車を公道で走行するためには、車検を受けなければなりません。この車検に適合していることを証明するための書類として、車検証があります。
車検証には車の所有者の現住所が記載されていますが、引っ越しなどによって住所が変更になる場合があるでしょう。もし車検証の住所を変更しないままでいると、どのような影響があるのでしょうか。
そこでこの記事では、車検証の住所を変更しない場合の影響度合いや、変更手続きの方法などを詳しく解説します。ぜひ、参考にしてみてください。
また車をお持ちの方は、今乗っている車の買取価格を把握しませんか。年式や走行距離、さらにはその時々の中古車市場の動向を受けて日々刻々と変化します。また一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていきます。少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
この記事でわかること
- ・車検証の住所を変更しないことによる影響
- ・車検証の住所を変更する手順
- ・オンライン申請で車検証の住所を変更する方法
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
目次
そもそも車検証とは?
はじめに、車検証とはどのような役割がある書類なのか解説します。車検証の役割や種類について、詳しく解説します。
車検証の役割
車検証とは、正式には自動車検査証と呼ばれる書類のことです。車検証が発行されたということは、対象となる車が保安基準を満たして車検に通っていることを意味します。
また、車の所有者や課税区分についての書類としても使用可能です。車検証は、車を運転する際には必ず携帯しなければなりません。
車検証は、上記以外にも自動車の課税を判断する際にも活用されます。さらに、自動車保険の加入や車の売却などで提出が必要となるものです。
以上のように、車検証は単純に車検に通っているだけの証明だけでなく、多くの場面で使用するため大切に保管しなければなりません。
車検証の種類
車検証は、従来は紙で発行されたものだけが存在していました。しかし、2023年1月4日以降は電子車検証が発行されるようになりました。
電子車検証と紙の車検証には、次のような違いがあります。
電子車検証
電子車検証は紙の車検証の3割程度のサイズで、ICタグが付いた厚紙のことです。厚紙に記載される内容は自動車に関する情報がメインとなり、以下の情報は記載されずICタグに記録されます。
・車検証の有効期限
・使用者の住所
・所有者の氏名・住所
・使用の本拠の位置
電子車検証は紙の車検証と違い、発行時に運輸支局に出向いて手続きする必要がありません。これにより、業務の効率化を図ると同時に、紙で発行することによる廃棄物の削減などの効果が期待されています。
紙の車検証
紙の車検証は、2023年1月4日以降随時更新されますが、次回更新されるまでの間は有効です。車検証には、AタイプとBタイプという2種類が存在します。
Aタイプの場合、車検証の中段に所有者と使用者が上下に並んで記載されています。一方で、Bタイプの場合は車検証の中段に使用者のみ記載されており、所有者については下部の備考欄に記載されているのです。
通常はAタイプで発行される場合が大半ですが、リース契約で購入した場合などはBタイプで発行されます。タイプによる違いとして、Bタイプの場合は登録識別情報制度により、所有者が変更になっても使用者が手続しなくても良いなどの特徴があります。
引越しをしたら車検証の住所変更が必要!
