更新日2024.04.26

ジャガーの維持費はどれくらい?税金や車検費用・維持費を安く抑える方法について解説

高級外車として長い歴史を持つジャガーは、輸入車の中でも人気が高いメーカーです。中古車市場では比較的購入しやすい価格になっている車種もあるため、購入を検討する方も多いのではないでしょうか。

しかし、ジャガーは輸入車で、税金や車検費用などの維持費が気になるところです。

そこでこの記事では、ジャガーを維持していくために必要な費用について詳しく解説します。維持費を安く抑える方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

またジャガーの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。

たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。

少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。

この記事でわかること

  • ・ジャガーの維持費の内訳
  • ・ジャガーの維持費の総額
  • ・ジャガーの維持費を抑える方法
かんたん30秒!
愛車の高価買取なら【カーセブン】

✔︎  下取りよりも40万円以上お得な例も
カーセブンは大手中古車販売・買取店であり、買取から販売まで一貫して行っているため、買取価格が上がりやすいのが特徴。
✔︎  無料査定で概算価格をお知らせ
30秒で完了する無料査定で愛車の概算価格を把握できます。
✔︎  必ず売却しなくてもよいので、お気軽に
無料で査定、出張査定いたします。査定額にご満足いただけない場合はもちろん、売らなくてOK

愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!

カーセブンは大手買取店であり、業界団体JADRI加盟、JPUC認定の「適正買取店」なので安心
入力はたった30秒でキャンセルは電話一本で可能なので、まずは無料査定チェック。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

ジャガーの維持費内訳

ジャガーを維持していくためにかかる費用の内訳は以下のとおりです。

ジャガーの維持費内訳

・自動車税
・車検費用
・ガソリン費用
・任意保険
・メンテナンス費用

イギリスを代表する高級車メーカーの1つであるジャガーは、高級感溢れる見た目や快適な乗り心地で人気です。

しかし、輸入車であるがゆえに部品代や修理代が高く、維持費がかさみやすいという特徴があります。一方で、エコカー減税対象車も多く出てきており、一昔前と比べて維持費を抑えて乗ることができるようになってきました。

ジャガーはどの車種を選ぶかによって維持費は大きく変わるため、どの項目で維持費に差が出るのか把握することが大切です。以下で、維持費の内容を詳しく解説していきます。

自動車税

自動車税とは、毎年4月1日時点で車を所有しているすべての方に納税義務が発生する地方税です。車の排気量によって以下のように税額が定められています。

排気量2019年9月までに購入2019年10月以降に購入
1000cc以下29,500円25,000円
1,000cc超1,500cc以下34,500円30,500円
1,500cc超2,000cc以下39,500円36,000円
2,000cc超2,500cc以下45,000円43,500円
2,500cc超3,000cc以下51,000円50,000円
3,000cc超3,500cc以下58,000円57,000円
3,500cc超4,000cc以下66,500円65,500円
4,000cc超4,500cc以下76,500円75,500円
4,500cc超6,000cc以下88,000円87,000円
6,000cc超111,000円110,000円

2019年10月の税制改正により、2019年10月1日以降に新規登録された車の税率が引き下げられました。

ジャガーの中でも人気が高い車種「XJ」の排気量は、2,994ccまたは4,999ccです。そのため、2019年10月以降に新車登録していれば自動車税は50,000円、または75,500円となります。

また、ジャガーには3種類のEV車があります。EV車はガソリンを使わないため1,000cc以下の扱いとなり、自動車税は25,000円となります。

車検費用

車を維持していくためには、新車登録から3年後と、それ以降は2年ごとに車検を受ける必要があります。車検にかかる費用は「法定費用」と「車検基本料金」の大きく2つです。

