更新日2025.02.03

RCFの維持費はどれくらい?税金や車検費用・維持費を安く抑える方法について解説

RCFはトヨタ自動車が展開するレクサスブランドの車で、走行性能に優れた本格的なスポーツカーです。

車に乗るにあたって、車両価格だけでなくその後の維持費が気になる方も多いのではないでしょうか。維持費にはさまざまなものが含まれており、その金額は車の使用用途や走行方法によって大きく変化します。

この記事では、RCFの維持費はどれくらいかかるのか、また、維持費を安く抑えるにはどのような方法があるのかについて詳しく解説します。

またRCFの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。

たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。

少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。

この記事でわかること

  • ・RCFの維持費総額
  • ・RCFの維持費内訳
  • ・RCFの維持費を安く抑える方法
かんたん30秒!
愛車の高価買取なら【カーセブン】

✔︎  下取りよりも40万円以上お得な例も
カーセブンは大手中古車販売・買取店であり、買取から販売まで一貫して行っているため、買取価格が上がりやすいのが特徴。
✔︎  無料査定で概算価格をお知らせ
30秒で完了する無料査定で愛車の概算価格を把握できます。
✔︎  必ず売却しなくてもよいので、お気軽に
無料で査定、出張査定いたします。査定額にご満足いただけない場合はもちろん、売らなくてOK

愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!

カーセブンは大手買取店であり、業界団体JADRI加盟、JPUC認定の「適正買取店」なので安心
入力はたった30秒でキャンセルは電話一本で可能なので、まずは無料査定チェック。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

RCFの維持費内訳

RCFの維持費の内訳は、以下のとおりです。

RCFの維持費内訳

・自動車税
・車検費用
・ガソリン費用
・任意保険

上記の費用は、誰もが最低限支払うものです。これらに加え、洗車代や高速代、定期メンテナンス代などが必要に応じてかかり、それによって金額は大きく変動します。

自動車税

自動車税は、毎年4月1日時点での車の所有者が納める地方税です。課税額は、車の排気量に応じて分けられます。

総排気量別の年間自動車税は、以下の表のとおりです。

排気量2019年9月30日以前の車2019年10月1日以降の車
~1,000cc29,500円25,000円
1,001cc~1,500cc34,500円30,500円
1,501cc~2,000cc39,500円36,000円
2,001cc~2,500cc45,000円43,500円
2,501cc~3,000cc51,000円50,000円
3,001cc~3,500cc58,000円57,000円
3,501cc~4,000cc66,500円65,500円
4,001cc~4,500cc76,500円75,500円
4,501cc~6,000cc88,000円87,000円
6,001cc~111,000円110,000円

RCFは、全てのグレードで排気量が4968ccです。そのため、4,500cc超〜6,000cc以下に区分され、88,800円の自動車税が必要です。ただし、2019年10月の税制改正により、税額は購入時期によって変化します。2019年9月以降に購入した場合は、自動車税は87,000円となります。

車検費用

車検費用は、依頼した業者によって車検基本料金が変化するため一定ではありません。

車検では、車の各機能が正常に機能するか、その車の安全性や公害防止性能は基準を満たしているかがチェックされます。

車検は、新車登録から3年後、そこからは2年間隔で受けることが法律で義務づけられており、これに違反すると罰則が科されます。

法定費用

法定費用は、法律で金額が決められた費用のことで、一般的には車検時に一緒に支払います。法定費用の内訳は、以下のとおりです。

法定費用の内訳

・自賠責保険料
・自動車重量税
・印紙代

法定費用は車種や車両サイズ、年式ごとに一律で金額が定められているため、どの業者に依頼しても金額は変わりません。そのため、その額を把握することで最低限必要な金額がわかります。

自賠責保険料

自動車の所有者は、新車購入時に自賠責保険に加入する必要があります。自賠責保険は、事故を起こした際、被害者に賠償金が支払えないということを防ぐのが目的のものです。

自賠責保険料の金額は、下記の表のとおりです。

保険期間金額
1ヶ月5,870円
12ヶ月15,520円
13ヶ月16,380円
24ヶ月25,830円
25ヶ月26,680円
36ヶ月35,950円
37ヶ月36,780円

自賠責保険は、車検期間の満了時期より1ヶ月分長く加入するのが一般的です。そのため、RCFは新車登録時に24,190円(37ヶ月分)、車検の際に継続18,160円(25ヶ月分)の継続費用を支払います。

ただし、自賠責保険を契約していないと車検を受けることができません。

自動車重量税

自動車重量税も必ず支払わなければならない費用で、車の重量や経過年数で課税額が決まっています。支払いは車検時にするのが一般的で、新車登録時のみ3年分の費用が必要です。

