車の寿命の指標として、よく参考にされるものの1つに走行距離があります。技術力の進歩によって耐久性がかなり向上してきているとはいえ、走行距離が20万kmを越えると不安になる方も多くいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、走行距離20万km越えの車に乗っても大丈夫なのか、どうすればそこまで乗り続けられるか、処分の方法は何が最適かなどについて解説していきます。
まだまだ車を買い換えたくないという方や、実際に走行距離が20万kmを越えた方はぜひ参考にしてみてください。
また車の購入を検討する際に、いま乗っている車の買取価格を把握しておく事が大事です。今の車の買取価格によって、購入する車が変わる可能性があるからです。
一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていくので、少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。
たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
この記事でわかること
- ・走行距離20万kmの中古車に乗るメリットとデメリット
- ・走行距離20万kmの中古車のメンテナンス方法
- ・走行距離20万kmの中古車の処分方法
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
目次
走行距離20万キロの車に乗り続けても大丈夫?
結論から言うと、走行距離が20万kmを越えていても乗り続けて大丈夫です。それどころか、30万kmを越えても買い換えないという方も珍しくありません。
それでは、なぜここまで走行距離が伸びても耐えられるようになったのでしょうか。
走行距離10万キロで寿命というのは一昔前の話
少し前まで、車は「走行距離が10万kmを越えたら寿命」と言われていました。
しかし、技術力の向上によって10万kmを越えることが大した問題ではなくなっています。ここからはその要因について解説していきます。
車の耐用年数が伸びた
車が寿命を迎える主な原因は、部品の経年劣化や磨耗です。しかし、現在の車の部品の耐久性や性能が向上したことで、これらが起こるまでの時間が長くなりました。実際、各種部品の交換が推奨される走行距離は伸びてきています。
また、塗料の技術も進化し、10年程度ではボディの劣化が目立たなくなりました。これらのことから、走行距離が10万、20万kmを越えても買い換えないドライバーが増えているのです。
海外で中古車が売れるようになった
一昔前まで、車を売却しようとしてもほとんど値段がつかなくなるデッドラインが走行距離10万kmでした。しかし、たとえ10万kmを越えていても状態が良ければ、ある程度の値段がつくようになりました。
さらに、海外とのコネクションを持つ買取業者が増加し、乗りつぶされた車でも海外の人が買い取るようになっています。海外では20万kmを越えていても需要があり、長く乗り続ける人の増加にも繋がっています。
走行距離が10万キロ以上でも問題なく走れる
ここまで説明したように、走行距離が10万kmを越えてもまだまだ乗り続けられるようになっています。
しかし、いくら技術が進歩して耐久性が上がったといっても、メンテナンスをしっかりしなければ長く乗り続けることはできません。経年劣化や磨耗は避けることができないので、手入れをしなければ必然的にいつか車は使えなくなってしまいます。
車を長く使うためには、定期的にメンテナンスすることが最低条件です。
走行距離20万キロの車に乗るデメリット
車に愛着がわき、出来るだけ乗り換えずにいたいという方も多いでしょう。
しかし、走行距離が20万kmを越えるレベルまでいくと、多くの困難が待ち受けています。以下では、どのようなデメリットがあるのか解説していきます。
整備に多額の費用が掛かる
走行距離20万kmともなると、さまざまな部分にガタがくる可能性が高いです。そうなると、交換や修理が必要になります。
そのため、20万km越えの車を整備するとなると、かなりの値段がつく可能性があります。特に足回りの部品は10万kmが寿命とされており、費用も高額です。
また、それだけの距離を踏むためには、かなりの年月を要するでしょう。その間に部品の生産が中止・終了している可能性があり、その部品を調達するには手間と費用がかかります。
自動車税が高くつく
自動車税とは、毎年4月1日時点での車の所有者が納めなければならない税金のことです。
それぞれ車種と総排気量によって定められていますが、新車登録から13年が経過すると税額が15%上乗せされることになっています。20万kmを越えるころには13年以上が過ぎている可能性が高く、自動車税が増えてしまいます。
ただし、ディーゼル車なら11年で上乗せされ、ハイブリッドカーなら上乗せされることはありません。
自動車重量税も高くなる

自動車重量税も自動車税と同様に新車登録から13年が経過すると税額が上乗せされます。
重量税とは、その名の通り車両の重さに合わせて定められた税金のことです。自動車税と異なるのが、上乗せのタイミングが2回あることです。新車登録から18年が経過すると、更に税額が上乗せされます。20万kmを過ぎるころには、18年以上が経っているという人もいるでしょう。
2段階の上乗せはかなりの出費で、それでも乗り続けるかどうかはよく検討したほうが良いでしょう。
軽自動車税も高くなる
軽自動車の所有者は、自動車税とは別に軽自動車税というものが課せられます。
こちらも自動車税と同様に、新車登録から13年で税率がアップします。自動車税の上がり幅が15%なのに対し、軽自動車税の上がり幅は20%と大きめです。
軽自動車税は自動車税と比べて安いため、維持費を抑えやすく人気の要因となっています。しかし、20万kmを越えるころにはそのうまみが徐々に少なくなってしまいます。
車検代が高くなる可能性がある
これまで紹介したもののうち、自動車重量税は車検の時に同時に支払うのが一般的なので、車検代が高くなる可能性が高いです。
さらに、どれだけ気をつけていても部品の交換が必要になる可能性も高く、その箇所や内容によってはかなりの高額になってしまいます。
また、車検は車が安全に走行できるかを検査するためのシステムなので、車の状態によってはそもそも車検を通すことすらできない場合もあります。
また車の購入を検討する際に、いま乗っている車の買取価格を把握しておく事が大事です。今の車の買取価格によって、購入する車が変わる可能性があるからです。
一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていくので、少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。
たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
走行距離20万キロ以上乗るためのメンテナンス方法7選!

