トヨタとダイハツのOEM開発により発売されたパッソは、コンパクトカーとしてリーズナブルな価格帯と高いコストパフォーマンスを兼ね備えた人気車です。多くの方に愛されたパッソでしたが、現在新車販売は終了しています。
この記事ではパッソの維持費について解説します。自動車税や自賠責保険、メンテナンス代、車検費用などはどれくらいかかるのでしょうか。パッソの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
またパッソの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。
たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
この記事でわかること
- ・パッソの維持費内訳
- ・パッソの維持費総額
- ・パッソの維持費を抑える方法
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
目次
パッソの維持費内訳

パッソの維持費としては以下の4つの項目が挙げられます。
・自動車税
・車検費用
・法定費用(自賠責保険料+印紙代+自動車重量税)
・車検基本料金
・ガソリン費用
・任意保険
・メンテナンス費用
・その他必要に応じてかかる費用
パッソの場合、自動車税や自動車重量税が車の初度登録年月によって増額される可能性があります。それぞれの維持費について詳しく解説します。
自動車税

自動車税は車種ごとの排気量によって、毎年課税される税額が異なります。具体的には以下の表を参考にしてください。
排気量 | 自動車税(2019年9月までに購入) | 自動車税(2019年10月以降購入) |
660cc以下(軽自動車) | 10,800円 | 10,800円 |
1,000cc以下 | 29,500円 | 25,000円 |
1,000cc超1,500cc以下 | 34,500円 | 30,500円 |
1,500cc超2,000cc以下 | 39,500円 | 36,000円 |
2,000cc超2,500cc以下 | 45,000円 | 43,500円 |
2,500cc超3,000cc以下 | 51,000円 | 50,000円 |
3,000cc超3,500cc以下 | 58,000円 | 57,000円 |
3,500cc超4,000cc以下 | 66,500円 | 65,500円 |
4,000cc超4,500cc以下 | 76,500円 | 75,500円 |
4,500cc超6,000cc以下 | 88,000円 | 87,000円 |
6,000cc超 | 111,000円 | 110,000円 |
パッソの排気量は996cc~1,329ccなので、毎年負担する自動車税は25,000円~30,500円です。ただし、2019年9月までにパッソを購入していた方は、税負担が重くなるので注意しましょう。
自動車税の支払いが遅れた場合、遅延日数によって追加料金が発生します。納税通知書が手元に届き次第、早急に自動車税の支払い手続きを済ませましょう。
車検費用

車検費用は具体的に以下3つの項目で構成されています。
・法定費用(自賠責保険料+印紙代+自動車重量税)
・車検基本料金
・消耗部品費用
上記、3つの費用のなかで、法定費用はどの業者に車検を依頼しても一律の金額で設定されています。一方で、費用が異なる項目は、車検基本料金と消耗部品費用の2つです。
法定費用
法定費用は、継続車検を実施する際に必ず負担しなければいけない費用です。具体的に3つの費用が含まれています。
・自賠責保険料
・自動車重量税
・印紙代
先述したとおり、法定費用はどの業者に依頼しても費用は一律です。それぞれの費用を詳しく解説します。
自賠責保険料
自賠責保険は、新車購入時と継続車検時に負担しなければいけない強制保険です。法定費用に含まれる1つの費用であり、新車購入時には37ヶ月、継続車検時には25ヶ月分の費用を一括で負担する必要があります。
加入期間 | 自賠責保険料 |
12ヶ月 | 11,500円 |
13ヶ月 | 12,010円 |
24ヶ月 | 17,650円 |
25ヶ月 | 18,160円 |
36ヶ月 | 23,960円 |
37ヶ月 | 24,190円 |
パッソの場合、生産終了車種により、現在新車購入ができないため、車検時に24ヶ月分の自賠責保険料を支払います。具体的には、17,650円(2年分)の自賠責保険料を継続車検に時に支払います。
なお、自賠責保険に加入していない場合、反則金と違反点数が科されるため、必ず発行することを忘れないでください。
自動車重量税

