セダン史上最高クラスの車であるレクサスLSは、内外装ともに高級感溢れる1台です。レクサスLSは、新車に限らず中古車としても幅広い世代から注目を集めています。それでは、実際にレクサスLSを所有した際には、どのくらいの維持費が必要になるのでしょうか。
この記事では、レクサスLSの維持費について、自動車税や車検費用、メンテナンス費用などを詳しく解説します。さらに、記事内ではレクサスLSの維持費を抑えるための効果的な方法も併せて紹介しています。レクサスLSの購入を検討している方は、この記事をぜひ参考にしてください。
またレクサスLSの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。
たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
この記事でわかること
- ・LSの維持費内訳
- ・LSの維持費総額
- ・LSの維持費を抑える方法
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
目次
LSの維持費内訳
レクサスLSを所有する際には、以下に挙げたような維持費が必要になります。
・自動車税
・車検費用
・ガソリン費用
・任意保険
・メンテナンス費用
・その他必要に応じてかかる費用
上記の維持費以外にも、変動費として洗車費用や消耗品の修理・交換費用なども必要です。ここからは、1つ1つの費用を詳しく解説していきます。
自動車税

自動車税とは、毎年4月1日時点で車を所有する全ての所有者に対して課税義務が発生する地方税です。自動車税は、軽自動車や普通乗用車に限らず全ての車が対象になります。
自動車税は、毎年5月上旬から中旬頃に車の所有者の自宅に納税通知書が届くため、5月末を目安に支払わなければいけません。自動車税は排気量によって税額が算出されています。
排気量 | 自動車税(2019年9月までに購入) | 自動車税(2019年10月以降購入) |
660cc以下(軽自動車) | 10,800円 | 10,800円 |
1,000cc以下 | 29,500円 | 25,000円 |
1,000cc超1,500cc以下 | 34,500円 | 30,500円 |
1,500cc超2,000cc以下 | 39,500円 | 36,000円 |
2,000cc超2,500cc以下 | 45,000円 | 43,500円 |
2,500cc超3,000cc以下 | 51,000円 | 50,000円 |
3,000cc超3,500cc以下 | 58,000円 | 57,000円 |
3,500cc超4,000cc以下 | 66,500円 | 65,500円 |
4,000cc超4,500cc以下 | 76,500円 | 75,500円 |
4,500cc超6,000cc以下 | 88,000円 | 87,000円 |
6,000cc超 | 111,000円 | 110,000円 |
上記の表を確認すると、レクサスLSの排気量は3,444cc〜3,456cc であるため、毎年課税される自動車税は57,000円です。2019年10月1日以降にレクサスLSを購入した場合には、57,000円の自動車税が課税されます。
車検費用

車検費用は、依頼する業者によって総額の費用が異なります。車検費用に含まれるものは以下3つです。
・法定費用
・車検基本料金
車検では、車の各機能が正常に動作するのかをプロの整備士が確認します。万が一、車の安全性能や公害防止機能に異常が見られた場合、車検を通すことができません。車検時期は新車購入時から3年目に1回、その後は2年に1回受けることが法律で義務付けられています。
法定費用
法定費用には以下の項目があり、金額は法令で決められています。
・自賠責保険料
・自動車重量税
・印紙代
それぞれ詳しく解説します。
自賠責保険料
自賠責保険料は、新車購入時や継続車検時に加入が義務付けられている保険です。自賠責保険は、万が一車両事故を起こした際に、被害者の損害費用を最低限補償する保険でもあります。
被害者が死亡時には1人につき3,000万円、後遺障害時には1人につき4,000万円、入院や怪我などの治療に対して1人につき120万円までが自賠責保険で補償されます。
レクサスLSの場合、新車購入時には37ヶ月で自賠責保険に加入する必要があるため24,190円、継続車検時には25ヶ月で加入するため18,160円を負担します。
自動車重量税

