更新日2025.02.05

ロールスロイスの維持費はどれくらい?税金や車検費用・維持費を安く抑える方法について解説

ロールスロイスは、世界最高峰の高級車として高い人気を誇っています。プロの職人による手作業で1台1台が製造されており、まさに一級品の高級車といえるでしょう。いつかはロールスロイスを所有したいと考える方もいるかもしれません。

実際にロールスロイスを所有した場合、年間維持費はどれくらいなのでしょうか。この記事ではロールスロイスを所有した際に必要な維持費について詳しく解説します。ロールスロイスの維持費が気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

またロールスロイスの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。

たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。

少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。

この記事でわかること

  • ・ロールスロイスを所有する維持費の総額
  • ・ロールスロイスの年間走行距離に対するガソリン代
  • ・ロールスロイスの維持費を抑えるコツ
かんたん30秒!
愛車の高価買取なら【カーセブン】

✔︎  下取りよりも40万円以上お得な例も
カーセブンは大手中古車販売・買取店であり、買取から販売まで一貫して行っているため、買取価格が上がりやすいのが特徴。
✔︎  無料査定で概算価格をお知らせ
30秒で完了する無料査定で愛車の概算価格を把握できます。
✔︎  必ず売却しなくてもよいので、お気軽に
無料で査定、出張査定いたします。査定額にご満足いただけない場合はもちろん、売らなくてOK

愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!

カーセブンは大手買取店であり、業界団体JADRI加盟、JPUC認定の「適正買取店」なので安心
入力はたった30秒でキャンセルは電話一本で可能なので、まずは無料査定チェック。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

ロールスロイスの維持費内訳

ロールスロイスの維持費を解説するうえで想定される費用の内訳は以下のとおりです。

ロールスロイスの維持費内訳

・自動車税
・車検費用
・法定費(自賠責保険料+自動車重量税+印紙代)
・ガソリン費用
・任意保険
・メンテナンス費用
・その他必要に応じてかかる費用

それぞれの費用を把握することで、ロールスロイスを維持し続けられるのかを判断できます。また、上記の費用は最低限かかる維持費なので、状況によってはこれらの費用に加え、駐車場代や高速代などがかかることもあります。

自動車税

自動車税は、毎年4月1日時点で車を所有する所有者の方に課税義務が発生する地方税です。自動車税は車種ごとの排気量により詳しい税額が定められています。排気量ごとの自動車税額は、以下のとおりです。

排気量2019年9月30日以前の車2019年10月1日以降の車
~1,000cc29,500円25,000円
1,001cc~1,500cc34,500円30,500円
1,501cc~2,000cc39,500円36,000円
2,001cc~2,500cc45,000円43,500円
2,501cc~3,000cc51,000円50,000円
3,001cc~3,500cc58,000円57,000円
3,501cc~4,000cc66,500円65,500円
4,001cc~4,500cc76,500円75,500円
4,501cc~6,000cc88,000円87,000円
6,001cc~111,000円110,000円

ロールスロイスの排気量は6,750ccのため、毎年負担する自動車税額は111,000円です。ただし、2019年10月1日以降にロールスロイスを所有した方の税額は11万円のため注意しましょう。

車検費用

車検費用はどのような車でも以下の4つの項目で構成されています。

車検費用の内訳

・法定費用
・車検基本料金
・印紙代
・消耗部部品交換費用

上記費用の中でも法定費用と自賠責保険料はどのような業者を利用しても金額は一律です。車検基本料金と消耗部品交換代は業者によって金額が異なります。

法定費用

法定費用とは継続車検時に必要な税金のことです。具体的には以下3つの税額で構成されています。

法定費用の内訳

・自賠責保険料
・自動車重量税
・印紙代

法定費用はディーラーやカー用品店、自動車修理工場によって税額に変動はありません。ただし、自賠責保険の書類を発行する保険会社については依頼する業者が提携している保険会社で加入します。保険会社によって自賠責保険の内容が変更になる心配もありません。

自賠責保険料

自賠責保険とは、車を所有する全ての方に保険加入が義務付けられる強制保険です。自賠責保険を発行していない場合には「50万円以下の罰金」が発生します。一般的に、自賠責保険は継続車検実施時にあわせて同時に負担する金額のため、発行し忘れる心配はありません。

自賠責保険では、相手の怪我や賠償請求に対して最低限の損害費用を補償します。死亡時に3,000万円、後遺障害4,000万円、入院や怪我に対して120万円を上限として補償されます。

保険期間金額
1ヶ月5,870円
12ヶ月15,520円
13ヶ月16,380円
24ヶ月25,830円
25ヶ月26,680円
36ヶ月35,950円
37ヶ月36,780円

