数あるトヨタのSUVの中でも、本格的なアウトドア車として人気の車が、FJクルーザーです。FJクルーザーの魅力を楽しみたいと考えている方の中には、維持費用が気になる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、FJクルーザーにかかる維持費について紹介します。細かな費用は維持費を節約する方法などをあわせて解説しています。車の維持にかかる費用を把握し、賢く節約する方法が知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
またFJクルーザーの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。
たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
この記事でわかること
- ・FJクルーザーの維持費内訳
- ・FJクルーザーの維持費を抑える方法
- ・FJクルーザーの維持費総額
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
目次
FJクルーザーの維持費内訳
FJクルーザーの維持費は、大きく分けて下記の5つです。
・ガソリン代
・自動車税
・任意保険
・車検
・メンテナンス費用
これらの費用に加えて高速代や駐車場代、突発的な修理費が必要になる場合もあります。メンテナンス費用などは年数が経つほど必要な金額は増えるため、年式が古い車の場合、維持費は多めに想定しましょう。
ここからは、ガソリン代や自動車税を含めてFJクルーザーの具体的な維持費を詳しく解説していきます。それぞれの費用相場を把握し、自分の場合だとFJクルーザーを維持するのにどの程度の時間がかかるかを検討してください。
自動車税
自動車税は、排気量によって異なります。普通自動車の自動車税は以下の表のとおりです。
排気量 | 2019年9月30日以前の車 | 2019年10月1日以降の車 |
~1,000cc | 29,500円 | 25,000円 |
1,001cc~1,500cc | 34,500円 | 30,500円 |
1,501cc~2,000cc | 39,500円 | 36,000円 |
2,001cc~2,500cc | 45,000円 | 43,500円 |
2,501cc~3,000cc | 51,000円 | 50,000円 |
3,001cc~3,500cc | 58,000円 | 57,000円 |
3,501cc~4,000cc | 66,500円 | 65,500円 |
4,001cc~4,500cc | 76,500円 | 75,500円 |
4,501cc~6,000cc | 88,000円 | 87,000円 |
6,001cc~ | 111,000円 | 111,000円 |
FJクルーザーの排気量は、3,955ccです。そのため、総排気量3.5リットル~4リットルの区分に属します。2019年9月30日以前の新車登録であれば、年額6万6,500円が課せられるでしょう。
車検費用
車検は車の安全確認のため、新車登録後は3年後、それ以降は2年ごとに義務付けられている検査です。車検は消耗パーツ交換も含むため、料金は車種や工場により異なります。ここでは、車検費用の内訳を法定費用と車検基本料金に分けて紹介します。
法定費用
2年に1度受けなければいけない車検では、支払いを義務付けられている費用があり、それが法定費用です。車検の際支払う法定費用は次の3つです。
・自動車重量税
・自賠責保険料
・印紙代
法定費用は金額が定められているため、どこで車検を受けても変わりません。ただし、印紙代のみ数百円の違いが出る場合があります。ここからは、法定費用を構成するそれぞれの費用を詳しく解説します。FJクルーザーの維持費を計算する参考にしてください。
自賠責保険料
自賠責保険料は、車の所有者が必ず加入しなければいけない保険の料金です。自賠責保険は、交通事故加害者の支払い能力に関わらず、被害者へ補償をするための保険です。自賠責保険は、被害者を死傷させた場合のみ使用されるため、物損事故や車両の損傷は保証されません。
