トヨタのハイエースバンといえば、広い積載スペースから、ビジネスに最適な車です。街中でもその姿を頻繁に目にすることができ、荷物の運搬はもちろん、人員の移動にも頼りにされています。
ハイエースバンの年間維持費がどの程度になるかは、これから購入を検討している方にとって重要になるでしょう。この記事では、ハイエースバンの維持費について解説していきます。ハイエースバンの維持費の内訳や維持費を抑える方法を紹介するので、どれくらいの費用がかかるかを把握しましょう。
またハイエースバンの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。
たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
この記事でわかること
- ・ハイエースバンの維持費
- ・維持費を抑える方法
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
目次
ハイエースバンの維持費内訳

ここでは、ハイエースバンにかかる維持費の内訳を紹介します。ハイエースバンにかかる維持費の内訳は、以下のとおりです。
・自動車税
・車検費用
・ガソリン代
・任意保険料
・メンテナンス費用
・その他必要に応じてかかる費用
維持費は使用状況によって大きく異なるため、実際の支出を想定する際には、使用状況を元に計算しましょう。
自動車税
自動車税は車の排気量に基づいて算出され、毎年4月1日時点で車を保有している所有者に税金を納める義務が発生します。自動車税は2019年10月の税制改正で変更されており、2019年10月から新たに登録される車両は、自動車税の減税対象になります。
積載量 | 自動車税(定員数3名以下の自家用車) | 自動車税(定員数4名以上で排気量が1,000cc超〜1,500ccの自家用車) |
1,000kg以下 | 8,000円 | 14,300円 |
1,001~2,000kg | 11,500円 | 17,800円 |
2,001~3,000kg | 16,000円 | 22,300円 |
3,001~4,000kg | 20,500円 | 26,800円 |
4,001~5,000kg | 25,500円 | 31,800円 |
5,001~6,000kg | 30,000円 | 36,300円 |
6,001~7,000kg | 35,000円 | 41,300円 |
7,001~8,000kg | 40,500円 | 46,800円 |
ハイエースの自動車税は、異なるナンバーごとに異なる料金が適用されます。1ナンバーであれば、16,000円かかります。3ナンバーであれば、50,000円かかります。決して、自動車税は安くありません。自動車税を滞納していると、車検の受け入れが拒否されるため、支払い忘れに注意しましょう。
車検費用

ここでは、車検費用について紹介します。車検には以下の2つの費用がかかります。
・法定費用
・車検基本料
法定費用と車検基本料は、ハイエースだけでなく、すべての車両に共通する費用です。それぞれの費用について、詳しく見ていきましょう。
法定費用
法定費用は、どの車を所有していても必要な費用であり、法律で定められた金額です。そのため、どのメーカーで車検を受けても、金額は変わりません。法定費用は、以下の3つに分類されます。
・自賠責保険料
・自動車重量税
・印紙代
1つずつ詳しく紹介します。
自賠責保険料
自賠責保険料(自動車損害賠償責任保険)は、自動車の所有者が加入することが義務付けられています。自賠責保険料は、保険の期間が長くなるほど料金が割引される仕組みとなっています。
加入期間 | 自賠責保険料 |
12ヶ月 | 15,520円 |
13ヶ月 | 16,380円 |
24ヶ月 | 25,830円 |
25ヶ月 | 26,680円 |
36ヶ月 | 35,950円 |
37ヶ月 | 36,780円 |
自賠責保険に加入した際に発行される証明書は常に携帯しておく必要があります。無保険の場合、自動車損害賠償保険法違反として罰せられます。保険に加入していても、証明書を携帯していないことが発覚すると、罰金が科せられることがあるので、注意しましょう。
自動車重量税
自動車重量税は、自動車の区分や重量、経過年数に応じて課税される税金です。車両の重量が0.5トン増えるごとに、税額が4,100円ずつ増加していきます。2023年4月30日までに燃費基準をクリアしたエコカー減税対象車を新車登録した場合、0.5トンごとに税額が2,500円ずつ増加していきます。
重量 | エコカー | エコカー(本則税率から軽減) | エコカー外 | |
50%減 | 25%減 | 軽減なし | ||
0.5t以下 | 免税 | 3,700円 | 5,600円 | 12,300円 |
0.5~1t | 免税 | 7,500円 | 11,200円 | 24,600円 |
1~1.5t | 免税 | 11,200円 | 16,800円 | 36,900円 |
1.5~2t | 免税 | 15,000円 | 22,500円 | 49,200円 |
2~2.5t | 免税 | 18,700円 | 28,100円 | 61,500円 |
2.5~3t | 免税 | 22,500円 | 33,700円 | 73,800円 |
ハイエースには、エコカー減税の対象となるモデルとならないモデルが存在します。エコカー減税は25%の減税率が適用されるため、購入の際にはエコカー減税の対象かどうかを事前に確認してから購入しましょう。
印紙代
印紙代は、検査費用や車検証発行に伴う手数料の支払いに使われる印紙や証紙のことです。具体的には、自動車検査登録印紙が国への納付証明や自動車審査証紙が地方自治体への納付証明を示します。この印紙代は、車の大きさや選ぶ検査業者によって価格が変わり、指定工場であれば1,800円、民間業者利用や自己申請の車検の場合は2,200円であることが一般的です。
車検基本料金

