「仕事で使用している車を車検に出したときの費用の計上方法がわからない」「確定申告のときにどのように記載するのだろう」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。法人と個人事業主のどちらであっても仕訳が必要になり、また車検代は法定費用も含むことから複雑です。この記事では、わかりにくい車検の勘定や、仕訳方法を解説しています。
また車をお持ちの方は、今乗っている車の買取価格を把握しませんか。年式や走行距離、さらにはその時々の中古車市場の動向を受けて日々刻々と変化します。また一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていきます。少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
この記事でわかること
- ・車検の勘定項目
- ・車検の仕訳方法
- ・青色申告書と白色申告書での記載方法の違い
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
目次
車検代を経費計上する条件
プライベートでも使用している車の車検費用を計上する場合、以下の条件を満たしている必要があります。
・個人事業主である
・仕事で利用している
もちろん、法人の場合や仕事のみで使用している車の場合も車検費用として計上できます。ここでは、各条件について詳しく見ていきましょう。
個人事業主である
個人事業主なら事業で使用している車検費用を、経費として扱うことができます。ガソリン代をはじめ、車検費用も経費として計上できるので節税につながります。
一方、会社員の場合は車検代を経費にすることはできません。プライベートでも使用している車で出張や営業などに向かう場合は、ガソリン代や高速道路代などを会社の経費にできるものもあるため、気になる場合は上司や経理担当者に確認しましょう。
仕事で利用している
個人事業主であったり法人であったりしても、プライベートのみで使用している車の車検費用は経費にはできません。プライベートと事業のどちらでも使用している場合は、割合を出して計上します。仕事で使っている使用割合に応じて、経費を計算するのが一般的です。
たとえば、車を使用している時間の割合が、プライベートと事業で4:6だったとしましょう。車検代が10万円だったとき、費用として計上できるのは事業で利用している6割の6万円になります。
仕訳・勘定科目とは
車検代が費用にできることはわかっても、実際に帳簿にどうやって記入するべきかわからない方もいるでしょう。帳簿に記入するときに知っておきたい知識は以下の2つです。
・仕訳
・勘定項目
それぞれ見ていきましょう。
仕訳とは
仕訳とは、事業で発生する取引を仕訳帳に記載する簿記の作業です。商品が売れたときや、商品を仕入れたときをはじめ取引のたびに仕訳をします。簡単にいうと、どのような人が見ても取引がわかるおこづかい帳の記入です。
仕訳を間違えると決算や確定申告が正しくできません。仕訳をした取引は、1年の終わりや決算時期に貸借対照表や損益計算書などの決算書にまとめられるためです。事業をするうえで欠かせない作業なので、正確に行いましょう。
勘定科目とは
勘定項目とは、簿記上の分類です。取引をわかりやすく分類して、誰が見てもわかるようにします。たとえば、商品が売れた場合は「売上」、商品を仕入れた場合は「仕入」とします。どの勘定項目を当てはめたら良いのかわからない場合は、その都度調べて、正確に仕訳しましょう。
また、勘定科目は5つのグループに分けられます。資産と負債と純資産は「貸借対照表」に、収益と費用は「損益計算書」に記載するものです。
車検代は5つの勘定科目を利用できる
それでは、実際に車検代はどの勘定科目を使うのでしょうか。車検には複数の項目があるため、1つの項目では仕訳ができません。そこで、以下の5つの項目を使用します。
・車両費
・保険料
・支払手数料
・租税公課
・事業主貸
それぞれ詳しく解説していきます。仕訳事例も合わせて記載するので、参考にしてください。
車両費
