更新日2024.04.29

N-BOXの維持費はどれくらい?税金や車検費用・維持費を安く抑える方法について解説

N-BOXの購入を検討するうえで、維持費がどれくらいかかるのか気になる人は多いでしょう。N-BOXの維持費は、自動車税やガソリン代などさまざまな費用がかかるので、事前に確認しておくことが重要です。さらに、車検費用は依頼する業者によって価格が大幅に変わるため、慎重に選びたいところ。

そこで、この記事ではN-BOXの維持費について、税金や車検費用・維持費を安く抑える方法を含めて詳しく解説します。N-BOXの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

またN-BOXの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。

たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。

少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。

この記事でわかること

  • ・N-BOXの維持費内訳
  • ・N-BOXの維持費を抑える方法
  • ・N-BOXの維持費総額
かんたん30秒!
愛車の高価買取なら【カーセブン】

✔︎  下取りよりも40万円以上お得な例も
カーセブンは大手中古車販売・買取店であり、買取から販売まで一貫して行っているため、買取価格が上がりやすいのが特徴。
✔︎  無料査定で概算価格をお知らせ
30秒で完了する無料査定で愛車の概算価格を把握できます。
✔︎  必ず売却しなくてもよいので、お気軽に
無料で査定、出張査定いたします。査定額にご満足いただけない場合はもちろん、売らなくてOK

愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!

カーセブンは大手買取店であり、業界団体JADRI加盟、JPUC認定の「適正買取店」なので安心
入力はたった30秒でキャンセルは電話一本で可能なので、まずは無料査定チェック。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

N-BOXの維持費内訳

N-BOXは軽自動車のため、普通自動車より必要になる維持費は少額です。しかし、ガソリン代や車検費用、任意保険などは普通自動車と同様に負担しなければいけません。そのため、1年で少なくない金額の維持費が必要です。

車の維持費はどのような車でも負担額が同じ部分と、車によって異なる部分があります。また、ユーザーの車の使い方で異なる部分もあります。維持費が高額に感じる場合は、支払っている費用項目を見直すことで、節約も可能です。今回はそういった内容を含めて解説しますので、最後までご覧ください。

自動車税

自動車税は搭載するエンジンの総排気量に応じて、以下のように税額が決まります。

排気量自動車税
660cc以下(軽自動車)10,800円
1,000cc以下29,500円
1,000cc超1,500cc以下34,500円
1,500cc超2,000cc以下39,500円
2,000cc超2,500cc以下45,000円
2,500cc超3,000cc以下51,000円
3,000cc超3,500cc以下58,000円
3,500cc超4,000cc以下66,500円
4,000cc超4,500cc以下76,500円
4,500cc超6,000cc以下88,000円
6,000cc超110,000円

上記のうち、N-BOXは軽自動車なので自動車税が10,800円かかります。2WD、4WDどちらのN-BOXでも自動車税は同じです。

車検費用

車検は、車を安全に保つための検査です。新車購入時は3年後、その後は2年ごとに車検を受けることが法律によって定められています。車検費用の内訳は、主に以下の2つに分けられます。

車検費用の内訳

・法定費用
・車検基本料金

法定費用

法定費用とは、国によって定められた車検時に最低限支払う必要のある費用です。法定費用は、車検時に支払わなければいけません。法定費用は以下の3つが挙げられます。

法定費用

・自賠責保険料
・自動車重量税
・印紙代

それぞれの詳細を見ていきましょう。

自賠責保険料

自賠責保険料は、法律によって車の所有者による加入が義務付けられた保険のことです。以下のように、自動車の区分や加入する期間によって自賠責保険料は変わります。

加入期間自家用車軽自動車
12ヶ月12,700円12,500円
13ヶ月13,310円13,150円
24ヶ月20,010円19,730円
25ヶ月20,610円20,310円
36ヶ月27,180円26,760円
37ヶ月27,770円27,330円

N-BOXは軽自動車なので、自賠責保険料は24ヶ月で19,730円かかります。

自動車重量税

自動車重量税は、自動車の新規購入や車検の際に、車検証の有効期間分を納付する税金です。N-BOXのような軽自動車の場合、以下の自動車重量税がかかります。

自家用乗用車(0.5トン)軽自動車
新車登録〜12年目4,100円/年3,300円/年
13〜17年目5,700円/年4,100円/年
18年目以降6,300円/年4,400円/年
※エコカー減税は適用していません

