CX-3はマツダが販売しているコンパクトSUVです。プロポーションの美しさや車内の快適さ、燃費の良さなどが注目されているため、購入を検討している方も多いです。
一方で、「CX-3を購入した後にかかる維持費がどのくらいかかるか心配」と感じている方も多いのではないでしょうか。そこで、この記事ではCX-3の維持費の内訳や費用目安などを解説します。
CX-3の維持費を安く抑える方法も紹介しているため、CX-3への乗り換えや購入を検討している方はぜひ確認しておきましょう。
またCX-3の維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。
たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
この記事でわかること
- ・CX-3の維持費
- ・CX-3の維持費の内訳
- ・CX-3の維持費を安く抑える方法
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
目次
CX-3の維持費内訳
CX-3を購入すると一体どのような維持費がかかるのでしょうか。維持費としてかかる費用は次のとおりです。
・自動車税
・車検費用
・ガソリン費用
・任意保険
・メンテナンス費用など
維持費を支払うタイミングや金額などが、人によって異なる場合もあるため注意しましょう。CX-3を購入した後に「CX-3の維持費が高すぎる」「CX-3を買わなければ良かった」と後悔しないためにも、CX-3の維持費の内訳や費用目安などをそれぞれ紹介します。
自動車税
自動車税は、4月1日時点で車を保有している方が支払い対象になります。自動車税の納付書は毎年5月頃に、車を登録している都道府県から届きます。自動車税の金額は、いつ新車登録されたかによっても異なります。排気量ごとの自動車税の金額は以下のとおりです。
排気量 | 2019年9月30日以前初回新規登録 | 2019年10月1日以後初回新規登録 |
~1,000cc | 29,500円 | 25,000円 |
1,000~1,500cc | 34,500円 | 30,500円 |
1,500~2,000cc | 39,500円 | 36,000円 |
2,000~2,500cc | 45,000円 | 43,500円 |
2,500~3,000cc | 51,000円 | 50,000円 |
3,000~3,500cc | 58,000円 | 57,000円 |
3,500~4,000cc | 66,500円 | 65,500円 |
4,000~4,500cc | 76,500円 | 75,500円 |
4,000~6,000cc | 88,000円 | 87,000円 |
6,000cc〜 | 111,000円 | 111,000円 |
CX-3にはディーゼル車とガソリン車の2種類があり、排気量や自動車税の金額はそれぞれ異なります。2019年9月30日以前初回新規登録された場合の自動車税の金額は以下のとおりです。
車の種類 | 排気量 | 自動車税の金額 |
ガソリン車 | 1,496cc | 34,500円 |
ディーゼル車 | 1,756~1,997cc | 39,500円 |
このように、CX-3の自動車税の金額は車の種類や排気量により異なるため、自動車税を抑えたい方はガソリン車を検討しましょう。
車検費用
CX-3を新車で購入する場合は購入後3年目に1回目の車検を受ける必要があります。2回目以降は2年に1度車検を受ける必要があるため、維持費に含めて考えておきましょう。
車検費用としてかかる費用は、法定費用と車検基本料金の2つです。ここからは、それぞれ詳しく解説します。
法定費用
法定費用とは、車検と一緒に支払うことを法律で義務付けられている費用のことです。以下の3つが法定費用に該当します。
・自賠責保険料
・自動車重量税
・印紙代
それぞれ解説します。
自賠責保険料
自賠責保険とは、車を保有している方の加入が法律で義務付けられている強制保険のことです。自賠責保険に加入していると、交通事故に遭った場合の補償を受けられます。自賠責保険は車検と一緒に支払う必要があります。自賠責保険の費用目安は以下のとおりです。
自賠責保険の加入期間 | 自賠責保険料(自家用車の場合) |
24ヶ月 | 17,650円 |
36ヶ月 | 23,690円 |
自賠責保険はさまざまな保険会社で加入できますが、どこで加入しても内容や金額は変わりません。自賠責保険に加入していない場合や車に自賠責保険の証明書を置いていない場合は、罰金や懲役などが科される恐れがあるため注意しましょう。
自動車重量税
