更新日2025.02.05

車の個人売買で知っておきたい一時抹消とは?メリット・デメリット、必要書類を解説!

「一時抹消ってなに?」「一時抹消のメリット・デメリットについて知りたい!」このように考えている方も多いのではないでしょうか。車の個人売買において、一時抹消は知っておきたい知識の1つです。なぜなら、一時抹消について手続きを理解することで、スムーズな取引が可能になるからです。この記事では、一時抹消の概要やメリット・デメリット、一時抹消に必要な書類を詳しく解説します。

また車をお持ちの方は、今乗っている車の買取価格を把握しませんか。年式や走行距離、さらにはその時々の中古車市場の動向を受けて日々刻々と変化します。また一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていきます。少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。

少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください

この記事でわかること

  • ・車の一時抹消とは
  • ・一時抹消のメリット・デメリット
  • ・車の名義変更に必要な書類
かんたん30秒!
愛車の高価買取なら【カーセブン】

✔︎  下取りよりも40万円以上お得な例も
カーセブンは大手中古車販売・買取店であり、買取から販売まで一貫して行っているため、買取価格が上がりやすいのが特徴。
✔︎  無料査定で概算価格をお知らせ
30秒で完了する無料査定で愛車の概算価格を把握できます。
✔︎  必ず売却しなくてもよいので、お気軽に
無料で査定、出張査定いたします。査定額にご満足いただけない場合はもちろん、売らなくてOK

愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!

カーセブンは大手買取店であり、業界団体JADRI加盟、JPUC認定の「適正買取店」なので安心
入力はたった30秒でキャンセルは電話一本で可能なので、まずは無料査定チェック。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

車の一時抹消とは?

車の一時抹消登録とは、車検証とナンバープレートを返納し、登録を一時的に無効にする手続きのことです。この期間中は自動車税や自動車重量税の支払いが不要で、車検もいりません。車検は不要ですが、車はそのまま残せるため、再登録すれば再び走行できます。

車を解体せずに手続きが可能で、海外赴任や良い引き取り手がみつかるまでの期間に利用されることが多いです。手続き場所は運輸支局で、非課税となるため節約できます。一時的な車の使用中止を検討する際に有益な方法といえます。再度車に乗りたい場合や、引き取り手が見つかるまでの保管にも適しています。

一時抹消を個人売買で行う際に必要な書類と持ち物

ここでは、個人売買の際に一時抹消をする場合に必要な書類と持ち物を紹介します。普通車と軽自動車で必要書類は異なるため、1つずつみていきましょう。

普通自動車の場合

普通自動車の一時抹消を個人売買で行う際、必要な書類と持ち物は慎重に用意する必要があります。普通自動車の場合に必要な書類は、以下のとおりです。

普通自動車に必要な書類

・車検証
・印鑑証明書(発行後3ヶ月以内)
・ナンバープレート(前後の2枚)
・実印
・委任状(代理人手続き)
・手数料を納付する書類
・自動車税(環境性能割・種別割)申告書

これらの書類と持ち物をきちんと用意すれば、一時抹消手続きはスムーズに進行可能です。個人売買において、購入者との円滑な取引に欠かせない情報なので、確実な手続きを心がけましょう。

軽自動車の場合

軽自動車の一時抹消手続きには、さまざまな書類と持ち物が必要です。軽自動車の場合に必要な書類は、以下のとおりです。

軽自動車に必要な書類

・車検証
・ナンバープレート(前後の2枚)
・申請依頼書(代理人手続き)
・環境性能割や種別割に関連する書類
・申請書(捺印不要)

これらの書類と持ち物をしっかりと揃えておけば、個人売買において軽自動車の一時抹消手続きが円滑に進み、スムーズな取引が期待できます。

車の個人売買で一時抹消を行う際の手続きの流れ

車の個人売買で一時抹消を行う手続きは、普通自動車は管轄の陸運支局や自動車検査登録事務所で、軽自動車は軽自動車検査協会支所などで実施されます。手続きの大まかな流れは以下のとおりです。

まず、必要な書類と費用を用意します。その後、管轄の陸運支局(軽自動車は軽自動車検査協会)で書類を記入し、提出と同時にナンバープレートを返却してください。

登録識別情報等通知書(軽自動車の場合は自動車検査証返納証明書)が交付され、税金の申告書を税申告窓口に提出します。手続きには約30分から1時間ほどかかり、登録手数料として350円が発生するので、事前に準備しておきましょう。

