更新日2025.02.02

カムリの維持費はどれくらい?税金や車検費用・維持費を安く抑える方法について解説

車は、購入費の支払いが終わればその後はお金がかからない、というわけではありません。自動車税、車検代、ガソリン代といった各種維持費が発生します。そのため、車の維持費は決して安いとはいえません。

この記事では、トヨタのカムリの維持費はどれくらいかかるのか詳しく解説します。また、維持費を安く抑えるコツついてもあわせて解説していきます。カムリの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

またカムリの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。

たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。

少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。

この記事でわかること

  • ・カムリの維持費
  • ・カムリの維持費を安く抑えるコツ
かんたん30秒!
愛車の高価買取なら【カーセブン】

✔︎  下取りよりも40万円以上お得な例も
カーセブンは大手中古車販売・買取店であり、買取から販売まで一貫して行っているため、買取価格が上がりやすいのが特徴。
✔︎  無料査定で概算価格をお知らせ
30秒で完了する無料査定で愛車の概算価格を把握できます。
✔︎  必ず売却しなくてもよいので、お気軽に
無料で査定、出張査定いたします。査定額にご満足いただけない場合はもちろん、売らなくてOK

愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!

カーセブンは大手買取店であり、業界団体JADRI加盟、JPUC認定の「適正買取店」なので安心
入力はたった30秒でキャンセルは電話一本で可能なので、まずは無料査定チェック。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

カムリの維持費内訳

カムリを所有するにあたって必要な維持費の内訳は、以下の通りです。

カムリの維持費内訳

・自動車税
・車検費用
・自賠責保険料
・自動車重量税
・印紙代
・車検基本料金
・ガソリン代

上記に挙げた費用は、車を維持していくうえで必ず必要になる費用です。この他にも、必要に応じて駐車場代や洗車代といったものが維持費としてかかってきます。

自動車税

自動車税は、毎年4月1日の時点での車の所有者が納めることが義務づけられており、課税額は車の総排気量によってそれぞれ定められています。

総排気量別の年間自動車税は、以下の表の通りです。

排気量2019年9月30日以前の車2019年10月1日以降の車
~1,000cc29,500円25,000円
1,001cc~1,500cc34,500円30,500円
1,501cc~2,000cc39,500円36,000円
2,001cc~2,500cc45,000円43,500円
2,501cc~3,000cc51,000円50,000円
3,001cc~3,500cc58,000円57,000円
3,501cc~4,000cc66,500円65,500円
4,001cc~4,500cc76,500円75,500円
4,501cc~6,000cc88,000円87,000円
6,001cc~111,000円111,000円

カムリの総排気量は、どのグレードも2487ccとなっています。表を確認すると、2,000cc超~2,500cc以下のクラスに分類されるため、カムリの年間の自動車税は45,000円、もしくは43,500円となります。

車検費用

車検は、どの車両も法律で新車登録から3年目、その後は2年に1回受けることが義務づけられています。カムリの場合、車検費用は平均で4万円程度となっています。

車検費用の内訳は以下のとおりです。

車検にかかる費用

・法定費用
・車検基本料金

法定費用は一律ですが、車検基本料金は車検を依頼するディーラーや業者によって差があります。

法定費用

法定費用とは、車検の際に同時に支払うもので、その名のとおり法律で金額が定められた費用のことです。この費用は、国や保険会社への支払いにあてられています。

法定費用は車種や重量ごとに一律で金額が決められているため、車検に出した業者によって金額が異なるということはありません。

例外として、印紙代は依頼先によって数百円ほど金額が変化しますが、全体から見ると大きな差ではありません。

自賠責保険料

カムリに限らず、全ての普通自動車は新車を購入した際に自賠責保険に加入することが義務付けられています。

通常、車検期間の満了時期よりも1ヶ月分長く加入することが一般的です。普通自動車の場合は、新車登録時に24,190円(37か月分)、車検の際に継続費用として18,160円(25ヶ月分)が必要となります。

自賠責保険とは、自らの運転で第三者を死傷させてしまった場合、被害者に対して賠償金を支払う時に使われるもので、法律で加入が義務づけられています。車検のタイミングで加入するのが一般的であるため、同時に支払うことになるのです。