具体的な金額は以下のとおりです。

自動車重量自動車重量税
~500kg8,200円
501kg~1,000kg16,400円
1001kg~1,500kg24,600円
1,501kg~2,000kg32,800円
2,001kg~2,500kg41,000円
2,501kg~3,000kg49,200円
3,001kg~4,000kg49,200円
4,001kg~49,200円

RCFはどのグレードも1,700kgほどであるため、1,500kg以上のクラスに区分され、32,800円の重量税が必要です。重量税は新車登録から13年、18年が経過すると金額が増加するため、その分維持費は高くなります。

印紙代

印紙代とは、車検証の発行や検査、登録などの手続きを行う際にかかる手数料のことです。

この金額は、車検の依頼先によって変化します。指定工場の場合は1,200円、認証工場の場合は1,800円がかかります(2021年7月時点)。指定工場は設備や技術が運輸局から評価されているため、認証工場と違い運輸局に持ち込む手数料がかからず、費用が安めです。

なお、印紙代は原則現金払いが求められるため注意が必要です。

車検基本料金

車検基本料金とは、車検を依頼する業者に支払う費用で、24ヶ月定期点検料や保安確認検査料などの費用が含まれます。

いずれの費用も実際に行われた作業によって異なるため、相場は40,000〜70,000円と大きく幅があります。特に、カーディーラーに依頼すると金額が高くなる傾向がありますが、純正部品を使ってもらえるなどのメリットもあるため、自分の考え方に合わせて依頼先を決めましょう。

少しでも車検費用を抑えたいなら、車検基本料金が安い業者を選ぶのも選択肢の1つです。

ガソリン費用

ガソリン費用は、走行距離や燃費によって上下します。

ここでは、RCFの燃費や走行距離ごとのガソリン代のシミュレーション結果について解説します。普段運転する距離と照らし合わせて、参考にしてみてください。

RCFのグレードごとの燃費

RCFの現行モデルは、2023年に登場した「パフォーマンスパッケージ」「カーボンエクステリアパッケージ」「ベースグレード」の3種類です。

それぞれの燃費は以下の表のとおりです。

グレード名燃費
パフォーマンスパッケージ8.5km/L
カーボンエクステリアパッケージ8.5km/L
ベースグレード8.5km/L

上記のように、RCFはスポーツカーであるためか、一般的な車より燃費は低くなります。

しかし、使用用途や居住地域、運転技術などにより燃費は変化し、その値を向上させることも可能です。そのため、それぞれの値は目安だと考えましょう。

走行距離別ガソリン代シミュレーション

続いて、年間走行距離ごとにガソリン代はいくらなのかについて解説します。

ここでは、最新モデルの燃費である「8.5km/L」という数値をもとにガソリン代を算出します。また、RCFはハイオクガソリンを使用しており、計算にあたっては「185円/L」という値を採用します。

算出方法は以下のとおりです。

走行距離別ガソリン代の算出方法

・1年で消費するガソリン: 走行距離÷燃費
・年間のガソリン代: 1年で消費するガソリン×1Lあたりのガソリン代

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

年間走行距離3,000kmの場合

最初に、年間走行距離が3,000kmの場合のガソリン代を算出します。この距離は、日々の近所の買い物での利用や通勤に公共交通機関を併用するなど、短距離の移動をメインとする場合の目安とされています。

ガソリン代の算出方法

・1年で消費するガソリン:3,000(km)÷8.5(km/L)=352.9(L)
・年間のガソリン代:352.9(L)×185(円)=65,286.5(円)

上記の結果から、RCFで年間3,000km走行した場合のガソリン代は、1年に約65,287円です。

年間走行距離5,000kmの場合

次に、年間走行距離が5,000kmの場合のガソリン代を算出します。通勤・通学などで基本的に毎日車を運転し、月に1回の頻度で遠出をするなどの用途が目安になります。

現在の年間走行距離の平均が約6,017kmなので、参考になる方も多いでしょう。

ガソリン代の算出

・1年で消費するガソリン:5,000(km)÷8.5(km/L)=588.2(L)
・年間のガソリン代:588.2(L)×185(円)=108,817(円)

上記の結果から、RCFで年間5,000km走行すると、1年で約108,817円のガソリン代が必要です。

年間走行距離8,000kmの場合

最後に、年間走行距離が8,000kmの場合のガソリン代を算出します。この距離は、普段は通勤・通学で片道7〜8kmほど利用し、毎週末に長距離ドライブをするなどの用途が目安になります。