自動車重量税は、車種ごとの車両総重量によって負担する費用が異なります。自動車重量税を支払うタイミングは、車購入時と継続車検時の2つです。自動車重量税は、500kgごとに4,100円課税されていく仕組みであり、車両総重量が重い車ほど、自動車重量税が高い傾向にあります。
パッソはエコカー減税対象車種であり、他の車種と比べて負担する自動車重量税が減額されますが、グレードによって減税率が異なるため注意しましょう。パッソの車両総重量は910kgであり、自動車重量税は4,000円〜7,000円程度です。
自家用乗用車(500kg) | 軽自動車 | |
新車登録〜12年目 | 4,100円/年 | 3,300円/年 |
13〜17年目 | 5,700円/年 | 4,100円/年 |
18年目以降 | 6,300円/年 | 4,400円/年 |
グレード | 減税率 |
Xグレード(2WD) | 50%減税 |
Xグレード(4WD) | 25%減税 |
MODAグレード(2WD) | 50%減税 |
MODAグレード(4WD) | 25%減税 |
印紙代
印紙代とは、車検実施時に必要な検査や車検証を発行するための証紙と印紙の合計金額です。印紙代は、認定工場か指定工場かによって負担する手数料が異なります。小型自動車や普通自動車、軽自動車ごとに、手数料が異なるため注意しましょう。
認定工場での車検実施 | 普通自動車 | 2,300円 |
小型自動車 | 2,200円 | |
軽自動車 | 2,200円 | |
指定整備での車検実施 | 普通自動車 | 1,800円 |
小型自動車 | ||
軽自動車 |
パッソの場合、負担する印紙代は認定工場の場合2,300円、指定工場の車検では1,800円です。
車検基本料金
車検基本料金とは、車検を依頼する際に整備士が代行作業を行う時に発生する手数料です。ディーラーやガソリンスタンドなどで費用が異なります。パッソを車検する際に必要な車検基本料金を以下にまとめました。
ガソリンスタンド | 30,000円〜50,000円 |
ディーラー | 50,000円〜70,000円 |
カー用品店 | 35,000円〜65,000円 |
モータース(町の修理工場) | 35,000円〜65,000円 |
車検基本料金が最も割高に設定されている業者は、ディーラーです。ディーラーは整備作業者1人1人の技術力はもちろん、車検に関係する充実した設備を備えている分、費用が高額になりやすいです。
車検基本料金を少しでも安くしたい方は、モータースやガソリンスタンドに作業を依頼しましょう。
ガソリン費用

パッソを所有した場合に必要なガソリン価格を走行距離別に解説します。正確なガソリン価格を算出するために以下の条件を用意しました。
・年間走行距離が3,000kmの場合
・年間走行距離が5,000kmの場合
・年間走行距離が8,000kmの場合
それぞれの走行距離別にパッソに必要なガソリン価格を計算します。
パッソのグレードごとの燃費
パッソのグレード別燃費数値を以下の表にまとめました。グレード別にどのくらい燃費性能に違いがあるのかを詳しくみていきましょう。
・モーダGパッケージ ・モーダ ・モーダチャーム | 21.0km/L |
・X Lパッケージ ・X ・モーダGパッケージ ・モーダ ・X L パッケージ | 19.0km/L |
パッソのグレード別燃費数値を比較した所、平均燃費は20.0km/Lほどです。
ここからは、実際のガソリン代をシミュレーションしていきます。
走行距離別ガソリン代シミュレーション
走行距離別にパッソのガソリン代を計算します。パッソは小回りが良く運転しやすい車ということもあり、遠出や通勤・通学などの使用も目的で使用する方も多いのではないでしょうか。走行距離別シミュレーションを計算するうえでの条件を、以下にまとめました。
・レギュラーガソリン:170円/L
・パッソ モーダGパッケージ:21.0km/L
年間走行距離3,000kmの場合

