シビックタイプRはスポーツ仕様に仕上げらた車で、そのクールな見た目や快適な走行性能に憧れる方も多いです。
憧れのシビックタイプRの所有を検討している方の中には、維持費が負担になるのではないかと懸念している方も多いのではないでしょうか。車を所有する際の維持費として、ガソリンや修理代などの変動費や自動車税などの固定費などがあります。
この記事ではシビックタイプRの維持費や、維持費を安く抑える方法について解説していきます。シビックタイプRの購入を検討している方は参考にしてください。
またシビックタイプRの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。
たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
目次
シビック タイプRの維持費内訳
シビックタイプRにかかる維持費についてみていきましょう。
・自動車税
・燃料代
・駐車場代
・車検代
・任意保険料
・メンテナンス費用
・その他必要に応じてかかる費用
ここから自動車税の内容と価格について解説します。法律で定められている固定費や、車検で支払いが必要な項目の詳細についても解説していきます。
自動車税
車を所有していると、毎年支払わなければならない税金の1つに自動車税があります。毎年4月1日の時点で車検証に記されている所有者が支払います。金額は車の排気量によって決まり、500ccごとに異なります。
排気量 | 2019年9月30日以前初回新規登録 | 2019年10月1日以後初回新規登録 |
~1,000cc | 29,500円 | 25,000円 |
1,000~1,500cc | 34,500円 | 30,500円 |
1,500~2,000cc | 39,500円 | 36,000円 |
2,000~2,500cc | 45,000円 | 43,500円 |
2,500~3,000cc | 51,000円 | 50,000円 |
3,000~3,500cc | 58,000円 | 57,000円 |
3,500~4,000cc | 66,500円 | 65,500円 |
4,000~4,500cc | 76,500円 | 75,500円 |
4,000~6,000cc | 88,000円 | 87,000円 |
6,000cc〜 | 111,000円 | 111,000円 |
自動車税はいつ新車登録をしたかによって同じ排気量でも自動車税額が異なります。現行モデルのシビックタイプRの排気量は1995ccのため、36,000円必要だとわかります。
車検費用
車検費用について詳しくみていきましょう。車検には大きく分けて3つの費用があります。
・法定費用
・車検基本料金
それぞれの費用について詳しく解説していきます。
法定費用
法定費用とは、法律で定められており、どの業者で受けても費用が変わることはありません。車を新規登録からの経過年数、車の重量によって法定費用が決められます。
法定費用は車検代の中の1つに含まれているため、車検代としてまとめて請求されます。そのため別途支払いが必要なものではありません。
車検費用は新車の登録から3年の年と、以降2年ごとの車検時に支払います。
自賠責保険料
自賠責保険料(自動車損害賠償責任保険)は、メーカーや車種、車検の業者問わず支払わなければならない費用です。自賠責保険は車検証に記載されている所有者に対して、保険の加入が義務付けられています。
自賠責保険の加入は、ディーラーや、中古車販売店、損害保険会社などでできます。加入時に発行される自賠責保険証明書は、車検証と同じように運転時に携帯しておかなければなりません。
無加入の場合、自動車損害賠償保険法違反として処罰を受けることになり、加入していても証明書不携帯であれば、30万円以下の罰金が科せられます。
自動車重量税
自動車重量税は、自動車の重量に対して課せられる税金です。自動車重量税とは、登録年から経過した年数に応じて金額が変動します。
登録年数 | 重量税額 |
〜12年 | 12,300円 |
13年〜17年 | 17,100円 |
18年〜 | 18,900円 |
最初の車検では3年分、以降は2年分のため、上記の金額の3倍もしくは2倍を支払うことになります。新車から3年で36,900円が必要です。
印紙代
印紙代とは、車検証を発行する手数料を指します。印紙代も車種やメーカー問わず必要な費用ですが、車検の業者や車両のサイズによって金額が異なります。
車検を行う業者には主に2種類あり、認定工場と指定工場のどちらかです。
車検業者 | 車両サイズ | 印紙代 |
認定工場 | 普通自動車 | 2,300円 |
小型自動車 | 2,200円 | |
軽自動車 | 1,800円 | |
指定工場 | 普通自動車 | 1,800円 |
小型自動車 | 1,800円 | |
軽自動車 | 1,400円 |
