円程度

費用が最も高いのはディーラーに依頼した場合です。ディーラーは費用が高い分、バイク全体をメンテナンスしてくれるため安心感があります。最も安いユーザー車検は、陸運支局に直接持ち込んで自分で車検を行う方法です。

ユーザー車検は専門的な知識が必要で時間と手間がかかりますが、バイクに詳しい方や車検費用を抑えたい方には向いているでしょう。

ガソリン費用

ガソリン費用は使用頻度やトライクのグレードによって異なるため、走行距離別にガソリン代をシミュレーションしていきましょう。まずはトライクのグレードごとの燃費を紹介します。

トライクのグレードごとの燃費

トライクのグレードごとの燃費は以下のとおりです。

グレード燃費
ZH-SR125-3L30km/L
APtrikes125 25km/L
ROAD GLIDE™ 318.26km/L
PCX125トライク42km/L

トライクの燃費はグレードによってばらつきがあります。燃費が掲載されていないモデルが多いため、購入する際は業者にたずねるなどして確認すると良いでしょう。

走行距離別ガソリン代シミュレーション

ここからは走行距離別にガソリン代をシミュレーションしていきます。レギュラーは170円/L、ハイオクは185/Lでシミュレーションしていきます。

シミュレーションする走行距離は以下の3つです。

シミュレーションする走行距離

・年間走行距離3,000kmの場合
・年間走行距離5,000kmの場合
・年間走行距離8,000kmの場合

計算方法は、「走行距離×ガソリン1Lあたりの価格÷燃費」です。それぞれ詳しく計算していきます。

年間走行距離3,000kmの場合

年間走行距離3,000kmのガソリン代をシミュレーションしました。たまに近所に買いものに行く程度か、週末のみ使用する程度の方に該当します。比較的使用頻度が少ない場合と考えてください。

グレード年間ガソリン代月間ガソリン代
ZH-SR125-3L17,000円(レギュラー)1,416円(レギュラー)
APtrikes125 20,400円(レギュラー)1,700円(レギュラー)
ROAD GLIDE™ 330,394円(ハイオク)2,532円(ハイオク)
PCX125トライク12,142円(レギュラー)1,011円(レギュラー)

ガソリン代はグレードによって異なりますが、ほとんどのグレードで年間3万円以下、月間1,000円台で収まっています。

年間走行距離5,000kmの場合

年間走行距離5,000kmのガソリン代をシミュレーションしました。5,000kmは、週に数回買いもので使用する方や週末に遠出をする方に該当します。年間の走行距離は少ない方です。

グレード年間ガソリン代月間ガソリン代
ZH-SR125-3L28,333円(レギュラー)2,361円(レギュラー)
APtrikes125 34,000円(レギュラー)2,833円(レギュラー)
ROAD GLIDE™ 350,657円(ハイオク)4,221円(ハイオク)
PCX125トライク20,238円(レギュラー)1,686円(レギュラー)

レギュラーガソリンは高くても2,000台に収まっている一方で、ハイオクモデルは2倍近くの費用負担が発生します。維持費を抑えたい方は、購入候補のトライクがレギュラーとハイオクどちらのガソリンに対応しているのかを把握するようにしましょう。

年間走行距離8,000kmの場合

年間走行距離8,000kmのガソリン代をシミュレーションしました。通勤や通学で日常的に使用している方に該当します。年間の走行距離は平均的といえます。

グレード年間ガソリン代月間ガソリン代
ZH-SR125-3L45,333円(レギュラー)3,777円(レギュラー)
APtrikes125 54,400円(レギュラー)4,533円(レギュラー)
ROAD GLIDE™ 381,051円(ハイオク)6,754円(ハイオク)
PCX125トライク32,380円(レギュラー)2,698円(レギュラー)

ROAD GLIDE™ 3のガソリン代が最も高いことがわかりました。逆に、最も安いのはPCX125トライクの2,698円です。

ガソリン代は走行距離が長くなるほど維持費が高くなるものなので、年間を通して運転する頻度が高い方や、距離が長い方は燃費の良いレギュラーガソリン対応のトライクを選ぶと良いでしょう。

またトライクの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。

たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。

少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。

かんたん30秒!
愛車の高価買取なら【カーセブン】

✔︎  下取りよりも40万円以上お得な例も
カーセブンは大手中古車販売・買取店であり、買取から販売まで一貫して行っているため、買取価格が上がりやすいのが特徴。
✔︎  無料査定で概算価格をお知らせ
30秒で完了する無料査定で愛車の概算価格を把握できます。
✔︎  必ず売却しなくてもよいので、お気軽に
無料で査定、出張査定いたします。査定額にご満足いただけない場合はもちろん、売らなくてOK

愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!