保険料は普通車と軽自動車の違いこそありますが、保険会社ごとの変化はなく、金額は一律となっています。

自動車重量税

自動車重量税も、自賠責保険と同じく支払いが義務づけられており、車種や車の重量によってそれぞれ課税額が定められています。

普通車の場合、0.5トンごとに4,100円が課税されます。

カムリはどのモデルも1600kg前後で、2,000kg以下のクラスに分類されるため、重量税は32,800円(2年分)です。ただし、カムリはエコカー減税対象車となっており、全グレードがハイブリッドまたはハイブリッド4WD車であるため、3年分の重量税が免税されます。

印紙代

印紙代とは、車検の際に必要な自動車検査票に添付する印紙を発行するための手数料のことを指します。

この金額は、車検を依頼した場所によって異なります。持ち込み検査に出した場合は1,600円、指定整備工場に出した場合は2,200円となっています。

法定費用のうち、業者によって金額が異なるのは印紙代だけです。とはいえ、その差額はそれほど大きくはないため、基本的には毎回の車検で必要な金額はほとんど同じと考えて良いでしょう。

車検基本料金

車検基本料金は、車検を代行する業者に対して支払う手数料のことで、そこには整備技術料や代行手数料などさまざまな費用が含まれています。

それぞれの金額は依頼先の業者や実施された作業によって変動するため、法定費用のように一律ではありません。例えば、ガソリンスタンドやカー用品店などの専門店は、カーディーラーより値段が低めに設定されていることが多いです。

車検費用を少しでも抑えたいという方は、複数の業者で見積りを取って比較するのがおすすめです。

ガソリン費用

ガソリン費用は、走行距離によって異なります。

以下では、カムリのグレードごとの燃費と、3つのケースでの走行距離別のガソリン代のシュミレーション結果について解説していきます。

カムリのグレードごとの燃費

最新のカムリのモデルは、WSレザーパッケージ、WS、Gレザーパッケージ、G、Xの5つで、それぞれ2WDと4WDがあるので合計10種類となります。

それぞれの燃費(WLTCモード)は以下の表の通りです。

2WD4WD
WSレザーパッケージ24.3km/L21.6km/L
WS24.3km/L21.6km/L
Gレザーパッケージ24.3km/L21.6km/L
G24.3km/L21.6km/L
X27.1km/L21.6km/L

上記の表に記載されたものが基本となりますが、住んでいる地域、使用用途、そして自分の運転意識などによって燃費は変動します。そのため、それぞれの値はおおよその目安として考えると良いでしょう。

走行距離別ガソリン代シュミレーション

続いて、年間走行距離ごとにガソリン代はいくらかかるのかについて解説します。

この記事では、一番人気のGグレード(4WD)の燃費である「21.6km/L」という値をもとにガソリン代のシュミレーションを行います。

カムリは、レギュラーガソリンを使用しています。計算にあたっては、最新のレギュラーガソリンの平均価格(2024年1月22日時点)の「171.2円/L」を採用していきます。

算出方法は以下の通りです。

走行距離別ガソリン代の算出方法

・1年で消費するガソリン: 走行距離÷燃費
・年間のガソリン代: 1年で消費するガソリン×1Lあたりのガソリン代

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

年間走行距離3,000kmの場合

まず、年間走行距離が3,000kmの場合のガソリン代を算出します。目安としては、通勤・通学に公共交通機関と併用するような短距離での使用が多い場合や、セカンドカーとして利用する場合の距離とされています。

ガソリン代の算出方法

・1年で消費するガソリン: 3,000(km)÷21.6(km/L)=138.9(L)
・年間のガソリン代: 138.9(L)×171.2(円)=23,779.68(円)

この計算結果から、年間走行距離が3,000kmの場合は1年で約2万3,780円のガソリン代が必要となります。

年間走行距離5,000kmの場合

続いて、年間走行距離が5,000kmの場合のガソリン代を算出します。5,000kmは、月に1度だけ遠出をし、普段は近距離の通勤・通学で使うといった使い道が目安となります。

なお、現在の日本の年間走行距離の平均は約6017kmなので、参考にできるという方も多いのではないでしょうか。

ガソリン代の算出方法

・1年で消費するガソリン: 5,000(km)÷21.6(km/L)=231.5(L)
・年間のガソリン代: 231.5(L)×171.2(円)=39,632.8(円)

この計算結果から、年間走行距離が5,000kmの場合は1年で約3万6,633円のガソリン代が必要となります。

年間走行距離8,000kmの場合

最後に、年間走行距離が8,000kmの場合のガソリン代を算出します。目安として、8,000kmは片道7~8kmの通勤・通学に加え、毎週末のお出かけで利用する場合の距離となっています。