シビックタイプRにかかる印紙代は、1,800もしくは2,300円必要であることがわかります。
車検基本料金
車検基本料金は、車検業者に対して支払われる費用であり、車検業者が料金を設定しています。
車検基本料金には、以下の費用が含まれています。
・定期点検料
・測定検査料
・車検代行手数料
・書類作成費用
・引取り・納車手数料
・代車費用
・車検業者の人件費
各料金表記は、業者ごとに異なります。これらの費用が詳細に書かれていないこともあるため、不明な点がある場合は業者に問い合わせましょう。
車検業者によって金額が異なるので、事前に依頼する業者の費用を確認しておきましょう。
ガソリン費用
維持費の中でも、ガソリン費用について気になる方は多いでしょう。シビックタイプRのガソリン代は実際どれくらいかかるのでしょうか。
おおよそのガソリン代を把握する際は、使用用途や乗りたいグレードを想定するとより具体的な計算が可能です。走行距離が伸びてくると燃費はだんだん悪くなるため、年間何キロ程度走るのかを想定して計算すると良いでしょう。
シビック タイプRのグレードごとの燃費
シビックタイプRの燃費についてみていきましょう。
シビックタイプRの燃費は、国土交通省審査値で12.5km/Lです。市街地モードで8.6km/L、郊外モードで13.1km/L、高速道路モードで15.0km/Lとなっています。
シビックタイプRのグレードは、タイプRのみのモノグレードの車種です。燃費は走り方や、乗っている人や荷物の重さによって異なるため、一概にはいえません。
走行距離別ガソリン代シミュレーション
ここからは走行距離別にコペンのガソリン代シミュレーションをしてみましょう。3つの条件でガソリン代のシミュレーションを行いました。
・年間走行距離3,000kmの場合
・年間走行距離5,000kmの場合
・年間走行距離8,000kmの場合
それぞれの結果について解説します。
年間走行距離3,000kmの場合
年間走行距離が3,000kmの場合の、シビックタイプRのガソリン代を求めます。次の条件を前提として、ガソリン代を算出します。
・ガソリン代は165円/1L
・コペンの燃費は12.5km/L
・年間走行距離3,000km
【走行距離÷燃費×ガソリン代(1Lあたり)】
上記の式に当てはめると、3,000km÷12.5km/L×165円=39,600円
結果、シビックタイプRで年間3,000km走行すると、約40,000円かかります。
年間走行距離5,000kmの場合
年間走行距離が5,000kmの場合の、シビックタイプRのガソリン代を求めます。次の条件を前提として、ガソリン代を算出します。
・ガソリン代は165円/1L
・コペンの燃費は12.5km/L
・年間走行距離5,000km
【走行距離÷燃費×ガソリン代(1Lあたり)】
上記の式に当てはめると、5,000km÷12.5km/L×165円=66,000円
結果、シビックタイプRで年間5,000km走行すると、約70,000円かかります。
年間走行距離8,000kmの場合
年間走行距離が8,000kmの場合の、シビックタイプRのガソリン代を求めます。次の条件を前提として、ガソリン代を算出します。
・ガソリン代は165円/1L
・コペンの燃費は12.5km/L
・年間走行距離8,000km
【走行距離÷燃費×ガソリン代(1Lあたり)】
上記の式に当てはめると、8,000km÷12.5km/L×165円=105,600円
結果、シビックタイプRで年間8,000km走行すると、約110,000円かかります。
またシビックタイプRの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。
たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
任意保険
任意保険とは自賠責保険とは異なり絶対加入しなくてはならないものではなく、任意で加入するか選択できる保険です。任意保険は、主に自賠責保険では補償されない部分のお金を備えることができます。
自賠責保険料は、怪我や死亡させた相手に対して100〜4000万円ほど補償されます。しかし、事故などで必要なのは相手への補償だけではありません。自分の入院にかかる費用や治療費、就労が不可能な期間の休業補償などは任意保険でカバーすることができます。
自分に必要な項目のみの加入もできるため、かける費用は自分で決めることができます。
メンテナンス費用
シビックタイプRにかかるメンテナンス費用について解説します。定期的なメンテナンスをすることで、安全に長く乗り続けることができます。
セルフで行える場所から、プロの手が必要な細かな部分まで定期的にメンテナンスが必要です。また、日頃からできるだけ劣化を防ぐための保管方法を徹底したり、汚れは直ぐに拭き取ったりするなどのケアも大切です。
ここからは洗車に関する費用に加え、各消耗品費用についてパーツ別に紹介します。
洗車費用