ハイエースバンの車検における基本料金は、検査機関に支払うサービス料です。この料金は、各車検業者が独自に設定する部分で、以下の項目が含まれます。
・検査測定の料金
・車検手続きの代行料
・必要書類の作成費
・車両の引き取りおよび返却サービス料
・代替車両の使用料
・労務費用
料金表記やサービス項目は業者によって差異があるため、契約前に確認することが大切です。車検サービスの料金は業者間で変動が大きく、おおむね1〜10万円の間で設定されていることが多いです。
ガソリン費用

ハイエースバンの燃料経費は、運転の仕方や走行環境によって大きく左右されます。燃費は一定ではなく、混雑した道や悪路を走ると、消費が増える傾向にあります。
年間で見た維持費を抑えるためには、運転習慣や選択する路面の状況を意識することが大切です。さらに、ガソリンの価格は日々変動するため、コストを下げる方法として、価格の低いときに給油することや、安いガソリンスタンドを見つけておくことも有効です。
ここからは、ハイエースバンのグレードごとの燃費性能と年間の走行距離に応じたガソリン費用について解説します。
ハイエースバンのグレードごとの燃費
ハイエースのグレードは5種類あります。グレードごとの燃費は以下のとおりです。
ディーゼル 2WD | ディーゼル 4WD | ガソリン 2.0 スーパーGL 2WD | ガソリン 2.7 スーパーGL 2WD | ガソリン 2.7 スーパーGL 4WD | |
---|---|---|---|---|---|
WLTCモード燃費 | 11.3km/L | 10.8km/L | 9.2km/L | 8.8km/L | 8.1km/L |
市街地モード(WLTC-L) | 8.9km/L | 8.7km/L | 6.8km/L | 6.5km/L | 6.2km/L |
郊外モード(WLTC-M) | 11.5km/L | 11.0km/L | 9.4km/L | 9.2km/L | 8.4km/L |
高速道路モード(WLTC-H) | 12.6km/L | 11.9km/L | 10.7km/L | 10.0km/L | 9.1km/L |
「WLTCモード燃費」「市街地モード(WLTC-L)」「郊外モード(WLTC-M)」「高速道路モード(WLTC-H)」によって、燃費は異なります。ハイエースバンの場合は、どのモードで走るのかも、ガソリン代に影響を与えます。
走行距離別ガソリン代シュミレーション
ハイエースバンのガソリン費用は走行距離に関係しています。そのため、走行距離別にどのくらいのガソリン費用がかかるかを確認することが重要です。ここでは、WLTCモード燃費でガソリンの単価が170円/Lとして計算します。計算方法は「(走行距離÷燃費)×ガソリン単価=ガソリン代)」になります。
年間走行距離3,000kmの場合
年間走行距離が3,000kmの場合のハイエースバンのガソリン代は、以下のとおりです。
グレード | 年間のガソリン代 | 月間のガソリン代 |
---|---|---|
ディーゼル 2WD | 45,133円 | 3,761円 |
ディーゼル 4WD | 47,222円 | 3,935円 |
ガソリン 2.0 スーパーGL 2WD | 55,435円 | 4,620円 |
ガソリン 2.7 スーパーGL 2WD | 57,955円 | 4,830円 |
ガソリン 2.7 スーパーGL 4WD | 62,963円 | 5,247円 |
年間走行距離3,000kmは、月に数回のショッピングや家族での近場への小旅行などの、週末や特別なイベントでの使用する場合があてはまります。年間のガソリン代だと40,000〜60,000円ほど、月間のガソリン代だと3,500〜5,000円ほどです。
年間走行距離5,000kmの場合