ロールスロイスの場合、継続車検時には25ヶ月で自賠責保険を発行するため26,830円、新車購入時には37ヶ月で発行するため35,950円を負担する必要があります。

自動車重量税

自動車重量税とは車種ごとの車両総重量で算出される税額の1つです。算出される自動車重量税は0.5kgごとに4,100円課税されます。つまり、車両総重量が重く設定されるほど自動車重量税は高額に設定されます。

ロールスロイスの場合、車両総重量は2,450kgのため49,200円の税負担となります。ただし、ロールスロイススペクターはエコカー減税対象車種であるため、自動車重量税が課税されることはありません。

印紙代

印紙代は車検証の発行手数料を支払い際に必要となる証紙費用です。印紙の添付は道路運送車両法第102条で定められており、車検を通す際には必ず必要になる手数料負担ともいえるでしょう。

印紙代は持ち込み検査か指定工場で検査するかによって費用が異なります。持ち込み検査の場合1,600円、指定工場での検査時には2,200円です。印紙代を支払う場所は車検を依頼した業者になります。

車検基本料金

車検基本料金とは、車の継続車検を依頼する業者に対して支払う代行費用です。車検基本料金はディーラーやカー用品店、ガソリンスタンドかによって金額が異なります。ロールスロイスの場合、車検基本料金は5万円〜8万円と高額です。

ただし、依頼する業者によってはロールスロイスの車検ができないと判断される可能性があります。それだけ特殊な車であり、安心安全な車検作業を希望する場合には「ディーラー」での車検実施をおすすめします。

ガソリン費用

ここからは、ロールスロイスのガソリン費用について詳しく解説します。ガソリン費用は車の維持費を計算する中でも「変動費」として計算する必要があり、あくまで概算金額を把握することが重要です。

ロールスロイスのグレードごとの燃費

ロールスロイスのグレードごとの燃費数値を確認してみましょう。

燃費項目ロールスロイス・レイス
WLTCモード(km/L)14.0km/L
市街地モード(km/L)
郊外モード(km/L)
高速道路モード(km/L)

ロールスロイスの燃費数値は、WLTCモードで14.0km/Lと大型車両としては優れた燃費数値を記録しています。ただし、市街地で走行している方の情報は少なく、市街地モードや郊外モードなどの正確な情報元がありません。

走行距離別ガソリン代シュミレーション

ロールスロイスのガソリン代を走行距離別にシュミレーションしてみました。以下で算出した年間走行距離は以下の条件の元に金額を算出しています。

ガソリン代のシュミレーション条件

・ハイオク:140円/L
・ロールスロイス・レイスの燃費性能(WLTCモード):14.0km/L

年間走行距離を3,000km、5,000km、8,000kmとした場合の3パターンでみていきましょう。

年間走行距離3,000kmの場合

年間走行距離が3,000kmの場合、月に1回遠出を行い、通勤距離が往復10kmほどのロールスロイスを使用するイメージです。

ガソリン代の算出方法

・1年間に消費するガソリン量:3,000km÷14.0km/L=年間214L
・年間負担するガソリン代:214L×140円/L=29,960円

ロールスロイスで年間走行距離が3,000km運転する場合には、年間29,960円の費用が必要になります。月間で走行距離を計算すると約2,500円という計算になります。

年間走行距離5,000kmの場合

年間走行距離が5,000kmの場合、月に2回〜3回ほどの遠出で車を使用するケースや通勤距離が往復20km〜30kmほどの距離をロールスロイスで走行するイメージです。

ガソリン代の算出方法

・1年間に消費するガソリン量:5,000km÷14.0km/L=年間357L
・年間負担するガソリン代:357L×140円/L=60,690円

ロールスロイスで年間走行距離が5,000km運転する場合、年間49,980円の費用が必要です。月間で走行距離を計算すると約4,200円という計算になります。

年間走行距離8,000kmの場合

年間走行距離が8,000kmの場合、月に4回以上の遠出を行い、通勤距離などが往復50km以上を運転するイメージになります。

ガソリン代の算出方法

・1年間に消費するガソリン量:8,000km÷14.0km/L=年間572L
・年間負担するガソリン代:572L×140円/L=97,240円

レネゲードで年間走行距離が3,000km運転する場合には年間80,080円の費用が必要です。月間で走行距離を計算すると約6,600円ということになります。

またロールスロイスの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。

たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。

少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。

かんたん30秒!
愛車の高価買取なら【カーセブン】

✔︎  下取りよりも40万円以上お得な例も
カーセブンは大手中古車販売・買取店であり、買取から販売まで一貫して行っているため、買取価格が上がりやすいのが特徴。
✔︎  無料査定で概算価格をお知らせ
30秒で完了する無料査定で愛車の概算価格を把握できます。
✔︎  必ず売却しなくてもよいので、お気軽に
無料で査定、出張査定いたします。査定額にご満足いただけない場合はもちろん、売らなくてOK

愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!