ガソリン代の算出方法

・1年で消費するガソリン: 8,000(km)÷21.6(km/L)=370.4(L)
・年間のガソリン代: 370.4(L)×171.2(円)=63,412.48(円)

この計算結果から、年間走行距離が8,000kmの場合は1年で約6万3,413円が必要となることが分かります。

またカムリの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。

たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。

少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。

かんたん30秒!
愛車の高価買取なら【カーセブン】

✔︎  下取りよりも40万円以上お得な例も
カーセブンは大手中古車販売・買取店であり、買取から販売まで一貫して行っているため、買取価格が上がりやすいのが特徴。
✔︎  無料査定で概算価格をお知らせ
30秒で完了する無料査定で愛車の概算価格を把握できます。
✔︎  必ず売却しなくてもよいので、お気軽に
無料で査定、出張査定いたします。査定額にご満足いただけない場合はもちろん、売らなくてOK

愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!

カーセブンは大手買取店であり、業界団体JADRI加盟、JPUC認定の「適正買取店」なので安心
入力はたった30秒でキャンセルは電話一本で可能なので、まずは無料査定チェック。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

任意保険

任意保険の計算をする場合、車両保険の有無や、加入者の年齢、等級によって金額が変化します。

保険等級は、免許取得からの年数や事故歴に応じて各々設定され、等級の上下によって保険料の割増か割引かが決められます。そして、等級が上がるほどその割引率は大きくなります。具体的な金額の指標は、以下のとおりです。

車両保険なし車両保険あり
15等級 25歳の場合3万~5万円程度6万~10万円程度
20等級 30歳の場合2万~3万円程度5万~8万円程度

任意保険に加入せずに費用を抑えるということも可能ですが、車を運転していれば事故の危険とは常に隣り合わせです。加入を怠らず、自分の使用頻度や状況に合った保険を選ぶようにしましょう。

メンテナンス費用

車を所持し続けるうえで、定期的なメンテナンスは欠かすことができません。

主なメンテナンス費用は以下の2つです。

主なメンテナンス費用

・洗車費用
・消耗品費用

ここからは、それぞれの場合の費用について解説していきます。

洗車費用

洗車には、自前で道具を揃えて自分でやる方法と、ガソリンスタンドなどで洗車してもらう方法があります。

自分で洗車をする場合は、洗剤などを適宜自分で揃えるだけなので大きな費用はかかりません。一方、ガソリンスタンドでは機械洗車と手洗い洗車という2種類のサービスがあります。

機械洗車の場合は1,000円ほどで済む一方、手洗いの場合は2,500円ほどかかります。機械の方が時間が短く費用も安く済みますが、手洗いより傷がつきやすい、出来にムラがあるといった短所があります。このように、それぞれにメリットとデメリットがあるので、自分にあった方法を選択しましょう。

消耗品費用

車の部品には、年数が経過するにつれて交換が必要になる消耗品がいくつかあります。主要な消耗品は以下のとおりです。

交換が必要な消耗品

・エンジンオイル
・タイヤ
・ワイパーブレード・ゴム
・バッテリー
・エアコンフィルター

以下では、各部品ごとの費用について解説していきます。

エンジンオイル

エンジンオイルの交換は、自分で行うか整備工場で交換してもらうかの2つの選択肢があります。しかし、この部品の交換は知識と技術が必要で、失敗するとエンジンに大きなダメージが残ります。基本的には整備工場にお願いするのが良いでしょう。

整備工場に依頼する場合、エンジンオイル単体では1,800〜9,000円となっており、工賃も含めると1,800~14,000円ほどが相場となっています。

依頼先によってはエンジンオイルを自分で用意して持っていくところもあるため、業者にあらかじめ詳細を確認しておきましょう。

タイヤ

タイヤ交換は、整備工場やタイヤ交換専門店のほか、ディーラー、一部のガソリンスタンドなどさまざまなところで依頼できます。工賃は、依頼する業者によって変動します。中でも、ディーラーに依頼すると代行手数料が加わるため、他の業者よりも高くつく傾向にあります。

カムリのタイヤを交換する場合、30,000~135,000円ほどが必要となります。金額からわかるように、パーツの中では比較的高額な費用が必要です。

ワイパーブレード・ゴム

ワイパーブレード・ゴムは、自分で交換するか業者に依頼するかの2択となっています。こちらの部品は、車両に合ったものであれば比較的簡単に交換ができるため、自分で行う方も多いです。

