「ミニの維持費はどのくらいかかるのだろう」「ミニをできるだけ安く維持できる方法はないか」と疑問に思う方もいると思います。この記事では、ミニを持っていると必要になる維持費について解説します。
維持費とは車を維持するのにかかるさまざまな種類の費用のことです。維持費をなるべく安く済ませたい方は維持費の詳細を知っておくと役に立ちます。ぜひ参考にしてみてください。
またミニの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。
たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
この記事でわかること
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
目次
ミニの維持費内訳

・自動車税
・車検費用
・ガソリン費用
・任意保険
・メンテナンス費用
・その他必要に応じてかかる費用
ミニにかかる維持費の内訳は、他の車と大して変わらず、税金や保険、ガソリン代、メンテナンス費用となっています。なお、車検費用には法定費用と車検基本料金があり、車種に関わらず同額のものや車の大きさによって異なる費用もあります。
自動車税

車の排気量ごとの自動車税額は以下のとおりです。
排気量 | 自動車税(2019年9月までに購入) | 自動車税(2019年10月以降購入) |
660cc以下(軽自動車) | 10,800円 | 10,800円 |
1,000cc以下 | 29,500円 | 25,000円 |
1,000cc超1,500cc以下 | 34,500円 | 30,500円 |
1,500cc超2,000cc以下 | 39,500円 | 36,000円 |
2,000cc超2,500cc以下 | 45,000円 | 43,500円 |
2,500cc超3,000cc以下 | 51,000円 | 50,000円 |
3,000cc超3,500cc以下 | 58,000円 | 57,000円 |
3,500cc超4,000cc以下 | 66,500円 | 65,500円 |
4,000cc超4,500cc以下 | 76,500円 | 75,500円 |
4,500cc超6,000cc以下 | 88,000円 | 87,000円 |
6,000cc超 | 111,000円 | 110,000円 |
ミニはグレードに応じて排気量が異なります。ミニの排気量は1,496〜1,498cc、もしくは1,995〜1,998ccです。そのため、ミニの自動車税は30,500円、もしくは36,000円となります。
なお、この金額は2019年10月に税制改正されたものであり、2019年10月以前よりも負担額が少なくなりました。
自動車税は毎年4月1日時点で車を所有していると自動車税を支払う義務があります。
車検費用

車検も車をもっていると必ず必要になります。車検には法定費用と車検基本料金があり、さらに法定費用は自賠責保険料・自動車重量税・印紙代にわけられます。それでは1つずつ解説するので参考にしてみてください。
法定費用
法定費用とは必ず払う必要のある費用です。金額は車の種類や重さによって定められているため、どこで車検を受けても法定費用に金額の差はほぼありません。
法定費用は車検の際に必要になるため、車検費用と一緒に支払いをします。
自賠責保険料
自賠責保険は必ず加入しなければならない保険で、それにかかる自賠責保険料は法定費用の中の一部です。自賠責保険料は期間や自動車区分によって定められています。自賠責保険の費用負担は以下のとおりです。
加入期間 | 自賠責保険料 |
12ヶ月 | 11,440円 |
13ヶ月 | 11,950円 |
24ヶ月 | 17,540円 |
25ヶ月 | 18,040円 |
36ヶ月 | 23,520円 |
37ヶ月 | 24,010円 |
ミニの場合、24ヶ月で17,650円かかります。保険は12ヶ月、13ヶ月、24ヶ月、25ヶ月、36ヶ月、37ヶ月と契約期間が設けられており、期間が長くなるほど負担率が軽減されます。
自動車重量税
重量 | 金額(24ヶ月) |
〜500kg | 8,200円 |
501〜1,000kg | 16,400円 |
1,001〜1,500kg | 24,600円 |
1,501〜2,000kg | 32,800円 |
2,001〜2,500kg | 41,000円 |
2,501〜3,000kg | 49,200円 |
自動車重量税は車の重さによって定められる税金です。ミニの重量は1,001〜1,500kgのため、2年間で24,600円です。しかし、ミニはエコカー減税が適応されるため割引がききます。
