コペンは、オープンカーをお手軽な価格で手に入るのが魅力的な車です。軽自動車の中でも一際目立つビジュアルに、興味を持っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、普通車よりも安い軽自動車といえど、車を所持するとなると維持費が気になるのではないでしょうか。車を所持するには、ガソリン代や自動車税、保険代だけでなく数年に1度大きな費用として車検代などの維持費が必要になります。
そこでこの記事では、コペンの維持費や維持費を安く抑える方法について解説していきます。コペン購入後にかかる費用を知っておくことで、購入後のイメージがより明確になります。
またコペンの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。
たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
この記事でわかること
- ・コペンの維持費について
- ・コペンの維持を安く抑える方法
- ・コペンの車検費用や税金について
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
目次
コペンの維持費内訳
コペンにかかる維持費についてみていきましょう。
・自動車税
・燃料代
・駐車場代
・車検代
・任意保険料
・メンテナンス費用
・その他諸経費
ここからは、自動車税をはじめ、都度かかる費用の内容と価格について解説します。使うたびにかかる費用、定期的にかかる費用、必要なときにのみかかる費用について紹介します。
コペン購入後のイメージができるよう、参考にしてください。
自動車税
自動車税は、車を所持していると毎年かかる費用です。毎年4月1日の時点で車検証に記されている所有者が支払わなければならない税金で、算定の基準は車の排気量によって決定します。
営業用 | 自家用車 | |
軽自動車 | 10,800円 | |
総排気量 1,000㏄以下 | 7,500円 | 29,500円 |
1,000㏄超~1,500㏄L以下 | 8,500円 | 34,500円 |
1,500㏄L超~2,000㏄以下 | 9,500円 | 39,500円 |
2,000㏄超~2,500㏄L以下 | 13,800円 | 45,000円 |
2,500㏄超~3,000㏄以下 | 15,700円 | 51,000円 |
3,000㏄超~3,500㏄以下 | 17,900円 | 58,000円 |
3,500㏄超~4,000㏄以下 | 20,500円 | 66,500円 |
4,000㏄超~4,500㏄L以下 | 23,600円 | 76,500円 |
4,500㏄超~ 6,000cc以下 | 27,200円 | 88,000円 |
6,000㏄超~ | 40,700円 | 111,000円 |
コペンはどのグレードも排気量が658ccとなっており、軽自動車のため自動車税は10,800円必要です。2015年4月1日以前に登録された場合は、7,200円です。
コペンは軽自動車であるため、普通車と比較して自動車税が安いことが魅力の1つでしょう。
車検費用
ここでは、コペンの車検費用について詳しくみていきましょう。車検には大きく分けて3つの費用があります。
・法定費用
・車検基本料
・部品交換・整備費用(車種やついている部品により変動)
中でも法定費用と車検基本料は、どの車種にも必要な費用です。各費用の内訳について詳しくみていきましょう。
法定費用
法定費用とは、メーカーや車検を行う業者が価格を決めることができない、法律で定められた費用です。
法定費用は規定によって費用が定められており、車を新規登録した年からどれくらい経っているのか、車の重量はどのくらいかによってあらかじめ把握することが可能です。
自賠責保険料
自賠責保険料(自動車損害賠償責任保険)は、車検証に記載されている所有者が加入しなければならない保険です。自賠責保険は車種やメーカー問わず、保険の加入が義務付けられています。
自賠責保険へは購入したディーラー、中古車販売店、損害保険会社などで加入が可能です。加入時に自賠責保険証明書が発行されるので、車検証と同様に運転時に携帯しておかなければなりません。
無加入の場合は、自動車損害賠償保険法違反として処罰を受けることになります。また、加入していても証明書を携帯していなかった場合は、30万円以下の罰金が課せられるため注意しましょう。
自動車重量税
自動車重量税は、名前のとおり自動車の重量に対して課せられる税金です。毎年一律ではなく、登録年から経過した年数に応じて金額が変動する特徴があります。
コペンは軽自動車なので、新規登録から13年未満であれば6,600円です。しかし、新規登録から13年を経過すると金額は1,600円も上がった8,200円となります。5年後の18年を経過するとさらに600円上がり8,800円必要になります。
1000kg以下の重量で新規登録から13年未満の普通車の場合、軽自動車よりも約1万円高い16,400円必要になるため、軽自動車であるコペンの維持費は比較的安いと感じられるでしょう。
印紙代
印紙代とは、車検証を発行する手数料を指します。印紙代はどの車種も一律で必要な費用ですが、車検を受ける場所と車両のサイズによって金額が異なります。
車検を行う業者には主に2種類あり、認定工場と指定工場のどちらかです。
車検業者 | 車両サイズ | 印紙代 |