「車検基本料」「法定点検料」「整備修理費用」の3項目は車両費か修繕費に当てはまります。車両費か修繕費のどちらを使っても問題はありません。使いやすい勘定科目を選びましょう。
車両費は、車を維持したり管理したりするのに使用される項目です。ガソリン代や高速道路代も含まれます。
また、修繕費は固定資産の維持管理に必要な支出に使用される項目です。車を固定資産という括りに分類する場合は修繕費を使うのも良いでしょう。
借方 | 貸方 |
車両費(修繕費) 60,000円 | 普通預金(現金) 60,000円 |
貸方の勘定科目は支払方法に応じて、普通預金や現金を利用してください。
保険料
「自賠責保険料」は保険料に当てはまります。自賠責保険は、車検のタイミングで必ず入らなければいけません。法律で定められた強制加入の保険で、未加入の場合は懲役や罰金の刑が課せられます。
車検のときに支払う保険料は、次の車検のタイミングまでか、もしもの備えで1ヶ月多めに入るのが一般的です。また、自賠責保険だけでなく、任意保険の勘定科目も保険料を使用します。
借方 | 貸方 |
保険料 20,000円 | 普通預金(現金) 20,000円 |
支払手数料
車検のときに「車検代行手数料」がかかった場合は、支払手数料の勘定項目を使用します。「検査手続き代行料」と書かれる場合もあります。
支払手数料は、業者に依頼して車検を行うときに発生するお金です。事業用の車の車検を自分で通す場合は、仕訳をする必要はありません。ディーラーやカー用品店など、依頼した業者によって価格は変動するのでどこに依頼するか吟味しましょう。
借方 | 貸方 |
支払手数料 1万円 | 普通預金(現金) 1万円 |
租税公課
「自動車重量税」と「印紙証紙代」は租税公課の勘定科目を使用します。租税公課は、国や地方自治体に税金を納めるときに使用される勘定科目です。
自動車重量税と印紙証紙代は、合わせて租税公課として仕訳をします。たとえば、自動車重量税が36,900円で印紙証紙代が1,100円なら、租税公課38,000円と計上します。
借方 | 貸方 |
租税公課 38,000円 | 普通預金(現金) 38,000円 |
事業主貸
プライベートでも事業用の車を使用している場合には、事業主貸の勘定科目も使用します。まずは、上記で述べた車両代や保険料などの仕訳をして、個人で使用した分を計上しましょう。
どのくらいの割合で利用しているかを明確にすれば、事業に使用している割合のみ経費にできます。
事業主貸とは、事業主にお金を貸した場合に使用される勘定科目です。個人事業主は、会社員のように給料という概念がありません。事業で得たお金を使用するときは、事業主貸を使い家計にお金を入れます。
事業用の車でプライベートでは使用していない場合は、以下のとおりに仕訳をします。
借方 | 貸方 |
車両費 60,000円 保険料 20,000円 支払手数料 10,000円 租税公課 38,000円 | 普通預金(現金) 128,000円 |
たとえば、プライベートで5割使用している場合は、以下のとおりに仕分けします。
借方 | 貸方 |
車両費 30,000円 保険料 10,000円 支払手数料 5,000円 租税公課 19,000円 事業主貸 64,000円 | 普通預金(現金) 128,000円 |
車検代の仕訳方法例
ここまでで、基本的な仕訳方法や勘定科目について解説しましたが、税金の処理方法でも仕訳方法に変化があります。
・税込処理の場合
・税抜き処理の場合
・個人事業主の場合税込処理の場合
具体的に見ていきましょう。
税込処理の場合
課税事業者は税込の処理をしても税抜きの処理をしても問題ありません。税込処理は消費税を別に計算する必要がないため、手軽さがあります。簡単に仕分けを済ませたい方に向いています。
車検費用の仕訳を税込で処理する場合は、以下のとおりになります。
借方 | 貸方 |
車両費 60,000円 保険料 20,000円 支払手数料 10,000円 租税公課 38,000円 | 普通預金(現金) 128,000円 |
税抜き処理の場合
税抜き処理を行う場合は、車両費と支払手数料は課税対象なので、税抜き価格を記載します。消費税を10%とした場合の仕訳は以下のとおりです。