年間走行距離が3,000kmの場合、年間の距離数としては多くありません。週末しかパッソを運転しない方や通勤距離が往復10km以内で収まる方が該当します。その場合のガソリン価格は以下のとおりです。
・1年間に消費するガソリン量:3,000km÷21.0km/L=年間143L
・年間負担するガソリン代:143L×170円/L=24,310円
年間走行距離が3,000kmの場合、1年間で負担するガソリン代は24,310円です。ガソリン代をさらに安く抑えたい場合は、加減速の少ない運転を心がけるなど低燃費な運転を心がけましょう。
年間走行距離5,000kmの場合
年間走行距離が5,000kmの場合、走行距離としては平均数値を記録しています。査定基準においても年間想定距離は5,000km〜10,000km以内がベストといわれており、適度な使用頻度であることがわかります。
・1年間に消費するガソリン量:5,000km÷21.0 km/L=年間238L
・年間負担するガソリン代:238L×170円/L=40,460円
年間走行距離が5,000kmの場合、1年間で負担するガソリン代は40,460円です。上記、ガソリン価格は、あくまで170円/Lの場合です。1Lあたりのガソリン価格がさらに高くなれば、ガソリン代が高くなります。
年間走行距離8,000kmの場合
年間走行距離が8,000kmの場合、1ヶ月に1回以上の遠出や通勤通学で往復80kmほどパッソを運転する方のイメージです。詳しい計算式を下記にまとめました。
・1年間に消費するガソリン量:8,000km÷21.0km/L=年間
・年間負担するガソリン代:381L×170円/L=64,770円
年間走行距離が8,000kmの場合に必要なパッソのガソリン代は、64,770円です。年間走行距離が8,000kmの場合、ガソリン代を1ヶ月で計算すると5,398円になります。パッソのガソリン代を抑えるためにも、近距離の移動では、車の運転を控えることをおすすめします。
またパッソの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。
たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
任意保険

任意保険とは、自賠責保険のように加入を義務付けられている保険ではありません。個人の判断で加入できる保険ですが、万が一の損害費用に対して手厚い補償をしてもらえるので、多くの方が加入しています。
パッソの任意保険料は、およそ70,000円〜130,000円ほどです。任意保険料の額は、契約者が所有する自動車保険の等級や車両保険の有無、付帯する補償内容によって異なります。任意保険に加入する場合は、複数の保険会社に見積りを依頼し、適切な保険会社と契約しましょう。
メンテナンス費用

パッソを所有するうえで、車のメンテナンスは欠かせませんが、車のメンテナンスには具体的にどのようなことが含まれるのでしょうか。パッソに必要なメンテナンスと費用を詳しく解説します。
洗車費用
洗車費用は大きく分けて2つの洗車方法にわけられます。いずれもガソリンスタンドで洗車を行う方法です。
・機械式洗車機を使用する
・従業員に洗車を依頼する
それぞれの洗車に必要な費用は、機械式洗車の場合400円〜1,000円、ガソリンスタンドのスタッフの洗車は1回につき1,000円〜3,000円ほどです。
ガソリンスタンドでは、毎年冬のシーズンになると、洗車に関係するお得なクーポンを利用者に配っていることもあります。そのため、お得なクーポンを利用して洗車費用をなるべく安く抑える方法もおすすめです。
消耗品費用
パッソを故障や不具合なく、所有し続けるためには消耗品の定期交換が必要です。パッソを所有するうえで欠かせない消耗品は以下のとおりです。
・エンジンオイル
・タイヤ
・バッテリー
・ウィンドウォッシャー液
・ワイパーブレード・ゴム
それぞれの費用を詳しく解説します。
エンジンオイル