自賠責保険は基本的に車検の際に契約するため、2年契約を結ぶケースが一般的です。たとえば、24ヶ月契約の場合は1万7,650円、25ヶ月契約なら1万8,160円です。自賠責保険は車の用途や契約期間によって金額が変動します。車検の際は、これらの保険料も含めて法定費用を確認しましょう。
自動車重量税
自動車重量税は車両の重量に応じて決まり、0.5トンごとに4,100円ずつ増加します。ただし、エコカー減税対象車は2026年4月30日までに燃費基準をクリアした場合、0.5トンごとの税額が2,500円に軽減されます。
FJクルーザーはエコカー減税対象外で、車両重量が1,940kgなので、自動車重量税は1年あたり1万6,400円です。
自動車重量税は、新車登録から13年目以降で税額が上がる税制です。非エコカーの場合、13年以上18年未満は0.5トンあたり5,700円、18年以上は6,300円になります。
したがって、FJクルーザーの場合は13年以上18年未満では2万2,800円、18年以上では2万5,200円になります。
印紙代
印紙代は、国と自動車検査独立法人に納める手数料で、印紙と証紙の代金です。印紙代は車の区分によって金額が異なり、軽自動車の場合2,200円で普通自動車の場合2,300円を支払わなければいけません。FJクルーザーは普通自動車に該当するため、2,300円です。
ただし、指定工場とされる整備工場で車検を受ける場合は、軽自動車と普通自動車ともに1,800円となります。指定工場では保安基準適合証を運輸支局等に提出することにより、車両の持ち込みが省略可能です。そのため、印紙代が、わずかに安くなります。
車検基本料金
車検基本料金は車検を行う業者によって異なり、平均的には4万円程度かかることが一般的です。車検基本料金には検査作業や書類手続き、点検整備などが含まれ、これが車検全体の大部分を占めます。
ディーラーで車検を受ける場合や、車検に特化した業者に依頼する場合、サービスや設備の差により料金も変わることがあります。車検を受ける際は複数の業者に見積もりを依頼し、信頼性やサービスも考慮して、総合的に最善と思える業者を選びましょう。
ガソリン費用

ここでは、FJクルーザーのガソリン費用について紹介します。グレードと走行距離別に具体的な費用をシミュレーションしているため、維持費を計算する際の参考にしてください。
FJクルーザーのグレードごとの燃費
まずは、FJクルーザーのグレード別の燃費とガソリン代を見ていきましょう。各グレードの燃費とガソリン代は以下の表のとおりです。ガソリン代は1Lあたり140円、1,000km走行した際の値段です。
グレード | 燃費 | ガソリン代(レギュラー) |
ファイナルエディション | 8.0km/L | 約17,500円 |
カラーパッケージ | 8.0km/L | 約17,500円 |
ブラックカラーパッケージ | 8.0km/L | 約17,500円 |
オフロードパッケージ | 8.0km/L | 約17,500円 |
ベースグレード | 8.0km/L | 約17,500円 |
レッドカラーパッケージ | 8.0km/L | 約17,500円 |
FJクルーザーは、基本的に全グレードで燃費が共通となっています。そのため、グレードによるガソリン代の差異はありませんでした。グレードごとの燃費は共通ですが車の使い方や環境で燃費は異なるため、紹介した金額は目安として維持費を計算してください。
走行距離別ガソリン代シミュレーション
続いては、FJクルーザーのガソリン代を走行距離別に紹介します。今回は年間走行距離を次の3パターンに分けて、計算しました。
・3,000~5,000km
・5,000~10,000km
・10,000~15,000km
FJクルーザーの燃費は、基本的に8.0km/Lですが、実燃費は7.37km/Lほどです。ここからは、現実的な走行距離でのガソリン代をシミュレーションしてみましょう。ガソリン代は、レギュラー140円/Lを基準に計算しました。
年間走行距離3,000~5,000kmの場合
年間走行距離が3,000〜5,000kmの場合、1年で5万6,987円〜9万4,979円のガソリン代がかかります。1ヶ月あたりの場合、4,748円〜7,914円です。ガソリン代は使用頻度によって金額が大きく変わります。
年間走行距離が3,000〜5,000kmの場合、日常的に車を使うわけではありません。そのため、ガソリン代は安く抑えることが容易です。そのため、あまり車を使用しない方は、1年で10万円以内に収めることも難しくありません。