ガソリン代の算出

・1年で消費するガソリン:8,000(km)÷8.5(km/L)=941.2(L)
・年間のガソリン代:941.2(L)×185(円)=174,122(円)

上記の結果から、RCFで年間8,000km走行すると、1年で約174,122円のガソリン代が必要です。

またRCFの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。

たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。

少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。

かんたん30秒!
愛車の高価買取なら【カーセブン】

✔︎  下取りよりも40万円以上お得な例も
カーセブンは大手中古車販売・買取店であり、買取から販売まで一貫して行っているため、買取価格が上がりやすいのが特徴。
✔︎  無料査定で概算価格をお知らせ
30秒で完了する無料査定で愛車の概算価格を把握できます。
✔︎  必ず売却しなくてもよいので、お気軽に
無料で査定、出張査定いたします。査定額にご満足いただけない場合はもちろん、売らなくてOK

愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!

カーセブンは大手買取店であり、業界団体JADRI加盟、JPUC認定の「適正買取店」なので安心
入力はたった30秒でキャンセルは電話一本で可能なので、まずは無料査定チェック。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

任意保険

任意保険は、自分の判断で加入する保険です。任意保険は、車をぶつけたり壊れたりした時も補償の対象になります。

保険料を試算する場合、車両保険の有無や、加入者の年齢・免許の種別、補償内容などで金額が変化します。

具体的な金額の指標は、以下のとおりです。

車両保険なし車両保険あり
15等級 25歳の場合3万~5万円程度6万~10万円程度
20等級 30歳の場合2万~3万円程度5万~8万円程度

また、任意保険の内容を下げて費用を抑えることも選択肢の1つです。しかし、それによって万が一事故を起こした際に、節約できた分より高額な出費となる可能性があります。安くすることだけを目的に非加入にするのではなく、車の使用頻度や状況に適した保険を選びましょう。

メンテナンス費用

メンテナンスを怠れば、車の状態が悪化して事故につながる可能性が高まります。

主なメンテナンス費用は下記の2つです。

主なメンテナンス費用

・洗車費用
・消耗品費用

それぞれの場合の費用について解説します。

洗車費用

洗車は車を良好な状態で維持するため、定期的に行いましょう。車に付着したチリや汚れを放置し続けると、ボディの傷つきや、部品の錆びつきが原因で穴が開くの可能性があります。

洗車には、道具を揃えて自分で行う方法と、ガソリンスタンドなどで洗車してもらう方法があります。

自分で洗車をする場合、道具を揃えるだけなので費用は安く済みます。一方、業者に依頼すると機械洗車と手洗い洗車の2種類のサービスが選べます。

機械洗車では高くても1,000円ほどですが、手洗いでは2,500円前後かかります。それぞれメリットとデメリットがあるため、車の汚れ具合や予算などを考えて選択すると良いでしょう。

消耗品費用

車の部品は多くが消耗品で、時間経過や運転距離などの要因で徐々に劣化するため、定期的に交換が必要です。

交換が必要な消耗品

・エンジンオイル
・オイルフィルター
・タイヤ
・バッテリー
・ウィンドウォッシャー液
・ワイパーブレード・ゴム

それぞれ詳しく解説します。

エンジンオイル

RCFはエンジンオイルの容量が多めであるため、交換費用はその分他の車より高くなりやすいです。

エンジンオイルは基本的に半年または5,000kmごとの交換が推奨されています。エンジンオイルはエンジンをスムーズに動かす、冷却する、気密性を保つなどさまざまな機能を果たしているため、交換を怠ると燃費が悪化します。

エンジンオイルは自分でも交換可能です。しかし、交換には高度な知識と技術が必要で、失敗するとエンジンが使用できなくなることもあります。廃オイルの処理などもあるため、業者に依頼した方が安心でしょう。

オイルフィルター

オイルフィルターの交換には部品単体で500〜2,000円ほどが必要です。交換作業はエンジンオイルの交換と同時に行うため、業者に依頼する場合は単体での交換は基本的にはできません。

交換の目安は、1万kmごとまたはエンジンオイルの交換の2回に1回となっています。オイルフィルターは、エンジンオイル内の不純物をろ過する役割があるため、交換を怠ると不純物が詰まってエンジントラブルにつながります。

オイルフィルターは自分で交換することも可能ですが、車種によって装着場所が千差万別なため、整備士でも苦戦することが多いです。さらに、失敗するとエンジンオイルが漏れ出る可能性があるため、交換は業者に任せる方が良いでしょう。