一時抹消していた車の再登録方法

ここからは、一時抹消した車の再登録方法を紹介します。普通自動車と軽自動車では異なるため、1つずつ詳しく解説していきます。

普通自動車の場合

普通自動車の再登録には、以下の書類と持ち物が必要です。

事前に準備する書類と持ち物・登録識別情報等通知書
・印鑑証明書(発行後3ヶ月以内)
・自動車保管場所証明書(発行後約1ヶ月以内)
・自動車損害賠償責任保険証明書・実印
・委任状(代理人が申請する場合のみ)
当日手続き先で入手できる書類・申請書(実印捺印)
・手数料納付書
・自動車税(環境性能割・種別割)申告書
・自動車重量税納付書
・自動車検査票

これらの書類と持ち物を用意し、管轄の陸運支局で手続きを行います。再登録手続きは慎重に進め、手続き先で入手できる書類に必要事項を適切に記入することが重要です。

軽自動車の場合

軽自動車の場合、再登録には以下の書類と持ち物が必要です。

事前に準備する書類と持ち物・自動車検査証返納証明書
・新所有者の住所を確認する書面
・住民票や印鑑証明書(発行後3ヶ月以内)
・譲渡証明書
・自動車損害賠償責任保険証明書
・点検整備記録簿
・保安基準適合証(交付を受けた場合、発行後15日以内)
・申請依頼書(代理人が申請する場合のみ)
当日手続き先で入手できる書類・申請書
・申請審査書
・軽自動車税(環境性能割・種別割)申告書
・自動車重量税納付書
・軽自動車検査票(持込検査の場合)

普通自動車の場合と異なり、軽自動車では印鑑そのものが必要ないため、混同しないようにしましょう。

一時抹消のメリット

ここからは、一時抹消のメリットを紹介します。一時抹消のメリットは、以下のとおりです。

一時抹消のメリット

・自動車税・自動車重量税の支払いが不要になる
・自賠責保険の還付金を受けられる

1つずつ見ていきましょう。

自動車税・自動車重量税の支払いが不要になる

車両が一時抹消登録されている期間中、自動車税(軽自動車税を含む)や車検時に支払う自動車重量税を支払う必要がありません。その結果、所有者は一時的に税金の負担から解放されます。

特に自動車税は、一時抹消登録日の翌月から翌年3月までの期間は、月割りで自動車税が還付されます。この仕組みにより、一時抹消登録中に前払いで支払った自動車税の一部を戻り受けることが可能です。

ただし、この還付の対象は自動車税に限られており、軽自動車税は還付の対象外となります。また、自動車重量税に関しても一時抹消登録ではなく、永久抹消登録である場合にのみ還付が行われます。

自賠責保険の還付金を受けられる

一時抹消登録を行うと、自賠責保険料の還付金を手に入れることができます。なぜなら、一時抹消登録をした車は一時的に公道を走行できなくなり、自賠責保険も不要になるからです。

一般的に、自賠責保険は車検時に前払いされています。しかし、一時抹消登録により残存期間が生じる場合、その期間に応じた保険料が還付金として返ってきます。

そのため、車を一時的に使用しない転勤や長期の不要な期間に有益です。一時抹消登録を実施すれば、自動車税・自動車重量税の支払いが不要になり、さらに自賠責保険料の一部を戻り受けすることができます。

一時抹消のデメリット

ここからは、一時抹消のデメリットを紹介します。一時抹消のデメリットは、以下のとおりです。

一時抹消のデメリット

・車を保管する間の維持費が必要になる
・自動車重量税の還付はない

1つずつ見ていきましょう。

車を保管する間の維持費が必要になる

一時抹消後、車は手元に残るため、当然ながら所有者は車を自ら保管しなければなりません。駐車場やガレージの契約が必要となり、そのためには保管場所の維持費用が発生します。

駐車場やガレージは、地域や施設によって料金体系が異なります。レンタルしようと思うと所有者はこれらの費用の支払が必要です。特に都市部や需要が高いエリアでは、保管場所の料金が相応に高額になることもあります。

そのため、一時抹消を選択する際には、車を保管するためのコストも考慮しましょう。一時抹消は車を使用しない期間に有益な手続きではありますが、保管に伴う維持費用が発生することを理解し、その負担を考慮することが重要です。