借方 | 貸方 |
車両費 54,000円 保険料 20,000円 支払手数料 9,000円 租税公課 38,00円 仮払消費税 7,000円 | 普通預金(現金) 128,000円 |
仮払消費税という勘定科目を利用して、税金をまとめます。保険料と租税公課は課税対象ではないので、消費税の計算は必要ありません。
個人事業主の場合
個人事業主の場合は、仕事とプライベートのどちらでどのくらい使用しているか割合を出してから仕訳をします。100%事業で使用している場合は、上記で紹介した税込処理と税抜き処理の仕訳方法と同様です。
一方、プライベートでも使用している車の場合は、プライベートで使用している割合の分を差し引きします。事業主貸の勘定科目を使い、家事消費分を計算しましょう。
消費税込の場合は以下のように仕訳します。
借方 | 貸方 |
車両費 30,000円 保険料 10,000円 支払手数料 5,000円 租税公課 19,000円 事業主貸 64,000円 | 普通預金(現金) 128,000円 |
消費税抜きの場合は以下のように仕分けします。
借方 | 貸方 |
車両費 27,000円 保険料 10,000円 支払手数料 4,500円 租税公課 19,000円 仮払消費税 3,500円 事業主貸 64,000円 | 普通預金(現金) 128,000円 |
また車をお持ちの方は、今乗っている車の買取価格を把握しませんか。年式や走行距離、さらにはその時々の中古車市場の動向を受けて日々刻々と変化します。また一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていきます。少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
車検代計上の流れ
続いて、車検代計上の流れは以下のとおりです。
・申告方法を決定する
・税込処理か税抜き処理かを決定する
・車検代の明細を準備する
・勘定科目別に整理する
・家事案文を行う
項目ごとに確認していきましょう。
申告方法を決定する
確定申告の方法には「白色申告書」と「青色申告書」の2種類があります。白色申告書は記載が簡単な側面を持つものの、節税の効果がありません。一方、青色申告書は取引のたびに帳簿をつける必要があり手間がかかるものの、最大65万円の節税効果を持っています。
青色申告で申請をしたい場合は、「青色申告承認申請書」の提出が必要です。事業を立ち上げたところなら、開業から2ヶ月以内に提出してください。また、現在白色申告書で確定申告をしている場合は、その年の3月15日までに税務署に提出すれば青色申告ができます。
税込処理か税抜き処理かを決定する
続いて、税込処理をするか、税抜き処理をするか決定しましょう。車検費用だけでなく、仕入れや売却で発生する税金についても同様です。
インボイス制度が導入され、2023年以降課税事業者が増加傾向にあります。課税事業者は、課税対象の売上が1,000万円に満たない場合も消費税を支払う必要があるため、税抜き処理をしましょう。一方、免税事業者は税込処理をします。
車検代の明細を準備する
処理方法を決めたら、実際に仕分けをするため車検代の明細を準備します。正確に帳簿に記載をするためには、何にいくらかかったのか明細が必要です。
事業をしているなら、請求書や領収書などはきちんと整理して保存しましょう。確定申告後も処分せずにきちんと保管しておいてください。
2018年4月以降、会社法では会計帳簿や決算書類および付属明細書を10年保管することを求めています。そのため、10年間は保管をするようにしてください。
勘定科目別に整理する
何にいくらかかったかがわかったら、仕訳をします。車検代は複数の勘定科目に分けられる複雑な仕訳が必要です。
勘定科目別に分類しておくと、確定申告で書類を作るときに手間が減ります。勘定科目の使い方には法律上の明確なルールはないため、車両費か修繕費か科目が選べます。ただし、一貫性がないと計算が合わなくなるため、勘定項目や処理方法は統一しましょう。
家事按分を行う
個人事業主でプライベートも事業も同じ車を使用している場合は、どのくらいプライベートで使用しているか明確に分けます。プライベートと事業で使っている割合を出すことを、家事按分といいます。