カムリの場合、ゴムだけならフロント2本で1,000円もかからないこともあります。ブレード全体を交換する場合は、2本で1,000~5,000円ほどが必要です。工賃は500~2,000円ほどかかるため、自分で交換して費用を抑えるのも良いでしょう。

バッテリー

バッテリーを交換する場合は、業者に依頼する必要があります。費用はバッテリー単体で4,000~50,000円ほどです。そこに工賃が加わり、総額4,000~53,300円ほどが相場となります。

バッテリーは事前に自分で買って持ち込むか、全てを業者に任せるかの2つの選択肢があります。自分で準備する場合、車種ごとに適合するバッテリーが異なるため、しっかり調べてから購入しましょう。

エアコンフィルター

エアコンフィルターの交換には、自分で行うか業者に依頼するかの2つの手段があります。こちらも難易度がそこまで高くないため、自分で交換するケースも多いようです。

カムリの場合、部品はカー用品店などで売っているものを使えばよく、その値段は3,000~5,000円ほどです。業者に依頼すると、フィルター代に加えて工賃が2,000~3,000円ほどがかかるため、合計で5,000~8,000円前後が必要です。

その他必要に応じてかかる費用

ここまで紹介したもの以外に、車の使用用途によって費用が変化するものもあります。

必要に応じてかかるその他の費用

・高速代
・駐車場代
・修理代

それぞれ詳しく解説していきます。

高速代

遠方に住んでいるため通勤・通学のために高速道路を使うという方や、休日はよく遠出をするという方などは、高速代も計算に入れておく必要があるでしょう。

高速代は全国一律ではなく、大都市近郊区間、普通区間、海峡部等特別区間の3つで区別され、それぞれ料金が異なります。また、高速代は深夜割引やETC割引、休日割引などを活用することで、ある程度費用を抑えることができます。

総務省統計局によると、平成20年(2008年)の有料道路への平均支出は8,923円となっています。

駐車場代

自宅に駐車スペースがあるという方にはあまり関係ありませんが、そうでない場合は月極駐車場の契約をする必要があります。

月極駐車場の費用相場は地域によって異なります。全国平均では8,000円ほどですが、都市部では20,000~30,000円と割高になっています。その他、外出の際にもさまざまな場所で駐車料金が必要です。

自宅近くに都合良く空いている駐車場があるとも限らないため、車の購入をする前に駐車場探しをしておくとスムーズです。

修理代

事故を起こしてしまったり、車をどこかにぶつけたりといったことが、各種パーツの故障につながるケースもあり、修理費用が必要になります。

修理内容や故障した箇所によっては、費用がかなり高額になることも珍しくありません。一番の防止策は日頃から安全運転を心がけることですが、回避が難しいこともあります。そのため、修理代も維持費として頭に入れておくようにしましょう。

カムリの維持費総額

ここまで、車の維持費として必要になる諸経費について解説してきました。では、これらを合計するとカムリの維持費は果たしてどれくらいになるのでしょうか。

カムリの維持に必要な主な費用を表にまとめました。

自動車税43,500円
車検費用(1年あたり)4万円
ガソリン代(年間8,000㎞)63,413円
任意保険料2~10万円
維持費合計(年間)166,913~246,913円

上記の表は、あくまで最低限誰もが負担しなければならない金額の合計です。これに加え、高速代やメンテナンス費用など、必要に応じて別途費用がかかります。これらのことを念頭に置き、いざという時に焦ることがないよう余裕を持ったカーライフを楽しみましょう。

カムリの維持費を抑えるためには?

車の維持費は安いものではないので、できるだけ安く抑えたいというのが所有者の本音ではないでしょうか。車の維持費は、自分でできる工夫によってある程度その金額を抑えることができます。ここからは、その方法について解説していきます。

できる箇所は自分でメンテナンスする

自分のできる範囲で定期的に車のメンテナンスを行うことによって、維持費を抑えることにつながります。良いコンディションを保っていれば、故障のリスクを下げられるでしょう。

運転していて車の足回りに違和感を覚えたり、乗り心地が悪いと感じたりしたら、それはサスペンションの状態が悪化してきている合図です。そのまま放置すると、場合によっては交換が必要になり10万円以上かかることもあります。