年間走行距離5,000~10,000kmの場合
年間走行距離が5,000〜10,000kmの場合、ガソリン代は9万4,979円〜18万9,959円です。1ヶ月あたりの場合、7,914円〜1万5,829円です。年間走行距離が5,000〜10,000kmの場合、通勤で毎日使用している方が多くいます。その場合、ガソリン代は最大で19万円ほどかかる見込みです。
毎日の通勤に加えてレジャーなどにも使えば、当然ガソリン代はさらに上昇します。年間19万円以上の出費は安いものではないため、維持費を考える際は運転を工夫し、節約を心がけましょう。
年間走行距離10,000~15,000kmの場合
年間走行距離が10,000〜15,000kmの場合、ガソリン代は18万9,959円〜28万4,938円です。1ヶ月あたりの場合、1万5,829円〜2万3,744円です。年間走行距離が10,000〜15,000kmの場合、日常生活だけでなく、レジャーや旅行で長距離運転する方が多いでしょう。
通勤からレジャーまでFJクルーザーが活躍する機会が多いと、年間で最大28万円ほどのガソリン代がかかります。維持費にも大きく影響するため、乗り方を工夫したり、ガソリン価格の安いガソリンスタンドを利用したりしてガソリン代を抑えましょう。
任意保険
任意保険は、運転者が任意に加入する保険です。任意保険の保険料は自賠責保険と異なり、車種や、年間の走行距離。主な運転者の年齢などで上下します。また、保険会社によっても異なるため、比較検討することが重要です。
FJクルーザーの任意保険の保険料を仮に算出してみましょう。30歳で等級は6E、車の主な使用目的を通勤・通学とすると、年間の保険料は約8万5,000円になります。この金額は補償内容によって上下するため、金額は目安として捉えてください。少しでも任意保険の費用を安くするためには、条件などを細かく設定し、複数の保険会社を比較しましょう。
またFJクルーザーの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。
たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
メンテナンス費用
ここからは、FJクルーザーのメンテナンス費用を解説します。ここで解説するメンテナンス費用は大きく分けて、以下の2つになります。
・洗車費用
・消耗品費用
それぞれ詳しく見ていきましょう。
洗車費用
洗車は、最近では手洗い洗車サービスが広く提供され、利用者も増えています。FJクルーザーは洗車機では洗浄が難しいため、手洗いがおすすめです。手洗い洗車サービスは、丁寧な仕上がりや傷への配慮があり、車の大きさによって料金が異なります。
手洗い洗車のサイズ区分ではSSからXLサイズまでが設定され、FJクルーザーはLLかXLサイズに分類されます。通常の洗車+拭き上げの基本作業は1時間程度で、料金は3,500円〜4,500円が相場です。さらにオプションで室内清掃やワックスコーティングを追加すると、料金が加算されます。
消耗品費用
ここからは、消耗品費用について解説します。メンテナンスする機会の多い消耗品は、主に次の5つです。
・エンジンオイル
・タイヤ
・ワイパーブレード・ゴム
・ブレーキパッド
・バッテリー
それぞれの役割とメンテナンス費用の相場を見ていきましょう。
エンジンオイル
エンジンオイルの定期的な交換は、車両の健康維持に欠かせません。エンジンオイルはエンジン内の摩擦を抑制し、冷却効果を高めます。古くなったオイルではエンジン効率が低下し、エンジンの摩耗が進みます。その結果、燃費が低下し、エンジンのパフォーマンス低下は避けられません。
走行距離が5,000kmから10,000kmごとか、あるいは6ヶ月から1年に1回の頻度で行われます。エンジンオイル交換の費用は、オイル代と交換工賃をあわせて、5,000円から1万5,000円程度です。適切なタイミングでエンジンオイルを交換し、効率の良い運転を目指しましょう。
タイヤ
車の安全性と快適な運転に直結するタイヤの交換は、4万円から12万円程度の費用がかかります。一般的な交換サイクルは、4万kmから5万kmごとです。タイヤは車の走行性能や制動性能に重要な影響を与えるため、定期的に交換が必要です。
