トヨタシエンタは、環境性能と経済性で多くのドライバーに選ばれる人気の車種です。「シエンタに乗りたいけど維持費を払えるだろうか」「年間どの程度の金銭的余裕があれば乗れるのだろか」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、シエンタの保有に必要な維持費用の詳細と維持費を効果的に抑える方法について詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。
またシエンタの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。
たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
この記事でわかること
- ・シエンタの保有に必要な維持費用の詳細
- ・シエンタの維持費用を抑える方法
- ・シエンタの保有についてよくある質問
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
目次
シエンタの維持費内訳
まずは、シエンタの維持にかかる費用を見ていきましょう。
・自動車税
・車検費用
・法定費用
・車検基本料
・ガソリン費用
・任意保険
・メンテナンス費用
その他必要に応じて高速代や駐車場代、修理代等がかかってきます。車の使用期間が長くなるほど、車検費用等の維持費は増えていきます。
ここからは、シエンタの維持に関わる自動車税や車検費用、その他の費用の詳細について解説していきます。購入するグレード等によって維持費は変わるので、購入予定のものに合わせて予算を立てていきましょう。
自動車税
自動車税は排気量によって定められ、毎年4月1日時点で車を所有しているすべての方に支払い義務が生じる都道府県税です。
算定の基準は車の排気量によって、以下の表のように決定します。
営業用 | 自家用車 | |
軽自動車 | 10,800円 | |
総排気量 1,000㏄以下 | 7,500円 | 29,500円 |
1,000㏄超~1,500㏄L以下 | 8,500円 | 34,500円 |
1,500㏄L超~2,000㏄以下 | 9,500円 | 39,500円 |
2,000㏄超~2,500㏄L以下 | 13,800円 | 45,000円 |
2,500㏄超~3,000㏄以下 | 15,700円 | 51,000円 |
3,000㏄超~3,500㏄以下 | 17,900円 | 58,000円 |
3,500㏄超~4,000㏄以下 | 20,500円 | 66,500円 |
4,000㏄超~4,500㏄L以下 | 23,600円 | 76,500円 |
4,500㏄超~ 6,000cc以下 | 27,200円 | 88,000円 |
6,000㏄超~ | 40,700円 | 111,000円 |
シエンタの総排気量は、すべてのグレードで変わらず1,490ccのため、シエンタの自動車税は34,500円になります。ハイブリッド車とガソリン車とで、自動車税に違いはありません。
車検費用
車検は3年目以降から発生し、車体状態やどこの業者に頼むかによって差が生まれます。車検は2年に1回、約5万円ほど必要になり、維持費の中でもとくに大きな負担となります。
車検費用は、国や保険会社に納める「法定費用」と車検をお願いした業者に払う「車検基本料」の大きく2種類に分けられます。それぞれ解説します。
法定費用
法定費用とは、法律であらかじめ定められているもので、以下3つの内訳があります。
・法定費用
・車検基本料
・部品交換・整備費用(車種やついている部品により変動)
車検の際に車検基本料と一緒に支払うことになるので、注意してください。
自賠責保険料
自賠責保険は、交通事故による被害者を救済するため、すべての自動車保有者に加入することが義務付けられている強制保険です。自賠責保険については、車検の度に2年分をまとめて支払います。
車検の度に24ヵ月分17,650円をまとめて支払います。そのため、1年あたりにすると8,825円です。無加入の場合は、自動車損害賠償保険法違反として処罰を受けることになります。また、加入していても証明書を携帯していなかった場合は、30万円以下の罰金が課せられるため注意しましょう。
自動車重量税
自動車重量税は車検時にかかる国税で、車の重さに対して払う税金です。車種、所有年数などに応じて金額が変わります。普通自動車の場合、車両重量500kg(0.5トン)ごとに年間で4,100円の重量税を納付しなければいけません。
シエンタの重量は、ハイブリッド車、ガソリン車共に同じ1〜1.5トンの区域になります。新車取得時は3年間が有効期限となっていますが、それ以降の支払いは2年に1回になり有効期限が2年間となります。
そのため、ガソリン車は、12年以内で24,600円、次の13年目からは34,200円、18年経過で37,800円となります。シエンタのハイブリッド車はエコカーとなるため、購入から3年目以降の車検の際に支払う金額は15,000円です。