タイヤ

RCFはスポーツカーであるため、一般的な車よりもタイヤの交換費用は高くなる傾向にあります。

タイヤは溝が1.6mm以下になると道路交通法に違反となるため、それまでに交換が必要です。新品のタイヤの溝は8mm程度が一般的で、徐々に磨耗していきます。3〜4mm程度が交換の目安で、それを越えるとブレーキを踏んでから止まるまでの距離が長くなるため危険です。

また、タイヤの空気は自然に抜けるため、1ヶ月に1度ほどの頻度で確認しましょう。空気圧はガソリンスタンドやカー用品店で確認できます。

バッテリー

バッテリーは、車種によって搭載されるものの形状や場所が異なるため、それに応じて金額が変動します。バッテリーは3年が交換の目安で、使用頻度や走行距離が少ないと1〜2年と交換する間隔が短くなります。

バッテリーの交換は業者でも難しい場合が多いため、知識がない状態で交換するのは危険です。特に、作業を誤ると車両火災が起こる可能性もあり、大きな被害を受けます。

廃バッテリーの処分と併せて業者に依頼するのがおすすめです。

ウィンドウォッシャー液

ウィンドウォッシャー液は、多くの場合無料で交換してもらえます。しかし、単体での交換はほとんど受け付けられず、基本的に他の部品の交換のタイミングとなることが多いです。

ウィンドウォッシャー液の交換はそれほど難しくないため、自分で補充する方も多いです。液は専門店などで安ければ100円ほどで購入可能です。費用を抑えることを意識するなら、自分で補充するのも良いでしょう。

この液が切れると、フロントガラスに汚れがついたときにそれを洗い流せず、視界不良のまま運転することになるので危険です。定期的に残量を確認して補充するようにしましょう。

ワイパーブレード・ゴム

ワイパーブレード・ゴムの交換は全体で1,000〜5,000円ほどで、業者に依頼すると工賃とあわせて1,500〜7,000円ほどが必要です。

ワイパーゴムは1年ごと、ブレードは2年ごとの交換が推奨されています。放置するとフロントガラスの汚れをきれいに拭き取れず、視界が悪化して危険です。交換は自分ですることも可能ですが、作業が不安な方は業者に依頼すると良いでしょう。

その他必要に応じてかかる費用

ここまでに解説した項目のほかにも、必要に応じて費用がかかるものがいくつかあります。

必要に応じてかかるその他の費用

・高速代
・駐車場代
・修理代

これらを把握することで、より正確に維持費の予想が可能です。

高速代

普段の通勤や外出で高速道路を使う頻度が高い方は、高速代も計算に入れておく必要があるでしょう。

高速代は全国一律ではなく、大都市近郊区間、普通区間、そして海峡部等特別区間の3つで区別されます。そして、割引制度が豊富に用意されており、特に休日にETC割引を利用すると、休日割引と合わさって高速代が50%も安くなります。

維持費を抑えたい方は、これらの割引を利用すると良いでしょう。

駐車場代

自宅の敷地内に車を格納できない場合には、月極駐車場の契約が必要です。

月極駐車場の料金は、立地条件や設備によって大きく異なります。全国的な相場は8,000円ほどですが、都市部では平均が20,000〜30,000円ほどと割高になり、中には48,000円ほどが相場である地域もあります。

駐車場を選ぶ際には希望の条件と費用を相談し、自分に適したものを選択しましょう。

修理代

何らかの原因で車が損傷した場合、修理代が必要になります。損傷したまま放置するのは危険であるため、必ず修理に出しましょう。

修理内容や故障した箇所によっては、請求額が100万円を越えることもあります。そのため、損傷部位の修理費用を確認し、会計時に焦ることがないようにしましょう。

常に安全運転を心がけていても、回避できないこともあります。そのため、修理代も計算に入れておくと心に余裕が持てます。

RCFの維持費総額

ここまで、RCFの維持費として必要な諸経費について解説しました。それでは、RCFの維持費の総額はいくらになるでしょうか。以下の表にまとめました。

自動車税88,800円
車検費用(1年あたり)54,417円
ガソリン代(年間8,000km)174,122円
任意保険料2~10万円
維持費合計(年間)336,539~416,539円

上記の費用は、車を維持するうえで必ず負担しなければいけないものです。表の金額に加え、必要に応じて駐車場代や修理代などがかかるため、さらに金額が上乗せされます。

RCFの維持費を抑えるためには?