自動重量税は、車検と一緒に支払うことを義務つけられている車の税金です。車の重さにより納付する税金の金額は、以下のとおりです。
車両重量 | 自動車重量税の金額(自家用車の場合) | ||
~12年 | 13年~17年 | 18年~ | |
~0.5t | 8,200円 | 11,400円 | 12,600円 |
0.5~1t | 16,400円 | 22,800円 | 25,200円 |
1~1.5t | 24,600円 | 34,200円 | 37,800円 |
1.5~2t | 32,800円 | 45,600円 | 50,400円 |
2~2.5t | 41,000円 | 57,000円 | 63,000円 |
2.5~3t | 49,200円 | 68,400円 | 75,600円 |
CX-3の車両重量は1340㎏(1.34t)のため、12年目までは車検のタイミングで24,600円の自動車重量税がかかります。13年を超えたタイミングと18年を超えたタイミングで自動車重量税の金額がやや高くなることに留意しておきましょう。
また、CX-3はエコカー減税に対応している車種のため、自動車重量税が免除または25~75%分減税になる可能性があります。CX-3を購入するときはエコカー減税の対象になるかを、あわせて確認しておきましょう。
印紙代
印紙代は、車検と一緒に支払うことを義務付けられている検査手数料です。自賠責保険料や自動車重量税の金額は一定に設定されていますが、印紙代は次の要因により異なります。
・車両区分
・登録条件
・車検を受ける業者(認定工場・指定工場)
・申請方法など
印紙代の費用目安は1,400〜2,200円です。車検を受ける際は確認しておくことをおすすめします。
車検基本料金
車検を受けるときは法定費用とあわせて、車検基本料金がかかります。車検基本料金に含まれる費用の内訳は次のとおりです。
・点検費用
・整備費用
・車検代行費用など
車検基本料金の費用目安は18,000〜50,000円程度です。車検を受ける業者により金額が異なるため、注意しましょう。
ガソリン費用
CX-3を走行させるためにはガソリンや軽油などの燃料が必要です。CX-3の燃費は年間走行距離が10,000kmの場合の燃料費の目安を表にまとめました。
車の種類 | 燃費(WLTCモード) | 燃料費の目安 |
ガソリン車(2WD) | 16.0~17.0km/L | 102,941~109,375円 |
ガソリン車(4WD) | 15.2~15.7km/L | 111,465~115,132円 |
ディーゼル車(2WD) | 20.0~23.2km/L | 66,810~77,500円 |
ディーゼル車(4WD) | 19.0~21.2km/L | 73,113~81,579円 |
ガソリン車の場合は年間10万~11万5,000円程度、ディーゼル車の場合は年間7~8万円程度です。実際にかかる費用はCX-3の燃費や年間走行距離により異なるため、次はグレード別の燃費や年間走行距離別のガソリン代目安を紹介します。
CX-3のグレードごとの燃費
燃費が違うと1年間にかかる維持費も異なるため、グレード別の維持費の目安をわかりやすく表にまとめました。
車の種類 | グレード | 燃費(WLTCモード) | 維持費(年間走行距離10,000kmの場合) |
ガソリン車 | ・15S ・15S Touring | 15.7~17.0km/L | 102,900~111,475円 |
・20S ・20S PROACTIVE S Package ・20S Exclusive Mods | 15.2~16.0km/L | 109,375~115,150円 | |
ディーゼル車 | ・XD ・XD PROACTIVE S Package ・XD Exclusive Mods | 19.0~23.2km/L | 66,805~81,530円 |
※ガソリン代 175円/L、軽油代 155円/Lで計算。
このように、CX-3の燃費は車の種類やグレードにより異なるため、自分に合ったグレードを選びましょう。
走行距離別ガソリン代シミュレーション
車の使用頻度は一人一人異なります。年間走行距離が次のように10,000kmより少ない方も珍しくありません。
・3,000km
・5,000km
・8,000km
ここからは、ガソリン代をシミュレーションできるようにするため、走行距離が上記の場合のガソリン代目安を紹介します。
年間走行距離3,000kmの場合
年間走行距離が3,000kmの場合のガソリン代目安は次のとおりです。
車の種類 | 燃費(WLTCモード) | 燃料費の目安 |
ガソリン車(2WD) | 16.0~17.0km/L | 30,800~32,813円 |