印紙代
印紙代は、車検費用や車検証の発行などでかかる手数料を支払うために必要な印紙と証紙の代金です。
車検業者 | 車両サイズ | 印紙代 |
認定工場 | 普通自動車 | 2,300円 |
小型自動車 | 2,200円 | |
軽自動車 | 1,800円 | |
指定工場 | 普通自動車 | 1,800円 |
小型自動車 | 1,800円 | |
軽自動車 | 1,400円 |
令和5年より値上がりして、軽自動車は2,200円、普通自動車は2,300円となりました。そのため、シエンタを所有している方は、車検時に2,300円支払わなければいけません。
車検基本料
車検基本料とは業者が設定する費用です。詳しくは以下の費用が含まれます。
・定期点検料
・測定検査料
・車検代行手数料
・書類作成費用
・引取り・納車手数料
・代車費用
・車検業者の人件費
車検を受けた際にもらえる請求明細書には、項目が細かく書かれていないものが意外と多いです。車検を受ける場所や車種により異なりますが、概ね3万円が相場となっています。
ガソリン代
シエンタ主要諸元表によると、ハイブリッド車で25.3km/Lから28.8km/Lです。一方で、ガソリン車は18.3km/Lから18.4km/Lの燃料です。
どちらもミニバントップレベルの、燃費の高い車体であることがわかります。
ここからは、シエンタをグレード別・走行距離別にシミュレーションしていきましょう。
シエンタのグレードごとの燃費
シエンタのグレードごとの燃費は以下の表のとおりとなっています。
駆動 | グレード | 3列シート車 (7人乗り) 燃料消費率 (WLTCモード) | 2列シート車 (5人乗り) 燃料消費率 (WLTCモード) | |
ハイブリッド | 2WD | Z | 28.2km/L | 28.4km/L |
G | ||||
X | 28.5km/L | 28.8km/L | ||
E-Four | Z | 25.3km/L | 25.3km/L | |
G | ||||
X | ||||
ガソリン車 | 2WD | Z | 18.3km/L | 18.4km/L |
G | ||||
X |
シエンタは、ガソリン車とハイブリッド車で約10km/Lも燃費に差があります。これらの燃費を考慮して、走行距離別のガソリン代を見ていきましょう。
走行距離別ガソリン代シュミレーション
今回は、標準のガソリン車2WD2列シート車Xのグレードで見ていきます。
年間ガソリン代(税込) = ガソリン価格 × 年間走行距離 ÷ 燃費
この計算において、ガソリン代は1リットルあたり170円(税込)と仮定します。
年間走行距離3,000kmの場合
・ガソリン代は170円/1L
・シエンタの燃費は18.4km/L
・年間走行距離3,000km
これらの条件で計算すると、27,717円となります。月ごとにかかるガソリン代は、2,309円程度になり、使用頻度が少ない方や短い距離の走行であれば比較的安く済みそうです。
年間走行距離5,000kmの場合
・ガソリン代は170円/1L
・シエンタの燃費は18.4km/L
・年間走行距離5,000km
これらの条件で計算すると、46,195円となります。月ごとにすると、3,849円とまだ家計への影響は少なそうです。
年間走行距離8,000kmの場合
・ガソリン代は170円/1L
・シエンタの燃費は18.4km/L
・年間走行距離8,000km
月ごとにするこれらの条件で計算すると、6,159円になります。通勤や通学、普段の買い出しで使用し、週1回の遠めのお出かけをする方でも安く抑えられそうです。
またシエンタの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。
たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
任意保険
加入が義務づけられている自賠責保険とは違い、自分の意思で加入、非加入を決めることができるのが任意保険です。事故を起こして予想外の金額が必要となると、自賠責保険だけでは足りなくなる事が多いため、任意保険の加入がおすすめです。
任意保険は自賠責保険とは異なり、誰もが同じ内容、金額で加入するわけではありません。また、事故を起こさなければ最大で20等級まで上がり、保険料も安くなっていきます。
ただし、事故を起こして保険を使うと等級が3つ下がり、翌年の保険料は高くなるので注意してください。
メンテナンス費用
ここからは、シエンタの所有でかかるメンテナンス費用を解説していきます。解説するメンテナンス費用は、大きく分けて洗車費用、消耗品費用の2つです。
それぞれの費用内容を詳しく見ていきましょう。
洗車費用
普段行っている洗車も、車の大事なメンテナンスの1つです。
特に汚れがなくても、月1回は洗車しましょう。車体についた汚れは、放置すると固着することもあります。そのため、定期的に汚れが固着するのを防ぐことが大切です。