自動車重量税は、車検実施時と新車購入時に負担する税金です。自動車重量税は、車の車両総重量や使用経過年数によって税額が異なります。具体的な金額を、以下の表にまとめました。
自動車重量 | 自動車重量税 |
~500kg | 8,200円 |
501kg~1,000kg | 16,400円 |
1001kg~1,500kg | 24,600円 |
1,501kg~2,000kg | 32,800円 |
2,001kg~2,500kg | 41,000円 |
2,501kg~3,000kg | 49,200円 |
3,001kg~4,000kg | 49,200円 |
4,001kg~ | 49,200円 |
レクサスLSグレードの場合、車両総重量は 2,505kg〜2,675kgであるため、49,200円となります。ただし、レクサスLSh、LS500はエコカー減税対象車種であり、自動車重量税が18,800円減税されるため、30,400円の税額負担となります。
印紙代
印紙代とは、自動車検査証を発行するための検査や登録の手続きに必要な手数料のことです。印紙代は、指定工場と認定工場により負担する手数料が異なります。具体的には、指定工場の場合1,200円、認定工場の場合1,800円です。
指定工場以外で車検を受ける場合、代行業者が自社内で車検を行えないため、運輸支局に車を持ち込む必要があります。少しでも印紙代を安く抑えたい方は、指定工場で車検を行いましょう。
車検基本料金
車検基本料金とは、車検を依頼する業者に支払う代行費用のことです。
車検基本料金には、24ヶ月点検費用や保安確認検査料などが含まれており、依頼する業者によって金額が異なります。レクサスLSの場合、車検基本料金は40,000円〜60,000円ほどです。
ディーラーで車検を行うと、ガソリンスタンドやカー用品店と比較して割高の金額が請求されることが多いです。そのため、車検基本料金を抑えたい方は、ディーラー以外の業者に作業を依頼すると良いでしょう。業者ごとに車検見積を依頼して比較する方法もおすすめです。
ガソリン費用

ガソリン費用はレクサスLSのグレードや走行距離、運転方法によって燃費数値が異なります。各メーカーのホームページを確認すると、WLTCモードと呼ばれる燃費数値が記載されていますが、あくまで参考数値であるため注意してください。
LSのグレードごとの燃費
レクサスLSのグレードごとの燃費性能を以下の表にまとめました。
【燃費項目】 | レクサスLS500h | レクサスLS500 |
WLTCモード(km/L) | 12.5km/L〜13.6km/L | 9.5km/L〜10.1km/L |
市街地モード(km/L) | 9.8km/L〜10.4km/L | 6.2km/L〜6.5km/L |
郊外モード(km/L) | 12.5km/L〜14.2km/L | 9.6km/L〜10.2km/L |
高速道路モード(km/L) | 13.9km/L〜15.2km/L | 12.2km/L〜13.2km/L |
レクサスLSには2つのグレードが設定されています。上記の燃費数値はあくまでカタログ上の数字であり、運転方法や走行距離、駆動方式などにより実燃費は異なります。
走行距離別ガソリン代シミュレーション
レクサスLSのグレードごとの燃費数値を理解した後は、走行距離別のガソリン代を確認してみましょう。算出方法は以下のとおりです。
・年間走行距離3,000kmの場合
・年間走行距離5,000kmの場合
・年間走行距離8,000kmの場合
・レギュラーガソリン:170円/L
・レクサスLS500h:13.6km/L
シミュレーションでは、レクサスLSの中でも人気の高いグレード「LS500h」の場合の走行距離からガソリン代を算出しています。
年間走行距離3,000kmの場合