これまで長く乗り続けた愛車を手放したくないという方も多いでしょう。そのためには、常日頃からのメンテナンスが欠かせません。
そこで、少しでも長く乗るために重要となるメンテナンスの方法について、以下の7つ紹介していきます。
①エンジンオイルの交換
②デフオイルの交換
③タイミングベルトの交換
④ウォーターポンプの点検
⑤バッテリーの交換
⑥足回りのメンテナンス
⑦定期的な洗車
それぞれみていきましょう。
①エンジンオイルの交換
エンジンオイルを交換しないままでいると、エンジンが故障したり、燃費が悪化しガソリン代が増えたりしてしまいます。そうならないためにも、定期的に交換をしましょう。
エンジンオイルの交換目安は3〜6ヶ月ごと、または走行距離3,000〜5,000kmごととされています。交換は自分でやるか業者に依頼するかの2択で、費用の相場は3,000〜10,000円ほどです。
業者によってはあらかじめオイルを用意するよう頼まれることもあるので、事前に確認しておきましょう。
②デフオイルの交換
デフオイルは、走行の安定性を保つ役割を果たすもので、一般的に2年ごともしくは走行距離5万kmごとに交換が必要とされています。
なお、カーブが多い道を走行する頻度が高い人は、交換時期が早まるので注意しましょう。
デフオイルを交換する場合、費用の相場は工賃も含めて約2,000円ほどです。
③タイミングベルトの交換
タイミングベルトの交換を怠ると、エンジンが動かなくなってしまいます。一般的に、走行距離が10万kmに到達するころが交換の目安とされています。
また、ある程度使っていると突然切れてしまうことがあります。ベルトが切れる前の交換であれば3〜5万円が相場となりますが、切れた後だと周辺部品にも影響が及び、総額で20万円前後かかることもあります。
放置は大事故および大きな出費に繋がるので、定期的にメンテナンスしておきましょう。
④ウォーターポンプの点検
ウォーターポンプは、エンジンを冷やすことでエンジンのオーバーヒートから守る役割を果たしています。冷却水の交換を怠ると、徐々に水漏れしてエンジンがオーバーヒートしてしまいます。そのため、定期的に冷却水を入れ替えることが必要です。
交換作業はそこまで複雑ではないため、自分でやるという方もいます。冷却水の相場は単体だと1000〜3000円、業者に依頼すると3,000〜6,000円となります。
⑤バッテリーの交換
バッテリーの交換を怠ると、ウインカーやカーナビなどが使えなくなります。一般的に2〜5年がバッテリーの寿命とされているので、その期間内に交換しましょう。バッテリーが上がった経験があると寿命が縮まるので注意が必要です。
バッテリーの交換の相場は4,500〜45,000円で、業者によってかなり金額に差があります。交換に必要な作業はあまり複雑ではないので、自分でやることで費用を抑えるのも良いでしょう。
⑥足回りのメンテナンス

タイヤやサスペンションなどの足回りの部品は、車の命といっても過言ではありません。交換を怠っていると、大事故に繋がりかねないので、定期的にメンテナンスをしましょう。
タイヤは4〜5年が交換の目安とされています。タイヤはかなりの種類があり、費用の相場は一本あたり2,000〜40,000円ほどです。また、サスペンションは全体を交換するとなると100,000円ほどが必要になります。
交換はどちらも基本的に業者に依頼するもので、かなり高額になるのできちんとメンテナンスをしましょう。
⑦定期的な洗車
実は、洗車の有無によっても車の性能は変わります。定期的に洗車をすることで車の寿命を伸ばすことができ、長く乗り続けられることに繋がります。
各部品についた錆や汚れは劣化に繋がるため、ボディだけでなくボンネットの下などもくまなく丁寧に洗浄し、できるだけ清潔な状態を保ちましょう。さらに、海沿いの地域に車を保管していると、海風で錆が発生しやすいので、定期的に洗車するように心がけましょう。
走行距離20万キロ以上でも乗り続けるか検討しよう
走行距離が20万kmを越えるほど乗り続けていれば、愛着がわいてくるでしょう。しかし、高額な維持費や故障の可能性の高さから、いずれ愛車を手放すことを検討するときが来るかもしれません。
以下では、20万kmを越えた車の扱いについて解説します。
修理がおすすめ|今の車に愛着がある方
既に説明したように、走行距離が20万kmを越えるとなると各部品が劣化している可能性が高いです。
今は問題なく走行できていたとしても、いつ故障するかわかりません。故障する前にメンテナンスに出すことで安心できると同時に、維持費を抑えることにも繋がります。