自動車重量税の還付はない

一時抹消では、自動車重量税の還付の仕組みが存在しません。自動車重量税は通常、自動車を解体した場合に限り還付が行われるシステムとなっています。

自動車重量税は車両の重さに基づいて課税され、軽自動車や普通自動車などの種別によって異なる税率が適用されます。通常の車両解体時には、その車両の登録が抹消され、これに伴い自動車重量税が還付される仕組みです。しかし、一時抹消登録では車両の解体が行われず、再登録をする可能性も残るため、自動車重量税の還付は適用されません。

個人売買で必要な一時抹消以外の手続き

個人売買をする際、一時抹消以外にも必要な手続きがあります。ここでは、個人売買で必要な一時抹消以外の手続きを詳しく解説します。一時抹消以外の手続きは、以下のとおりです。

一時抹消以外の手続き

・名義変更
・証明書の再発行
・任意保険の契約更新または解除
・売買契約書の取り交わし

名義変更

一時抹消済み車の名義変更を行うには、「登録識別情報通知書」と「譲渡証明書」、新しい所有者の「住民票」と「認印」が必要です。譲渡証明書には所有者の実印が必要で、住民票は発行から3ヶ月以内のものが認められます。

手続きを代理人が行う場合は、所有者の認印が押印された委任状も必要です。手続きは乗用車の場合は陸運支局、軽自動車の場合は軽自動車検査協会で実施されます。

証明書の再発行

登録識別情報通知書を紛失した場合、通常は再発行が難しいですが、顛末書を用意することで対応可能です。紛失時は最寄りの警察署に紛失届を提出し、受理番号を得ます。この受理番号を顛末書に記入し、紛失の事実や理由、詳細な事情をできるだけ記述します。

顛末書の認定は陸運局の判断に依存しますが、認められた場合は通常どおり手続きを進められるでしょう。証明書の再発行は原則難しいため、慎重に取り扱い、紛失を防ぐためにも注意が必要です。

任意保険の契約更新または解除

個人が個人に車を売ったり、新しい車の購入予定がなかったりする場合には、任意保険を解除する必要があります。一方、売却後に新たな車に乗り換える場合は、任意保険の変更手続きが必要です。

初めて車を購入する場合は、新たに任意保険に加入することになります。売り手と買い手双方が関与する任意保険に関する手続きは重要であり、保険会社に相談して適切な対応を取りましょう。任意保険の手続きは、基本的に車を引き渡してから行われるため、事前にスケジュールを確認しておくことが重要です。

売買契約書の取り交わし

通常、中古車販売店などに車を売る場合、店舗とは必ず売買契約書を取り交わして売却する必要があります。一方、個人に車を売る場合には、売買契約書は必ずしも必要ではありません。しかし、車を売る際に揉め事を避けるためにも、売買契約書を交わしておくことが安全です。

特に見知らぬ相手に車を売る場合は、細かな取り決めを事前に記載しておくと安心です。売却後のトラブルを回避するため、丁寧に取引条件を文書にまとめ、双方が了解したうえで契約書を取り交わすことをおすすめします。

車の名義変更に必要な書類

ここからは、車の名義変更に必要な書類を紹介します。車の名義変更に必要な書類は、以下のとおりです。

車の名義変更に必要な書類

・譲渡証明書
・車検証
・印鑑証明書
・車庫証明書
・自動車税・環境性能割申告書
・手数料納付書・名義変更申請書などの手続き書類

どれも大切な書類のため、スムーズな手続きのためにも事前に確認しておきましょう。

譲渡証明書

譲渡証明書は、車を正式に売却したことを証明するための書類です。譲渡証明書には、車の名称や形式、車両番号などの基本情報に加えて、売買が行われた具体的な日付や売り手・買い手の住所や氏名などが記載されています。売り手は譲渡証明書に自分の印鑑を押す必要があります。

氏名や車両情報は、正確かつ漏れや誤りがないように注意が必要です。正確かつ完全な情報を記入することで、名義変更手続きがスムーズに進行し、売主と買主双方が安心して取引を行えます。

車検証

車検証は、その車が国の基準に適合していることを証明する書類です。通常は車のグローブボックスなどに保管されていることが多く、車を売る前には必ず確認しておかなくてはいけません。

万が一、車検証を紛失した場合でも、管轄の陸運支局で再発行の手続きが可能です。しかし、手数料がかかることがあります。再発行手続きに際しては、印鑑とともに自動車のナンバーなどの情報を控えて持参するよう心がけましょう。