エンジンオイルはエンジンを長持ちさせるために重要な消耗品です。
一般的には、オイル量が多くなるほど、1回のエンジンオイルの交換に必要な費用は高くなります。パッソのエンジンオイルを交換する場合の費用は、1回につき3,000円〜6,000円です。
タイヤ
車を所有していると一定期間ごとにタイヤを交換する必要があります。
タイヤは、走行距離数によって交換するかどうかを判断すると認識している方も中にはいるのではないでしょうか。しかし、タイヤの使用経過年数によっては、たとえ溝が残っている状態でも交換しないといけないこともあります。
パッソのタイヤ交換代に必要な費用は「タイヤ代+取付・取外工賃」を含めて60,000円〜100,000円ほどです。
バッテリー
バッテリーは、定期的に交換しなければエンジンがかからないなどのトラブルに発展する可能性があります。具体的な交換推奨時期は2年〜3年に1回です。バッテリーが劣化している場合、車には前兆サインが出ます。具体的には以下の前兆サインです。
・窓ガラスが開閉するスピードが遅い
・エンジンがかかりにくい
・ヘッドライトが暗い感じがする
パッソのバッテリーの交換費用は、20,000円〜35,000円ほどです。
ウィンドウォッシャー液
ウィンドウォッシャー液は定期的に補充が必要で、フロントガラスの汚れを除去するために重要な消耗品です。ウィンドウォッシャー液は、ディーラーやカー用品店などに点検を依頼すると、無料で補充してくれることもあります。
ウィンドウォッシャー液の補充だけを依頼するとすると、かかる費用は「1,000円〜2,000円」ほどです。ウィンドウォッシャー液は市販でも購入できます。費用をかけたくない場合は自分でウィンドウォッシャー液を用意して補充する方法もおすすめです。
ワイパーブレード・ゴム
ワイパーブレードやゴムは定期的に交換が必要な消耗品です。特にワイパーブレードが経年劣化すると、ブレード本体が錆びてしまうかもしれません。錆びてしまってそのまま放置すると、走行中に突然ワイパーが割れる可能性も考えられます。
ワイパーブレードの交換推奨目安は1年〜2年に1回です。ワイパーゴムの推奨交換目安は1年に1回が最適です。交換費用はワイパーブレードが1本につき1,500円〜2,000円、ワイパーゴムは1本につき1,000円〜1,500円程度です。
その他必要に応じてかかる費用

パッソを所有する際には、その他必要に応じてかかる維持費が3つあります。
・高速代
・駐車場代
・修理代
それぞれの費用を詳しく解説します。
高速代
パッソを所有する方のなかには、遠出の際に高速道路を利用する方も多いでしょう。高速道路を利用する際には、利用距離や利用するタイミングによって高速代が異なります。
高速代を少しでも安くしたい方は、ETCカードを使用して深夜割引や早朝割引を使うようにしましょう。深夜割引や早朝割引が適用されると、通常の高速道路利用料金から30%〜50%ほどの割引されます。
駐車場代
駐車場代は自宅に車を駐車するスペースがない方、賃貸マンションやアパートに住んでいる方は維持費として計算する必要があります。駐車場代は地方部と都心部によって金額が異なります。
全国平均の駐車場代は約8,000円ほどですが、都心部では1ヶ月20,000円〜30,000円、地方部では3,000円〜8,000円ほどの費用が必要です。
駐車場代をなるべく安く抑えたい方は、複数の駐車場の金額を比較検討することをおすすめします。
修理代
修理代はパッソに何かしらの不具合や損傷が発生した場合に必要な変動費です。パッソのフロントバンパーが損傷した場合、バンパーを丸ごと交換する作業にかかる費用は、約50,000円〜90,000円ほどです。リビルト品などを使用すれば、費用は安くできますが、保証面が充実していないためおすすめしません。
車両事故の場合、自動車保険の補償内容によっては、車両保険の適用範囲内で保険を適用できる可能性があります。ただし、翌年の自動車保険料が高くなるため注意しましょう。
パッソの維持費総額