また、洗車にかかる費用はどこで洗車をするかで変わります。たとえば、自宅で洗車をする場合、水道代や洗剤代などで1回あたり250円程度です。一方で、コイン洗車機の場合は1回あたり500円程度が相場になります。
消耗品費用
車の定期的なメンテナンスにおいて、消耗品である部品等は点検・交換が必要です。主要な消耗品は以下の5つです。
・エンジンオイル
・タイヤ
・ワイパーブレード・ゴム
・バッテリー
・ブレーキパッド
これらの5つの項目について、交換等にかかる詳しい費用を見ていきましょう。
エンジンオイル
エンジンオイルは使用するうちに劣化するため、6ヵ月ごと、または走行距離5,000kmごとに交換した方がいいでしょう。エンジンオイルが少なくなったり劣化したりすると、焼き付きが起きたり燃費が悪化したりするので注意が必要です。
エンジンオイルの交換は1,800〜9,000円が相場で、プラスで工費が5,000円程かかります。個人でも交換することができますが、廃オイルの処理も必須となるため、業者に任せたほうが安心です。
タイヤ
乗用車のタイヤの溝は、道交法によって1.6mm以上と定められています。そのため、溝がすり減ったタイヤで走行すると、法律違反となるので注意が必要です。
新品のタイヤの溝は8mm程度が一般的で、4mm以下になるとブレーキの制止距離が延びてしまいます。そのため、溝の深さが3〜4mm程度すり減っていたら交換のタイミングといえます。交換のタイミングは、走行距離やタイヤによって変わってきますが、だいたい4〜5年ごとです。
シエンタのタイヤの価格は、安いもので4,000円程度で性能や素材、販売店によって様々です。
ワイパーブレード・ゴム
車のワイパーも消耗品の1つです。ワイパーには、ガラス面に接するワイパーゴムと、ワイパーゴムを固定するワイパーブレードがあります。劣化がはやいワイパーゴムは1年程度、ワイパーブレードは2年ごとが交換時期の目安になります。
ワイパーブレードは、2,000円から交換ができます。ワイパーゴムは100円から交換が可能です。
交換を業者に依頼する場合の工賃は1本で500円前後ですが、簡単な作業なのでセルフで行い、工賃を節約するのもおすすめです。
バッテリー
劣化したバッテリーをそのままにしておくと、バッテリーが上がって突然車が機能停止する可能性もあります。そのため、2〜4年に1回必ず交換しましょう。
また、バッテリーは4,000円から購入可能で、工賃も3,000円程度なので、合計で7,000円程で交換することができます。
ブレーキパッド
ブレーキパッドは、車の減速時や停止時のブレーキ等で摩擦を発生させる部品です。ブレーキを使うごとに摩耗していくため、使い方によって交換目処は変わります。
劣化したままだとブレーキがきかなくなり、事故にもつながってしまうので、交換は必ず行いましょう。費用の目安は本体価格8,000円と交換工賃6,000円になるので、合計して14,000円程です。
その他必要に応じてかかる費用
その他高速代や駐車場代、修理が必要な時の修理代など、必要に応じてかかる費用があります。特に旅行や遠出を頻繁にする方は、高速代や駐車場代もその分増えていくので注意が必要です。
高速代
シエンタは普通車なので、軽自動車よりも高速代は高くなってしまいます。例えば、新宿〜梅田間の場合、軽自動車だと10,570円のところシエンタでは13,090円と割高です。
そのため、高速道路を頻繁に利用する方は、休日割引や深夜割引、ETCを活用して節約を意識しましょう。
駐車場代
駐車場代も、車の重要な維持費の一部です。地域によって価格は異なり、都会は高く田舎は安い傾向があります。また、同じ地域でも差はあるため、しっかりとリサーチすることがおすすめです。
相場は、東京は3万円越え、長野では4,000円程度となっています。全国平均は8,200円なので、地域や立地等を加味して探すときの参考にしてください。
修理代
修理代は、事故を起こして壊してしまったり、傷をつけてしまったりした際に発生する費用です。
随時かかってくる費用ですが、車を運転する際に必要な維持費となります。何よりもかからないことが一番なものですが、意外と高額になることもあるので注意してください。
シエンタの維持費総額
今までの内容をまとめると、シエンタの維持に必要な総額は以下のようになります。
自動車税 | 30,500円 |
車検費用(1年当たり) | 約50,000円 |
ガソリン代(年間8000km) | 約74,000円 |
任意保険料 | 約70,000円 |
維持費合計(年間) | 約22.5万円 |
さらに、必要に応じてメンテナンス費、高速代や駐車場代等がかかってきます。頻繁に旅行や遠出をする際はプラスで5〜10万円程度見ておくといいかもしれません。また、突然の修理代がかかることもあるので、しっかりと備えておきましょう。
シエンタの維持費を抑えるためには?