RCFの維持費は、一般的な車に比べて高めです。そのため、少しでも金額を抑えたいというのが所有者の本音ではないでしょうか。

車の維持費は、工夫次第である程度抑えられます。ここからは、車の維持費を抑える方法について解説します。

任意保険を見直す

任意保険は、車の所有者が補償内容を選べるため、プランを見直すことで維持費が抑えられます。

任意保険のプランはさまざまで、対物賠償保険、対人賠償保険、人種傷害保険をベースに、搭乗者傷害保険や車両保険などがオプションとして存在します。契約内容を見直して自分に必要なものだけを選ぶことで、保険料が抑えられます。

また、他の保険会社と補償内容や費用と比較検討し、安い方に乗り換えるのも選択肢の1つです。

しかし、保険内容を引き下げすぎるのも危険です。維持費を重視するあまり自分に必要なものまで解約すると、万が一の際に賠償金や修理代が支払えなくなり、結果的に損をする可能性があります。

車検やメンテナンスの依頼先を見直す

車検やメンテナンスの費用は業者によって異なるため、依頼先を変更することで維持費を抑えられる可能性があります。

ディーラーに依頼する場合、純正部品を利用するため安心感が高いですが、その分ガソリンスタンドや整備工場などより費用が高くなりがちです。

また、費用を最も重要視する場合、運輸支局に自分で持ち込んで依頼するユーザー車検という方法を利用するのも1つの手です。しかし、自らも車に関する一定の知識があることが前提なので、注意が必要です。

定期的なメンテナンスを怠らない

自分のできる範囲で定期的にメンテナンスを行うことで、費用を抑えることができます。

早めに異常に気付ければ修理内容が小さなもので済む可能性もあり、出費を抑えることにつながります。不具合を放置すると全体の交換が必要になることもあるため、費用が高額になる可能性があります。

目先の出費に気をとられるのではなく、将来的に多額な費用を請求されて結果的に損するリスクを下げるためにも、異常に気付いたらすぐにメンテナンスに出すのがおすすめです。

RCFの維持費に関するよくある質問

Q
RCFの1ヶ月の維持費はいくらかかりますか?
A

RCFの年間の維持費は336,539〜416,539円であるため、月々の維持費はそれを12で割って28,045〜34,712円が必要となります。

さらに、この金額は所有者の利用用途によって変動します。そのため、この金額はある程度の目安として考えると良いでしょう。

Q
RCFの初期費用にはどのようなものが含まれますか?
A

初期費用には、車の本体価格だけではなくさまざまなものが含まれます。

購入時にかかる費用の内訳は以下の表のとおりです。

 
価格本体価格1,058~1,455万円
自動車取得税車両価格の約2%
下取り車手続き代行費用5,000~10,000円
納車費用10,000~15,000円
査定料5,000~10,000円
希望ナンバープレート代4,000~5,000円
延長保証料10,000~30,000円
車庫証明手続き3,000~5,000円
リサイクル料金10,000~15,000円
道路サービス料(JAFなど)10,000~15,000円

上記のように、車体価格以外だけでもかなりの金額がかかるため、これを把握しておけば購入時にお金が足りなくなるということはなくなります。

これらの費用のうち、自分で手続きすることで削減できるものもあるため、事前に確認するのが良いでしょう。

まとめ

この記事では、RCFの維持費はどれくらいかかるのかについて詳しく解説しました。

RCFはスポーツカーであることやハイオクガソリンであることから、維持費がかなり高めです。しかし、車の維持費は自分の意識次第である程度抑えられます。普段から燃費や部品の状態に気を配ることで、将来的に大きな出費が必要になる可能性を下げられます。

RCFの購入を検討している方は、維持費の内訳や節約方法についてこの記事をぜひ参考にしてください。

またRCFの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。

たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。

少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。

かんたん30秒!
愛車の高価買取なら【カーセブン】

✔︎  下取りよりも40万円以上お得な例も
カーセブンは大手中古車販売・買取店であり、買取から販売まで一貫して行っているため、買取価格が上がりやすいのが特徴。
✔︎  無料査定で概算価格をお知らせ
30秒で完了する無料査定で愛車の概算価格を把握できます。
✔︎  必ず売却しなくてもよいので、お気軽に
無料で査定、出張査定いたします。査定額にご満足いただけない場合はもちろん、売らなくてOK

愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!

カーセブンは大手買取店であり、業界団体JADRI加盟、JPUC認定の「適正買取店」なので安心
入力はたった30秒でキャンセルは電話一本で可能なので、まずは無料査定チェック。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!

ご相談・ご質問だけでもお気軽に!

プロがご提案

無料車探しを相談

愛車を高額で売りたい

無料査定はこちら

LINEでお手軽に査定可能

Recommendationおすすめ在庫

他の中古車も見る

Used Car Search中古車を探す

ACCESS

〒141-0032
東京都品川区大崎2丁目11-1 大崎ウィズタワー23階
JR 山手線・大崎駅から徒歩4分(歩行者デッキ直結)

▶ GoogleMapで見る