ここでは、2つの費用について詳しく解説していきます。

法定費用

国税の一種である法定費用には、具体的に以下の3つが含まれます。

法定費用

・自賠責保険料
・自動車重量税
・印紙代

法定費用は、車種や車両重量、経過年数などによって金額が決まっており、車検を受けるときにまとめて支払います。

どの業者で車検を受けても金額が変わりませんが、支払いは現金が基本です。普段クレジットカードを使うことが多い方は、忘れずに現金を用意しておきましょう。

自賠責保険料

強制保険とも呼ばれる自賠責保険の保険料は、加入期間に応じた額を支払う必要があります。自家用乗用車の自賠責保険料は、以下のとおりです。

加入期間自賠責保険料
12ヶ月11,500円
13ヶ月12,010円
24ヶ月17,650円
25ヶ月18,160円
36ヶ月23,960円
37ヶ月24,190円

自賠責保険料は、車検のタイミングで更新するのが一般的です。そのため、ジャガーの自賠責保険料は加入期間24ヶ月で17,650円となります。

自動車重量税

自動車重量税は、車両重量や経過年数などに応じて税額が定められています。継続車検時にかかる自動車重量税額は、以下のとおりです。

車両重量エコカーエコカー
(本則税率)
エコカー以外
軽自動車免税5,000円6,600円
500kg以下5,000円8,200円
〜1,000kg10,000円16,400円
〜1,500kg15,000円24,600円
〜2,000kg20,000円32,800円
〜2,500kg25,000円41,000円
〜3,000kg30,000円49,200円

ジャガーの人気車種「XJ」の車両重量は1,890〜1,970kgなので、自動車重量税は32,800円となります。

ジャガーは3種類あるEV車のみエコカー減税対象車です。そのため、EV車は新規登録時と初回継続検査時の自動車重量税が免税となります。

印紙代

車検時には、車検証の発行や検査にかかる手数料を支払うための印紙や証紙の料金を支払う必要があります。印紙代は、車検を依頼する業者によって異なります。

依頼する業者印紙代
指定工場1,800円
認定工場2,300円

ジャガーの車検を指定工場で受けた場合、印紙代は1,800円です。しかし、認証工場で受けると保安基準適合証を発行するための証紙代が必要となるため、500円高くなります。

車検を受ける際は、依頼する業者がどちらに該当するかあらかじめ調べておきましょう。

車検基本料金

車検を受けるために必要な車検基本料金には、点検手数料や整備費用、書類の作成費用などが含まれます。料金は依頼する業者によって大きく異なり、平均で50,000円程度かかります。

業者ごとの料金の目安は、以下のとおりです。

依頼する業者車検基本料金の相場
ディーラー35,000〜100,000円
車検専門店10,000〜65,000円
ガソリンスタンド10,000~75,000円
カー用品店10,000~70,000円

車検を受ける際は、料金だけでなくサービス内容や利便性にも注目しながら、事前に複数の業者を比較して検討することが大切です。

ガソリン費用

維持費の大半を占めるのが、ガソリン費用です。ジャガーには、ガソリン車とEV車があるため、ガソリン車にのみガソリン代がかかります。

ここでは、ジャガーのガソリン費用を、グレードや走行距離ごとにシミュレーションしていきます。

ジャガーのグレードごとの燃費

まずは、ジャガーの人気車種「XJ」の燃費をグレードごとに紹介します。

グレード燃費
XJ ラグジュアリー7.6km/L
XJ プレミアムラグジュアリー7.6km/L
XJ ポートフォリオ7.6km/L
XJR スポーツ7.6km/L
XJR 5756.8km/L
XJ オートバイオグラフィー LWB6.8km/L

ジャガー「XJ」の燃費は、6.8〜7.6km/Lなので、燃費が良いとはいえません。また、ジャガーのガソリン車はハイオク指定なので、1Lあたり10円程度ガソリン代が高くなってしまいます。