カーセブンは大手買取店であり、業界団体JADRI加盟、JPUC認定の「適正買取店」なので安心
入力はたった30秒でキャンセルは電話一本で可能なので、まずは無料査定チェック。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

任意保険

任意保険とは、車を所有するうえで発生するさまざまなリスクや損害をカバーする保険です。自賠責保険では相手の損害費用に対しての費用や、自分の車に対する損害費用は適用されません。

万が一、自分が所有する車や相手方の損害費用を補う場合には、各保険会社が提供してる任意保険に加入する必要があります。ロールスロイスの任意保険料は、車両保険の有無や自動車保険の等級などにより金額が異なります。

1つの事例として、現在20等級の保険を所有している状態で、車両保険の有無によっての金額を以下にまとめました。

20等級・車両保険有無によるロールスロイスの保険料

・車両保険あり:10万円〜20万円
・車両保険なし:6万円〜12万円

ロールスロイスの場合、車両サイズが大きい点と事故などの事例が少ない点などを考慮すると保険料は高額になりやすい傾向にあります。保険料を月々で計算すると5,000円円から17,000円ほどの費用になります。

メンテナンス代

ロールスロイスのメンテナンスは具体的に2つの費用が挙げられます。

ロールスロイスの具体的なメンテナンス費用

・洗車費用
・消耗品費用

それぞれの費用について詳しくみていきましょう。

洗車費用

洗車費用は機械式洗車と手洗い洗車の2つに分けられます。

具体的な費用は、機械式洗車の場合400円から1,000円、手洗い洗車の場合1,500円から3,000円ほどです。手洗い洗車の場合、洗車スタッフが作業する工賃が必要となり、機械式洗車と比較して金額が高くなります。

ただし、ロールスロイスは一級品の車ということもあり、機械式洗車ではなく手洗い洗車にて細かい汚れを取り除くことをおすすめします。手洗い洗車はプロの洗車スタッフに依頼するほど、洗車後の車の状態が良くなります。

費用を抑えたい場合は、自分で洗車するのも1つの方法です。その際必要な費用は、水道代と洗車用具の費用のみです。ただし、時間や労力がかかるので、忙しい方などには不向きかもしれません。

消耗品費用

ロールスロイスを維持する際に必要な消耗部品は以下のとおりです。

ロールスロイスに必要な消耗品費用

・エンジンオイル
・タイヤ
・バッテリー
・ワイパー
・ラジエーター液

これらの消耗部品は車を所有するうえで交換していかなければなりません。そのため、これらの費用も考慮しておくことが大切です。交換しないで使用し続けると、走行中などに悪影響が出るかもしれないので気を付けましょう。

エンジンオイル

エンジンオイルは、車の潤滑油として使用される油です。エンジンオイルは半年に1回、もしくは5,000kmに1回の交換が推奨されています。

1年ごとに交換しても走行上の問題はありませんが、長期間オイルを交換しなければエンジンの焼き付いたりや燃費性能が低下したりするリスクがあります。

ロールスロイスのエンジンオイルを交換する際の費用は、部品代が1,000円から2,000円ほどです。また、エンジンオイルの交換を整備工場やディーラーに依頼すると、オイル代+作業工賃の総額がオイル交換代となり、4,000円から6,000円ほど請求されます。

タイヤ

タイヤは2年〜3年に1回の定期交換が推奨されています。

タイヤの溝が1.6mm以下になると、スリップサインという表示がタイヤ表面にでます。スリップサインが表示されているタイヤを装備していると、制限装置等の走行不良車と判断され、違反点数と違約金の支払いが必要になるかもしれません。この際の違反金は6,000円から12,000円です。

ロールスロイスのホイールサイズは16インチ以上のため、タイヤを交換する際の費用は60,000円から13万円ほどになります。品質が良いタイヤに交換するほど、必要な費用が高額になるため注意しましょう。

バッテリー

バッテリー交換は車種ごとのバッテリー性能や走行距離、使用年数によって交換時期が異なります。一般的なバッテリーの交換推奨時期は2年から3年に1回が推奨されていますが、場合によっては3年以上交換しなくても使用し続けられることもあります。