シエンタの維持費を抑えるためには、車を使うシーンを見直すことが大切です。また、セルフチェックを定期的に行ったり、ガソリンスタンドの会員割引を利用したりすることもおすすめです。
それぞれの項目について、詳しく見ていきましょう。
車を使うシーンを見直す
シエンタはファミリー向けの車です。そのため、家族が減った時には乗り換えを検討するべきでしょう。軽自動車であれば、維持費を抑えることが可能となります。
また、出勤や遠い買い物などで車を毎日使わなければならない場合は、ハイブリッド車への乗り換えも検討するといいかもしれません。ガソリン代や重量税等を抑えることが出来ます。
また、近場への移動は徒歩や自転車にしたり、長距離移動の際は電車などを使ったりすると、節約につながります。
定期的にセルフチェックしておく
車の維持費の中でも大きく必要になるのが、修理費です。特にエンジンなど、車の高額な部分の修理が必要になった際は、修理にかかる費用はかなり高額になるでしょう。
このような高めの出費を避けるためにも、日頃からセルフチェックを行うことが大切です。車のエンジンから異音がしないか等、定期的にチェックするようにしましょう。早めに異変に気付くことができれば、大がかりな修理をしないで済む可能性もあり、結果として出費を減らすことにつながります。
ガソリンスタンドの会員割引を利用する
ガソリンスタンドのポイントカード等を作ったり、メール会員に登録したりする等で、ガソリン代の割引きを受けられます。各社でさまざまな割引を行っているため、よく行くガソリンスタンドを固定する事でガソリン代を節約できるでしょう。
よくある質問
ハイブリッド車は、燃費が一番いいもので28.8km/Lになります。年間のガソリン代を考えると8,000km走行で、約47,000円となります。ガソリン車が約74,000円のため、ハイブリッド車の方が27,000円安くなります。
また、重量税が15,000円となるため、ガソリン車と比べると車検費用に9,600円の差が生じます。これは、車検のタイミングで支払うことになるため、1年間では4,800円安くなります。つまり、ハイブリッド車の維持費はガソリン車の維持費より3万円以上安くなります。
シエンタのハイブリッド車はエコカー補助金対象車となっており、どのグレードにおいても約22,500円減税されます。エコカー減税とは、環境性能が高い車に対して提供される税制上の優遇措置です。この制度は、燃費性能が良く、排ガスの排出量が少ない車を購入する消費者を支援するために設けられています。
この制度を活用することで、シエンタの維持費を抑えることができ、長期的に見ても経済的です。
シエンタとフリードの維持費を比較すると、必須でかかる項目には以下のような違いがあります。
項目 | シエンタの費用 | フリードの費用 |
自動車税 | 30,500円 | 30,500円 |
車検費用 | 約50,000円 | 約50,000円 |
ガソリン費用(8000km走行時) | 約74,000円 | 約90,000円 |
任意保険 | 約70,000円 | 約70,000円 |
まとめ
この記事では、シエンタの維持費について項目別に解説しました。
ハイブリッド車を購入することで、エコカー減税を受けながらガソリン代なども抑えることができます。また、ガソリン車よりもハイブリッド車の方が、年間で3万円以上安くなるため、頻繁に車を使う方にもおすすめの車種です。
車を使うシーンを見極めたり、定期的なセルフチェック等を行ったりすることで、維持費を抑えながら車に乗るようにしましょう。
またシエンタの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。
たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!
ご相談・ご質問だけでもお気軽に!