エコカー減税とは環境に配慮した車を優遇した制度で、新車の新規登録を行うと1度だけですが適応されます。
印紙代
法定費用の中で差が出てくるのがこの印紙代です。印紙代はどこで車検を受けるかによって金額に違いがあります。国へ税金支払いの証明をするためのものである印紙は必要なものであるため、購入が必須です。
印紙代は指定の工場では1,400円から購入可能です。しかし、指定の工場ではなく認定の工場で車検を受け、印紙を買う場合には、2,100円以上かかってしまいます。少しでも安く済ませたい場合は指定の工場で車検を受けましょう。
車検基本料金
車検を受けるにあたって、車検基本料金も必要になります。車検基本料金は、車検をどこにお願いするかや、どこを修理・メンテナンスするかなどによって変わってきます。
車検は、ユーザー車検やディーラー車検、その他カー用品店などで受けることが可能です。車検基本料金は約2万円で済むところもあれば、ディーラーによっては10万円ほどかかる場合もあるので、業者選びをしっかりと行うようにしましょう。
ガソリン費用

続いて、ガソリン費用について解説します。運転するために必ず必要なガソリンは消耗品のため、一回の購入では済みません。また、どのくらいの距離を運転するのか、燃費がどのくらいなのかによっても変わってきます。
それではミニのグレードごとの燃費と、走行距離別でのシュミレーションをしてみましょう。
ミニのグレードごとの燃費
ハッチバック(3DOOR)
グレード | JC08モード | WLTCモード |
ワン | 17.6km/L | 16.2km/L |
クーパー | 18.0km/L | 15.6km/L |
クーパーD | 24.2km/L | 19.5km/L |
クーパーS | 16.6km/L | 15.0km/L |
JCW | 15.5km/L | 13.7km/L |
ハッチバック(5DOOR)
グレード | JC08モード | WLTCモード |
クーパー | 17.5km/L | 15.6km/L |
クーパーD | 23.6km/L | 19.5km/L |
クーパーS | 17.1km/L | 15.0km/L |
クーパーSD | 23.1km/L | 18.9km/L |
コンパーチブル
グレード | JC08モード | WLTCモード |
クーパー | 17.4km/L | 15.6km/L |
クーパーS | 15.6km/L | 14.8km/L |
クラブマン
グレード | JC08モード | WLTCモード |
クーパー | 16.5km/L | 14.5km/L |
クーパーD | 19.7km/L | 17.4km/L |
クーパーS | 15.6km/L | 13.7km/L |
クーパーS ALL4 | 14.4km/L | 13.2km/L |
クーパーSD | 19.5km/L | 17.2km/L |
JCW | 13.7km/L | 11.7km/L |
クロスオーバー
グレード | JC08モード | WLTCモード |
クーパーD | 20.5km/L | 16.9km/L |
クーパーD ALL4 | 19.0km/L | 16.1km/L |
クーパーSD ALL4 | 18.8km/L | 15.7km/L |
クーパーSE ALL4 | 17.6km/L | 14.8km/L |
ミニには多数のグレードがあり、それぞれ燃費も異なります。燃費の良い車が良い方はぜひこの表を参考にしてどのグレードにするか考えてみてください。
走行距離別ガソリン代シュミレーション
それでは、走行距離別でのガソリン代シュミレーションをします。年間走行距離が3,000km、5,000km、8,000kmの場合にわけて解説するのでぜひ自分の走行距離を確認して参考にしてみてください。
ミニのガソリンの種類はどのグレードもハイオクで、この記事では1Lあたり185円で計算をします。
年間走行距離3,000kmの場合
ハッチバック(3DOOR)
グレード | JC08モード | WLTCモード |
ワン | 31,534円 | 34,259円 |
クーパー | 30,833円 | 35,576円 |
クーパーD | 22,933円 | 28,461円 |
クーパーS | 33,433円 | 37,000円 |
JCW | 35,806円 | 40,510円 |
ハッチバック(5DOOR)
グレード | JC08モード | WLTCモード |
クーパー | 31,714円 | 35,576円 |
クーパーD | 23,516円 | 28,461円 |