車検は新車から3年経過後は2年に1度なので、車検では2年分の自動車重量税6,600円の納付が必要です。ただし、一部グレードではエコカー減税が適用されるため、対象車の自動車重量税は一律で5,000円になります。

印紙代

印紙代とは、検査費用や車検証の発行手数料を支払うために必要な印紙・証紙代金です。直接車の所有者が使うものではありませんが、車検業者が車検の手続きを行う際に、運輸支局の窓口に提出します。

加えて、整備工場の種類によって印紙代は異なるため、注意が必要です。軽自動車の場合は認定工場では1,800円、指定工場では1,400円の印紙代がかかります。つまり、N-BOXは軽自動車なので、指定工場で車検を依頼すれば印紙代を抑えることが可能です。

車検基本料金

車検基本料金は、車検を依頼するディーラーや車検業者によって変わります。平均して3万円〜4万円程かかるので、2年に1度の頻度であることを考慮すると年間1万5,000円〜2万円がかかります。

車検を依頼するときは、複数の業者から見積もりをもらって少しでも安い業者に依頼するのがおすすめです。

ガソリン費用

ここではN-BOXの燃費とガソリン費用を解説します。グレードごとの燃費を解説し、走行距離別に必要となるガソリン代をシミュレーションしていくので、日々の運転頻度も踏まえて参考にしてみてください。

N-BOXのグレードごとの燃費

ここでは、N-BOXのグレードごとの燃費を見ていきましょう。

グレード駆動方式燃費(WLTCモード)
N-BOXFF/4WD19.4km/L~21.6km/L
N-BOX スロープFF/4WD19.4km/L~21.6km/L
N-BOX カスタムFF/4WD19.4km/L~21.5km/L
N-BOX カスタム ターボFF/4WD18.4km/L~20.3km/L
N-BOX カスタム スロープFF/4WD19.0km/L~21.1km/L

N-BOXの燃費は、グレードや駆動方式によって変わります。すべてのグレードのうち、通常グレードであるN-BOXのFFが21.6km/Lで最も燃費が良くなっています。

また、すべてのグレードで、FFよりも4WDの方が1.7km〜2.2km/L燃費が悪いのがポイントです。

走行距離別ガソリン代シミュレーション

ここでは、N-BOXのガソリン代を走行距離別でシミュレーションしていきます。走行距離を細かく分けてシミュレーションしているので、自分の年間走行距離と比べてみましょう。

なお、シミュレーションはすべて2023年10月6日に発売された、FFのN-BOX(型式:6BA-JF5)で行うため、燃費は21.6km/Lで計算します。また、ガソリン代は資源エネルギー庁による2024年1月11日の給油所小売価格調査をもとに175.5円/Lとします。

ただし、シミュレーションのため実際と異なる場合があることを念頭に置いてご覧ください。

年間走行距離3,000kmの場合

N-BOXで年間3,000kmを走行すると、ガソリン代は2万4,370円かかります。3,000km走るのに必要なガソリンの量は、138.89L(3,000km/21.6km/L)です。したがって、年間のガソリン代は2万4,370円(138.89L×175.5円/L)となります。

走行距離3,000kmで年間2万4,370円程のガソリン代がかかるので、1ヶ月でかかるガソリン代は2,030円です。N-BOXを運転して年間走行距離が3,000km以内ならば、月々の出費として抑えられているといえます。

年間走行距離5,000kmの場合

N-BOXで年間5,000kmを走行すると、ガソリン代は4万582円かかります。5,000km走るのに必要なガソリンの量は、231.48L(5,000km/21.6km/L)です。したがって、年間のガソリン代は4万582円(231.48L×175.5円/L)となります。

走行距離5,000kmで年間4万582円程のガソリン代がかかるので、1ヶ月でかかるガソリン代は3,381円です。そのため、N-BOXを運転して年間走行距離5,000kmに抑えられれば、月々の出費としては一般的といえます。

年間走行距離8,000kmの場合

N-BOXで年間8,000kmを走行すると、ガソリン代は6万4,999円かかります。8,000km走るのに必要なガソリンの量は、370.37L(8,000km/21.6km/L)です。したがって、年間のガソリン代は6万4,999円(370.37L×175.5円/L)となります。

走行距離8,000kmで年間6万4,999円程のガソリン代がかかるので、1ヶ月でかかるガソリン代は5,416円です。そのため、N-BOXを運転して年間走行距離が8,000kmの場合でも、月々の出費としては高額ではないといえます。

またN-BOXの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。

たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。

少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。

かんたん30秒!
愛車の高価買取なら【カーセブン】

✔︎  下取りよりも40万円以上お得な例も
カーセブンは大手中古車販売・買取店であり、買取から販売まで一貫して行っているため、買取価格が上がりやすいのが特徴。
✔︎  無料査定で概算価格をお知らせ
30秒で完了する無料査定で愛車の概算価格を把握できます。
✔︎  必ず売却しなくてもよいので、お気軽に
無料で査定、出張査定いたします。査定額にご満足いただけない場合はもちろん、売らなくてOK

愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!

