車をローンで購入すると、所有者が自分ではない場合が多いです。では、車の所有者は誰になるのでしょうか。
この記事では、車をローンで購入した際の所有者にフォーカスし、車の所有者の確認方法や、所有者を自分にする方法について詳しく解説します。ローンを利用した車の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
また車をお持ちの方は、今乗っている車の買取価格を把握しませんか。年式や走行距離、さらにはその時々の中古車市場の動向を受けて日々刻々と変化します。また一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていきます。少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
この記事でわかること
- ・車の所有者の確認方法
- ・所有者を自分にする方法
- ・車の所有権を変更する際の注意点
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
目次
ローンで購入した車の所有者は自分ではない?
ローンで車を購入すると、自分ではなくローン会社や、ディーラーが所有者になります。これは、「所有権留保」と呼ばれ、ローン会社やディーラーが返済完了まで車の法的所有権を持っている状態です。この仕組みでは、返済中に購入者が支払い不能になった場合、所有権を持つローン会社が車を回収することが可能です。
一方、使用者としての購入者は車を通常どおり利用できますが、名義上の所有者ではないため売却や譲渡は制限されます。返済が完了すれば、名義を購入者に変更することが可能です。
また、条件によっては、銀行ローンなどで車を購入した際、返済中でも購入者が所有者になることもできます。ただし、契約内容や金融機関によって異なるので、カーローンを利用する際は、所有権の条件を事前に確認することが重要です。
ローンで購入した車の所有者は誰?
車に頻繁に乗るものの、車検証を確認する機会は少ないという方も多いのではないでしょうか。実は、多くの方が自分が運転する車の所有者について把握していないのが現実です。
車の売買や廃車に際して所有権の確認をしたところ、所有者が自分ではないことが判明する場合もあります。ここでは、車の所有権に関するさまざまなケースを詳しく見ていきましょう。
車の所有者が自分以外
ディーラーや信販会社の自動車ローンを利用することで、ローン返済が滞った場合に備えた担保として、所有者がディーラーや信販会社となります。そのため、所有者が自分以外の場合、ローンが完済されるまで車の売却や譲渡はできません。
ローンを完済した後に、所有権解除の手続きを取り、車検証上の名義を変更することで正式に自分が所有者となります。この手続きを怠ると、将来的に売却や名義変更時に問題が生じる可能性があります。
車の所有者が自分
銀行系の自動車ローンを利用した場合、所有者は契約者本人になることが多いです。これは、銀行が自動車を直接担保しないためです。
所有者が自分になっていることから、ローン返済中の売買が可能です。ただし、一定の条件や禁止事項が設けられている場合も多いため、注意が必要です。
車の所有者が家族
家族がローン契約者である場合、車の所有者はその家族になります。このような状況は、購入時に未成年だったり、収入が不十分だったりして自分名義でのローンが組めない場合に多いです。
そのため、車の売却や名義変更を行う際には、所有者である家族の同意が必要です。また、保険や税金などの車に関する責任も所有者に帰属します。余計なトラブルを避けるためにも、必要な手続きや責任の分担を事前に明確にしておくことが重要です。
ローンで購入した車の所有者は車検証で確認する
車検証は、車の所有者を確認する重要な書類です。所有者欄に記載された方が車の法的所有者であり、使用者欄には日常的に車を使用する人の名前が記されます。ローンで車を購入した場合、所有者欄にはローン会社やディーラーの名前が記載されている場合が多いです。使用者欄に自分の名前があっても、所有者としては認められません。
車検証の所有者名義が自分でない限り、車の売却や名義変更を自由に行うことはできません。ローン完済後、所有権解除手続きを行い車検証の名義を変更することで、初めて車の所有権が移ります。
車の所有者が自分ではないデメリット
車の所有者ではない状態で使用していても、日常生活では大きな問題はありません。通勤、通学、買い物、アウトドア活動など、普段の運転には影響がなく、任意保険の更新や車検、交通事故への対応も通常どおり行えます。