年間走行距離が3,000kmの場合、月間に250kmほど走行する場合に該当します。平日にはあまり車を使わず、週末に近隣への買い物や外出に使う程度と想定されます。
年間走行距離が3,000kmの条件で負担するガソリン代を以下にまとめました。
・1年間に消費するガソリン量:3,000km ÷ 13.6km/L=年間221L
・年間負担するガソリン代:221L×170円/L=37,570円
年間走行距離が3,000kmの場合、年間37,570円のガソリン代が必要になります。
年間走行距離5,000kmの場合
年間走行距離が5,000kmの場合、月間に415kmほど走行するイメージです。日常で近隣への通勤通学に使用される場合が想定されます。年間走行距離が5,000kmの条件で負担するガソリン代を以下にまとめました。
・1年間に消費するガソリン量:5,000km÷13.6km/L=年間368L
・年間負担するガソリン代:368L×170円/L=62,560円
年間走行距離が5,000kmの場合、年間62,560円のガソリン代が必要になります。
年間走行距離8,000kmの場合
年間走行距離が8,000kmの場合、月間に660kmほど走行するイメージです。日常的に車を使用し、週末には遠方に出かける場合が想定されます。年間走行距離が8,000kmの条件で負担するガソリン代を以下にまとめました。
・1年間に消費するガソリン量:8,000km ÷ 13.6km/L=年間588L
・年間負担するガソリン代:588L×170円/L=99,960円
年間走行距離が8,000kmの場合、年間99,960円のガソリン代が必要になります。
またレクサスLSの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。
たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
任意保険

任意保険とは、車を所有する方の自己判断で加入可否を判断できる保険です。任意保険に加入することで、自賠責保険では補償されない対物や自分の車両に対して発生する損害費用をカバーできます。
算出される任意保険料は、契約者の年齢や運転者限定、車両保険の有無、等級、補償内容によって金額が異なります。レクサスLSの場合、具体的な任意保険料は以下のとおりです。
車両保険なし | 車両保険あり | |
15等級 25歳の場合 | 5万~8万円程度 | 10万~18万円程度 |
20等級 30歳の場合 | 4万~7万円程度 | 8万~16万円程度 |
任意保険の年間費用を抑えたい方は、車両保険の付帯内容である「一般条件」と「車体車限定」の中でも、車対車限定の保険内容を選びましょう。車対車限定では、相手がいる事故の場合に限り車の修理費用が保険でカバーされます。
車対車限定の保険内容に設定することで年間保険料を20%ほど安く抑えられます。ただし、単独事故では自分の車両保険が適用できないため注意してください。
メンテナンス費用

車を所有するうえで、定期的なメンテナンスは欠かせません。メンテナンスを怠れば、大きな車両事故や高額な修理費用が必要になります。
・洗車費用
・消耗品費用
それぞれの費用について詳しく解説します。
洗車費用
車の外装を洗車することは、車に付着したゴミや汚れを落とすために必要な作業です。仮に車の汚れを長期間放置した場合、部品の錆や劣化につながってしまいます。
車の洗車には、自分で洗車道具を用意して行う方法とガソリンスタンドでの機械式洗車、スタンド店員による手洗い洗車の3つがあります。
自分で車の洗車を行う場合、洗車に必要な道具を購入する必要があります。ガソリンスタンドで洗車を実施する場合には、1回につき400円〜1,000円、手洗い洗車の場合2,000円〜2,500円の費用が必要です。
消耗品費用
車には数多くの部品が装着されており、定期的に交換が必要です。このような消耗部品の交換を怠ると、走行時に不具合を引き起こす可能性があるため注意してください。レクサスLSの場合の消耗品には、主に以下のものが挙げられます。
・エンジンオイル
・タイヤ
・バッテリー
・ウィンドウォッシャー液
・ワイパーブレード・ゴム
1つ1つの消耗部品について詳しく解説します。
エンジンオイル