まずは、洗車の費用について解説します。車を運転する環境や、駐車しているときの環境によって車はどんどん汚れていきます。
天候でも異なりますし、潮風を浴びる場所での走行や駐車により錆びが生じることもあるかもしれません。潮風の場合は錆びたり劣化が進行したりする恐れがあるため、はやめに洗車すると良いでしょう。
洗車代のおおよその目安は250円〜10,000円程度となっており、比較的安価な場合もあるようです。
セルフで落としきれない汚れは無理やり落とそうとせず、プロに依頼しましょう。
消耗品費用
各消耗品にかかる費用について解説していきます。タイヤのすり減りや空気の減少、ワイパーやバッテリーの劣化や消耗は日々進行します。
シビックタイプRで消耗品費用がかかる主なパーツは以下のとおりです。
・エンジンオイル
・タイヤ
・ワイパーブレード・ゴム
・バッテリー
・ウォッシャー液
・ラジエータ液
それぞれ詳しく解説します。
エンジンオイル
エンジンオイルの交換目安は、一般的に走行距離5,000kmもしくは6ヶ月ごとに必要です。
交換費用としては2,000〜7,000円ほどかかりますが、車種によってメーカーが推奨する交換頻度やエンジンオイルの費用は異なります。実際の費用は、メーカーの意見や業者に問い合わせ、参考にしましょう。
エンジンオイルの減少や悪化が進むと、次第に燃費の悪化や焼き付きを引き起こしてしまい、エンジンオイルの交換費以上に費用がかかってしまいます。
エンジンオイルの交換もセルフで行うことが可能です。しかし、工具や技術が必要になるため、業者に依頼して交換してもらいましょう。
タイヤ
タイヤを安全な状態で保つには、交換もしくは場所を入れ替えるローテーションを定期的に行う必要があります。タイヤは前輪の方が走行時負荷がかかっており、前輪と後輪で比べても前輪は後輪の2倍消耗が激しいといわれています。
タイヤのすり減り具合が偏ると危険なため、定期的にローテーションしましょう。タイヤの交換やローテーションには工具や技術が必要なので、業者に依頼するのが無難です。
交換する場合は5〜12万円程度の費用で、交換頻度は4〜5年に1度です。
ワイパーブレード・ゴム
エアクリーナーワイパーには2つのパーツがあります。1年ごとに交換が必要なゴムと2年前後で交換を推奨されているブレードがあります。ワイパーブレードよりもゴムの方が劣化が早いため、ワイパーブレードよりも交換頻度は高いです。
交換にかかる費用は約2,000〜6,000円で、工賃を支払わなくてもセルフで交換することが可能です。
車種によってブレードやゴムの種類が異なるので、持ち込む際やセルフで交換する方は注意して購入しましょう。ワイパーはスライドすれば取れる構造のため、簡単に新しいゴムに付け替えられます。
しかし、自力では不安だという方は、プロに依頼しましょう。
ウォッシャー液
フロントガラスに付着した泥や衝突した虫の汚れを掃除したり、雨や雪が降ったしたときに悪くなった視界をよくしたりする役割があります。
補充はガソリンスタンドや、車用品を扱うお店で行ってもらえることが多く、500円〜1,000円程度かかります。補充の際はサービスで行う場合と工費がかかる場合があるので、気になる方は事前に聞いておきましょう。
車用品を扱うお店でウォッシャー液を購入すると200円程で手に入れることができ、セルフで補充すると1000円以上抑えることも可能です。
ラジエーター液
ラジエーター液は冷却水とも呼ばれており、エンジンを冷やしたり錆びないようにしたりする役割があります。
交換の頻度は2年に1回程度で、車検の際に交換されることがほとんどです。パーツ自体の交換にかかる費用は1,000円〜2,000円程度ですが、工費を含めると約8,000円と工費に費用が必要になります。
その他必要に応じてかかる費用
メンテナンスや部品交換などの維持費の他にも、利用するたびに費用がかかる項目についても確認しましょう。
・高速代
・駐車場代
・修理代
シビックタイプRで他県への長距離移動を考えている方は、高速代などの変動費は必ず把握しておきましょう。
高速代
高速代は距離が同じでも時間帯や車種、どこの高速道路かによって料金は異なります。
車種によって異なる理由には、サイズが関係しています。道路に占める面積や重量が大きければ大きいほど、高速代は高くなります。
利用者が少ない深夜や、地方の高速道路であれば首都圏の高速を移動の多い時間帯に走るよりも安くなります。
駐車場代
駐車場がついているマンションなどは、駐車場代を追加で支払うと車を保管できます。一軒家などでガレージなどが備わっている場合は、無料で駐車が可能です。
どちらも難しい方は、月極の駐車場を借りて車を保管することも検討してみましょう。月極駐車場の平均相場は8,288円となっていますが、都市部であれば平均の2倍以上のエリアもあります。
できるだけ安く車を保管する場合は、アクセスの良いところから少し離れた場所を選びましょう。
修理代