しかし、車の所有者が自分でない場合、車の譲渡や廃車、売却する際にデメリットが生じます。法的には車の所有者が車の売却や廃車の権限を持つため、所有者が自分でない限りこれらの手続きを自由に行うことはできません。そのため、車を買い替えたい、手放したいといった希望がある場合には、まず所有権の名義変更が必要です。
また、所有者と使用者が異なる場合、車に関する大きな決断をする際には所有者の同意が必要なため、相談が不可欠です。
車検証の所有者と使用者の違い
車検証には、所有者と使用者の欄が記載されていますが、どのような違いがあるのでしょうか。ここでは、所有者と使用者の違いについて詳しくみていきましょう。
車検証の所有者
車検証に記載される「所有者」は、車の法的な所有権を持つ方を指します。所有者は、車を売却、譲渡、または廃車にする権限を有し、車に関する重要な決定を行うことができます。また、自動車税の支払い義務も所有者に帰属します。
したがって、車の売却や廃車などの手続きを行う際には、所有者の同意が必要です。
車検証の使用者
車検証に記載されている「使用者」は、車の日常的な管理と運用を担います。使用者は、事故の際の対応や車の保管場所の届出、ナンバープレートに関わる手続きなど日常的な管理責任を負います。
また、所有権留保の下で使用者が車を利用する場合、ローンの未払いや契約違反がない限り、所有者は勝手に没収できません。車に関する保険や契約も使用者が行うため、支払いに関する手続きにおいても重要な役割を果たします。
ローン返済中でも車を売却できる状況もある
車の所有者のみが売却を行えるのが原則ですが、所有者が家族や親族の場合、同意があれば売却が可能です。ただし、所有者の合意を示す委任状には実印の押印が必要になります。
一方、ローンは、返済中の売却が禁止されていることもあり、銀行系ローンの場合は契約書に売却制限の記載がある場合が多いです。ローン会社やディーラーが所有者の場合、同意がなければ売却はできません。そのため、売却を検討する場合には、まず契約書を確認して、所有者の同意と契約条件に従って手続きを進める必要があります。
一括返済すれば所有名義を自分に変更できる
カーローン返済中は、基本的に所有者名義の変更はできません。しかし、特別な事情で名義変更が必要な場合、残債を一括返済することで名義を自分に変更することが可能です。しかし、一括返済には大きな金額が必要なため、事前の資金計画が重要になります。
また、契約時に繰り上げ返済の可否を確認し、可能であれば返済期間を短縮することで早期に名義変更が可能な場合もあります。カーローン一括返済や繰り上げ返済を行うことで、所有者名義の変更をスムーズに行えるでしょう。
ローン完済後に車の所有権を自分に変更する方法
ローンを完済した後に車の所有権を自分に変更するには、以下の3つの手順を行う必要があります。
1.所有権留保の解除依頼をする
2.必要書類を用意して送付する
3.陸運支局で移転登録をする
それぞれ詳しく解説します。
所有権留保の解除依頼をする
ローン完済後、車の所有権を自分に移す最初のステップは、所有権留保の解除依頼です。この手続きを始めるには、ローン完済の証明となる書類をローン会社やディーラーから受け取っておきます。
その後、車検証に記載されている現所有者に連絡し、所有権留保の解除を依頼します。本人確認とローンの完済を確認後、所有権留保解除のための手続きと必要書類について案内がなされます。委任状や承諾書などの書類が必要になる場合があるため、詳細は事前に確認しておくことが大切です。
必要書類を用意して送付する
次に、所有権留保の解除に必要な書類を用意し、返送します。主な書類には、納税証明書、印鑑証明書、場合によっては住民票、車検証、ローン完済証明書が必要です。これらの書類を揃えた後、指定された先に送付することで、所有権留保の解除手続きが始まります。また、所有権留保解除の承諾書や委任状の提出も必要です。
陸運支局で移転登録をする
最後に、所有権留保の解除が完了したら、車の移転登録手続きを陸運支局で行います。通常の名義変更手続きと同様に、譲渡証明書や必要書類を準備して居住地域の陸運支局に提出しましょう。
移転登録手数料と印紙代が必要で、住所変更に伴うナンバープレートの変更がある場合は追加料金がかかることもあります。また、手続きは自分で行うこともできますが、必要に応じてディーラーなどの業者に依頼することも可能です。