認定工場 | 普通自動車 | 2,300円 |
小型自動車 | 2,200円 | |
軽自動車 | 1,800円 | |
指定工場 | 普通自動車 | 1,800円 |
小型自動車 | 1,800円 | |
軽自動車 | 1,400円 |
コペンにかかる印紙代は1,400円もしくは1,800円必要であることがわかります。
車検基本料金
車検基本料金は、車検業者に対して支払われる費用であり、車検業者が料金を設定することが可能です。
車検基本料金には、以下の費用が含まれています。
・定期点検料
・測定検査料
・車検代行手数料
・書類作成費用
・引取り・納車手数料
・代車費用
・車検業者の人件費
各料金の項目名は一例であり、業者ごとに項目名が異なります。また、これらの費用は詳細に書かれていないこともあるため、請求明細書について不明な点がある場合は、事前に業者に問い合わせを行いましょう。
ガソリン費用
維持費の中でも、ガソリン費用について気になる方は多いでしょう。コペンのガソリン代は、実際どの程度かかるのでしょうか。
大まかなガソリン代を把握する際は、使用用途や乗りたいグレードを想定しましょう。走行距離が伸びれば伸びるほど燃費は悪くなるので、年間何万キロ程度走るのかをイメージすることでより正確な費用がわかります。
コペンのグレードごとの燃費
コペンの燃費についてみていきましょう。下記の表は全グレードWLTCモードで統一しています。
グレード | 燃費 |
Robe | 19.2km/L |
Robe S | 19.2km/L |
XPLAY | 19.2km/L |
XPLAY S | 19.2km/L |
Cero | 19.2km/L |
Cero S | 19.2km/L |
GR Sport | 19.2km/L |
2024年1月の現行モデルを比較すると、全グレード燃費に差はありませんでした。
ただし、厳密な燃費は走行の程度や乗っている人や荷物の重さによって変動するので、常に主要諸元表通りとは限りません。
走行距離別ガソリン代シュミレーション
ここからは走行距離別にコペンのガソリン代シミュレーションをしてみましょう。3つの条件でガソリン代のシミュレーションを行いました。
・年間走行距離3,000kmの場合
・年間走行距離5,000kmの場合
・年間走行距離8,000kmの場合
それぞれの結果について解説します。
年間走行距離3,000kmの場合
年間走行距離が3,000kmの場合の、コペンのガソリン代を求めます。次の条件を前提として、ガソリン代を算出します。
・ガソリン代は165円/1L
・コペンの燃費は19.2km/L
・年間走行距離3,000km
式【走行距離÷燃費×ガソリン代(1Lあたり)】
上記の式に当てはめると、3,000km÷19.2km/L×165円=25,781円
結果、コペンで年間3,000km走行すると約26,000円かかります。
年間走行距離5,000kmの場合
年間走行距離が5,000kmの場合の、コペンのガソリン代を求めます。次の条件を前提として、ガソリン代を算出します。
・ガソリン代は165円/1L
・コペンの燃費は19.2km/L
・年間走行距5,000km
式【走行距離÷燃費×ガソリン代(1Lあたり)】
上記の式に当てはめると、5,000km÷19.2km/L×165円=42,968円
結果、コペンで年間5,000km走行すると約43,000円かかります。
年間走行距離8,000kmの場合
年間走行距離が8,000kmの場合の、コペンのガソリン代を求めます。次の条件を前提として、ガソリン代を算出します。
・ガソリン代は165円/1L
・コペンの燃費は19.2km/L
・年間走行距離8,000km
式【走行距離÷燃費×ガソリン代(1Lあたり)】
上記の式に当てはめると、8,000km÷19.2km/L×165円=68,750円
結果、コペンで年間8,000km走行すると約69,000円かかります。
任意保険
任意保険は名前のとおり加入は任意のため、絶対加入しなくてはならない保険ではありません。任意保険のメリットは、自賠責保険ではカバーできない部分のお金を補償してくれる部分です。
自賠責保険では怪我人や後遺症が残ってしまった方、死亡された方に対して100万円〜最高4000万円ほどの補償があります。しかし、事故による入院にかかる費用や治療費、働けなくなった際の休業補償などは自賠責保険では賄えません。
任意保険は、自分に合った内容を選べるので、価格と内容をしっかり検討して加入することが大切です。
またコペンの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。
たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
メンテナンス費用
ここでは、コペンにかかるメンテナンス費用について解説します。車を安全に乗り続けるには、定期的なメンテナンスは欠かせません。
どれだけ大切に扱っていても、消耗部分を交換せずに長く乗り続けることは難しいものです。洗車に関する費用に加え、各消耗品費用についてパーツ別に紹介します。
洗車費用
はじめに、洗車費用についてみていきましょう。車は走行時だけでなく駐車の状況によっては汚れが付着します。晴れの日に走行する場合と、雨上がりや雨の日に走行する場合では汚れのつきかたも変わり、場合によってはセルフで落とせない汚れがつくこともあります。