バッテリー交換に必要な費用は、15,000円から30,000円ほどです。バッテリーを交換する際には、バッテリー単体+交換作業工賃が含まれます。

バッテリーを交換するタイミングは、以下のとおりです。

バッテリーを交換するタイミング

・エンジンがかかりにくい
・ヘッドライトが暗い感じがする
・パワーウィンドウの開閉スピードが遅い

ワイパー

ワイパーの交換は、1年から2年に1回が推奨されています。雨や雪が降らない場合、ワイパーを使用することが少ないかもしれません。しかし、ワイパーは太陽の光や外気温度により経年劣化が進みます。

ワイパーを交換する際の費用はワイパー1本につき1,000円から1,500円ほどです。交換費用の中には、部品代+作業工賃が含まれます。交換費用が高いと感じる場合には、自分で交換すると作業工賃が発生しないため、費用を安く抑えられるでしょう。

ラジエーター液

ラジエーター液は、クーラント液とも呼ばれており、エンジンを冷却するために必要な液体です。ラジエーター液の残量が少なくなった場合、エンジンを冷却する際に必要な液量が足りず、エンジンの温度が一定に保てなくなります。

ラジエーター液を自分で補充する方法もありますが、車を安全に使用し続けるためにもディーラーやカー用品店の整備士に補充作業を依頼するのがおすすめです。ラジエーター液の補充は1回につき1,000円から2,000円程度です。

その他必要に応じてかかる費用

ロールスロイスを所有するうえでその他に必要となる費用は以下のとおりです。

ロールスロイスを所有するうえでのその他費用

・高速代
・駐車場代
・修理代

それぞれの費用について詳しく解説します。

高速代

高速代は、高速道路を利用した際に利用料金が必要になります。少しでも高速代を安くしたい場合には、ETCカードを利用するのがおすすめです。ETCカードには割引があり、早朝割引や深夜割引、ETC2.0割引などがあります。

特に平日早朝割引であれば、30%から50%ほど高速利用料金が割引されます。少しでも安く高速を利用したい場合には、この時間帯に利用すると良いでしょう。

駐車場代

駐車場代は、自宅に車を駐車するスペースがない場合に費用を負担する必要があります。駐車場代は駐車する場所や、地域によって金額が大きく異なります。駐車場代は毎月の固定費の1つであり、少しでも費用を抑えたいと考える方も多いでしょう。

駐車場代を安く抑えるためには、機械式駐車場の利用をおすすめします。機械式駐車場は借りる期間が長いほど、毎月の駐車場代が安く設定されています。長期的に駐車場を借りようと検討している方に、おすすめです。

修理代

修理代は、車の破損部分の修復や部品交換に必要な部品代金と、作業工賃の総額費用のことです。他にも車の故障や不具合に対する診断費用や、修理作業代も含まれます。

車の故障や修復状態の発生原因によっては、現在加入している自動車保険を適用できるケースもあります。ただし、車両保険を適用した場合、翌年の自動車保険料が1.5倍ほど高くなるため注意が必要です。

翌年の保険料の上がり具合と実費負担で支払う修理額を比較したうえで、修理する方法を決めると良いでしょう。

ロールスロイスの維持費総額

ロールスロイスを所有する際に必要な維持費は以下のとおりです。

自動車税110,000円〜111,000円
車検費用(1年あたり)50,000円〜80,000円
ガソリン代(年間8,000km)80,080円
任意保険料60,000円〜200,000円
維持費合計(年間)317,420円〜488,420円

ロールスロイスを所有する際の年間維持費はおよそ32万〜49万ですしかし、これは最低限にかかる維持費の総額です。

たとえば、ガソリン代は年間走行距離によって変動します。そのため、少しでも維持費を安くしたい場合には、運転方法を意識すると良いでしょう。

また、これらに加え、高速代や駐車場代などが発生することもあるため、維持費は少し多めに見積もっておくことをおすすめします。

ロールスロイスの維持費を抑えるためには?

ロールスロイスの維持費を抑えるためには、以下のような方法があります。

ロールスロイスの維持費を抑える3つの方法

・メンテナンスをこまめに行う
・メーカーやディーラー保証を利用する
・任意保険を見直す

ロールスロイスは高級車ということもあり、他の車と比較して維持費が高額になりやすい傾向にあります。少しでも維持費を抑えたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

メンテナンスをこまめに行う

車のメンテナンスは、定期的に行うことが大切です。

車のメンテナンスをしないと、車本来の性能を最大限発揮することができません。場合によっては、車を走行する運転手や乗車する方の命に影響を及ぼす重大な事故を引き起こす可能性もあります。