引越しなどによって住所が変更になった場合、速やかに車検証の住所を変更する必要があります。これは、以下のような問題が生じる可能性があるためです。
・自賠責保険が適用されない
・自動車税などの税金の通知書が届かない
・法律違反により検挙される
原則として、住所が変更になった時点から15日以内に、住所変更手続きしなければなりません。もし漏れてしまうと、事故が発生した際に保険により補償できない可能性があるため要注意です。
ほかにも、税金の通知書が新しい住所に届かず、滞納してしまうリスクなどもあります。
車検証の住所変更には2つの方法がある
車検証の住所を変更する方法として、以下があります。
・自分で住所変更する
・ディーラーなどに依頼する
各方法について、詳しく解説します。
自分で住所変更する方法
費用をかけずに車検証の住所変更をしたい場合、自分で住所変更する方法がおすすめです。住所変更の手続きは、陸運支局に訪問して対応してもらう必要があります。
しかし、陸運支局は平日の昼間しか窓口が空いていないため、日中に働いている方には手続きするタイミングがない場合もあるでしょう。そのため、都合を付けて手続き対応しなければなりません。
また、車の使用者と所有者に相違がある場合、委任状の提出が必要です。事前に委任状を用意したうえで、陸運支局に訪問して手続きを完了させましょう。
ディーラーなどに依頼する方法
平日に手続きする手間が取れない場合や、住所変更後15日以内に手続きが難しい場合は、ディーラーなどに住所変更手続きを依頼することになります。
ディーラーなどに代行手数料を支払うことで、車検証の住所変更手続きを代行してくれるのです。また、委任状自体もディーラーなどが準備してくれるケースが多いです。
車検証の住所変更の流れ
車検証の住所変更をおこなう場合、以下の流れで進めます。
- 必要書類を準備する
- 申請書の準備をする
- 管轄の運輸支局などに申請・書類の提出
- 自動車税事務所で車検証と自動車税申告書を提出
- ナンバープレートの返納と再交付
手続きに必要な書類は、普通自動車と軽自動車によって異なります。ここでは、普通自動車と軽自動車で分類しながら、住所変更の手続きについて解説します。
①必要書類を準備する
最初のステップとして、住所変更の手続きに必要な書類を準備します。書類によっては、準備に時間がかかるものもあるため、早めに入手しておく必要があるのです。
普通自動車と軽自動車では、以下のように必要な書類の違いがあります。
普通自動車の場合
普通自動車の場合、以下の書類を準備する必要があります。
・車検証
・発行から1ヶ月以内の車庫証明書(自動車保管場所証明書)
・住民票(発行から3ヶ月以内)
・手数料納付書
・自動車税(環境性能割・種別割)申告書
・委任状(手続きを本人以外に代行してもらう場合)
車庫証明書は、引っ越しした際には15日以内に住所変更が必要となります。15日という日数は、車検証の住所変更の期間と同一となるため、車庫証明書の住所変更をおこなってすぐに車検証の住所変更で使用すると良いでしょう。
手数料納付書とは、車検証の住所手続き時に手数料を納めるために必要となる書類です。手数料納付書に対して、手数料相当額の印紙を貼付して提出することになります。
軽自動車の場合
軽自動車の場合、普通自動車よりも準備しなければならない書類は少なく、以下の書類を準備します。
・車検証
・住民票または印鑑登録証明書(コピー可)
・自動車検査証記入申請書(軽第1号様式)
・軽自動車税(種別割)申告書
軽自動車の場合、車庫証明書の入手が不要な場合があるため、車検証の住所変更時に提出が必須となっていません。また、普通自動車の場合は住民票の入手が必要ですが、軽自動車の場合は印鑑登録証明書の利用も可能となっています。
自動車検査証記入申請書とは、車検証に登録された情報を変更する際に作成しなければならない書類です。軽第1号様式を用いますが、国土交通省のホームページなどでダウンロードして入手できます。
②申請書の準備をする
住所変更に必要な書類の準備が完了したら、申請書の準備をおこないます。申請書は陸運支局で入手でき、手続き当日に作成することが可能です
また、事前に作成することもできるので、慌てずゆっくりと作成したい場合は事前に作成しておくことをおすすめします。申請書では、新しい住所や自動車登録番号などの車に関する情報などを記載しなければなりません。
住所変更の理由も必要となるので、適切な理由を記載してください。
③管轄の運輸支局などに申請・書類の提出
必要書類と申請書の準備が完了したら、所管の陸運支局などに出向いて準備した書類などの提出をおこないます。住所変更の手続きは15日以内に行う必要があるため、余裕をみて早めに対応しなければなりません。
また、普通自動車と軽自動車で手続きする場所が異なります。各パターン別の手続き場所や方法は、以下のとおりです。
運輸支局・自動車検査登録事務所|普通自動車の場合
