引用元:スズキ公式サイト
「スイフトの自動車税はいくらなのか?」「スイフトの自動車税が支払えないときはどうする?」と気になる方もいるのではないでしょうか。自動車を所有している人は年に1回必ず自動車税の納付が必要です。うっかり支払いを忘れてしまったり、失くしたりした場合は納付書の再発行が必要なこともあります。
この記事では、スイフトの自動車税について解説します。スイフトを所有している人や購入を検討している人は、自動車税に関する費用や届く時期・場所など確認しておきましょう。
またスイフトの自動車税を把握する事も、とても大事な事ですが、手元に残るお金を考えると、いま乗っている車の買取価格を把握しておく事も大事です。
一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていくので、少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。 少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
この記事でわかること
- ・スイフトの自動車税額
- ・自動車税納付書の紛失・滞納したときの対処方法
- ・スイフトの自動車税に関する注意点
かんたん30秒! スイフトの高価買取なら【カーセブン】 | |
スイフトを高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
目次
スイフトにかかる自動車税とは?

自動車税とは、車を持っている人が毎年4月~5月に納めなければいけない税金です。自動車の排気量や新車登録からの年数、環境に配慮しているかの条件によって納める金額が決まります。
スイフトも毎年自動車税の支払いが必要です。スイフトは年式によって排気量が1,000cc~1,500ccと異なるため、自動車税額も変わってきます。また、スイフトスポーツは、最大排気量1,600ccのタイプもあるため、あてはまる排気量の自動車税額を確認しましょう。
スイフトにかかる自動車税の費用はいくら?

自動車税は、排気量と新車登録日によって自動車税が異なります。
排気量 | 新車登録 2019年9月30日以前 | 新車登録 2019年10月1日以降 |
---|---|---|
1,000cc以下(軽自動車) | 10,800円 | 10,800円 |
1,000cc以下 | 29,500円 | 25,000円 |
1,000cc超~1,500cc以下 | 34,500円 | 30,500円 |
1,500cc超~2,000cc以下 | 39,500円 | 36,000円 |
2,000cc超~2,500cc以下 | 45,000円 | 43,500円 |
2,500cc超~3,000cc以下 | 51,000円 | 50,000円 |
3,000cc超~3,500cc以下 | 58,000円 | 57,000円 |
3,500cc超~4,000cc以下 | 66,500円 | 65,500円 |
4,000cc超~4,500cc以下 | 76,500円 | 75,500円 |
4,500cc超~6,000cc以下 | 88,000円 | 87,000円 |
6,000cc超 | 111,000円 | 110,000円 |
4,500ccまでは排気量が500cc増えるごとに、自動車税が上がっていきます。スイフトの排気量別の自動車税は以下のとおりです。
排気量 | 新車登録 2019年9月30日以前 | 新車登録 2019年10月1日以降 |
---|---|---|
1,000cc以下 | 29,500円 | 25,000円 |
1,000cc超~1,500cc以下 | 34,500円 | 30,500円 |
*1,500cc超~2,000cc以下 | 39,500円 | ― |
最も多く出回っているスイフトの排気量は、1,000cc~1,500cc以下です。スイフト1,000cc以下のモデルは、2017年以降に販売された4台目のスイフトが該当します。
スイフトにかかる自動車税は減税される?

スイフトは残念ながら自動車税減税の対象車種ではありません。自動車税が減税される条件は、エコカー減税やグリーン化特例などです。
環境に配慮された性能に応じて決まり、燃費性能や排出ガス性能の軽減や経過年数によって減税額が定められています。
以下に該当する車は、自動車税が75%減税対象です。
・電気自動車(EV)
・燃料電池自動車(FCV)
・プラグインハイブリット車(PHEV)
・天然ガス自動車(NGV)
スイフトは自動車税減税対象の条件に該当しないため、自動車税は25,000円もしくは30,500円です。
新車登録から13年経過したスイフトは自動車税の負担が重くなる