車の故障や不具合を事前に対策するには、半年から1年ごとに車の定期メンテナンスをしましょう。その際、車本来の性能を発揮し続けられるようにプロの整備士に診断してもらうことをおすすめします。

メーカーやディーラー保証を利用する

メーカーやディーラー保証は、車を購入してから3年もしくは5年以内に限り利用できる制度です。

対象期間内に車の故障や不具合が発生すれば、無償で対象不具合や故障をディーラーにて修理してもらえます。ディーラーやメーカー保証の期限が過ぎてしまった際でも、延長保証を追加すれば保証期間を延長することも可能です。

どのような保証や不具合がメーカー・ディーラー保証の適用範囲なのか、事前に確認しておくことをおすすめします。保証内容は、メンテナンスノートに対象部位や症状が記載された紙が同封されてるので確認してみると良いでしょう。

任意保険を見直す

自動車保険は、適切なタイミングで内容を見直しすることが重要です。任意保険を見直すタイミングは、具体的に以下のとおりです。

任意保険を見直すタイミング

・自動車保険の満期時期
・新しい車に乗り換えた場合
・家族構成が変更されたとき

任意保険を見直すことで、保険料を大きく減額させられる可能性があります。場合によっては、毎月負担する保険料は1,000円以上安くなる可能性もあるでしょう。

ロールスロイスの維持費を少しでも抑えたい場合は、現在加入している任意保険が適切か確認してみましょう。

よくある質問

Q
どのモデルの維持費が一番安い?
A

ロールスロイスの年間維持費は以下のとおりです。

ロールスロイス・ゴースト76万円〜126万円
ロールスロイス・ファントム86万円〜146万円
ロールスロイス・カリナム76万円〜126万円
ロールスロイス・レイス86万円〜146万円

ロールスロイスの年間維持費を比較すると、維持費が最も安いモデルはゴーストモデルとカリナムモデルの2つです。ただし、どのモデルも100万円前後の維持費がかかるので、ロールスロイスを所有して維持するのは決して安いとはいえないでしょう。

Q
ロールスロイスは故障しないって本当?
A

輸入車は故障しやすいと噂されますが、国産車と比較すると故障率は高くなっています。故障率を可能な限り抑えるためには、定期的なメンテナンスや消耗部品の交換が必要です。

また、故障した場合、海外から部品を取り寄せなければならないこともあるので、費用はもちろん、時間がかかることも覚えておくと良いでしょう。

Q
中古のロールスロイスの維持費は高い?
A

新車のロールスロイスは、車両購入費用だけでも数千万円の費用が必要です。そのため、中古車のロールスロイスを購入検討する方も中にはいます。

実際、中古車のロールスロイスであれば、車両購入費用は抑えられますが、メンテナンス費用が高くなってしまう可能性があるので注意が必要です。

ロールスロイスを購入し維持するには、経済的な余裕があることが必要不可欠であるといえるでしょう。

まとめ

この記事では、ロールスロイスの維持費について詳しく解説しました。

ロールスロイスは高級車の中でも高級車といわれるように、誰でも所有できる車ではありません。購入費用は1,000万円以上必要で、その後のメンテナンス費用や消耗部品代も高額になる傾向にあります。

ただし、丁寧な運転を心がけることでガソリン代が減らせたり、ETCカード割引を使うことで高速代が抑えられたりすることもあります。ロールスロイスの購入を検討している方や維持費を少しでも抑えたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

またロールスロイスの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。

たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。

少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。

かんたん30秒!
愛車の高価買取なら【カーセブン】

✔︎  下取りよりも40万円以上お得な例も
カーセブンは大手中古車販売・買取店であり、買取から販売まで一貫して行っているため、買取価格が上がりやすいのが特徴。
✔︎  無料査定で概算価格をお知らせ
30秒で完了する無料査定で愛車の概算価格を把握できます。
✔︎  必ず売却しなくてもよいので、お気軽に
無料で査定、出張査定いたします。査定額にご満足いただけない場合はもちろん、売らなくてOK

愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!

カーセブンは大手買取店であり、業界団体JADRI加盟、JPUC認定の「適正買取店」なので安心
入力はたった30秒でキャンセルは電話一本で可能なので、まずは無料査定チェック。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!

ご相談・ご質問だけでもお気軽に!

プロがご提案

無料車探しを相談

愛車を高額で売りたい

無料査定はこちら

LINEでお手軽に査定可能

Recommendationおすすめ在庫

他の中古車も見る

Used Car Search中古車を探す

ACCESS

〒141-0032
東京都品川区大崎2丁目11-1 大崎ウィズタワー23階
JR 山手線・大崎駅から徒歩4分(歩行者デッキ直結)

▶ GoogleMapで見る