クーパーS | 32,456円 | 37,000円 |
クーパーSD | 24,025円 | 29,365円 |
コンパーチブル
グレード | JC08モード | WLTCモード |
クーパー | 31,896円 | 35,576円 |
クーパーS | 35,576円 | 37,500円 |
クラブマン
グレード | JC08モード | WLTCモード |
クーパー | 33,636円 | 38,275円 |
クーパーD | 28,172円 | 31,896円 |
クーパーS | 35,576円 | 40,510円 |
クーパーS ALL4 | 38,541円 | 42,045円 |
クーパーSD | 28,461円 | 32,267円 |
JCW | 40,510円 | 47,435円 |
クロスオーバー
グレード | JC08モード | WLTCモード |
クーパーD | 27,073円 | 32,840円 |
クーパーD ALL4 | 29,210円 | 34,472円 |
クーパーSD ALL4 | 29,521円 | 35,350円 |
クーパーSE ALL4 | 31,534円 | 37,500円 |
近くに買い物へ行くために運転したりを毎日でなく週4回ほどする方は、年間走行距離は3,000kmほどです。年に数回ほど長距離を走っていたとしても、数回であれば3,000km前後になります。
年間走行距離5,000kmの場合
ハッチバック(3DOOR)
グレード | JC08モード | WLTCモード |
ワン | 52,556円 | 57,098円 |
クーパー | 51,388円 | 59,294円 |
クーパーD | 38,223円 | 47,435円 |
クーパーS | 55,722円 | 61,666円 |
JCW | 59,677円 | 67,518円 |
ハッチバック(5DOOR)
グレード | JC08モード | WLTCモード |
クーパー | 52,857円 | 56.060円 |
クーパーD | 39,194円 | 47,435円 |
クーパーS | 54,093円 | 61,666円 |
クーパーSD | 40,043円 | 48,941円 |
コンパーチブル
グレード | JC08モード | WLTCモード |
クーパー | 53,160円 | 56,060円 |
クーパーS | 59,294円 | 62,500円 |
クラブマン
グレード | JC08モード | WLTCモード |
クーパー | 56,060円 | 63,793円 |
クーパーD | 46,954円 | 53,160円 |
クーパーS | 59,294円 | 67,528円 |
クーパーS ALL4 | 64,236円 | 70,075円 |
クーパーSD | 47,435円 | 53,779円 |
JCW | 67,518円 | 79,059円 |
クロスオーバー
グレード | JC08モード | WLTCモード |
クーパーD | 45,121円 | 54,733円 |
クーパーD ALL4 | 48,684円 | 57,453円 |
クーパーSD ALL4 | 49,202円 | 58,917円 |
クーパーSE ALL4 | 52,556円 | 62,500円 |
年間走行距離が3,000kmの時と同じく、基本的には近くへの買い物や通勤が主な用途です。ただし、月に1度長距離をドライブする、などといった方は年間走行距離が5,000kmほどになります。
年間走行距離8,000kmの場合
ハッチバック(3DOOR)
グレード | JC08モード | WLTCモード |
ワン | 84,090円 | 91,358円 |
クーパー | 82,222円 | 94,871円 |
クーパーD | 61,157円 | 75,897円 |
クーパーS | 89,156円 | 98,666円 |
JCW | 95,483円 | 108,029円 |
ハッチバック(5DOOR)
グレード | JC08モード | WLTCモード |
クーパー | 84,571円 | 94,871円 |
クーパーD | 62,711円 | 75,897円 |
クーパーS | 86,549円 | 98,666円 |
クーパーSD | 64,069円 | 78,306円 |
コンパーチブル
グレード | JC08モード | WLTCモード |
クーパー | 85,057円 | 94,871円 |
クーパーS | 94,871円 | 100,000円 |
クラブマン
グレード | JC08モード | WLTCモード |
クーパー | 89,696円 | 102,068円 |