車は経年劣化以外にも、急な事故やトラブルでも修理が必要になる可能性があります。ボディに大きな傷や凹みができた場合、大掛かりな修理をしなければ車検を通らない可能性があります。
事故などの場合保険を適用で修理できるケースもありますが、保険の等級が下がってしまうと維持費の負担が増えてしまいます。日頃からできるだけ傷や凹みができないよう注意し、定期的なメンテナンスで修理費をできるだけ抑えましょう。
シビック タイプRの維持費総額
シビックタイプRの維持費総額は一概にはいえませんが、必要な費用の平均を元に計算すると年間総額約25万円はかかることがわかりました。
自動車税 | 36,000円 |
車検費用(1年あたり) | 40,000円 |
ガソリン代(年間8,000km) | 110,000円 |
任意保険料 | 60,000円 |
維持費合計(年間) | 246,000円 |
車検で部品の交換が必要な場合や、急な修理を要する場合はプラス10万円以上はみておきましよう。事故などによる修理で保険を使用した場合、保険の等級が下がることで維持費がさらに上がってしまいます。
他にも変動費として高速代や、出先での駐車場代を含めると年間の維持費はさらに必要となります。できるだけ余裕を持って維持できるように備えておくと、突然の出費にも対応できるでしょう。
シビック タイプRの維持費を抑えるためには?

シビックタイプRの維持費をできるだけ抑えながら乗り続けるには、3つのポイントに気をつけておく必要があります。ここからはシビックタイプRの維持費を抑えるためのポイントを確認しましょう。
・定期的にメンテナンスをする
・車検を受ける場所を変更する
・なるべく車を利用しないようにする
それぞれ詳しく解説していきます。
定期的にメンテナンスをする
車の維持費をおさえるには、セルフチェックを定期的に行うと良いでしょう。エンジンや交換に高額な費用がかかる部分は、故障しきる前にや適切な頻度で修理や交換をすると費用を抑えられます。
大きな変化はなくとも車は日々劣化しているので、できるだけすぐ異変に気付けるようセルフチェックは定期的に行いましょう。
プロにメンテナンスを依頼することでその都度費用は必要になりますが、大きな故障が起こってから修理するよりも安く済みます。
車検を受ける場所を変更する
車検やメンテナンスが必要な際、ディーラーに毎回依頼している方は、業者の見直しをおすすめします。特にこだわりがない場合は、ディーラー以外の業者に依頼すると費用を抑えることが可能です。
ディーラーでは純正のパーツを手配してくれるメリットはありますが、ディーラー以外と比較するとコストは純正でない方が安く済む傾向にあります。
なるべく車を利用しないようにする
車でなくても行ける場所や、荷物が多くない場合は車以外の移動手段を利用するようにしましょう。
車での移動は便利ですが、ガソリン代や駐車場代が必要となり、都市部であれば数時間の駐車でも1000円以上かかってしまいます。
距離の近い場所へは歩いたり、駐車場代がかさむ都会へは電車で移動したり、車をむやみに利用せず必要なときのみにしておくと、最低限の費用で済みます。
シビック タイプRに関するよくある質問
シビックタイプRの年間の維持費は高速代などの変動費を除いて、約25万円必要です。12ヶ月で割ると、毎月約2万円かかります。
走行距離やメンテナンスの頻度、遠方へ行くことでその先で利用する駐車場や高速道路にも費用がかかります。また、距離が増えたり使用頻度が高くなったりすると、ただ駐車しているよりもパーツの劣化が早く進行します。
大学生になると車を持ちたい方も多いのではないでしょうか。シビックタイプRを維持するには、毎月25,000円前後必要です。
ただし、大学生の中でも、20歳以下と21歳以上では任意保険の料金が20歳以下の方が高いので、維持費は異なります。
任意保険以外の項目だけでも年間の維持費が25〜35万円必要になるため、毎月3万円程度の維持費が確保できない場合は、維持が難しいでしょう。
まとめ
この記事ではシビックタイプRの維持費について解説しました。シビックタイプRは年間約30万前後の費用がかかります。他に必要な変動費も計算に入れておくことで、余裕を持ってシビックタイプRを維持できるでしょう。
シビックタイプRは現行モデルで本体価格が約500万と、高級車として位置してる人気のスポーツカーです。維持にも相当の費用がかかりますが、工夫をすれば長く乗れます。シビックタイプRの購入を検討している方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
またシビックタイプRの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。
たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!
ご相談・ご質問だけでもお気軽に!