車の使用時間が、プライベートと仕事で50:50の場合は、車検代の半分を経費として計上可能です。節税効果があるので、事業で使用しているなら計上しましょう。
青色申告で申請する場合
青色申告書で確定申告をする場合は、どのように確定申告書に記入するのでしょうか。確定申告をするときの紙は国税庁ホームページからダウンロードができます。
・車両費
・保険料
・支払手数料
・租税公課
難しいと感じる方は、専門家に依頼したり会計ソフトを導入するのが良いでしょう。ここでは、青色申告で申請する場合の勘定科目別記入方法を紹介します。
車両費
車両費は項目がないため、貸倒金下の空欄に追記して計上します。車検でかかった「車検基本料」「法定点検料」「整備修理費用」をまとめて記載します。ガソリン代や高速道路の料金も計上できるので計算しましょう。
また、プライベートでも使用している車の場合は、事業に使用した割合を求めて出した金額を計上します。たとえば、車検のときにかかった車検基本料と法定点検料と整備修理費用や、ガソリン代などを合わせると12万円で、プライベートと仕事の割合が5:5なら、6万円を記入します。
保険料
車両費と同様に保険料の項目もありません。車検でかかった「自賠責保険料」は、損害保険料に記入します。損害保険料は自賠責保険料のほかにも、火災保険や車の任意保険もあわせます。
たとえば、自賠責保険料が2万円で任意保険が12万円だったときに、プライベートと仕事の使用割合が5:5なら、7万円が車にかかる保険料です。そこに火災保険の事業割合を算出し、かかった費用を計算後合わせて金額を記入します。
支払手数料
支払手数料も車両費と同様に損益計算書に項目がないため、空白部分に追加して記入します。車検の場合は、「車検代行手数料」です。損益計算書に記載する支払手数料は車検だけでなく、銀行の振込手数料も対象のため、合算しましょう。
たとえば、車検代行手数料が5,000円で、事業使用割合が5割の場合は2,500円計上できます。銀行に支払った手数料が7,500円あったら、合わせて1万円と記載しましょう。
租税公課
租税公課に仕訳した取引は、経費の一番上の欄にあるので車検以外の取引も合わせて記入します。租税公課は国や地方に支払う税金だけでなく、国や公共団体などから課せられる交付金や会費も含まれます。
車検の場合は、「自動車重量税」と「印紙証紙代」です。また、車検以外にも事業税や固定資産税といった租税公課もあるので、合算するのを忘れないようにしましょう。
白色申告で申請する場合
節税対策よりも手間のかからない白色申告書で確定申告をしたい場合は、単式簿記で帳簿をつけます。家計簿やおこづかい帳のように、なににいくら使ったかを記入する方法です。
青色申告とは異なり、損益計算書や貸借対照表を提出する必要はありません。確定申告書と一緒に、収支内訳書を記載します。
収支内訳書は、収入や売上原価などを1年分まとめて集計した金額を記入し作成します。青色申請を出さないから日々の帳簿は必要ないというわけではなく、集計が必要なことを把握しておきましょう。
【個人事業主】車検代を経費計上する際の注意点
車検代の仕訳をする方法について理解したものの、注意することがないか気になる方は多いのではないでしょうか。個人事業主の場合は、簿記やFPの知識がないのに仕訳を自分でしなくてはならないため注意点をまとめました。
・消費税区分が内容によって異なる
・勘定科目の選択は個人に委ねられる
・家事案文をしっかりと行う
それぞれ詳しく解説していきます。
消費税区分が内容によって異なる
車検は、勘定科目が複数ある複雑な仕訳です。さらに、勘定科目によって、消費税がかかるものとかからないものがあります。以下の表を見ていきましょう。
項目 | 消費税区分 |
車両費支払手数料 | 課税対象 |
保険料 | 非課税 |
租税公課 | 不課税 |
車両費と支払手数料は消費税がかかり、保険料は消費税の対象にはなりません。租税公課もそもそも税金のため、追加で消費税を払う必要もないです。
勘定科目の選択は個人に委ねられる