ただし、ジャガーの中でもクリーンディーゼル車を選べば、ガソリン代を少し抑えて乗ることができます。また、EV車であればガソリン代そのものを抑えることも可能です。

走行距離別ガソリン代シミュレーション

次に、走行距離別のガソリン代を以下の計算式に当てはめてシミュレーションしていきます。

走行距離別ガソリン代の計算方法

走行距離(km)÷燃費(km/L)×ガソリンの1Lあたりの価格

なお、ガソリン代はハイオクガソリン1Lあたり185円でシミュレーションしています。また「XJ ラグジュアリー」の燃費を参考に計算していますので、おおよその価格として参考にしてください。

年間走行距離3,000kmの場合

年間走行距離3,000kmの場合、年間のガソリン代は約73,026円です。

3,000(km)÷7.6(km/L)×185(円)=73,026.316(円)

総務省の「家計調査(家計収支編)」によると、2023年のガソリン代の年間平均額は70,239円なので、年間走行距離が3,000kmでも平均より多くのガソリン代が必要となる可能性が高いです。

それほど車を使わない方や近所での買い物がほとんどという方でも、ある程度のガソリン代が必要となることを把握しておきましょう。

年間走行距離5,000kmの場合

年間走行距離5,000kmの場合、年間のガソリン代は約121,710円です。

5,000(km)÷7.6(km/L)×185(円)=121,710.526(円)

ガソリン代を月々で表すと、約10,142円となります。

年間走行距離5,000kmの目安は、近所での利用がメインで、お出かけは週末がメインという使い方です。ジャガーでの長距離の移動が月1回程度でもガソリン代はかさみやすくなるため、できるだけ燃費の良い走りを意識しましょう。

年間走行距離8,000kmの場合

年間走行距離8,000kmの場合、年間のガソリン代は約194,736円です。

8,000(km)÷7.6(km/L)×185(円)=194,736.842(円)

ガソリン代を月々で表すと、約16,228円となります。年間走行距離が8,000kmになると、ガソリン代の負担がかなり大きいです。

特に、地方に住んでいる方など生活に車が欠かせない方や、遠くまで出かけることが多い方は、ガソリン代が高くなります。ガソリン代が気になる方は、ジャガーの中でもEV車やクリーンディーゼル車などを選ぶようにしましょう。

任意保険

任意保険は、自賠責保険だけでは補えない幅広い損害を補償するための保険です。保険料は車種や年齢、補償内容によって一人ひとり異なります。

保険料の相場価格は、普通自動車で年間70,000円程度です。ただし、事故を起こしやすい傾向にある若者や高齢者は、あらかじめ保険料を高く設定されている場合が多いです。

また、任意保険には等級制度があります。無事故または保険を使わなかった方は翌年の等級が上がり、事故などで保険を使うと翌年の等級が下がる仕組みです。等級が下がると翌年以降の保険料が高くなるため、保険料と修理代を比較しながら検討することが大切です。

またジャガーの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。

たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。

少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。

かんたん30秒!
愛車の高価買取なら【カーセブン】

✔︎  下取りよりも40万円以上お得な例も
カーセブンは大手中古車販売・買取店であり、買取から販売まで一貫して行っているため、買取価格が上がりやすいのが特徴。
✔︎  無料査定で概算価格をお知らせ
30秒で完了する無料査定で愛車の概算価格を把握できます。
✔︎  必ず売却しなくてもよいので、お気軽に
無料で査定、出張査定いたします。査定額にご満足いただけない場合はもちろん、売らなくてOK

愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!

カーセブンは大手買取店であり、業界団体JADRI加盟、JPUC認定の「適正買取店」なので安心
入力はたった30秒でキャンセルは電話一本で可能なので、まずは無料査定チェック。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

メンテナンス費用

ジャガーに長く乗り続けるためにも、定期的なメンテナンスは欠かせません。ここでは、メンテナンスの頻度や料金の目安を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

洗車費用

車を所有するうえで、一番身近とも言えるメンテナンスが洗車です。

洗車費用は、洗車をする場所や方法によって前後します。ガソリンスタンドなどにあるセルフ洗車機を利用した場合、相場価格は1回あたり約300〜1,000円です。セルフ洗車機にはさまざまなコースがあるため、何を選ぶかによって料金が変わります。