年間走行距離が5,000kmの場合のハイエースバンのガソリン代は、以下のとおりです。
グレード | 年間のガソリン代 | 月間のガソリン代 |
---|---|---|
ディーゼル 2WD | 75,221円 | 6,268円 |
ディーゼル 4WD | 78,704円 | 6,559円 |
ガソリン 2.0 スーパーGL 2WD | 92,391円 | 7,699円 |
ガソリン 2.7 スーパーGL 2WD | 96,591円 | 8,049円 |
ガソリン 2.7 スーパーGL 4WD | 104,938円 | 8,745円 |
年間走行距離5,000kmは、日常的に車を利用する場合があてはまります。年間のガソリン代にすると75,000〜100,000円ほど、月間のガソリン代だと6,000〜9,000円ほどです。
年間走行距離8,000kmの場合
年間走行距離が8,000kmの場合のハイエースバンのガソリン代は、以下のとおりです。
グレード | 年間費用 | 月額費用 |
---|---|---|
ディーゼル 2WD | 120,354円 | 10,029円 |
ディーゼル 4WD | 125,926円 | 10,494円 |
ガソリン 2.0 スーパーGL 2WD | 147,826円 | 12,319円 |
ガソリン 2.7 スーパーGL 2WD | 154,545円 | 12,879円 |
ガソリン 2.7 スーパーGL 4WD | 167,901円 | 13,992円 |
年間走行距離8,000kmは、通勤やビジネスでの使用、週末の買いものや長距離の旅行する場合があてはまります。年間のガソリン代だと120,000〜170,000円ほど、月間のガソリン代だと10,000〜14,000円ほどです。
任意保険

任意保険は、強制加入ではない保険のことです。この保険料は、契約者の年齢や運転歴、選択するカバー範囲によって大きく変わります。
たとえば、車両保険を含むプランに20代で加入した場合、月額の保険料は約16,000円から20,000円が目安です。年齢とともに運転経験が増し、等級が上がることで、40代では月額6,000円から10,000円へと保険料が下がるケースがあります。
またハイエースバンの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。
たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
メンテナンス費用

ハイエースバンを安全に長く乗り続けるには、定期的にメンテナンスが必要です。ここからは、ハイエースバンにかかるメンテナンス費用について解説します。ハイエースバンにかかるメンテナンス費用は、以下のとおりです。
・洗車費用
・消耗品費用
・カーコーティング費用
メンテナンスは部分や使用頻度により必要なタイミングが異なるので、それぞれ確認してみましょう。
洗車費用
ハイエースバンの洗車には、主に手洗いとセルフの2つの方法があります。手洗い洗車は、全工程を手作業で行います。手洗い洗車は、機械洗車と比較して車体に傷がつきにくいです。ただし、手洗い洗車は機械洗車よりもコストが高く、料金はおおよそ3,000円からとなります。
一方、セルフ洗車は自分で機械を操作して行う洗車方法で、セルフサービス洗車場やガソリンスタンドで利用可能です。利用者はコインを投入し、自動で設定された水圧やシャンプー、ブラシを使って洗車します。セルフ洗車は費用が手洗いに比べて低く、通常300円から1,000円の範囲で利用可能です。
消耗品費用
車の維持費には消耗品費用もかかります。ここでは、以下の6つの消耗品費用を紹介します。
・エンジンオイル
・タイヤ
・バッテリー
・ブレーキパッド
・ラジエター液
・ヘッドライト
それぞれ詳しくみていきましょう。
エンジンオイル
ハイエースバンのエンジン性能を維持するためには、エンジンオイルの適切な管理が必要です。エンジンオイルはエンジンの潤滑を保ち、摩耗や熱の発生を抑える役割を果たします。エンジンオイルは使用し続けることで性能が低下し、エンジンの故障や性能の低下につながるため、定期的に交換が必要です。
交換時期の目安は、使用から半年が経過した時点です。ただし、耐久性の高いオイルを使用することで交換頻度を減らすことも可能です。エンジンオイルの価格は種類やブランドにより異なりますが、一般的には4,000円から費用を見積もることができます。
タイヤ
タイヤは、使用するうちに自然と摩耗していきます。適切な溝の深さは1.6mm以上とされており、これを下回るとスリップ事故のリスクが高まるので、車検の合格も難しくなります。
さらに、溝が残っていても、タイヤのひび割れや老化がみられる場合は、安全のためにも交換が必須です。一般的にタイヤの寿命は4〜5年ほどです。
ハイエースバンに適したタイヤサイズには、「195/80R15」「107/105L LT」や「185/75R15」「 106/104L LT」があります。これらのタイヤの価格は、最低でも6,000円からで、選択するタイヤの種類や購入場所によってかかってくる費用が異なります。
バッテリー