ガソリン車(4WD) | 15.2~15.7km/L | 33,425~34,475円 |
ディーゼル車(2WD) | 20.0~23.2km/L | 19,995~23,250円 |
ディーゼル車(4WD) | 19.0~21.2km/L | 22,010~24,490円 |
※ガソリン代 175円/L、軽油代 155円/Lで計算。
ガソリン車の場合は年間3万〜3万5,000円程度のガソリン代、ディーゼル車の場合は年間2万〜2万5,000円程度の軽油代がかかります。
年間走行距離5,000kmの場合
年間走行距離が5,000kmの場合のガソリン代目安は次のとおりです。
車の種類 | 燃費(WLTCモード) | 燃料費の目安 |
ガソリン車(2WD) | 16.0~17.0km/L | 51,450~54,775円 |
ガソリン車(4WD) | 15.2~15.7km/L | 55,650~57,575円 |
ディーゼル車(2WD) | 20.0~23.2km/L | 33,480~38,750円 |
ディーゼル車(4WD) | 19.0~21.2km/L | 36,580~40,765円 |
ガソリン車の場合は年間5万〜5万5,000円程度のガソリン代、ディーゼル車の場合は年間3万5,000〜4万円程度の軽油代がかかります。
年間走行距離8,000kmの場合
年間走行距離が8,000kmの場合のガソリン代目安は次のとおりです。
車の種類 | 燃費(WLTCモード) | 燃料費の目安 |
ガソリン車(2WD) | 16.0~17.0km/L | 82,425~87,500円 |
ガソリン車(4WD) | 15.2~15.7km/L | 89,250~92,050円 |
ディーゼル車(2WD) | 20.0~23.2km/L | 53,475~62,000円 |
ディーゼル車(4WD) | 19.0~21.2km/L | 58,435~65,255円 |
ガソリン車の場合は年間8万〜9万円程度のガソリン代、ディーゼル車の場合は年間5万~6万5,000円程度の軽油代がかかります。
任意保険
任意保険とは、車を保有している方が任意で加入できる車の保険です。自賠責保険の対象は対人のみですが、任意保険に加入していると対物補償やロードサービスの利用、弁護士特約などの補償やサービスを受けられます。
CX-3の任意保険料の費用目安は次のとおりです。
・車両保険なしの場合:年間86,000円程度
・車両保険ありの場合:年間180,000円程度
任意保険料は任意保険に加入する方の年齢や車を使用する目的、免許のランク、等級などにより異なります。また、受けられる補償やサービスも、加入している任意保険の内容により異なるため確認してから契約しましょう。
またCX-3の維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。
たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
メンテナンス費用
CX-3を長く愛用するためにも、洗車や消耗品の交換などのこまめなメンテナンスが必要です。メンテナンス費用も維持費に含まれるため、メンテナンスの内容や費用目安などを紹介します。
洗車費用
車を常に清潔に保つためには、定期的な洗車が不可欠です。自分で洗車する際は、カー用品店で購入した洗剤やブラシを使用し、コストを低く抑えることができます。また、洗車場を利用した場合の費用は最大でも1,000円程度です。
さらに、ガソリンスタンドや洗車専門店での手洗い洗車は、車種やプランによって2,000円から10,000円程度となります。それぞれメリットやデメリット、コストが異なるため、最適な洗車方法を選ぶことが大切です。
消耗品費用
消耗品費用に含まれるものは主に次の5つです。
・エンジンオイル
・タイヤ
・ワイヤーブレード・ゴム
・エアクリーナー
・ラジエーター液
上記の消耗品費用の目安についてそれぞれ解説します。
エンジンオイル
エンジンオイルは車の心臓部であるエンジンを摩耗や損傷から保護し、性能を最適に保つ重要な役割を持っています。走行距離が5,000kmから10,000km、または使用半年から1年が経過した時点でオイルを交換することが推奨されています。
交換費用はオイルの品質や種類によって異なりますが、CX-3の場合、専門業者に依頼すると工賃を工賃を含めて5,000円程度が一般的です。自分で交換して、費用を抑えることもできますが、安全面などを考えて、専門業者に依頼すると良いでしょう。
タイヤ
タイヤは車の走行安全性と直接関連する重要な部品のため、適切なメンテナンスと交換が必要です。一般的に、タイヤの寿命は約40,000kmから50,000kmが目安とされています。また、タイヤの製造から5年を超えると、たとえ使用していなくても劣化が進むため、交換を検討すべきです。