このような高額な出費を未然に防ぐためには、こまめなセルフチェックは欠かせません。

車検やメンテナンスの依頼先を見直す

車検やメンテナンスの金額は、依頼する場所によって異なります。

例えば、ディーラーは基本的に大手で純正部品を扱うので信頼度が高い一方、人件費などで費用が割高になる傾向にあります。そのため、カー用品専門店などに依頼するのと比べて数万円もの違いが出ることもあります。

また、多少車に関する知識が必要になりますが、運輸支局に自分で持ち込むと業者よりもさらに大幅に費用を抑えることができます。

維持費をできるだけ抑えたいのであれば、車検やメンテナンスの依頼先を見直すのも良いでしょう。

保険を見直す

任意保険を見直すことで、年間で2~5万円ほど維持費を抑えられる場合があります。

任意保険のプランにはさまざまなものがあり、契約中のものの中には自分に必要ないものが含まれていることがあります。しっかり内容を見直すことで、より安くかつ自分にあったプランを見つけることが可能です。

補償内容や費用を他の保険会社のプランと比較し、乗り換えを検討するのも良いでしょう。

ただし、保険内容の引き下げすぎには注意が必要です。保険を必要以上に抑えた結果、万が一事故を起こした際に賠償金や修理代が支払えなくなっては本末転倒です。

安い駐車場を探す

駐車場の価格は、立地によって上下します。駅から近い、屋根がついている、機械式かどうかなど、駐車場にも特徴があります。

安い駐車場には立地や構造上不便な場合もありますが、確実に費用を抑えられる部分でもあるため、妥協できる範囲ならば利用するのも有効な選択肢です。

また、以前探していた時は満車だった割安な駐車場も、契約者が引越して空きが出る可能性があります。そのため、気になる情報はこまめにチェックするようにしましょう。

カムリに関するよくある質問

Q
カムリの月々の維持費はいくらかかりますか?
A

カムリの年間の維持費は 166,913~246,913円です。月々の維持費はこの値を12で割れば良いので、166,913~246,913円÷12=13,909~20,576円ということになります。

ただし、この金額はあくまでも最低限必要なものの合計であるため、走行距離の上下やメンテナンス費用の有無などによってさらに変動します。

Q
カムリの自動車税に減税はありますか?
A

結論からいうと、カムリが減税対象となっているのは重量税のみです。自動車税はグリーン化特例の対象車であれば減税されますが、残念ながらカムリは対象外です。

一方で、カムリはハイブリッドカーなのでエコカー減税の対象となり、重量税は免税されるので、本来なら新車購入時に支払う32,800円が無料となります。

なお、現状エコカー減税は2026年4月30日までの制度とされているため、それ以降にカムリを購入する方は通常通りの重量税を支払うことになります。

まとめ

この記事では、カムリの維持費は年間でどれくらいかかるのか、詳しく解説しました。

カムリは比較的燃費が良い車両であるため、ガソリン代をはじめとする維持費を安く抑えることが可能です。しかし、維持費を左右するのは最終的には所有者の扱い方です。普段から燃費を意識し、こまめにメンテナンスを行えば、想定外の出費が発生するリスクを避けることができるでしょう。

一方で、カムリの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。

たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。

少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。

かんたん30秒!
愛車の高価買取なら【カーセブン】

✔︎  下取りよりも40万円以上お得な例も
カーセブンは大手中古車販売・買取店であり、買取から販売まで一貫して行っているため、買取価格が上がりやすいのが特徴。
✔︎  無料査定で概算価格をお知らせ
30秒で完了する無料査定で愛車の概算価格を把握できます。
✔︎  必ず売却しなくてもよいので、お気軽に
無料で査定、出張査定いたします。査定額にご満足いただけない場合はもちろん、売らなくてOK

愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!

カーセブンは大手買取店であり、業界団体JADRI加盟、JPUC認定の「適正買取店」なので安心
入力はたった30秒でキャンセルは電話一本で可能なので、まずは無料査定チェック。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!

ご相談・ご質問だけでもお気軽に!

プロがご提案

無料車探しを相談

愛車を高額で売りたい

無料査定はこちら

LINEでお手軽に査定可能

Recommendationおすすめ在庫

他の中古車も見る

Used Car Search中古車を探す

ACCESS

〒141-0032
東京都品川区大崎2丁目11-1 大崎ウィズタワー23階
JR 山手線・大崎駅から徒歩4分(歩行者デッキ直結)

▶ GoogleMapで見る