タイヤが摩耗すると、スリップやパンクなどのトラブルが発生しやすくなります。また、溝がない状態では水はけが悪く、ハンドル制御が困難になる恐れがあります。こうした状態では事故のリスクが高まるため、定期的にタイヤの状態を確認し、適切なタイミングで交換しましょう。
ワイパーブレード・ゴム
ワイパーブレードとゴムは、頻繁に取り替えが必要な消耗品の1つです。ワイパーブレードもゴムも風雨や紫外線に晒されることで劣化し、動作が鈍くなります。ワイパーブレードのゴムの価格は、一般的に1セット(2本分)で1,000円から3,000円程度です。ワイパーブレードの価格は2,000円から8,000円程度です。
ワイパーブレードの寿命はおおよそ6ヶ月から1年とされていますが、使用頻度や気象条件によっても変化します。ワイパーは雨天時や各種汚れから視界を確保するために重要です。安全に運転するためにも、適切なタイミングで交換しましょう。
ブレーキパッド
自動車のブレーキシステムは安全性において極めて重要な部分です。その中でもブレーキパッドは特に消耗が早いとされ、3万kmから5万km程度で交換が必要です。ブレーキパッドは摩擦によって車両を停止させる役割を果たしており、疎かにしてはいけません。
ブレーキパッドの交換費用は車種やブランドによって異なり、約1万円から3万円程度です。ブレーキパッドの摩耗を放置すると、交通事故に直結するため、ブレーキの効きが悪くなってきたと感じたら、交換しましょう。
バッテリー
自動車のバッテリーは車両の電源を担い、エンジンの起動やさまざまな電子機器の動作に欠かせません。バッテリーの寿命は3年から5年程度で、この期間を超えると性能が低下し、いつ故障するか予測が難しくなります。
バッテリーの交換費用は一般的に1万円から2万円程度で、車のメーカーやモデルによっても異なります。バッテリーの寿命は車の使用頻度や気温などにも影響されるため、定期的に点検が必要です。急にエンジンがかからないなどのトラブルに遭わないためにも、定期的に点検し、必要に応じて交換しましょう。
その他必要に応じてかかる費用
FJクルーザーの維持費には、自動車税やガソリン費用以外にも必要に応じてかかる費用があります。ここでは、状況ごとに必要になる次の3つの費用について解説します。
・高速代
・駐車場代
・修理代
高速代
高速代は主に走行距離や利用する高速道路、車種によって異なります。都心からの1日のドライブであれば、たとえば往復で200kmほどの距離を想定し、平均的な普通車での高速代金は約6,000円から1万円です。
ただし、通行する高速道路や日時によって金額は変動します。具体的なプランを立てる前に事前にルートや利用する高速道路を確認し、料金を計算しておきましょう。
駐車場代
自宅に駐車場や車庫がない場合は、駐車場代も考慮しなければなりません。月極駐車場を借りる場合、料金がかかります。月額賃料の全国平均は約8,000円です。年間換算すると、10万円ほどになります。
駐車場代は地域によっても異なり、都心部や住宅密集地域ほど高額になる傾向にあります。駐車場の契約期間や設備によっても価格は変動するので、適切な駐車場を見つけることが重要です。駐車場代は車の所有コストに含まれるため、予算に組み込み、快適な環境を整えましょう。
修理代
車の修理代は予測不可能な出費ですが、重要部位の修理では部品代だけで20万円以上かかることがあります。修理が必要な部品が中古市場に出回っておらず、法律的な制約から新品部品を使用する場合もあります。
修理には工賃も発生しますが、工賃は極端に高額になることはあまりありません。一般的には2万円ほどで修理が可能です。ただし、修理内容や複雑さによっては工賃が上昇することもあります。修理の際は詳細な見積もりを取るようにしましょう。
FJクルーザーの維持費総額
FJクルーザーの維持にはさまざまな費用がかかります。まず、必ずかかる費用は下記のとおりです。
ガソリン代 | 284,938円 |
自動車税 | 66,500円 |
任意保険 | 85,000円 |
車検費用(2年ごとにかかる費用の半額) | 51,375円 |
合計 | 487,813円 |
さらに、必要に応じて、メンテナンス費用や駐車場代が加わります。メンテナンス費用が年間5万円、駐車場代が年間10万円と仮定すると、年間の維持費は約63万7,813円です。
FJクルーザーの維持費を抑えるためには?