普通自動車の場合、運輸支局や自動車検査登録事務所などで手続きをおこなう必要があります。運輸支局や自動車検査登録事務所とは、地方運輸局の下部組織という位置付けです。
普通自動車の検査や登録などの窓口業務をおこなっており、住所変更などの手続きにも対応しています。管轄の運輸支局や検査登録事務所を事前に確認し、正しい場所に出向くようにしましょう。
管轄の運輸支局や検査登録事務所については、国土交通省が提供している「自動車検査登録総合ポータルサイト」などで確認可能です。
軽自動車検査協会|軽自動車の場合
普通自動車の場合、国土交通省に登録しなければなりません。一方で、軽自動車の場合は国土交通省へ登録する必要はなく、各種手続きは軽自動車検査協会が担当しています。
軽自動車検査協会は、おもに新車の新規登録や車検の検査事務がメインであり、自賠責保険に関連する業務もおこなっています。車検証の住所変更手続きについても、軽自動車検査協会に訪問して手続きしなければなりません。
管轄の軽自動車検査協会は、ホームページなどで確認可能です。なお、車検証の住所変更においては、希望ナンバーや図柄ナンバーへの変更も可能となっています。
④自動車税事務所で車検証と自動車税申告書を提出
車検証の住所を変更するだけでは、自動車税納付書の送付先を変更できません。運輸支局に併設している自動車税事務所に出向いて、車検証と自動車税申告書を提出して手続きしなければなりません。
この手続きにより、車検証に記載されている新住所に自動車税納付書が郵送されます。
⑤ナンバープレートの返納と再交付
管轄外の住所に変更する場合は、ナンバープレートの変更が必要です。ナンバープレートの変更は、以前の自動車税事務所の窓口に返納し、新しいナンバープレートを受け取ります。
そして、指示に従い車を所定の場所に移動したうえで封印をしてもらいます。軽自動車の場合は、軽自動車検査協会で手続し、ナンバープレートの封印は不要で、新しいものを取り付けることが可能です。
また車をお持ちの方は、今乗っている車の買取価格を把握しませんか。年式や走行距離、さらにはその時々の中古車市場の動向を受けて日々刻々と変化します。また一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていきます。少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
車検証の住所変更をオンラインでする方法
車検証の住所変更は、従来まではここまで紹介したように陸運支局などに出向いて手続きしなければなりませんでした。しかし、最近では各種手続きの電子化が進んでおり、車検の住所変更をオンラインで対応できるようになりました。
ここでは、車検証の住所変更をオンラインでおこなう方法について解説します。
オンライン手続きの流れ
車検証の住所変更をオンラインでおこなうためには、ワンストップサービスOSSを利用します。ワンストップサービスOSSとは、車に関連する手数料や税の納付をオンライン上で完了できる、国土交通省運営のサービスのことです。
2005年に地域限定でスタートしたサービスですが、2017年より全国展開されて利用できるようになりました。OSSは車検証の住所変更を含め、全部で12種類の手続きをおこなえます。
OSSにより住所を変更する場合、事前に必要な書類を準備しなければなりません。その後、OSSの変更手続きページにアクセスして、利用規約に同意し申請をスタートします。
申請書を入力すると、以下についてシステム上で支払い手続きをしてください。
・保管場所証明申請手数料
・保管場所標章交付手数料
・検査登録手数料
なお、支払いは一括でおこなうわけではなく、申請の進捗状況に応じて適切なタイミングでおこなわなければなりません。
オンライン手続きで必要なもの
OSSを用いてオンラインで住所変更の手続きをおこなう際は、以下を準備しなければなりません。
・インターネットに接続できるデバイス
・通信環境
・マイナンバーカードまたは電子証明書
・カードリーダー
・旧住所の車検証や自動車登録番号標
OSSを利用するためには、インターネットに接続できるPCなどのデバイスと通信環境が必要です。また、マイナンバーと電子証明書を用意して、カードリーダーで読み込む必要があるので準備しましょう。
そして、旧住所の車検証や自動車登録番号標を用意してください。
従来の住所変更の方法との違い
従来の住所変更をおこなう方法として、管轄の警察署に出向いて、車庫証明取得に必要な書類を受け取り、必要事項を記入して警察署に提出する方法があります。これは、申請から3日から7日後に車庫証明を受け取り、陸運支局に出向いて手続きする流れです。
一方で、オンラインの場合は以下の手続きをすべてオンラインで完結できます。
・警察署で保管場所証明申請と保管場所標章交付申請をおこなう
・運輸局への車検証の変更登録申請
・都道府県税事務所への自動車税申告