ハイエースバンのバッテリーは、車の起動時の電力を供給する重要な部品です。バッテリーが劣化すると、エンジンが起動しなくなるため、定期的に交換が必要です。
一般的に、バッテリーの交換時期は3〜5年ごとですが、車の使用状況によって前後します。バッテリーの交換費用は、バッテリーの種類によって異なります。一般的にはバッテリー本体にかかる費用は8,000円からです。
ブレーキパッド
ブレーキパッドは使用する度に摩耗し、耐用年数は運転の仕方によって左右されます。摩耗したブレーキパッドを放置すると、ブレーキの効果が低下し、最悪の場合には重大な交通事故を引き起こす可能性があります。交換費用は、パッド自体の価格が約8,000円からとなり、さらに交換作業費に約6,000円が必要です。
ラジエター液
ハイエースバンのエンジン温度を適切に管理するためには、ラジエター液の正常な維持が必須です。ラジエターはエンジンの過熱を防ぎ、冷却液によってエンジンを冷却する役割を担っています。
冷却液のレベルが低下すると、エンジンの性能に深刻な影響を及ぼす可能性があります。最悪の場合、重大な機械故障や事故につながることもあるでしょう。
冷却液の量を定期的にチェックし、適宜補充することはハイエースバンの基本的なメンテナンス作業です。ラジエター液自体の価格は比較的手頃で、1,000~2,000円の範囲内で購入可能です。
ヘッドライト

ハイエースバンのヘッドライトバルブ交換にかかる費用は、バルブ自体の費用と工賃です。主流のバルブにはハロゲンとHIDがあり、それぞれ特性とコストが異なります。ハロゲンランプとは、悪天候時でも前方をはっきりと照らしてくれるライトのことです。HIDは、1990年代から普及し始めたこのタイプは、空気中の放電を利用して光を発しており、長寿命が魅力です。費用は2,000円から10,000円の範囲です。
カーコーティング費用
ハイエースバンのカーコーティングは、その種類や新車か中古車かによって価格が大きく変わります。ここでは、新車に施工するコーティングの費用とその持続期間を見ていきましょう。
カーコーティングの種類 | 持続期間 | 費用 |
---|---|---|
ワックスコーティング | 約1週間 | 1,000~2,000円 |
ポリマーコーティング: | 1~3ヶ月 | 10,000~30,000円 |
ガラス系コーティング | 6ヶ月~1年 | 50,000~70,000円 |
ガラスコーティング | 3~5年 | 70,000~100,000円 |
セラミックコーティング | 5~7年 | 100,000~150,000円 |
選択するコーティングタイプにより、耐久性と作業時間が異なります。基本的に長期間持続するものほど費用が高いです。
その他必要に応じてかかる費用

ここまでハイエースバンにかかる費用について解説してきましたが、ハイエースバンには必要に応じてかかる費用があります。ここからは、ハイエースバンにかかるその他の費用を紹介します。
・高速代
・駐車場代
・修理代
それぞれ詳しくみていきましょう。
高速代
高速道路を利用する際に発生する高速代は、長距離移動や素早い到着を求めるときにはかかせない費用です。高速代は走行する区間の長さに応じて増加し、距離が長いほど高額になります。しかし、ETCの利用や時間帯によっては、高速代が安くなる場合があります。高速代を抑えられることにより、ハイエースバンにかかる維持費も低く抑えることができるでしょう。
駐車場代
自宅に専用の駐車スペースがない場合、駐車場を借りる必要があります。駐車場代は、立地や駐車スペースの種類によって大きく異なります。そのため、自分が暮らす地域の駐車場費用の平均を事前に調べておくことが重要です。全国平均では、月極駐車場の相場は約8,288円ですが、都市部ではこの平均額の2倍以上かかる場所もあります。固定費を抑えたい場合は、都心から離れた場所で駐車場を探すようにしましょう。
修理代
ハイエースバンが事故に遭遇したり、何らかの理由で損傷を受けたりした場合、修理が避けられない状況になります。修理が必要なパーツやその破損の程度、選択する修理工場によって、修理費用は大きく変わります。
修理費用を見積もる際には、可能な限り複数の修理業者から見積もりを取得し、比較・検討することが大切です。複数に見積もりを取ることで、適正価格での修理が可能です。
ハイエースバンの維持費総額

ここでは、ハイエースバンのディーゼル 2WDの年間維持費を紹介します。ハイエースバンの年間維持費は以下のとおりです。
自動車税 | 50,000円 |
車検費用(年間) | 6,500円 |
ガソリン代(年間8,000km、11.3km/L) | 120,354円 |
任意保険料 | 72,000円 |
維持費合計 | 248,854円 |
ハイエースバンの年間総費用は248,854円の範囲になります。基本的な維持費用しか含まれておらず、高速道路利用料や修理費用などが含まれていません。
ハイエースバンを長期にわたって楽しむためには、維持費の全体像を正確に理解し、適切な予算計画を立てることが大切です。
ハイエースバンの維持費を抑えるためには?