エンジンオイルの交換は、どのような車でも半年に1回もしくは5,000kmに1回が推奨時期といわれています。レクサスLSの場合も同じですが、エンジンオイルの容量が他の車と比較して多いため、交換費用が高額になりやすいです。
レクサスLSのエンジンオイル交換は、1回につき5,000円〜7,000円ほど必要になります。エンジンオイルを自分で交換する方法もありますが、廃オイルの処分等に困る場合には業者に依頼すると良いでしょう。
タイヤ
レクサスLSのホイールサイズは16インチ以上のサイズのため、タイヤ本体の購入金額が高めに設定されています。タイヤの交換費用は一般的に「タイヤ本体代+取付・取外工賃」で計算されており、LSの場合は60,000円〜130,000円ほどです。
タイヤの溝が1.6mm以下になると、スリップサインと呼ばれる表示がタイヤ表面に出ます。スリップサインがタイヤ表面に表示されることは、交換の時期を示す1つのサインとなるため注意してください。
安全な走行のためには、スリップサインが出る前に交換の準備をすると安心です。
バッテリー
バッテリーは、1年〜2年に1回の交換が推奨されています。ただし、車種ごとに搭載されるバッテリーの性能や車の使用頻度、使用環境によって経年劣化するスピードが異なるため注意しましょう。
バッテリーの交換費用は、20,000円〜30,000円ほどです。バッテリー交換を自分で行う方も中にはいますが、電装関係に該当する作業で、「費用を安くできるから」という理由ではおすすめしません。作業を怠った場合、感電や車両火災に発展する可能性もあります。
ウィンドウォッシャー液
ウィンドウォッシャー液は、フロントガラスに付着した汚れを取り除くために必要です。ウィンドウォッシャー液は、車の定期点検のタイミングで無料で補充してもらえることも多いです。
ただし、業者によってウィンドウォッシャー液の補充に対して費用を請求するケースもあります。その際の費用は1,000円〜2,000円ほどです。ウィンドウォッシャー液はカー用品店などで気軽に購入できる商品のため、自分で補充作業を実践しても良いでしょう。
ワイパーブレード・ゴム
ワイパーゴムとブレードの交換は、1年〜2年に1回が推奨時期とされています。2年以上交換せずに使用し続けられることもありますが、長期間交換しない状態が続くと、フロントガラスに傷がつく可能性もあります。
ワイパーゴムの交換費用は、ゴム1本につき1,000円〜1,500円ほどです。ワイパーブレードの交換は1本につき1,500円〜3,000円程度になります。ワイパーブレードやゴムを自分で交換した経験がない方は、無理に自分で作業を行うのではなく、プロの業者に依頼しましょう。
その他必要に応じてかかる費用

レクサスLSを所有する際に、必要に応じてかかる費用も把握しておくと良いでしょう。
・高速代
・駐車場代
・修理代
車を所有する方によって、その他費用が不必要な方も中にはいます。あくまで参考費用として確認してください。
高速代
高速代は、仕事の通勤通学や遠出をする際に高速道路を利用するための費用です。高速代は全国一律ではなく、通行区間や車種によって金額が異なります。
ETCカードを利用すると、深夜割引や休日割引、早朝割引などが適用されるため、高速利用料金をさらにお得にできます。特に、休日割引や早朝割引は最大50%ほど割引が適用されるため、ETCカードを利用するようにしましょう。
駐車場代
駐車場代は、自宅に車を駐車するスペースがない場合に必要な固定費です。駐車場の全国費用相場は8,000円ほどですが、大都市や地方都市により費用が異なります。一般的な駐車場代は、大都市で月20,000円〜30,000ほど、地方部では3,000円〜8,000円ほどです。
駐車場代は借りる場所や駅からの距離、借りるタイミングによって費用が異なります。借りられる駐車場をいくつかピックアップして、比較検討すると良いでしょう。
修理代
修理代は、自分が所有している車に異常が発生した場合に必要な変動費です。損傷した状態を長期間続けると、さらに高額な修理費用が請求されます。修理内容によって金額は異なりますが、エアバックが作動する車両事故になれば100万円以上の修理は覚悟しなければいけません。
車両損害に対して、現在加入している自動車保険の車両保険を使う方法もあります。しかし、車両保険を適用すれば、翌年の保険料が高額に設定されるデメリットもあるため注意が必要です。
LSの維持費総額