どの勘定科目を使用するかは、事業主に委ねられます。勘定項目には法律上の明確なルールがないためです。
そのため「車両費」や「修繕費」を細かく使い分けたり、一括りにしたりするのも自由といえます。ただし、勘定科目や処理方法を統一するのが原則です。勘定科目や処理方法のルールを設けて、一貫性を持って処理すると事業の状況を把握できます。
家事按分をしっかりと行う
事業でもプライベートでも同じ車を使っている場合は、家事按分をしっかり行いましょう。按分する基準は、利用時間や日数や走行距離などです。なんとなくこのくらいとするのではなく、事業で使用した走行距離を日報などに記録し根拠を残しておきましょう。
国税庁の家事按分要件では、事業に使った支出を明確に出す根拠を示せるようにとされています。税務調査が入るケースもあり、確定申告を修正させられた場合は追加で税金を払わなくてはなりません。
車検代の勘定科目についてよくある質問
複式簿記とは、お金の出入りだけでなく資産の出入りも把握できる記録方法です。単式簿記はお金の出入りのみがわかるのに対して、複式簿記では仕入れた商品や事業に必要なパソコンや車も資産として明確にわかります。
借方と貸方の2つに記入が必要なので、複雑に感じる場合もありますが構造を理解すれば簡単に記入ができるでしょう。また、青色申告をすると最大65万円の節税対策になります。非課税は事業で得た利益でも課税の対象でないものを指します。たとえば、社会保険医療の給付や小切手や約束手形の譲渡です。非課税に該当するものは多いため、仕分けをする際に不課税のものより見かけるでしょう。
一方、不課税はそもそも課税の対象ではないものを指します。事業によって得た対価や資産でない、給料や祝い金などです。給料は労働の対価であり、実際に商品が売れたから発生したお金とは異なるためです。従業員が所有している車の車検代も、事業で使用しているなら経費にできます。プライベートでも使用している場合は、事業主と同様に家事按分をしてください。
従業員の所有している車の場合は「福利厚生費」の勘定科目を使うのが一般的です。ガソリン代や駐車場代、高速道路代も同様です。仕分けをするときに注意したいのは、借方と貸方の金額を一致させることです。仕訳をすると、合計金額は借方と貸方で同じになります。もし、合計金額があわないなら、数字の書き間違いが発生している可能性が高いです。
取引内容によっては、借方に2つの勘定科目で貸方に1つの勘定科目のように勘定科目数が異なることもあります。勘定科目数が異なっていても合計金額は一緒になるので、仕訳後には確認をしましょう。従業員が所有している車の車検代も、事業で使用しているなら経費にできます。プライベートでも使用している場合は、事業主と同様に家事按分をしてください。
従業員の所有している車の場合は「福利厚生費」の勘定科目を使うのが一般的です。ガソリン代や駐車場代、高速道路代も同様です。車検に必要な費用は、車や車検を依頼した業者によって変動します。車体の重たい車は重量税が高くいたり、エコカーは減税制度があったりと車によって車検にかかる費用がかかります。車検に限らず固定資産税の価格も変わるので、事業に使う場合は車代だけでなくその後にかかる費用も考慮しましょう。
また、車検を出すときにディーラーに依頼すると高額になるのが一般的です。その分、次の車検まで修理する必要がないように整備してくれます。車検の費用を抑えたい場合は、カー用品店やガソリンスタンドに依頼するのも良いでしょう。まとめ
この記事では、車検に関する仕訳について解説しました。車検代の勘定科目は5つあり、個人事業主や法人が事業に使用している車は経費として計上が可能です。ただし、プライベート専用の車は、経費にできないので注意しましょう。
また車をお持ちの方は、今乗っている車の買取価格を把握しませんか。年式や走行距離、さらにはその時々の中古車市場の動向を受けて日々刻々と変化します。また一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていきます。少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!
ご相談・ご質問だけでもお気軽に!