潮風による汚れは錆びの原因にもなるため、汚れが確認できたらできるだけ早めに洗車を行いましょう。洗車代のおおよその目安は250円〜10,000円程度となっており、比較的安価な場合もあるようです。
セルフで落としきれない汚れがある場合や、自宅で洗車が難しい際はプロに依頼しましょう。
消耗品費用
各消耗品にかかる費用について解説していきます。車は丁寧に乗っていても、タイヤのすり減りや空気の減少、ワイパーの劣化などは年々進行します。
コペンで消耗品費用がかかる主なパーツは以下のとおりです。
・エンジンオイル
・タイヤ
・ワイパーブレード・ゴム
・スパークプラグ
それぞれ詳しく解説します。
エンジンオイル
エンジンオイルを交換しないとエンジンオイルの減少や悪化から、燃費の悪化や焼き付きを引き起こしてしまいます。
このエンジンオイルの交換目安は、走行距離5,000kmもしくは6ヶ月ごとです。交換費用は2,000〜7,000円ほどかかります。しかし、車種によってメーカーが推奨する交換頻度が異なるため、より詳しい交換頻度はメーカーの意見を参考にしましょう。
エンジンオイルの交換も洗車同様、セルフで行うことが可能ですが、工具や技術が必要になるためできる限り業者に依頼して交換してもらいましょう。
タイヤ
タイヤは定期的に交換やローテーションを行う必要があります。中でも特に、ローテーションは適切なタイミングで必要な作業です。
タイヤはすり減りが激しく、前輪は後輪の2倍消耗が激しいといわれています。タイヤのすり減り具合を偏らせないためにも、定期的なローテーションを行う必要があります。タイヤのローテーションは、工具や技術を必要とするので、無理やりセルフで作業することはできるだけ避けましょう。
交換には5〜12万円程度の費用で、頻度は4〜5年に1度必要とされています。
ワイパーブレード・ゴム
エアクリーナーワイパーには2つのパーツがあり、1年ごとに交換が必要なゴムと2年前後で交換を推奨されているブレードがあります。また、ゴムはワイパーブレードよりも劣化が早いため、ブレードよりも交換頻度が高いです。
ワイパーブレード・ゴムの交換にかかる費用は、約2,000〜6,000円といわれています。
ワイパーは車種によって種類が異なるため、セルフで交換を行う場合は注意して購入しましょう。また、ワイパーはスライドで取ることができるので簡単に新しいゴムに付け替えられます。
しかし、無理やり取ろうとすると故障してしまう可能性があるため、自力では厳しいと判断した場合はプロに依頼しましょう。
スパークプラグ
スパーククラブとは、エンジン内でガソリンを発火させるための着火役として使われています。劣化した場合はエンジンがかからなくなる可能性もあるため、交換目安を参考に必ず交換を行いましょう。
軽自動車であるコペンの場合は、走行距離が7,000kmを超えたあたりが交換目安です。遅くても10.000kmを超える前に交換しましょう。
走行距離だけでなく、定期的な目視確認も有効な判断手段です。エンジンオイルやカーボンの付着、電極の消耗や劣化がみられる場合は走行距離問わず交換を推奨します。
スパークプラグ交換は1本あたり2,500円前後です。
その他必要に応じてかかる費用
・高速代
・駐車場代
・修理代
コペンで遠方へ出かけることも視野に入れている方は、高速代などの変動費は必ず把握しておきましょう。
高速代
コペンのような軽自動車なら、普通車よりも高速料金が安いです。実際普通車よりも2割程度安く設定されているため、距離が伸びるほど割安で乗れている実感が沸きます。
駐車場代
車を所持する際は、保管する場所として駐車場が必要となります。駐車場がついているマンションなどであれば、駐車場代を追加で支払うことで保管できます。一軒家ですでにガレージなどが備わっている場合は、追加の費用なく保管が可能です。
しかし、どちらも厳しい方は月極の駐車場を借りて保管することも検討しましょう。月極駐車場の平均相場は8,288円となっていますが、都市部であれば平均の2倍以上のエリアもあります。
修理代
車に乗っていると、経年劣化だけでなく急な事故やトラブルで修理が必要になる可能性があります。また、修理が必要なパーツによって修理代も大きく異なります。
ボディに大きな傷や凹みができた際は、車検を通らないので完全に板金を交換しなければならないこともあり、その場合高額な修理費が必要です。
事故などの場合保険を適用して修理できるケースもありますが、できるだけ傷や凹みができないよう注意し、定期的なメンテナンスで修理費が嵩まないようにしましょう。
コペンの維持費総額
コペンの維持費総額は一概にはいえませんが、必要な費用の平均を元に計算すると年間総額約20万円がかかります。
自動車税 | 10,800円 |
車検費用(1年あたり) | 60,000円 |
ガソリン代(年間8,000km) | 69,000円 |
任意保険料 | 50,000円 |
維持費合計(年間) | 189,000円 |
ただし、車検で部品の交換が必要な年であればプラス10万円程度、事故などによる突発的な費用がかかる場合はさらに費用がかさむでしょう。事故の程度によりますが、任意保険を使用した場合保険の等級が下がることでも維持費が上がってしまいます。
この計算には含まれていない高速代や、出先での駐車場代を含めると年間の維持費は20万円よりもさらに必要となります。車を所持する際は基本的にかかる費用以上の資金を用意しておくと安心です。
コペンの維持費を抑えるためには?