FJクルーザーを維持するためには、さまざまな費用が必要です。ここでは、維持費を抑える次の3つの方法を紹介します。
・乗り換えを検討する
・車検費用を抑える
・任意保険を見直す
維持費を抑えたい方は、ぜひ参考にしてください。
乗り換えを検討する
FJクルーザーの維持費を抑える方法の1つとして、乗り換えが挙げられます。一般的に、車の年式や走行距離が増えるほどメンテナンス費用が高まり、故障リスクの上昇は避けられません。古くなった車は修理による出費が増加し、維持費の負担も大きくなります。
しかし、新しいモデルに乗り換えることで、メンテナンス費用を削減できます。特に車両の残価率を考慮すると、新車から数年が経過したものが高い残価率で買い取られ、次の新車購入資金として活かせるでしょう。
車検費用を抑える
FJクルーザーの維持費を削減するためには、車検費用の見直しも検討すべきです。付き合いのある販売店や知人の整備工場などに車検を頼む方も多いですが、このプロセスを見直すことで節約できます。特に、車検基本料は業者によって異なるため、コストダウンの余地があります。
車検専門店の利用や、複数業者から見積もりを取ることで、車検費用を削減可能です。複数の業者を比較し、最適な会社に依頼しましょう。
任意保険を見直す
FJクルーザーの維持費を削減する効果的な方法の1つは、加入している任意保険を見直すことです。任意保険を見直すことで、最大で毎月数千円のコストダウンが期待できます。
任意保険の見直しで重要なのは、補償内容です。対人・対物の補償額や車両補償の有無、免責金額などを見直せば、適切な保障を維持しつつ保険料を削減できます。不要な補償を削り、必要な補償を維持して、保険料を節約しましょう。
FJクルーザーの維持費に関するよくある質問
FJクルーザーの維持費は、月額で約45,651円と考えられます。これは先程の維持費総額を12で割った金額です。ただし、この金額はあくまで基準であり、具体的な月々の支出はさまざまな要因によって変動します。
たとえば、燃費が悪いとガソリン代が上昇し、逆に良ければ節約できるでしょう。また、任意保険の内容や選択したプランによって保険料が変わります。これらの要因に注意しながら、維持費をより効果的に管理しましょう。
FJクルーザーを1ナンバー(貨物登録)にすることで、一部の費用の削減は可能です。しかし、いくつかのデメリットがあります。まず、1ナンバー仕様ではセカンドシートが排除され、2人しか乗れません。また、アルミホイールの場合、貨物適合のホイールでないと車検が通らないことがあります。
さらに、車検の頻度も変わり、1ナンバーは毎年車検が必要です。こうしたデメリットと1ナンバーにするメリットを考慮し、維持費を抑える方法を検討しましょう。
FJクルーザーの維持に必要な年収に明確な基準はありません。FJクルーザーは、2018年で生産終了となり、当初の販売価格は314~349 万円(税込)でした。現在は中古車市場での取引が主となり、モデルやグレードによって価格が異なります。
月々の支払い額は、年収や生活状況により大きく変動するでしょう。家族構成や住宅ローンの有無など、さまざまな要素が影響します。ただし、支払いのシミュレーションを行うことで、年収が高くなくてもFJクルーザーに手が届く可能性があります。
まとめ
FJクルーザーを維持するには税金や車検費用がかかりますが、賢い節約方法があります。車検専門店や複数の業者で見積もりを取り、基本料金を比較することで車検費用を削減できるでしょう。
また、任意保険はライフスタイルに合わせて見直すことで、さらに維持費を抑えることができます。この記事で解説した内容を参考に、賢く維持費を抑えてFJクルーザーを楽しみましょう。
またFJクルーザーの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。
たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!
ご相談・ご質問だけでもお気軽に!