印鑑証明書

印鑑証明書は、車を売買する際に新旧の所有者がそれぞれ登録した実印を証明する書類です。個人同士で車を売る場合、売り手と買い手の両方が印鑑証明書を提出する必要があります。これは、車の名義変更が正確かつ法的に行われることを確認するための手続きです。

印鑑証明書は、各地方自治体の役所で取得することができます。なお、マイナンバーカードを所持している場合は、コンビニなどの専用機からも印鑑証明書を取得できることがあります。

車庫証明書

車を新しく購入し、かつ普通自動車の所有者となる場合、車庫証明書が必要です。車庫証明書は、購入した車を適切に保管するための駐車場や車庫が確保されていることを証明するものです。

車を購入する前に、購入した車両を駐車するためのスペースを用意しておく必要があります。車庫証明書は、インターネット上または管轄の警察の窓口で入手可能です。有効期限は発行から1ヶ月以内となっているため、取得の際には期限に気をつけましょう。

自動車税・環境性能割申告書

自動車税申告書は、名義変更や車の購入時に必要な書類です。2019年10月1日から自動車取得税が廃止され、代わりに環境性能割が導入されました。手続きは管轄の運輸支局の近くの税務署で行います。

申告書には、車の用途や旧登録番号、納税義務者の情報、総重量や車名、所有者などを正確に記載します。手続きは運輸支局で受け取った書類を詳細に記入し、税務署に提出することで、自動車税や環境性能割に関する手続きは完了です。

手数料納付書・名義変更申請書などの手続き書類

名義変更などの手続きには手数料がかかります。手数料納付書は管轄の運輸支局で入手し、提出しましょう。印紙を購入し、その印紙を納付書に貼りつけて手続きを行います。

新たに車検証を発行するためには、名義変更申請書の記入・提出が必要です。この書類も同様に、運輸支局で取得可能です。手数料の準備とともに必要な書類の取得・提出を迅速に行いましょう。

また車をお持ちの方は、今乗っている車の買取価格を把握しませんか。年式や走行距離、さらにはその時々の中古車市場の動向を受けて日々刻々と変化します。また一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていきます。少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。

少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください

かんたん30秒!
愛車の高価買取なら【カーセブン】

✔︎  下取りよりも40万円以上お得な例も
カーセブンは大手中古車販売・買取店であり、買取から販売まで一貫して行っているため、買取価格が上がりやすいのが特徴。
✔︎  無料査定で概算価格をお知らせ
30秒で完了する無料査定で愛車の概算価格を把握できます。
✔︎  必ず売却しなくてもよいので、お気軽に
無料で査定、出張査定いたします。査定額にご満足いただけない場合はもちろん、売らなくてOK

愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!

カーセブンは大手買取店であり、業界団体JADRI加盟、JPUC認定の「適正買取店」なので安心
入力はたった30秒でキャンセルは電話一本で可能なので、まずは無料査定チェック。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

一時抹消を含む車の個人売買で起こったトラブル

ここからは、個人売買で想定できるトラブルを紹介します。個人売買で想定できるトラブルは、以下のとおりです。

個人売買で想定できるトラブル

・名義変更をしてもらえなかった
・事故歴・修復歴があることを聞いていなかった
・車の支払いがスムーズに行われなかった
・自動車税納付書が旧所有者に送付されてしまった

1つずつ順番に見ていきましょう。

名義変更をしてもらえなかった

オークションサイトなどの車の個人売買では、売り手が「予備検査付き」「一時抹消渡し」と表示することがあります。予備検査は、車検が切れた状態で行われ、合格すると予備検査証が交付されます。この証明書を取得後、3ヶ月以内に名義変更や新しい車検証の発行が可能です。

一時抹消渡しは、車検を一度切った状態で車を譲渡する手法です。一時抹消渡しにより、以前の所有者に自動車税納付書が送付されなくなります。これらの取引はトラブルを避けるための手段とされていますが、注意が必要です。一時抹消の取り扱いが不明確で名義変更が難しいケースもあるため、事前に詳細な情報を確認しましょう。

事故歴・修復歴があることを聞いていなかった

車を売る際、事故歴や修復歴がある場合は正直に申告が必要です。しかし、個人売買の場合は売り手がこれを隠し、あとから判明することがあります。買い手は事故歴を知らずに購入することになり、あとで問題が発生することもあるでしょう。また、事故歴の心配から購入に慎重になるケースも考えられます。

個人が車を売る場合、財団法人日本自動車査定協会への車両状態確認証明の依頼がおすすめです。この証明書には車の状態が詳細に記載され、買い手は安心して取引できるだけでなく、事故歴や修復歴があるかどうかの疑念も払拭されます。