交換費用はタイヤのブランドや性能によって大きく異なり、一本あたり数千円から数万円まで幅広く設定されています。定期的にメンテナンスをして交換することは、安全に車を運転をするために重要なので、必ず行いましょう。
ワイパーブレード・ゴム
ワイパーブレードとゴムは、1年ごとの交換が推奨されますが、劣化や拭き取り性能の低下を感じた際に交換すると良いです。交換作業は比較的簡単なため、自分で交換は可能です。ただし、事前に正しいワイパーを選択し、交換方法を確認しておきましょう。
自分で交換する場合、ゴムのみなら1,000円程度で、高機能タイプでは2,000円から3,000円が目安です。また、ブレード交換では1,000円から5,000円が相場となっています。整備工場では、交換の工賃が500円から2,000円程度となっているため、自分でできない場合は、依頼しましょう。
エアクリーナー
エアクリーナーは一定以上使用すると交換が必要な部品です。一般的に30,000〜40,000kmごと、または目で見て汚れがひどくなったときが交換のタイミングです。交換作業は、車種やエンジンにより異なりますが、交換しやすい車種も多く、特別な工具も必要ありません。
自分で行う場合の部品代は約1,000〜5,000円が目安です。整備工場で交換を依頼する場合、工賃は1,000円から4,000円程度です。放置しておくと、エンジンのパフォーマンス低下、燃費の悪化につながる可能性があります。これらの問題を避けるためにも、定期的にチェックと交換を行いましょう。
ラジエーター液
ラジエーター液は、2年ごとの交換が推奨されますが、最新の国産車では7年やそれ以上長持ちする場合が多いです。自分での交換は専門知識が必要かつ、廃棄時の環境配慮も必要なためおすすめできません。そのため、整備工場に交換を依頼しましょう。
整備工場での交換費用は4,000円から15,000円程度で、量やタイプにより異なります。トヨタ、日産は7年または16万km、ホンダ、スバルはより長い期間や距離での交換が目安です。
その他必要に応じてかかる費用
これまで紹介した費用以外にも、次の費用が必要に応じてかかる可能性があります。
・高速代
・駐車場代
・修理代
1年間にかかる費用の目安についてそれぞれ解説します。
高速代
頻繁に高速道路に乗って遠出する方は、高速代も大きな維持費の1つになるでしょう。高速代は距離やルートによって異なりますが、ETCを使うことで平日朝夕、深夜、休日割引などが適用され安くなります。
これらの割引を活用すれば、高速料金の支出を抑え、維持費を節約することができるでしょう。また、軽自動車は普通自動車に比べて約20%安いです。頻繁に高速道路を利用する方は、ETCなどを上手く活用し、少しでも費用を抑えましょう。
駐車場代
自宅に駐車場がない場合は、別途駐車場の契約が必要です。全国平均の駐車場代は月額約8,200円ですが、都心部ではこの2倍〜4倍のところもあります。また、商業施設やコインパーキングを利用すると、さらに駐車場代として出費が増えるでしょう。
頻繁に外出する場合、これらのコストは無視できない家計の負担となり得るため、駐車場代を節約する工夫が求められます。
修理代
車の維持費の中でも修理代は大きな割合を占めます。日常的に使用するバックミラーやエアコンなどは、頻繁に動かすため故障しやすく修理が必要になることが多いです。軽度の修理であれば数千円から対応してもらえます。
しかし、エンジンなどの重要な部分の修理には数十万円かかる場合もあります。修理費用は故障の程度や交換するパーツによって大きく異なり、予期せぬ出費となることもあるでしょう。
定期的にメンテナンスをして必要に応じて部品を交換し、トラブルを未然に防ぐことが重要です。
CX-3の維持費総額
ここまで、CX-3の維持費について解説しましたが、トータルで年間いくらぐらい必要なのでしょうかCX-3の年間の維持費の合計は、以下のとおりです。
自動車税(ディーゼル) | 39,500円 |
車検費用(1年あたり) | 50,000円 |
ガソリン代(年間8,000km) | 62,000円 |
任意保険 | 86,000円 |
維持費合計 | 237,500円 |
これは基本的な維持費であり、実際には車の状態や利用状況に応じて追加のメンテナンス費用が発生する可能性があります。また、自宅に駐車場がない場合は、駐車場代も維持費に加算されるため都心部では大きな負担となり得ます。トータルの維持費は個人の状況により大きく異なるため、参考程度としてください。
CX-3の維持費を抑えるためには?