コペンの維持費をできるだけ抑えながら乗り続けるには、3つのポイントに気をつけておく必要があります。ここからはコペンの維持費を抑えるために、ポイントをしっかり確認しましょう。
・月額料金の安い駐車場を使う
・車を使うシーンを見直す
・セルフチェックを定期的に行う
それぞれ詳しく解説していきます。
月額料金の安い駐車場を使う
維持費を抑えるには、固定費を抑えることが有効な手段です。中でも駐車場は費用を抑えやすい項目です。
駐車場にも種類があり、屋根もなく砂や砂利があるような駐車場から、機械が用いられた立体駐車場、雨避けができる屋根付きの駐車場があります。車を良い状態で保てるところや、駅などからのアクセスが良い立地は設定料金が高くなってしまいます。
自宅や駅から少し離れてしまうと利便性には欠けますが、少しでも安い駐車場があれば契約先を安い方に変えて維持費を抑えておきましょう。
車を使うシーンを見直す
車でなければ行けないところや、荷物が多い場合は車を有効活用するべきですが、徒歩の移動でも問題ない場合は車の使用を控えましょう。
どのような移動にも車を使用してしまうと、ガソリン代や時に駐車場代が必要となり維持費がどんどん膨らんでしまいます。そのため、距離の近い場所へは歩いて行ったり、駐車場代がかさむ都会へは電車で移動したりするなどして、不要な費用を節約していきましょう。
セルフチェックを定期的に行う
車のセルフチェックを定期的に行うことで、維持費を抑えることができます。中でもエンジンなど、修理や交換に高額な費用がかかるパーツは、故障しきる前に異変を発見することで費用を抑えられます。
大きな問題が発生していなくても少しずつ経年劣化しているので、早い段階で異変に気付けるようセルフチェックは定期的に行いましょう。
コペン | ロードスター | |
ガソリン代 | 88,541円 | 98,770円 |
自動車保険 | 60,000円〜84,000円 | 70,000円〜100,000円 |
駐車場代 | 36,000円〜120,000円 | 36,000円〜120,000円 |
自動車税 | 10.800円 | 30,500円 |
メンテナンス代 | 7,000円〜9,000円 | 8,000円〜10,000円 |
車検代 | 66,170円〜86,170円 | 88,430円〜123,400円 |
合計 | 268,511円〜320,958円 | 331,700円〜482,670円 |
コペンに関するよくある質問
大学生になると車を持つ方も少しずつ増えてくる頃です。大学生でもコペンは維持できるのか気になる方もいらっしゃるでしょう。 大学生の中でも、20歳以下と21歳以上では任意保険の料金が異なるため、大学生でも負担する金額に大きな差が生じます。 任意保険以外の項目だけでも年間の維持費を20〜30万円必要になるため、毎月1.5万〜2.5万円かかることがわかります。アルバイト代で賄える範囲ではありますが、収入が安定しない場合は維持が厳しいかもしれません。
コペン ロードスター ガソリン代 88,541円 98,770円 自動車保険 60,000円〜84,000円 70,000円〜100,000円 駐車場代 36,000円〜120,000円 36,000円〜120,000円 自動車税 10.800円 30,500円 メンテナンス代 7,000円〜9,000円 8,000円〜10,000円 車検代 66,170円〜86,170円 88,430円〜123,400円 合計 268,511円〜320,958円 331,700円〜482,670円
まとめ
この記事では、コペンの維持費について解説しました。コペンは年間約30万前後の費用がかかります。
コペンのような軽自動車は維持費が安い傾向にあるので、比較的普通車よりも維持しやすいのが特徴です。そのため、コペンの購入を迷っている方は、この記事を参考にして乗り換えや購入をしてみてください。
またコペンの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。
たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!
ご相談・ご質問だけでもお気軽に!