新車登録から13年経った普通自動車は約15%、軽自動車は約20%自動車税の負担が重くなります。スイフトも13年目以降の自動車税は高くなるので、以下の表より確認しましょう。
排気量 | 新車登録から13年以降 |
---|---|
1,000cc以下(軽自動車) | 12,900円 |
1,000cc以下 | 33,900円 |
1,000cc超~1,500cc以下 | 39,600円 |
1,500cc超~2,000cc以下 | 45,400円 |
2,000cc超~2,500cc以下 | 51,700円 |
2,500cc超~3,000cc以下 | 58,600円 |
3,000cc超~3,500cc以下 | 66,700円 |
3,500cc超~4,000cc以下 | 76,400円 |
4,000cc超~4,500cc以下 | 87,900円 |
4,500cc超~6,000cc以下 | 101,200円 |
6,000cc超 | 127,600円 |
排気量が大きくなるほど、自動車税の負担額が大きくなります。
経過年数13年の定義
経過年数が13年に設定されている理由について、気になる方も多いのではないでしょうか。考えられる理由は、以下の3つです。
・環境負荷のリスクが高くなるため
・自動車の平均買い替え年数は13年
・国会で決定したため
購入から13年経過した自動車は、燃費性能の衰えから環境への負荷が大きくなる可能性が高いです。また、13年以上乗った自動車は、故障や部品交換にお金がかかるため、買い替えを検討するユーザーが増えることも理由の1つでしょう。
新車登録してから13年経過したスイフトの自動車税額
新車登録から13年以上乗った排気量1,300ccのスイフトの自動車税は、5,100円負担額が増え39,600円です。また、新車登録から13年以上の期間を超えた排気量1,000cc以下のスイフトは4,400円負担額が増え、33,900円の自動車税です。
排気量 | 自動車税 新車登録から13年未満 | 自動車税 新車登録から13年経過 | 増額 |
---|---|---|---|
1,000cc以下 | 29,500円 | 33,900円 | +5,100円 |
1,000cc超~1,500cc以下 | 34,500円 | 39,600円 | +4,400円 |
スイフトの自動車税額は13年目以降、5,000円程度負担が多くなります。さらに、新車登録から18年経過すると約53%重課されます。
自動車税納付書とは?

自動車税納付書とは、毎年4月1日時点で登録されている自動車の登録者に対して課税される税金の支払い用紙のことです。普通自動車は各都道府県、軽自動車は市町村の各自治体から送られてきます。
自動車税にて納付されたお金は、国の一般財源となり道路整備のほか教育・医療・公共サービスに使用されます。
スイフトの自動車税納付書はいつ届く?

スイフトの自動車税納付書は、4月1日時点に自動車を所有している人に毎年4月~5月に都道府県または市町村から郵送されます。一部地域では、5月~6月に郵送されます。自動車税支払い方法は、以下のとおりです。
・金融機関・郵便局・コンビニエンスストアなどで窓口払い
・口座振替
・クレジットカード払い
・インターネットバンキング・ATMにてペイジーの利用
・電子マネー払い
・スマホ決済
最寄りの銀行や郵便局、コンビニなどで現金にて支払い可能です。また、クレジットカード払いを利用すれば、ポイントが貯まります。
スマホ決済などを利用すれば、自宅にいながら24時間いつでも支払いが可能です。自動車税納付書が届いたら、好きな方法で支払いましょう。
またスイフトの自動車税を把握する事も、とても大事な事ですが、手元に残るお金を考えると、いま乗っている車の買取価格を把握しておく事も大事です。
一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていくので、少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。 少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! スイフトの高価買取なら【カーセブン】 | |
スイフトを高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
スイフトの自動車税納付書はどこに届く?