カーセブンは大手買取店であり、業界団体JADRI加盟、JPUC認定の「適正買取店」なので安心
入力はたった30秒でキャンセルは電話一本で可能なので、まずは無料査定チェック。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

任意保険

任意保険とは、加入が必須ではない保険です。加入義務のある自賠責保険は、相手方の身体に損害を与えた場合のみ適用されます。そのため、車両や自賠責保険の補償範囲を超えた賠償に備えるためには、任意保険に加入しておけば安心です。

なお、任意保険は運転者の免許区分や年間走行距離・年齢・賠償の支払限度額によって、保険料が異なります。

たとえば、ゴールド免許で30歳の人が賠償範囲を無制限で任意保険に加入する場合、年間7万円程です。1ヶ月あたりの保険料は5,833円程のため、賠償を無制限としている点を加味すると、そこまで高額ではありません。

メンテナンス費用

車に乗るうえで、日々のメンテナンスはかかせません。メンテナンスに必要な費用として、主に次の2つがあります。

メンテナンス費用

・洗車費用
・消耗品費用

ここでは、それぞれの内訳を詳しく解説していきます。

洗車費用

車の洗車費用は、洗車する場所によって異なります。まず、ガソリンスタンドで手洗いしてもらう場合、20分〜30分程度の所要時間で2,000円〜3,000円かかります。一方、洗車機を使えば数百円のみで洗車でき、5分程で洗車が終わります。どちらも、自分で洗車する必要がない点がメリットです。

コイン洗車場や自宅で洗車する場合は、自分で洗車をするため数百円で済みます。しかし、洗車費用とは別途、洗車用品を揃えるお金が必要です。このように、洗車費用は数百円〜3,000円程かかるので、場所や仕上がりを考慮してどこまで費用をかけるか検討しましょう。

消耗品費用

車のメンテナンスには、車の状態によってさまざまな消耗品が必要となります。代表的な消耗品は、以下のとおりです。

車のメンテナンスに必要な消耗品

・エンジンオイル
・タイヤ
・ワイパーブレード・ゴム
・バッテリー
・エアコンガス

エンジンオイル

エンジンオイルは、2,000円から1万円程度で購入できます。エンジンオイルの交換は、走行距離6,000km〜7,500kmごとに行うのが一般的です。また、軽自動車は普通車よりも必要なエンジンオイルの量が少なくなります。そのため、N-BOXでエンジンオイルを交換する場合はどれくらいの頻度が適切か、車の購入時に確認するのがおすすめです。

エンジンオイルは交換後のオイルの処理に手間がかかるため、カー用品店やガソリンスタンドに依頼する方も大勢います。自分に適した方法で交換し、車の健康を守りましょう。

タイヤ

タイヤの交換は、タイヤだけで1本あたり4,000円ほどかかります。交換頻度としては、使用開始から4年〜5年程となることが一般的です。ただし、タイヤが摩耗していて使用限界を迎えると車検に通らないため、年数に関わらず状態次第で交換が必要になります。

タイヤの接地面は、一部の溝が底上げされています。底上げされた部分と表面の高さが同じになると残りの溝の深さが1.6mm以下になったサインです。スリップサインが出たら、かなりタイヤが消耗している証です。タイヤが摩耗したら交換が必要なため、定期的に点検し、スリップサインをチェックしましょう。

ワイパーブレード・ゴム

ワイパーブレードの交換には工賃を含めて3,000円〜7,000円必要です。ワイパーゴムの交換には2,000円〜4,000円程かかります。ワイパーの交換を自分で行えば工賃がかからないため、上記料金よりも500円〜1,500円程安くなるのがポイントです。

ワイパーブレードの交換頻度は1〜2年程、ワイパーゴムは半年〜1年ごとの交換が推奨されています。ただし、ワイパーを動かしたときに異音やガラスの細い筋や水のにじみが残る場合は、交換が必要なケースが多いです。ワイパーの動きに違和感を覚えたら、交換を検討しましょう。