一方、自宅で手洗いすれば1回あたりの料金は水道代や洗剤代のみで済みます。ただし、コーティング剤などにこだわれば、セルフ洗車機以上に料金がかさむ場合もあります。

どちらにもメリット・デメリットがあるため、状況に合わせて組み合わせながら利用すると良いでしょう。

消耗品費用

車の性能を維持するためには、消耗品を定期的に交換することが大切です。適切な時期に交換を怠ると、高額な修理につながる恐れもあります。

大きなトラブルを避けるためにも、定期的な点検や早めの交換を心がけましょう。

エンジンオイル

エンジンオイルは、走行距離3,000〜5,000kmまたは前回の交換から半年〜1年を目安に交換する事が推奨されています。ただし、使用するオイルの種類や車種によって交換時期が前後するため、購入時に確認しておくと良いでしょう。

エンジンオイルの交換費用は、オイル代と工賃を合わせて1,000〜10,000円程度が相場です。ただし、ジャガーは排気量が多いため、20,000円以上かかるケースも少なくありません。

なお、オイル交換は自分で行うことも可能ですが、オイル処理の手間と危険性を考えると、業者に依頼するのがおすすめです。

タイヤ

安全に走行するためには、4〜5年を目安に新しいタイヤに交換する必要があります。タイヤの価格は大きさや種類によっても異なりますが、ジャガーのタイヤは4本で約50,000〜240,000円が相場です。

タイヤがすり減ると、周りにはスリップサインと呼ばれる三角マークが出てきます。スリップサインが出ているタイヤは、整備不良車の扱いとなるため、違反点が2点加点されるうえに6,000円〜12,000円の反則金が科されてしまいます。

残り溝が4mm以下になったら寿命が近づいているサインなので、5年経っていなくても早めに交換するようにしましょう。

バッテリー

車のバッテリーは、2〜3年ごとの交換が推奨されています。

バッテリーの料金は、メーカーや種類によって大きく異なり、約4,000〜40,000円が相場です。また、業者に交換を依頼する場合は、500円〜1,000円程度の工賃やバッテリーの廃棄料も上乗せになります。

1度でもバッテリー上がりを経験すると、劣化が一気に進行しやすいので、バッテリー上がりがあった場合は注意が必要です。また、車を長期間乗らない場合や短い距離での運転が多い場合もバッテリーは劣化しやすくなります。

エンジンのかかりにくさやライトの暗さが気になったときは寿命が近づいているサインなので、気づいたら早めに交換しましょう。

ウィンドウォッシャー液

フロントガラスをきれいに保つために必要なウィンドウォッシャー液は、定期的に補充が必要です。特に雨や雪の日は使用頻度が高くなるため、こまめに残量を確認する必要があります。

ウィンドウォッシャー液は、数百円程度で購入可能です。交換は、ボンネット内の補充口に注ぐだけで簡単に行えます。頻繁にウィンドウォッシャー液を使う方は、やり方を覚えておきましょう。

また、一部のガソリンスタンドでは、無料で補充してくれるところもあります。自分で行うのが不安な方は、事前に調べておくと安心です。

ワイパーブレード・ゴム

運転時の視界を良好に保つために必要なワイパーブレードやワイパーゴムは、半年〜1年を目安に買い替える必要があります。

ワイパーの料金は、ワイパーブレードごとの交換で2,000円〜6,000円程度、ゴムのみの交換で1,000円〜3,000円程度が相場です。また、業者に依頼する場合、500円〜1,500円程度の工賃もかかります。

目でわかるほどのひび割れや傷、拭きムラなどは劣化が進んでいるサインです。ワイパーが壊れると視界不良でトラブルにつながる恐れもあるため、早めに交換するようにしましょう。