業者に整備を依頼する際に、自分でできる簡単なメンテナンスはないか確認するのも良いでしょう。
廃車・売却がおすすめ|劣化が気になる方
燃費が悪くなって「ガソリン代が高い」「劣化が進み整備に出す頻度が上がった」などの要因で維持費が増えてきたという方は、車を廃車または売却に出しましょう。
しかし、よほどのことがない限り、廃車に出すのはもったいないと言わざるを得ません。
また、走行距離が20万kmを越えていても、数万円ほどの値段をつけてくれることもあります。近年では事故車やパーツのみの買取をする業者も増えてきており、以前よりお金を得られる可能性は上がっています。
走行距離20万キロ以上の過走行車の処分方法

走行距離が20万kmを越えた車を手放すには、さまざまな方法があります。ここからは、車をお得に手放すための方法についてそれぞれ解説していきます。
買取
走行距離が20万kmを越えた車は過走行車と呼ばれ、基本的にほとんど値段がつきません。しかし、中にはパーツだけを選んで買い取る業者もあるので、事前に一括査定を依頼して比較しましょう。
査定に出すだけならお金はかからないので、効率よく進められるでしょう。
下取り
新車を購入すると同時に、ディーラーに下取りしてもらう方法もあります。しかし、走行距離が20万kmを越える場合、基本的には査定がつきません。
ディーラーはあくまで新車の販売が本業のため、下取りにはあまり力を入れていません。そのため、20万km越えともなると価値はほとんど無く、買取よりも値段が下がるのです。
それどころか0円査定だった場合、処分の手数料が請求されることもあるので、ディーラー下取りは避けておくのがおすすめです。
廃車買取
結論から言うと、売却の際は廃車買取がおすすめです。
廃車買取業者に査定を出すと、事故車や走行距離が長い車でも査定額がつく可能性が高く、中には買取額が数十万円を越える業者もあります。また、部品のみの買取を受け付けているところも多く、故障車であっても丹念にチェックしてくれます。
もし、中古買取業者で0円査定をされたとしても、20万キロを越えた車は廃車買取業者に依頼するのがおすすめです。
走行距離20万キロ以上の車をできるだけ高く売るためのコツ
ここからは、走行距離20万キロ以上の車をできるだけ高く売るためのコツを紹介します。
・海外への販路を持つ業者に売る
・メンテナンスを行える業者に売る
それぞれみていきましょう。
海外への販路を持つ業者に売る
海外に市場をもつ業者では、買取金額が高くなりやすいです。
海外は、日本と走行距離に対する意識が異なり、20万kmどころか30万kmを越える車でも当たり前のように走っています。さらに、日本車は性能・燃費の良さや耐久性の高さから、海外で高い支持を得ています。そのため、日本では売れないような車でも需要があります。
自社でメンテナンスを行える業者に売る
走行距離が20万kmを越える車だと、そのままの状態で販売できないことが多く、メンテナンスをする必要があります。
メンテナンス設備がない業者は修理を外注する必要があるため、その手数料などが買取金額から差し引かれます。しかし、自社でメンテナンスを行える業者はその必要がありません。
また、自社で修理をすれば買取から販売までのスパンを短くすることができるため、その分市場価値を高くできます。
このような理由から、自社にメンテナンスの設備がある業者は比較的高値での売却が期待できるのです。
まとめ
この記事では、走行距離が20万kmを越える車を乗り続けるためにはどうすれば良いか、実際に20万kmを越えたらどうするのかなどについて解説していきました。
一昔前より車の性能がアップしているため、定期的にメンテナンスさえ行えば20万km以上乗ることも十分可能です。
しかし、いつかは愛車と別れを迎える時が来ます。その時に後悔することがないよう、自分にあった選択肢を取って最後までカーライフを楽しみましょう。
また車の購入を検討する際に、いま乗っている車の買取価格を把握しておく事が大事です。今の車の買取価格によって、購入する車が変わる可能性があるからです。
一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていくので、少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。
たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!
ご相談・ご質問だけでもお気軽に!