バッテリー

バッテリーの交換には、4,000円〜4万円ほどの費用が必要です。交換費用は、バッテリー本体代と工賃、古いバッテリーの廃棄費用と3つの項目で構成されています。古いバッテリーの処分もあるため、多くの方が整備業者などに交換を依頼します。

バッテリー交換費用は、車種や依頼する業者によって異なるため、一律ではありません。依頼する業者では、自動車用品店が最も安く、ガソリンスタンド・整備工場も比較的安価で費用が抑えやすいです。しかし、ディーラーと有料出張サービスはバッテリー交換費用が高額なので、注意しましょう。

エアコンガス

N-BOXのエアコンガス交換費用は、7,000円程かかります。エアコンガスは、7〜8年で補充・交換するのが一般的です。エアコンガスは走行時の振動などにより、自然と抜けていくため、定期的な補充がおすすめです。エアコンガスの補充はセルフでも可能ですが、ガソリンスタンドやカー用品店で依頼できます。

なお、2〜3年でエアコンガスが不足する場合、走行中の振動以外の何らかの不具合によってガスが漏れている可能性があります。エアコンガスが不足するとエアコンの効きが悪くなるので、注意しましょう。

その他必要に応じてかかる費用

ここでは、N-BOXの維持費としてその他必要に応じてかかる費用を解説します。必ずかかるものではありませんが、運転する場所や住まい、車の使い方によって発生するのでチェックしておきましょう。

その他必要に応じてかかる費用

・高速代
・駐車場代
・修理代

高速代

高速道路を利用する場合、高速代がかかります。高速代は利用する区間によって異なりますが、週末に適用されるETC休日割引を利用するのがおすすめです。休日割引は高速道路料金の30%が割引され、土日や国が定める祝日、1月2日・3日やお盆期間に適用されます。

たとえば、土曜日に東京ICから那須高原ICにETC休日割引で向かうと、片道4,470円かかります。なお、平日に同じ区間を利用すると一般料金とETC料金で400円の差があるため、ETC休日割引を使った方がお得です。

駐車場代

自宅に駐車場がない場合、駐車場代がかかります。駐車場代は、都市部と地方で価格に差があるので、年間の維持費にバラつきが出やすい費用です。1ヶ月数千円で借りられる地域もあれば、3万円以上する地域もあります。

たとえば、駐車場代を月1万円とすると、12万円が年間の駐車場代としてかかります。なお、利用する駐車場によっては毎年1ヶ月分の更新料が追加でかかるので、2年目以降に注意が必要です。

修理代

N-BOXに乗っていて事故に遭ったり、何らかの故障が発生したりすると修理代がかかります。N-BOXでかかるパーツごとの修理代は、以下のとおりです。

修理内容修理代(工賃込み)
フロントドアの傷約30,000円
サイドシルガーニッシュの交換約19,000円
板金(左スライドドア・左サイドシル・左リアクオータ・リアバンパー)200,000円
リアバンパーの左角・左リアフェンダーの擦り傷77,000円

上記のように、故障箇所に応じた修理代金がかかります。なお、修理代は依頼する修理業者によって異なるため、上記価格は参考程度にしておきましょう。

N-BOXの維持費総額

N-BOXの維持費総額は、以下のとおりです。

自動車税10,800円
車検費用(1年あたり)31,500円
ガソリン代(年間8,000km)64,999円
任意保険料70,000円
維持費合計(年間)177,299円

上記の維持費総額以外に、必要に応じてメンテナンス費用や駐車場代・高速代などがかかります。車検費用に関しては法定費用が改定されることもあるため、車検の際は必ず確認してください。

また、事故に遭った際に任意保険に加入していないケースでは注意が必要です。任意保険未加入で多くのパーツを損傷した場合、数十万円以上の修理代が発生する可能性があるため、注意しましょう。

N-BOXの維持費を抑えるためには?