レクサスLSを所有する際に必要な維持費を以下にまとめました。
自動車税 | 57,000円〜58,000円 |
車検費用(1年あたり) | 40,000円〜60,000円 |
ガソリン代(年間8,000㎞) | 99,960円 |
任意保険料 | 50,000円〜180,000円 |
維持費合計(年間) | 246,960円〜397,960円 |
レクサスLSを所有する場合、年間に負担する総額費用は246,960円〜397,960円ほどです。レクサスLSは高級車ということもあり、他の国産車と比較して任意保険料や車検基本料金などが高額に設定されています。
実燃費は10km/Lほどのため、走行距離が長いほど年間に負担するガソリン代は高額になるでしょう。年間維持費を抑えるためにも、加減速の少ない運転を意識することや、ダイレクト型自動車保険に加入するなどの対策が必要です。
LSの維持費を抑えるためには?

レクサスLSの維持費を抑えるにはどのような方法があるのでしょうか。ここでは、レクサスLSに維持費を抑える方法について解説します。
・任意保険を見直す
・車検やメンテナンスの依頼先を見直す
・定期的なメンテナンスを怠らない
それぞれ詳しく解説します。
任意保険を見直す
任意保険を見直すことで、年間維持費を安く抑えられる可能性があります。現在加入している保険内容の中で、重複している特約がないかを確認してみましょう。
特に、弁護士費用特約や個人賠償責任特約などは「同居している親族・別居の未婚の子」まで1つの特約付帯で補償できます。
弁護士費用特約や個人賠償責任特約を節約するだけでも月500円以上も節約できるため、おすすめの見直しポイントです。年間で計算すると、6,000円の節約につながります。
車検やメンテナンスの依頼先を見直す
車検やメンテナンスの依頼先を見直す方法もおすすめです。業者によって車検基本料金や作業工賃が異なります。
ディーラーは、点検項目の多さから車検基本料金や作業工賃を割高に設定しているケースが多いです。車のメンテナンス先をディーラーからガソリンスタンドやカー用品店に変更するだけで、1万円以上の節約につながることも少なくありません。
定期的なメンテナンスを怠らない
定期メンテナンスは、怠らずに必ず実施しましょう。メンテナンスを怠った場合、一時的には費用を軽減できますが、急な不具合発生時には高額な修理費用が発生するかもしれません。
定期メンテナンスは、ディーラーやカー用品店、ガソリンスタンドなどでお得なメンテナンスパックが提供されています。メンテナンスパックに加入すれば、半年ごとの点検を格安な料金で実施できます。業者によってメンテナンスパックの料金が異なるため、まずは業者ごとのメンテナンス費用を確認してみてください。
レクサスLSの維持費に関するよくある質問
レクサスLSを所有する場合、年間に負担する総額費用は246,960円〜397,960円のため、月20,580円〜33,163円が必要です。
ただし、レクサスLSの維持費は年間走行距離や加入する任意保険の内容、車検を依頼する業者によって異なります。
レクサスLSのように市場での販売価格が1000万円を超える高級車の場合、車両保険に入れないケースがあります。高級車であるため、事故の際の修理費用も高額になることが多く、保険会社にとっても大きな痛手となるためと考えられます。
加入を希望する場合には、ディーラーに相談してみるのも良いでしょう。
レクサスLSを購入する際の初期費用には、自動車税や自賠責保険料、メンテナンスパック料金、代行手数料、環境性能割などが挙げられます。環境性能割はガソリンモデルの車が課税の対象となるため、ハイブリッドモデルのLSであれば負担はありません。
まとめ

レクサスLSは、レクサスブランドの中でも最上級モデルのセダン車として幅広い世代に高い人気と需要があります。実際に購入検討する方も多い車ですが、負担する維持費の詳細までを把握している方は少ないのではないでしょうか。
車を所有する際には車両購入費用はもちろん、年間に想定される車の維持費を購入前に把握しておくことが前提となります。
またレクサスLSの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。
たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!
ご相談・ご質問だけでもお気軽に!