カーセブンは大手買取店であり、業界団体JADRI加盟、JPUC認定の「適正買取店」なので安心
入力はたった30秒でキャンセルは電話一本で可能なので、まずは無料査定チェック。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

任意保険

任意保険は自分の意思で加入する保険です。事故になった場合、自賠責保険だけではカバーしきれないケースが多いため、加入する方が多い傾向にあります。任意保険の費用は、年齢やトライクの排気量、補償の内容によって異なります。

任意保険の相場は、250cc以上のトライクで年間35,000円~50,000円程度です。ただし、加入者の年齢や補償内容の手厚さによっては、年間100,000円を超えるケースもあるので、任意保険は複数サービスを比較検討して決定するようにしましょう。

メンテナンス費用

メンテナンス費用には、主に洗車費用と消耗品費用があります。どれくらいかかるか、それぞれ詳しくみていきましょう。

洗車費用

洗車費用の相場は、自分で洗車すると250円程度で、手洗い洗車サービスを利用すると3,000円〜20,000円以上かかることが多いです。汚れを放置すると取れにくくなり、ボディーに傷が付く恐れがあるため、洗車は最低でも月に1回は必要です。

手洗い洗車は高くつきますが、撥水効果でボディーを長く美しく保ちます。自分で洗車するのと併用して、上手く利用すると良いでしょう。

消耗品費用

ここからは、消耗品にかかる費用を解説していきます。紹介する消耗品は以下の3つです。

トライクの主な消耗品

・エンジンオイル
・タイヤ
・バッテリー

交換の目安も合わせて解説していきます。

エンジンオイル

エンジンオイルは、エンジンをスムーズに動かす役目とエンジンを守る役割をしています。エンジンオイルは使用するうちに劣化し、そのままにしておくと燃費が悪くなったり、走行中に突然動かなくなったりするので、定期的な交換が必要です。

エンジンオイルの交換の相場は、工費も合わせて1,000円~4,000円程度です。費用は排気量によって異なります。また、交換の目安は6ヶ月ごとか、走行距離が5,000kmになったタイミングです。故障を避けるためにも交換の目安を守りましょう。

タイヤ

タイヤは排気量によって費用が異なります。1本当たりのタイヤの相場と工費の相場は以下のとおりです。

排気量フロントタイヤリアタイヤ
125cc5,000円~6,000円(タイヤ代)
1,500円~3,000円(工費)
7,000円~8,000円(タイヤ代)
2,000円~6,000円(工費)
250cc超~400cc8,000円~20,000円(タイヤ代)
2,000円~8,000円(工費)
10,000~25,000円(タイヤ代)
3,000円~10,000円(工費)

タイヤの交換の目安はタイヤの製造年月日から3〜5年後か、走行距離が10,000km〜20,000kmに達したタイミングです。タイヤの製造年月日はタイヤの側面に刻印されています。交換の目安に達していなくても、タイヤの溝が浅くなったと感じたら早めに交換しましょう。

タイヤの溝が浅くなるとスリップしやすくなり、事故の原因になります。

バッテリー

トライクのバッテリーの相場は、3,000円〜20,000円程度、工費は1,500円程度が相場です。バッテリーの費用は種類によって異なり、工費も依頼する業者によって変動します。交換の目安は2〜3年程度ですが、バッテリーの種類や使い方によって大きく異なります。

適度な頻度でトライクに乗っていれば充電されるのでバッテリーの持ちは良いですが、あまり使用していない場合、バッテリーの寿命は短くなります。長時間使用していないトライクは、交換の目安より早くバッテリーが劣化する可能性があるため気を付けましょう。

バッテリーが劣化するとエンジンが始動しなかったり、走行中に急に動かなくなったりするため注意が必要です。

その他必要に応じてかかる費用

その他必要に応じてかかる費用は以下の3つです。

その他必要に応じてかかる費用

・高速代
・駐車場代
・修理代

高速代

高速代は、遠出する機会が多い方や仕事で遠方に行く方、早く目的地に着きたい方に利用されます。費用は車両の大きさによって異なり、トライクの場合「側車付小型二輪自動車」で登録されていれば、軽自動車と同じ車種区分の0.8です。

「小型三輪自動車」で登録されている場合は、普通自動車の車種区分の1.0に該当します。高速代の計算方法は素行距離と1kmあたりの料金、車両の大きさをかけ合わせて、高速代の150円をプラスします。

たとえば、「側車付小型二輪自動車」のトライクで都心の高速道路を利用した場合、車両区分は0.8なので1kmあたり173円程度です。

駐車場代

駐車場代は、家賃とは別に駐車場代を支払っている方や、買いもの先などで駐車場が有料だった場合にかかる維持費です。トライクに限らず、バイクの駐車区分は線引きがあいまいですが、「自動二輪車」に該当するため駐車場への駐車が認められています。

賃貸の場合は駐車スペースがあるか、事前に確認しておくと良いでしょう。相場は立地条件や地域によって異なり、月額4,000円程度のところもあれば10,000程度のところもあります。

修理代

修理代は、修理する箇所や程度によって異なります。事故の場合、傷の程度によっては数十万円から数百万円程度かかる恐れがあるため、維持費として用意しておいた方が良いです。

任意保険に加入していれば加入内容によっては補填できる場合があるので、内容を把握しておくと良いでしょう。

トライクの維持費総額

250cc以上のトライクの維持費総額をまとめました.