パッソの維持費を以下の表にまとめました。
自動車税 | 25,000円〜29,500円 |
車検費用(1年あたり) | 30,000円〜70,000円 |
ガソリン代(年間8,000km) | 64,770円 |
任意保険料 | 70,000円〜130,000円 |
維持費合計(年間) | 189,770円〜294,270円 |
パッソを所有した場合に必要な年間維持費は189,770円〜294,270円です。パッソの場合、排気量が1,000cc少なく、他の車と比べても費用が少ないです。
さらに、エコカー減税の対象車種であるため、自動車重量税も減税されており、負担する維持費を最小限に抑えられます。維持費を1ヶ月で計算すると15,000円〜25,000円です。
パッソの維持費を抑えるためには?

パッソの年間維持費は概算で189,770円〜294,270円ほどですが、さらに維持費を安く抑える方法が3つあります。
・保険代を抑える
・ガソリン代を抑える
・メンテナンス代金を抑える
それぞれの維持費を安く抑える方法を詳しく解説します。
保険代を抑える
まずは、加入している自動車保険の保険代を抑える方法です。補償内容に無駄なものがないのか確認しましょう。
例えば、補償内容の重複とは、自動車保険に特約として付帯した補償内容が同居の親族や配偶者の保険と被っていないのかを確認すると良いでしょう。個人賠償責任保険や弁護士費用特約などは、同居の親族・別居の未婚の子まで適用することができますが、特約を追加すると費用が高くなります。
補償内容の重複で年間5,000円〜10,000円ほど余計な費用を支払い続けている方もなかにはいます。
ガソリン代を抑える
ガソリン代を抑える方法もおすすめです。
不要な荷物を車内に載せないことでガソリン代を抑えることができます。車の車両総重量は、燃費性能に大きな影響を与えます。今より少しでもガソリン代を抑えたい方は、ぜひ実践してみましょう。
メンテナンス代金を抑える
メンテナンス代を抑える方法もおすすめです。具体的には以下3つの方法が挙げられます。
・ディーラー以外の業者で点検する
・メンテナンスパックに加入する
・12ヶ月点検だけを実施する
車は12ヶ月点検と呼ばれる点検を1年ごとに実施する義務があります。なかには、半年ごとに点検を実施している方もいますが、余計な費用がかかるだけです。
半年ごとの点検を実施したいと考えている方は、お得な条件で加入できるメンテナンスパックを利用してみてください。
パッソの維持費に関するよくある質問
自動車保険を見直しする場合には、複数の保険会社に見積を一括査定できるサービスを利用しましょう。加入する条件が同じ場合でも、保険会社によって年間保険料が異なります。
保険会社ごとに提供している保険商品も異なるため、見積りを依頼したことが無駄になる訳ではありません。少しでも自動車保険料を安く抑えたい方は、ぜひ自動車保険の一括見積サービスの利用を検討してみてください。
車検代を抑えるためには、複数の業者から見積をとり、それぞれのサービスと価格を比較することをおすすめします。
業者によって、提示する車検見積が異なります。複数の業者から車検見積をもらうことで、各業者に対して強気の価格交渉ができるでしょう。「他社では提示した金額以下で作業してもらえる」と担当スタッフに伝えることで、より良い条件で車検を行える可能性があります。
まとめ

パッソはコンパクトカーとして発売当初から幅広い世代に愛され続けた車です。現在、新車販売は終了していますが、車を初めて所有する方や運転が苦手な方にとって最適な車ともいえるでしょう。
年間維持費も10万円台と安く、車に余計な費用をかけたくない方におすすめです。この記事の内容を参考にして、ぜひパッソの所有を前向きに検討してみてください。
またパッソの維持費を安く抑える事は大事ですが、それだけでは限界があります。維持費だけに囚われるのではなく、自動車関連の費用を抑えるには、乗り換えの際に、いま乗っている車を高く売るなどの工夫が必要です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。
たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!
ご相談・ご質問だけでもお気軽に!