その他必要に応じてかかる費用

ジャガーを維持していくためには、必要に応じてかかる費用もあります。例として、以下のような費用が挙げられます。

必要に応じてかかる費用

・高速代
・駐車場代
・修理代

高速代

高速道路を利用して移動する機会がある方は、高速代がかかります。高速代は車種や利用距離によって変わりますが、高速道路を頻繁に利用するという方は、ETCカードを利用するのがおすすめです。

たとえば、土曜日に東京から静岡まで出かける予定がある場合、高速代は片道4,300円かかります。しかし、ETCカードを使えば休日割引が適用され、片道3,320円で高速を利用可能です。

ETCカードがあれば、早朝料金や深夜料金など、さまざまな割引が受けられます。高速道路を利用する前に、あらかじめルートや金額を調べておくのがおすすめです。

駐車場代

ジャガーを購入したら、停めておくための駐車場が必要です。一軒家に住んでいれば駐車場代がかかりません。しかし、賃貸暮らしなどで駐車場を確保する必要がある方は、毎月駐車場代を支払う必要があります。

駐車場代は住んでいる地域や駐車場の形態、サービス内容によって大きく差があります。とくに地域差が大きく、全国平均が約8,000円なのに対し、東京都の平均は約30,000円です。

特に東京都は、エリアによって20,000円以上の差があるため、事前に住んでいる地域の金額を調べておくことが大切です。

修理代

車は消耗品なので、何かしらのトラブルで修理が必要になる可能性があります輸入車であるジャガーは、修理費が高くなる傾向にあり、部品の交換が必要になると数十万円かかるケースも多いです。

ジャガーは、エアサスペンションやDPF、オルタネーターなどが故障しやすいといわれています。修理代は依頼する業者によっても異なるため、複数の業者を比較して検討するのがおすすめです。

ジャガーの維持費総額

ジャガーの人気車種「XJ」の1年あたりの維持費をまとめると以下のとおりです。

自動車税36,000円
車検費用(1年あたり)76,125円
ガソリン代(年間8,000km)194,736円
任意保険料70,000円
維持費合計(年間)376,861円

ただし、この維持費は最低限の金額です。ほかにも、駐車場代や高速代、メンテナンス代なども必要となります。ジャガーにはガソリン車だけでなくEV車やクリーンディーゼル車などもあるため、どの車種を選ぶかによっても維持費は大きく変わります。

また、ジャガーは輸入車なので、修理代や消耗品代も高くなりやすいです。ジャガーの購入を検討している方は、余裕を持って資金計画を立てることが大切です。

ジャガーの維持費を抑えるためには?

ジャガーの維持費を少しでも抑えたいという方は、以下の方法を試してみましょう。

ジャガーの維持費を抑える方法

・故障は早めに修理する
・メンテナンスをしっかりと行う
・10~13年を目安に買い替える

故障は早めに修理する

ジャガーの維持費を少しでも抑えるために、故障している箇所を見つけたら放置せず早めに修理しましょう。

ジャガーは輸入車なので、修理費や部品代が高額になりやすいです。故障を放置すれば、状態が悪化して修理箇所が増え、さらに多くの費用が必要になります。

特にジャガーは、早い段階で故障が見られるケースも多いです。故障する前に不調を見つければ、最低限の修理費で済みます。小さな故障や小さな異変でも、早めに業者に見てもらうよう心がけましょう。

メンテナンスをしっかりと行う

車の維持費を抑えるためには、日々のメンテナンスも欠かせません。先述したとおり、輸入車であるジャガーは修理代が高くなる傾向にあります。そのうえ、トラブルが起きるリスクも高いため、維持費がかさみやすいです。

しかし、メンテナンスをしっかり行なっていれば、故障のリスクや修理費を最小限に抑えることができます。車検だけでなく半年ごとの定期点検を受けたり、自宅でできる範囲でセルフメンテナンスを行ったりし、良好な状態を長く保てるようにしましょう。