クーパーD | 75,126円 | 85,057円 |
クーパーS | 94,871円 | 108,029円 |
クーパーS ALL4 | 102,777円 | 112,121円 |
クーパーSD | 75,897円 | 86,046円 |
JCW | 108,029円 | 126,495円 |
クロスオーバー
グレード | JC08モード | WLTCモード |
クーパーD | 72,195円 | 87,573円 |
クーパーD ALL4 | 77,894円 | 91,925円 |
クーパーSD ALL4 | 78,723円 | 94,267円 |
クーパーSE ALL4 | 84,090円 | 100,000円 |
通勤などの普段使いに加えて、月に数回の長距離ドライブなどをする場合は年間走行距離が8,000km程度になります。燃費のあまり良くないグレードであれば、年間のガソリン費用は10万円を超えてしまいます。
またミニの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。
たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
任意保険

続いては、任意保険について解説します。任意保険は法定費用にある自賠責保険とは違い、強制ではありません。しかし、自賠責保険だけでは補えないところを補うために加入しておくことをおすすめします。
たとえば、事故にあった際に自分または相手側が怪我や損害を追ってしまった場合に役立ちます。任意保険は、自分が必要だと思う内容のものを選んで加入できるため、その保険をつけるかにより、費用が異なります。
メンテナンス費用

メンテナンスは、車を長持ちさせるために重要です。綺麗に車を保っておくことで買取に出す場合もメリットになります。
自分で行えるものと業者に頼む必要があるものがありますが、少しでも安く済ませたい方は自分でできるところは自分でやることをおすすめします。
洗車費用
洗車は車を綺麗に保つためには必要な作業です。洗車をする目安は3週間〜1ヶ月ほどに1回です。洗車はガソリンスタンドで洗車をすることもできますし、自分で行うこともできます。
費用を抑えたい方は自分で洗車することをおすすめしますが、気をつけなければ車を傷つけてしまう可能性もあります。洗車に慣れていない方は、ガソリンスタンドの洗車機か手洗い洗車を利用するようにしましょう。
消耗品費用
車の部品には、長く使用できるものもあれば、短い期間で消耗してしまうものもあります。消耗品は車を運転していれば必ず必要となるため、定期的に購入しなければなりません。どのメーカーのものを選ぶかによって費用を節約することができます。
エンジンオイル
エンジンオイルの費用はものによって異なり、1リットルあたり300〜400円で買えるものもあれば、5,000円ほどする高価なものまであります。
エンジンオイルを交換するタイミングは半年から1年ごと、もしくは走行距離が3,000〜5,000kmが目安です。
費用を抑えるために自分で交換することも可能ですが、その際に必要な工具があったり、注意しなければならない点もあったりするため、不安な方は業者に頼むことをおすすめします。業者へ頼んだ場合、別途で工賃が500〜2,000円ほどかかります。
タイヤ
タイヤは車を支えるとても大切な部品です。タイヤの交換目安は3〜5年ほどですが、タイヤに異常を感じた場合にはすぐに交換する必要があります。タイヤには滑らないようにするために溝がありますが、走っていると摩擦ですり減ってしまいます。
タイヤにスリップサインというマークが確認できた場合、そのタイヤのまま運転することは危険です。そのため、タイヤは1ヶ月ごとに空気圧と摩擦の状況を確認することをおすすめします。
バッテリー
バッテリーを正しく設置しておくことは安全を保つことにつながります。バッテリーは3年ごとの交換が目安となっています。
しかし、あまり車を運転しなかったり、少しだけ乗ることを繰り返していたりするとバッテリーにかかる負担が大きくなるため、3年も待たずに交換が必要となる場合があります。
自分で交換する場合は、バッテリー費用だけで済みますが、正しくつけなければ危険なため注意が必要です。
ウィンドウォッシャー液
フロントガラスが汚れた際に使うウインドウォッシャー液は、なくなったら補充することが必要です。ボンネットから補充できるため自分でできますが、気をつけて入れなければ溢れてしまう恐れもあります。
交換時期の目安は半年ほどですが、「知らない間になくなっていた」ということも起こりうるため定期的に確認することが必要です。
ワイパーブレード・ゴム