ここまで読んでみて「CX-3の維持費を抑えたい」と感じている方は、次の3点を意識してみましょう。
・任意保険を見直す
・燃料代を抑える
・メンテナンス代を抑える
CX-3の維持費を抑える3つのポイントについて、それぞれ解説します。
任意保険を見直す
任意保険を見直すことは、CX-3の年間維持費を減らす有効な手段です。保険料は補償内容や等級に応じて変わるため、現在の生活や車の使用状況に合わせたプランを選ぶことが大切になります。
たとえば、不要な補償を削る、自己負担額を見直すなどの調整をすることで、保険料を下げることが可能です。また、異なる保険会社のプランを比較することで、最もコストパフォーマンスの高い保険を選べます。自動車保険の一括見積もりサイトなどを利用すると、効率よく自分に合った保険会社やプランを見つけることが可能です。
燃料代を抑える
燃料代を節約するには、無駄な運転を減らし、燃費を向上させる運転方法を意識することが効果的です。まず、車の使用頻度を見直し、不必要な外出を控えることで、燃料の消費を抑えられます。
また、長時間のアイドリングを避け、急発進や急加速を控えることで燃料効率を高めることが可能です。エコドライブは、燃料代の節約だけでなく、環境にも優しくなります。
さらに、レジットカードを利用する方法も有効です。多くの石油会社が提供するクレジットカードをガソリン代の支払いに使用することで、1Lあたり1円から5円の割引が受けられます。さまざまな節約方法があるので、意識しながら運転しましょう。
メンテナンス代を抑える
メンテナンス代を抑えるのも、維持費を抑えるための方法です。インターネット通販を活用し、バッテリーやオイルなどの自動車パーツを安価に購入することができます。自分で交換可能なアイテムは自身で対応し、専門的な作業が必要な場合はディーラーや業者に依頼する方法はコスト削減に効果的です。
業者によっては、持ち込みが許可されているところもあるので、さらに節約が可能です。ただし、いきなり持ち込んでも断られる場合もあるため、事前に確認しましょう。
CX-3の維持費に関するよくある質問
CX-3は大学生でも維持ができます。年間約240,000円の維持費用がかかり、月に換算すると約20,000円必要になります。大学生であれば、アルバイトや仕送りなので十分に賄えるでしょう。
ただし、駐車場がない場合は、別途契約が必要かつ、大学生は保険料が高いため維持費は割高になります。また、ローンで購入している場合は、月々のローンの支払いをしなければなりません。そのため、購入する前には、しっかりと維持費や経済状況を踏まえて判断しましょう。
CX-3はデミオよりも大きく、燃費性能や保険料などで差が出ることがあります。したがって、CX-3の方が維持費はやや高くなる傾向にあります。
しかし、維持費は使用状況やメンテナンス頻度、加入する保険の種類によっても変動するため、一概にどちらが高いとはいえません。
CX-3のガソリン車とディーゼル車では、燃費や燃料の価格、税金などで維持費が異なります。ディーゼル車は一般的にガソリン車に比べて燃費が良いため、長距離を頻繁に運転する方は維持費を抑えられる可能性があります。
しかし、車両価格や税金は少し高めなので、総合的に見て使用状況に最適なモデルを選ぶことが維持費の節約につながるでしょう。
まとめ
この記事では、CX-3の維持費の内訳や費用目安などを解説しました。
CX-3は比較的燃費の悪い車ではありません。しかし、定期的にセルフチェックすることにより、維持費を抑えることができます。また、保険の見直しや燃料費を上手く抑えることで、さらに維持費を抑えられるでしょう。
またCX-3の維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。
たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!
ご相談・ご質問だけでもお気軽に!