ここからはN-BOXの維持費を抑える方法を紹介します。N-BOXの維持費を抑えるには以下のような3つの方法があります。

N-BOXの維持費を抑える方法

・任意保険を見直す
・自分でメンテナンスを行う
・車検の見積もりを複数業者からとる

任意保険を見直す

N-BOXの維持費を抑えるには、任意保険を見直すのがおすすめです。任意保険は年齢や補償範囲・保険会社によって保険料が大幅に変わります。年間数万円の人〜数十万円かかる人がいる程です。

さらに、似たような補償内容でも加入する保険会社によっては、費用を抑えられる可能性があります。自動車保険は1年ごとの更新が必要なので、更新する前に一度見直してみると良いでしょう。

自分でメンテナンスを行う

メンテナンスを自分で行うことで、維持費を抑えられます。長年同じ車に乗っていると、消耗部品を交換する必要が増えてきます。消耗部品の交換はディーラーや整備工場で行う人が多いですが、部品によっては自分で交換することも可能です。

たとえば、ネットで消耗部品を購入して自分で交換すれば、ディーラーなどで交換を依頼するよりも費用を抑えられます。自分で交換できないようであれば、購入した部品を整備工場に持ち込むことで、工賃のみで交換してもらえることもあります。

車検の見積もりを複数業者からとる

車検を受けるときは、見積もりを複数業者でとることで費用を抑えられます。車検費用は依頼する業者によって異なります。車検はディーラーやガソリンスタンド・車検業者など、幅広いところで依頼可能です。

そのため、複数業者で見積もりをもらって、少しでも安いところに依頼すれば費用を抑えられます。また、他の業者の見積もりをみせて、価格交渉するのもおすすめです。

N-BOXの維持費に関するよくある質問

Q
N-BOXとフィットの維持費を比較したらどのくらい違う?
A

N-BOXとフィットの維持費を比較すると、約20,000円の差があります。それぞれの差額は以下のとおりです。

N-BOXフィット差額
自動車税10,800円/年30,500円/年19,700円
重量税3,300円/年16,400円/年13,100円
合計14,100円46,900円32,800円

上記のように、維持費として年間32,800円の差があります。N-BOXは軽自動車なのに対し、フィットは普通車なので税金が多くかかるのがポイントです。

Q
N-BOXの維持費は大学生でも賄えますか?
A

結論からいうと、N-BOXの維持費は大学生でも賄えます。大学生がN-BOXを持つ場合、以下の維持費がかかります。

自動車税10,800円
車検費用(1年あたり)31,500円
ガソリン代(年間8,000km)64,999円
任意保険料(20歳以下)90,000円
維持費合計(年間)197,299円

大学生が車を持つ場合、任意保険料が高くなります。仮に20歳の大学生が任意保険に入る場合、30歳よりも数万円〜数十万円高くなるのがポイントです。上記のように年間20万円程度の負担となるので、大学生がN-BOXの維持費を賄うことは可能です。

Q
N-BOXの維持費は1ヶ月だとどれくらい?
A

N-BOXの維持費は1ヶ月で14,774円(177,299円/12)かかります。この金額に加えて、駐車場代や修理費用などがかかります。また、ガソリン代の上下によっても維持費は変わってくるので、参考程度に捉えておきましょう。

まとめ

この記事ではN-BOXの維持費と、税金や車検費用・維持費を安く抑える方法について、詳しく解説しました。N-BOXの維持費として、自動車税やガソリン代・車検代などさまざまな費用がかかります。

特に車検費用は依頼する業者によって価格が変わるので、少しでも安く済ませたいなら相見積もりをとるのがおすすめです。N-BOXの購入を検討している方は、購入する際の参考にしてみてください。

またN-BOXの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。

たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。

少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。

かんたん30秒!
愛車の高価買取なら【カーセブン】

✔︎  下取りよりも40万円以上お得な例も
カーセブンは大手中古車販売・買取店であり、買取から販売まで一貫して行っているため、買取価格が上がりやすいのが特徴。
✔︎  無料査定で概算価格をお知らせ
30秒で完了する無料査定で愛車の概算価格を把握できます。
✔︎  必ず売却しなくてもよいので、お気軽に
無料で査定、出張査定いたします。査定額にご満足いただけない場合はもちろん、売らなくてOK

愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!

カーセブンは大手買取店であり、業界団体JADRI加盟、JPUC認定の「適正買取店」なので安心
入力はたった30秒でキャンセルは電話一本で可能なので、まずは無料査定チェック。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!

ご相談・ご質問だけでもお気軽に!

プロがご提案

無料車探しを相談

愛車を高額で売りたい

無料査定はこちら

LINEでお手軽に査定可能

Recommendationおすすめ在庫

他の中古車も見る

Used Car Search中古車を探す

ACCESS

〒141-0032
東京都品川区大崎2丁目11-1 大崎ウィズタワー23階
JR 山手線・大崎駅から徒歩4分(歩行者デッキ直結)

▶ GoogleMapで見る