OSSにより、手続きをすべて自宅などでおこなえるため、非常に便利なサービスといえます。
車検証の住所変更をオンラインでするメリット
車検証の住所変更をオンラインで対応することで、以下のようなメリットがあります。
・引越しから15日以内に出向く必要がない
・必要書類が明解
各メリットについて、詳しく解説します。
引越しから15日以内に出向く必要がない
住所が変更になった際の大前提として、15日以内に車検証の住所変更手続きを完了させなければいけません。引っ越し期間は特に忙しく、手続きするために陸運支局に出向く時間が取れない場合も多いです。
また、窓口が空いている時間が限られるという点もネックとなりますが、オンラインで手続きすれば基本的に24時間いつでも自宅などで手続き可能です。以前は、OSSで申請した場合でも新しい車検証などを陸運支局などに取りに行く必要がありました。
しかし、2022年1月4日からは新しい車検証の交付は郵送でおこなわれ、ナンバープレートの交換については次回車検時でも良いこととなり利便性が向上しました。
これにより、さらに利用しやすくなり、期限内に手続しやすくなっています。
必要書類が明解
従来の住所変更方法の場合、多くの種類の書類関係を準備する必要がありました。これはオンライン申請でも同様ですが、各書類を入手する場所がそれぞれ異なるため、手間がかかるのが事実です。
一方で、オンライン申請の場合はマイナンバーカードにより手続きが簡素化でき、車庫証明も同時に申請可能です。単純に手間が省けると同時に、どの書類を提出しなければならないかを容易に把握できるため、迷いにくいメリットもあります。
車検証の住所変更に必要な費用
車検証の住所変更をおこなう場合、手続きなどで費用となる費用があります。費用には固定費用と変動費用があり、それぞれ以下の金額が必要です。
それぞれ詳しく解説します。
固定費用
固定費用とは必ずかかる費用のことです。車検証の住所変更にかかる費用として、新しい住所を確認するための住民票や車庫証明書に関連するものがあります。
固定費用をまとめると、以下となります。
項目 | 費用 |
変更登録手数料 | 350円 |
住民票(発行日から3ヶ月以内) | 300円程度 |
車庫証明書(発行日からおおむね1ヶ月以内) | 2,500円前後 |
住民票は各自治体により金額が異なり、発行方法によっても違います。また、車庫証明書も同様であり、自治体により申請手数料と標章交付手数料が違うので注意しましょう。
変動費用
変動費用とは、必ずしも必要になるわけではないものの、申請内容によってかかる費用のことです。代表例として、管轄外に住所を移す場合のナンバープレートの発行費用が挙げられます。
また、希望ナンバーや図柄ナンバーを希望する場合、別途費用が必要です。各費用をまとめると、以下のようになります。
項目 | 費用 |
管轄外に住所を移す場合のナンバープレート費用 | 2,000円程度 |
希望ナンバー(ペイント式) | 4,000円から5,500円 |
希望ナンバー(字光式) | 5,000円から7,000円 |
図柄ナンバー(寄付金なし) | 7,100円から16,000円 |
図柄ナンバー(寄付金あり) | 寄付金なしのナンバー代+1,000円以上 |
もし、オリジナルのナンバーを希望する場合は、上記金額を用意しておきましょう。
車検証の住所変更をしないとどうなる?
車検証の住所変更は15日以内におこなう必要がありますが、もし変更しない場合は以下のような影響があります。
・自動車税の通知書が届かない
・自賠責保険(強制保険)が適用されない
・法律違反となり罰金の可能性がある
・リコールの通知書などが届かない
各影響についての詳細は、以下のとおりです。
自動車税の通知書が届かない
自動車税は、自動車の排気量に応じて課される地方税の1つです。毎年4月1日時点で車を所有している人の住所に通知書が送付され、通常は5月末までに納税しなければなりません。
自動車税の通知書は、車検証に登録された住所に郵送されます。そのため、車検証の住所を変更しないままでいると、旧住所に送付されて受け取ることができません。
自動車税の納付期限を過ぎても支払わないと、延滞金を負担しなければなりません。また、督促状などが届いて、最終的には資産差し押さえなどの対象となるので注意しましょう。
自賠責保険(強制保険)が適用されない
車検証の住所を変更しないままでいると、自賠責保険が適用されません。自賠責保険とは、強制保険とも呼ばれていて、加入が必須となる保険です。
自賠責保険は、対人事故での賠償損害のみが対象となります。そのため、より幅広い範囲を補償してもらえる任意保険とセットで加入するのが一般的です。
事故が発生した際に、住所が一致しないと、自賠責保険が適用されません。そのため、確実に住所を変更するようにしましょう。
法律違反となり罰金の可能性がある