車の支払いがスムーズに行われなかった

個人売買では、通常のローン組みは難しいため、買い手と売り手の双方が一括で支払い合意することが一般的です。買い手が一括で支払うことが難しい場合、分割払いの取り決めが行われます。

支払いの取り決めがあった場合、無事に完済されれば問題はありません。しかし、途中で車が故障し修理費用が発生するなどのトラブルが生じた場合、支払いが滞る可能性があります。

個人が個人に車を売る場合、分割払いのリスクを考慮し、なるべく一括での支払いを奨励しましょう。途中で支払いトラブルが発生することを防ぐため、契約時には十分に注意が必要です。

自動車税納付書が旧所有者に送付されてしまった

個人売買での名義変更が滞った場合、自動車税の納付書が以前の所有者に送付される可能性があります。毎年4月1日時点で登録されている車の所有者に自動車税が課税されるため、4月1日を迎えた後の名義変更が行われていないと、税金の通知が前の所有者に送られることになります。

この状況では、新たな所有者は税金の支払い期限に追われることになるため、注意が必要です。自動車税の支払い期限は5月末までとなっており、支払いが滞ると滞納金が発生する可能性があります。個人間の車の売買においては、名義変更手続きを怠らず、4月1日をまたがないように注意しましょう。

個人売買の一時抹消に関するよくある質問

Q
バイクの個人売買で一時抹消を使う場面はある?
A

バイクの個人売買において、一時抹消は特定の場面で可能です。特に、バイクの廃車手続き時に利用されるケースがあります。バイクの廃車渡しは、もともとの所有者が廃車手続きを完了させ、その後、バイクを売却または譲渡する行為を指します。

ここでの廃車とは、バイクの登録を抹消する手続きのことです。廃車手続きには、一時抹消登録と永久抹消登録があります。一時抹消登録は登録を一時的に抹消し、バイクを一時的に使用しない期間に利用されます。

Q
一時抹消後にはナンバープレートを返納しないといけない?
A

一時抹消を行った場合であっても、ナンバープレートを返納する必要があります。ナンバープレートの返却は、一時抹消登録や永久抹消登録において同様です。どちらのケースでも、同一ナンバーを再利用することは認められておらず、ナンバープレートは手続き後に返却する必要があります。

この要件は「道路運送車両法 第20条 自動車登録番号標の廃棄等」の条項に基づいています。なお、車検が切れた場合には、ナンバープレートを返納する義務は発生しません。ただし、車検切れしても自動車税が課税されるため、車検切れ前に抹消手続きを行うことが推奨されます。

まとめ

この記事では、一時抹消の概要やメリット・デメリット、一時抹消に必要な書類を詳しく解説しました。車を手放す際、一時抹消が注目されています。一時抹消のメリットは、税金が節約できることなどです。しかし、一時抹消には保管するときの維持費がかかるなどのデメリットもあるため、注意しましょう。

また車をお持ちの方は、今乗っている車の買取価格を把握しませんか。年式や走行距離、さらにはその時々の中古車市場の動向を受けて日々刻々と変化します。また一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていきます。少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。

少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください

かんたん30秒!
愛車の高価買取なら【カーセブン】

✔︎  下取りよりも40万円以上お得な例も
カーセブンは大手中古車販売・買取店であり、買取から販売まで一貫して行っているため、買取価格が上がりやすいのが特徴。
✔︎  無料査定で概算価格をお知らせ
30秒で完了する無料査定で愛車の概算価格を把握できます。
✔︎  必ず売却しなくてもよいので、お気軽に
無料で査定、出張査定いたします。査定額にご満足いただけない場合はもちろん、売らなくてOK

愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!

カーセブンは大手買取店であり、業界団体JADRI加盟、JPUC認定の「適正買取店」なので安心
入力はたった30秒でキャンセルは電話一本で可能なので、まずは無料査定チェック。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!

ご相談・ご質問だけでもお気軽に!

プロがご提案

無料車探しを相談

愛車を高額で売りたい

無料査定はこちら

LINEでお手軽に査定可能

Recommendationおすすめ在庫

他の中古車も見る

Used Car Search中古車を探す

ACCESS

〒141-0032
東京都品川区大崎2丁目11-1 大崎ウィズタワー23階
JR 山手線・大崎駅から徒歩4分(歩行者デッキ直結)

▶ GoogleMapで見る