自動車税6,000円
車検費用(1年あたり)44,460円
ガソリン代(年間8,000km)32,380円
任意保険料50,000円
維持費合計(年間)132,840円

トライクの維持費総額は、1年間で132,840円です。この費用に高速代や駐車場代、修理代などの、その他必要に応じてかかる費用が加わることも念頭に入れておきましょう。

トライクの維持費を抑えるためには?

ここまでトライクにかかる維持費を詳しく解説しました。ここからは、トライクの維持費を抑える方法を解説します。

トライクの維持費を抑える方法

・250㏄以下のトライクを選ぶ
・メンテナンスをこまめに行う

それぞれ詳しくみていきましょう。

250㏄以下のトライクを選ぶ

125cc〜250cc以下のトライクは車検がない分維持費が安く収まります。また、250cc以上のトライクより自動車税や自賠責保険、任意保険も安いです。年間維持費総額は100,000万円を下回ることもあるので、250cc以上のトライクより安く収まります。

トライクの維持費を抑えたいなら250cc以下のトライクを検討してみましょう。

メンテナンスをこまめに行う

エンジンオイルの交換や駆動系の点検整備をこまめに行うことで、トライクの寿命を延ばせます。劣化する前に処理すれば修理費用を抑えることも可能です。また、メンテナンスをこまめに行うと、車検の整備費用も抑えられます。部品の交換や整備不良の可能性も低くなるため、メンテナンスはこまめに行うと良いでしょう。

加えて、日常的にメンテナンスをし、トライクについて知識を増やせばユーザー車検が行えるようになり、さらなる維持費削減が可能です。

トライクの維持費に関するよくある質問

Q
通常のバイクとトライクではどちらのほうが維持費が安いですか?
A

トライクの維持費は通常のバイクと維持費と同じです。125cc〜250ccのトライクは「側車付軽二輪」に該当するため通常の250cc以下のバイクと変わりありません。250cc以上のトライクも同じです。 ただし、バイクに比べて、3輪のトライクは車両重量から燃費が悪い場合があるので、燃費についてはよく確認しておきましょう。

Q
月の維持費はどのくらいかかりますか?
A

月の維持費は10,000円~20,000万円程度です。ただし、乗りこなし方や、その他必要に応じてかかる費用によっては変動することを念頭に入れておきましょう。

Q
250㏄以下はメンテナンスが不要ですか?
A

250cc以下のトライクは車検がないため、メンテナンスの強化が必要です。定期的にメンテナンスをして故障しないよう気を付けましょう。また、トライクの場合、通常のバイクより車両が重いため走行中の抵抗に負担がかかります。 そのため、エンジンオイルの交換や駆動系の点検は、通常の目安より早めに行うと良いでしょう。

まとめ

本記事では、トライクの維持費はどれくらいかかるのか詳しく解説しました。トライクは排気量によって車検の有無が決められているため、維持費の差は大きいです。任意保険の差は排気量だけでなく、年齢でも大きく異なります。

維持費を抑えるには、250cc以下のトライクがおすすめです。車検がない分維持費をかなり抑えられます。また、メンテナンスも、維持費を抑えるのに非常に重要です。この記事を参考にして長く安全にトライクを乗りこなしてください。

またトライクの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。

たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。

少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。

かんたん30秒!
愛車の高価買取なら【カーセブン】

✔︎  下取りよりも40万円以上お得な例も
カーセブンは大手中古車販売・買取店であり、買取から販売まで一貫して行っているため、買取価格が上がりやすいのが特徴。
✔︎  無料査定で概算価格をお知らせ
30秒で完了する無料査定で愛車の概算価格を把握できます。
✔︎  必ず売却しなくてもよいので、お気軽に
無料で査定、出張査定いたします。査定額にご満足いただけない場合はもちろん、売らなくてOK

愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!

カーセブンは大手買取店であり、業界団体JADRI加盟、JPUC認定の「適正買取店」なので安心
入力はたった30秒でキャンセルは電話一本で可能なので、まずは無料査定チェック。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!

ご相談・ご質問だけでもお気軽に!

プロがご提案

無料車探しを相談

愛車を高額で売りたい

無料査定はこちら

LINEでお手軽に査定可能

Recommendationおすすめ在庫

他の中古車も見る

Used Car Search中古車を探す

ACCESS

〒141-0032
東京都品川区大崎2丁目11-1 大崎ウィズタワー23階
JR 山手線・大崎駅から徒歩4分(歩行者デッキ直結)

▶ GoogleMapで見る