道路運送車両法12条1項では、車検証の住所変更を15日以内にすることが定められています。そのため、住所変更を怠った場合は、同法に違反することになるのです。
また、車検証の住所変更の申請を怠ることで、道路運送車両法109条2項で50万円以下の罰金を課せられる可能性もあります。罰金を負担しなければならないと同時に、社会的にも信用を失う可能性があるため、確実に申請しなければなりません。
リコールの通知書などが届かない
車の製造技術が向上している時代ですが、車の設計や製造過程で問題が発生するケースがあります。リコール対象となった場合、国土交通省よりリコール対象の車の所有者に対して通知が届きます。
通知書は車検証の住所宛てに送付されることとなり、住所変更をしていない場合は通知を受け取れません。リコール対象の車をそのまま乗り続けると、身に危険を及ぼす可能性があるため注意が必要です。
また、修理しないまま車検を受けると通らないケースもあるため、車検証の住所を変更して確実に受け取れるようにしましょう。
【住所変更以外】車検証の変更手続きが必要なケース
車検証には、住所以外にもさまざまな情報が記載されています。住所変更以外で、車検証の変更手続きが必要なケースとして以下があります。
・車検証の盗難(紛失)にあった場合
・車検証に記載されている氏名が変わった場合
・有効期限切れとなった場合
それぞれのケースの詳細は、以下のとおりです。
車検証の盗難(紛失)にあった場合
車検証は、常に車に携帯する必要があります。車自体が盗難の被害に遭うなどで、紛失してしまう可能性があります。
また、携帯しないで別の場所に保管してしまい、結果として紛失してしまうこともあるでしょう。もし、車検証が手元にない状態になってしまうと、再発行の手続きをおこなわなければなりません。
車検証の再発行は、運輸支局の窓口で依頼すれば対応してもらえます。本人以外が手続する場合は、委任状と所有者の認印を押印した理由書の準備が必要です。
車検証に記載されている氏名が変わった場合
結婚などで改名した場合も、車検証に記載されている名前と不一致となるため変更手続きをしなければなりません。氏名を変更したい場合は、戸籍謄本の準備が必要です。
しかし、この戸籍謄本は発行から3ヶ月以内のものに限られるため注意が必要です。
有効期限切れとなった場合
しばらくの間、車に乗る機会がないと、車検を更新できないことがあります。また、乗る見込みがないため、車検を取らずに放置しているケースもあるでしょう。
車検を受けないと、車検証の有効期限が切れてしまいます。有効期限が切れた車検証は無効扱いとなり、そのままでは公道を走行できません。
もし車検切れのまま行動を走行すると、道路交通法違反となるので注意しましょう。また、車検が切れた状態では車検証の交付ができないため、再び車検を受ける必要があります。
車検証の住所変更に関するよくある質問
引越しで住所が変更になった場合、15日以内に車検証の住所変更が必要です。
住所変更してないと、50万円以下の罰金を課せられる可能性があるため、確実な手続きが必要となります。車検証の住所変更だけでなく、免許証や自動車保険の住所変更に関する手続きも対応しましょう。
車検証の住所変更を変更する際に、初めて対応する際に悩むことも多いでしょう。特に、変更までの期限が定められるため、悩みがあればすぐに晴らす対応が必要です。
手続きや準備すべき書類などで悩んでいる場合は、運輸支局や軽自動車検査協会に相談することをおすすめします。ただし、運輸支局や軽自動車検査協会は、平日の日中しか対応していないデメリットがあります。
その場合は、車を購入したディーラーや販売店、中古車販売店などに相談すると良いでしょう。
車検証の住所変更にかかる手続き時間は、1時間程度です。混雑状況などによってはさらに時間がかかることがあります。
また、ナンバープレートの変更を伴う場合、1時間以上かかるのが一般的です。さらに、警察署で車庫証明に関する書類の入手などの手間を考えると、さらに多くの時間をかけて対応する必要があります。
まとめ
この記事では、車検証の住所変更方法について紹介しました。車検証の住所変更は、法律上で変更までの期限が定められており、速やかに対応しなければなりません。
かつては陸運支局などに出向いて手続きしなければならないのが一般的でしたが、最近ではオンライン手続きも可能となりました。
この記事で紹介した内容を参考に、自分にとって最適な方法で漏れなく対応しましょう。
また車をお持ちの方は、今乗っている車の買取価格を把握しませんか。年式や走行距離、さらにはその時々の中古車市場の動向を受けて日々刻々と変化します。また一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていきます。少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!
ご相談・ご質問だけでもお気軽に!