10~13年を目安に買い替える

ジャガーの維持費が気になる方は、購入後は10〜13年を目安に買い替えるのがおすすめです。

13年目が買い替え時とされる大きな理由は、自動車税や重量税の重課税です。車は13年目に重課税されるのが一般的なので、13年目以降は大きな負担になってしまいます。

また、故障しやすいと言われる輸入車のジャガーですが、10年を超えるとより故障頻度が増えやすいです。高い税金や修理代を支払うことを考えると、13年目を迎える前に売却した方がお得と言えます。

ジャガーの維持費に関するよくある質問

Q
ジャガー Fタイプの維持費はいくらですか?
A

ジャガーFタイプの維持費は、年額で約409,315円です。

Fタイプはスポーツカーなので、他の車種と比べて維持費が高い傾向にあります。スポーツカーは他の車と比べて燃費が悪いうえ、燃料がハイオクガソリンなのでガソリン代が多くかかります。

また、グレードによっては排気量が4,999〜5,000ccと多いため、必然的に自動車税も高くなります。ジャガーの購入を検討している方の中で、車の利用頻度が多いという方は、他の車種への変更も視野に入れた方が良いかもしれません。

Q
ジャガー f-pace 維持費はいくらですか?
A

ジャガーf-paceの維持費は、年額で約333,145円です。

ジャガー初のSUVとして登場したf-paceには、クリーンディーゼル車・ガソリン車・PHEV車の3種類があり、どれを選ぶかによって維持費は異なります。

クリーンディーゼル車とPHEV車はエコカー減税対象車です。また、ガソリン代が安く済むため、ジャガーの他の車種よりも維持費を抑えて所有できます。

Q
ジャガー xe 維持費はいくらですか?
A

ジャガーxeの維持費は、年額で約280,138円です。

ミドルクラスのセダンタイプであるxeには、ガソリン車とクリーンディーゼル車があります。xeのクリーンディーゼル車を選べば、ガソリン代を1Lあたり20円程度安く抑えられます。

ただし、クリーンディーゼル車は構造が複雑なため、ガソリン車と比べてトラブルが起こる頻度が多いです。そのため、メンテナンス費や修理費が高くついてしまうでしょう。

まとめ

この記事では、ジャガーの維持費の内訳や維持費を抑える方法を解説しました。

ジャガーにはガソリン車だけでなく、EV車やクリーンディーゼル車などさまざまグレードがあります。どの車種やグレードを選ぶかによって維持費は大きく変わるため、比較しながら検討することが大切です。

輸入車なので維持費が高くなる傾向にありますが、早めの修理や定期的なメンテナンスを心がけることで、維持費を抑えて所有することが可能です。ジャガーの購入を検討している方は、ぜひこの記事で解説したポイントを参考にしてみてください。

またジャガーの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。

たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。

少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。

かんたん30秒!
愛車の高価買取なら【カーセブン】

✔︎  下取りよりも40万円以上お得な例も
カーセブンは大手中古車販売・買取店であり、買取から販売まで一貫して行っているため、買取価格が上がりやすいのが特徴。
✔︎  無料査定で概算価格をお知らせ
30秒で完了する無料査定で愛車の概算価格を把握できます。
✔︎  必ず売却しなくてもよいので、お気軽に
無料で査定、出張査定いたします。査定額にご満足いただけない場合はもちろん、売らなくてOK

愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!

カーセブンは大手買取店であり、業界団体JADRI加盟、JPUC認定の「適正買取店」なので安心
入力はたった30秒でキャンセルは電話一本で可能なので、まずは無料査定チェック。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!

ご相談・ご質問だけでもお気軽に!

プロがご提案

無料車探しを相談

愛車を高額で売りたい

無料査定はこちら

LINEでお手軽に査定可能

Recommendationおすすめ在庫

他の中古車も見る

Used Car Search中古車を探す

ACCESS

〒141-0032
東京都品川区大崎2丁目11-1 大崎ウィズタワー23階
JR 山手線・大崎駅から徒歩4分(歩行者デッキ直結)

▶ GoogleMapで見る