また車をお持ちの方は、今乗っている車の買取価格を把握しませんか。年式や走行距離、さらにはその時々の中古車市場の動向を受けて日々刻々と変化します。また一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていきます。少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
ローン完済後に車の所有権を自分にする際の必要書類
ローン完済後に車の所有権を自分にする際には、以下の書類が必要になります。
・車検証
・印鑑証明書
・委任状
・完済証明/契約終了のご案内
・所有権解除書類交付依頼書
・自動車税(種別割)の納税証明書
・返信用封筒と切手
・その他ディーラーやローン会社からの指定書類
カーローン完済後に車の所有権を自分名義に変更する際には、複数の書類の提出が必要です。まず、車検証のコピーまたは原本を用意し、発行日から3ヶ月以内の印鑑証明書を取得します。代理人が手続きをする場合には委任状が必要です。ローン完済を証明するためには、ローン会社から送付される完済証明書や契約終了通知が必要になります。
また、所有権解除書類交付依頼書を用意し、自動車税(種別割)の納税証明書も発行日から3ヶ月以内のものを揃えましょう。書類の返送用に返信用封筒と切手を用意し、最後にディーラーやローン会社からの指示書類を集めます。これらの書類を揃え、ディーラーやローン会社に提出することで、名義変更手続きが可能です。
ローン完済後に車の所有権を自分にするのにかかる費用相場
ローン完済後に車の所有権を自分に変更するためには、どの程度の費用が必要なのでしょうか。ここでは、自分で名義変更をする場合と代行業者に依頼する場合の2つの費用相場について解説します。
自分で名義変更する場合
ローン完済後、車の所有権を自分名義に変更するための名義変更手続きは、道路運送車両法により原則15日以内に行う必要があります。自分で手続きを行う場合、費用は約4,000円〜5,000円程度となっており、内訳は以下のとおりです。
・移転登録手数料:500円
・車庫証明書取得費用:約2,000円
・ナンバープレート代:約1,500円
これらの費用は地域によって多少変動することがあります。
代行で名義変更を依頼する場合
代行業者に依頼する場合の費用は、自己手続きの費用に加えて代行手数料が必要となります。車庫証明の取得やナンバープレート変更など、手続き内容で異なりますが、ディーラーや行政書士に依頼すると2〜3万円ほど必要です。ただし、これらの金額は地域や業者によって異なるため、事前に確認しましょう。
車の所有権を変更する際の注意点
車の所有権を変更する際にさまざまなトラブルが発生する可能性があります。そのため、以下の3つの点に注意しましょう。
・自動車税を支払うようにする
・譲渡証明書は再交付されないので注意
・軽自動車の場合申請場所が異なる
それぞれ詳しく解説します。
自動車税を支払うようにする
自動車の名義変更には、税金の支払い状況が重要です。特に、自動車税納税証明書は名義変更の不可欠な書類で未納の場合は名義変更ができません。売却や譲渡時に自動車税が未納のままだと、新旧の所有者間での金銭的なトラブルに発展するリスクがあります。
そのため、名義変更をスムーズに行うためには自動車税を期限内に納付し、納税証明書を保管しておくことが重要です。
譲渡証明書は再交付されないので注意
譲渡証明書は、一度失った場合法律上再発行ができません。この書類は所有権移転に必要であり、紛失すると大きな問題を引き起こす可能性があります。
紛失した場合の対処法として「譲渡証明書発行済証」や、「譲渡証明書紛失の理由書」を提出することができます。紛失することのないよう、大切に保管することが重要です。
軽自動車の場合申請場所が異なる
軽自動車の名義変更手続きは、普通自動車とは異なり軽自動車検査協会で行う必要があります。
手続きの場所や必要書類が普通自動車と異なるため、事前に軽自動車検査協会の所在地や必要書類を確認しておくと良いでしょう。
また、軽自動車の名義変更手続きは、普通自動車に比べて費用が安く済むことが多いです。ただし、地域によって手続き内容や費用に違いがあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。軽自動車の手続きに関して不明点がある場合は、軽自動車検査協会に問い合わせると良いでしょう。
ローンが残っている車の残債を処理する方法
車の所有権がない場合、ローンを完済しないと車を売却することができません。ただし、ローンが残っている車でも、以下の方法であれば残債を処理することが可能です。