ここからは、ハイエースバンの維持費を抑えるための方法を紹介します。ハイエースバンの維持費を抑えるための方法は、以下のとおりです。
・1・4ナンバーのどちらかを選ぶ
・任意保険を見直す
・駐車場を見直す
・車検にかかる手数料を抑える
それぞれ詳しくみていきましょう。
1・4ナンバーのどちらかを選ぶ
ハイエースバンを所有する際、1ナンバーまたは4ナンバーの登録を選択することで、年間の維持費をおさえることができます。1ナンバーの場合、年次の車検が必須ですが、重量税や保険料の点で節約が可能です。4ナンバーの小型貨物車に分類された場合は、さらに維持費を削減できます。
ただし、4ナンバーに該当するハイエースバンを選ぶためには、特定の車体形状に限定されます。ハイエースバンは「標準」「ワイド」「ハイルーフ」という3種類のボディタイプがありますが、4ナンバーの登録が可能なのは標準ボディのみです。
ワイドやハイルーフモデルを選ぶと、そのサイズが4ナンバーの制限を超えるため自動的に1ナンバーの分類になります。また、ハイエースワゴンを4ナンバーで登録する場合は、後部座席の撤去と構造変更が必要になります。
任意保険を見直す
ハイエースバンを所有するうえで、任意保険料は維持費の一部を占めます。任意保険料は、加入している保険会社によって設定されているため、同じ等級のドライバーでも保険料が異なることも少なくありません。
現在加入している任意保険の料金が高く感じる場合は、他の保険会社のプランを検討してみると安くなるかもしれません。また、任意保険のプラン内容によっても、かかってくる費用は変動します。保険会社にいわれたとおりに保険を組むのではなく、本当に必要な内容はなになのかを精査したうえで、任意保険を組みましょう。
駐車場を見直す
ハイエースバンの駐車場代は、選択するスペースの大きさや立地によって月々のコストに大きな差が出ます。不必要に広い駐車スペースを利用している場合、より小さいサイズに変更することで駐車料金を節約することが可能です。
さらに、自宅から少し離れた場所に料金が安い駐車場があれば、そこに変更することもおすすめです。少しの不便は伴いますが、地域によっては月に数千円もの節約が見込める場合があります。
車検にかかる手数料を抑える
ハイエースバンの車検費用の中で、自賠責保険料や税金は固定されているため、節約の余地がありません。しかし、車検に伴う検査手数料は削減することが可能です。具体的な方法は、複数の車検サービス業者から見積もりを取り、手数料が最も低い業者を選択する方法です。
車に関する知識がある場合は、ユーザー車検を実施することも1つの選択肢です。自分で車の整備や車検の手続きを行うことで、業者に支払う検査手数料を節約することが可能になります。ユーザー車検では、自己責任で車検基準を満たすように車両を整備し、必要な書類を揃えて車検場に提出することになりますが、大幅にコスト削減をすることができます。
ハイエースバンの維持費に関するよくある質問
ハイエースバンは、ナンバー別で年間維持費が異なります。1ナンバーおよび4ナンバー登録の場合、年に1度の車検義務があります。検査手数料が別途必要となることから、初期費用が高くなる傾向にあります。
ハイエースバンの現在のモデルラインナップでは、ガソリン車とハイブリッド車が主流です。しかし、ハイブリッド車はガソリン車に比べて燃料効率が良いため、月々の燃料費の節約が見込めます。維持費も大きく変わるため、維持費を抑えるのであれば、ハイブリッド車がおすすめです。
まとめ

ハイエースバンはサイズと重量から、運用コストが高いと考えられがちです。しかし、適切なナンバー登録を選択することで、維持費を大きく削減することができます。また、ハイブリッド車を選ぶことにより、日常の燃料費も大きく抑えられます。さらに、維持費を抑えたい場合には、任意保険や駐車場を見直しましょう。
またハイエースバンの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。
たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!
ご相談・ご質問だけでもお気軽に!