ワイパーブレード・ゴムはワイパーの滑りが悪くなったら交換する必要がありますが、大体1年ほどが目安です。セルフで交換したい方は、他の部品に比べると容易かもしれませんが、しっかりと交換方法は確認しましょう。
ワイパーブレードとゴム全てを交換する場合には、2本セットが1,000〜5,000円ほどで、ゴムのみを交換するのであれば2本セットで1,000円以下で購入できるものから3,000円ほどのものまであります。
その他必要に応じてかかる費用
その他必要に応じてかかる費用には、高速代や駐車場代などがあります。必要のない方には負担にはなりませんが、必要な方には大きな出費になる可能性もあります。
高速代
高速道路を使用する際、高速代が必要になります。車種や移動距離によって金額が異なり、さらに地域による差もあります。少しでも高速代を抑えたい場合には、ETCに加入し、割引を受けることがおすすめです。
ETCには平日朝夕割引や休日割引、深夜割引などその他にもさまざまなお得な割引があります。
駐車場代
自宅に駐車場が備わっている場合は良いのですが、駐車場がない場合や備え付き駐車場だけでは足りない場合、月極駐車場などを借りなければなりません。駐車場代は地域によって大きく差がでます。
月に4,000円代で借りることのできる場所もあれば1万円以上、さらに東京都などでは3万円ほどかかる場所まであります。
修理代
事故に遭ってしまった場合や、車が故障してしまった場合には修理が必要になります。修理する場所や部品、さらに修理で済むのか交換しなければならないのかにもよって金額は前後します。
ドアなどの交換や修理であれば2〜10万円ほどですが、フレームの修理や交換になると高ければ100万円ほどかかる可能性もあります。
ミニの維持費総額
自動車税 | 30,500〜36,000円 |
車検費用(1年あたり) | 30,000円ほど |
ガソリン代(年間8,000km) | 60,000~120,000円ほど |
任意保険料 | 50,000〜70,000円ほど |
維持費合計(年間) | 170,000〜260,000円ほど |
ミニの維持費総額は170,000円~260,000円ほどです。しかし、任意保険料やメンテナンス費用、駐車場代などの必要な費用があればその分高くなります。
ミニの維持費を抑えるためには?

ミニの維持費を抑えるにはいくつかの方法があります。その方法について1つずつ解説していくので、ミニの維持費を少しでも安くしたい方はぜひ参考にしてみてください。
・メーカー保証を使う
・税金が安い車種を選択する
・ディーゼル車を検討する
メーカー保証を使う
ミニの維持費を抑える方法の1つ目はメーカー保証を使うことです。メーカー保証を使うと、使わないときと比べるとかなり金額に差がでてきます。
ミニには3年分の保証がついており、その保証はエンジンなどの部位に故障がみられた際、修理費用なしで修理してくれます。5年まで保証を伸ばしたい場合は、延長費用を支払うことで伸ばすことも可能です。
税金が安い車種を選択する
ミニには多くのグレードや車種があります。車に税金はつきものですが、その税金は重さや排気量で左右されます。そのため、ミニの中でも重量が軽いグレードや、排気量の少ないグレードを選ぶことで税金を安く抑えることができます。
ディーゼル車を検討する
ディーゼル車とは軽油で走る燃費の良い車種です。ガソリン車よりも燃費が良いことに加えて、軽油の方が安いため維持費を抑えることができます。維持費を抑えたい方はディーゼル車を検討してみてください。
ミニの維持費に関するよくある質問
ミニは海外製の車ですが、維持費は国産車と変わりません。しかし、ミニのガソリンはハイオクのため、レギュラーガソリンよりも単価が高くなる可能性があります。
ミニの部品の金額も海外製の車だからといって国産車よりも高いわけではありません。また、交換パーツも国内に揃っており、生産終了している部品も他の会社で生産しています。 そのため、海外製の車のなかでは、比較的交換パーツ代を抑えることが可能です。
まとめ

ミニは海外製の車で、女性を中心に人気がある車です。海外製のため国産車よりも高いと思われがちなミニの維持費ですが、工夫次第ではあまり大きな差はありません。ミニの購入を検討している方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
またミニの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。
たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!
ご相談・ご質問だけでもお気軽に!