・残債を一括で払い所有者を自分にする
・残債額を借り入れる
・新しく購入する車のローンに上乗せする
それぞれの方法について詳しくみていきましょう。
残債を一括で払い所有者を自分にする
車のローンに残債がある場合、現金一括での繰上返済が有効です。また、買取査定を利用してローン残債に相当する査定額であれば、一括での返済が可能です。
ただし、査定額が残債を下回る場合は、差額分を自己負担する必要があるため注意しましょう。この方法を行う際は、事前に買取業者に残債の一括返済に関して相談し、手続きの流れを確認しておきましょう。
残債額を借り入れる
残債額が買取金額を下回る場合、不足分を新たに借り入れる方法もあります。新しいローンを組み、その資金で自動車ローンを完済することで、車の売却が可能です。ただし、この方法では、消費者金融やカードローンの高い金利に注意しなければなりません。
また、銀行系ローンで残債の借り換えが可能なプランがある場合も、1つの選択肢として検討しても良いでしょう。新たな借り入れが家計に大きな負担を与えないよう、慎重に計画を立てることが重要です。
新しく購入する車のローンに上乗せする
車の買い替えを検討している場合、新しい車のローンに残債を上乗せする方法も考えられます。この方法では、別途現金を用意したり新たなローンを組んだりする必要がなく、手続きも非常に簡単です。
ただし、上乗せできる金額には制限があり、旧債務の借り換え合算は30万円以内、または新車融資額の30%以内という条件があります。
上乗せする金額によっては、毎月の返済額が家計に大きな負担となる可能性もあるため、返済計画を慎重に立てることが重要です。
ローンで購入した車の所有者に関するよくある質問
所有者がディーラーやローン会社のままでも、自動車保険に加入することは可能ですが、特定の条件を満たす必要があります。まず、保険契約車両を主に運転する人が保険の対象者であることを意味する「記名被保険者」としての登録が必要です。そして、契約車両を自由に支配・使用できる「正当な権利を有する人」であることも重要になります。
これらの条件に該当しないと、保険に加入できません。また、契約に際しては自動車保険会社や代理店に具体的な状況を伝え、適切な保険プランを選択しましょう。適切な保険プランに加入することで、より安心で安全なカーライフを過ごすことができます。
ローン会社やディーラーが所有権を持つ場合、車両保険の保険金受取人は必ずしも使用者とは限りません。保険金の受取人は、保険契約に基づく記名被保険者や契約の条件によって異なります。全損の場合は、保険金は車両の残債の返済に充てられるため、所有者のローン会社やディーラーに支払われることが多いです。
一方で、修理が可能な範囲の損害は、保険金は使用者に支払われることが一般的になります。ただし、保険契約の詳細により異なるため、具体的な状況に応じて保険会社やディーラーに確認することが大切です。
また、保険金の受取人に関する条件や規定は保険会社や契約内容によって異なります。そのため、保険契約時にこれらの点を確認し、必要に応じて契約内容を変えましょう。
ローン契約者が死亡した場合、車は遺族によって相続されて残ったローンの支払い責任も遺族に移ります。ただし、相続人は法律に定められた順位に従って決定され、血縁関係があっても必ずしも相続人になるわけではありません。
また、ローンの残債が多額である場合、相続人は相続放棄を選択することも可能です。相続放棄を行うと車だけでなくその他の遺産も放棄することになるため、慎重な判断が必要です。相続に関する手続きは複雑な場合が多いので、必要に応じて専門家の助言を求めると良いでしょう。
まとめ
車の所有権は、車検証で確認することが可能です。ローンで購入した車の場合、所有者が自分ではなくローン会社やディーラーであることが多いです。
この記事では、車の所有者の確認方法や、所有者を自分に変更する方法などについて詳しく解説しました。ローンを利用しての車の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
また車をお持ちの方は、今乗っている車の買取価格を把握しませんか。年式や走行距離、さらにはその時々の中古車市場の動向を受けて日々刻々と変化します。また一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていきます。少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!
ご相談・ご質問だけでもお気軽に!