スイフトの自動車税納付書は、車検証に記載されている住所に届きます。また、ローンやリースにて購入している場合は、車検証に記載されている使用者の住所宛に自動車税納付書が送られてきます。
所有者が異なる場合や引っ越しして住所が変わっている場合は、届かないかもしれないので車検証の住所を念のため確認すると安心です。
車検証に記載されている住所
自動車税納付書は車検証に記載された住所に送付されます。引っ越しなどで住所が変わった場合は、住んでいる地域で管轄している運輸支局で住所変更の手続きをしましょう。なお、住所変更の手続きは法律により原則15日以内と定められています。
ローンやリースで購入した所有者は、購入元のディーラーや販売店になっています。使用者欄に自動車の所有者の情報が記載されています。使用者の住所が変わった場合は「変更登録」をして、住所変更をしましょう。手続きについては、購入したディーラーや販売店で問い合わせてみてください。
都道府県庁に届け出れば一時的に変更可能
3月や4月は引っ越しされる方も多いのではないでしょうか。タイミングによっては、車検証の住所変更手続きと自動車税納付書の送付される時期に間に合わないかもしれません。
住所変更の時期と納付書発送のタイミングが心配な方は、都道府県庁に届けることで一時的に現在の住所に送ってもらえます。注意点は、自動車税納付書を現在の住所に送ってもらえる一時的な対応のため、車検証の住所変更はできません。
スイフトの自動車税納付書が届かない・なくなった場合は?

スイフトの自動車税納付書が届かないまたはなくなって手元にない場合は、早めの対処をおすすめします。各都道府県にある税事務所に問い合わせ再発行の手続きをしましょう。
・自動車税コールセンターに電話
・自動車税事務所の窓口を訪ねる
自動車税納付書が届かないときは、まず自動車税コールセンターに相談することをおすすめします。再発行手続きや住所変更など対応方法を確認しましょう。窓口へ行くこともできますが、書類不備で手続きができないと時間が無駄になる可能性もあります。
自動車税納付書が届かない場合は?
自動車税納付書が届かない場合は、各都道府県にある税事務所または運輸支局にて再発行の手続きをしてください。運輸支局では、施設内にて直接支払いも可能なため確認しておくと安心です。
また、自動車税納付書が届かない際に考えられる主な原因は、以下のとおりです。
・車検証の住所変更がされていない
・車検切れになっている
引っ越しの際に車検証の住所変更を忘れていても、1年目は郵便転送サービスにて受け取りできたかもしれません。ただし、転送サービス終了すると届かなくなります。車検証の住所が現住所になっているか確認しましょう。
車検切れになっている自動車の場合、自動車税課税保留制度により、自動車税納付書が送られていない可能性が高いです。車検切れであっても、自動車税の納付は必要なため忘れずに支払いましょう。
自動車税納付書がなくなった場合は?
自動車税納付書が届いたにも関わらず紛失した場合は、各都道府県の税事務所にて再発行の手続きをしましょう。再発行に必要なものは、以下の3つです。
・自動車の登録番号(ナンバープレート)
・車体番号
・所有者の氏名・住所
・本人確認書類(運転免許証など)
・申請者の電話番号
各都道府県によって必要なものは異なります。ナンバープレートや車体番号はスマホで写真に記録したり、メモしたりして必ず用意しましょう。
毎年5月31日まで
自動車税納付書の支払い期限は、毎年5月31日です。ただし、青森県と秋田県の一部自治体では6月30日のところもあります。納付書が届いてから、支払い期間は約1ヶ月と長くありません。事前に金額を確認し早めに準備しておくと安心でしょう。
自動車税を支払い忘れたらどうなる?
自動車税の支払いを忘れ支払い期日を過ぎた場合、延滞金の支払いが必要です。延滞金の割合や発生タイミングは、自治体によって異なります。
例えば、支払い期日の5月31日を過ぎた6月1日~6月30日の1ヶ月以内に支払いした場合の延滞金の割合は、約2.4%です。支払期日から2ヶ月以上経った場合の延滞金の割合は、約8.7%です。
スイフトの自動車税を滞納するとどうなる?

スイフトの自動車税を滞納すると、以下3つのデメリットがあります。
・延滞金の発生
・車検が受けられない
・財産が差し押さえられる可能性がある
自動車税を滞納すると、車の維持ができなくなるだけでなく、最悪な場合財産が差し押さえられるかもしれません。滞納した場合、どうなるのか詳しく解説します。
延滞金が発生する
自動車税を滞納すると、納付期日から滞納した日までの日数分延滞金が発生します。スイフト排気量1,300ccの自動車税(34,500円)の支払いを滞納した場合の延滞金をシミュレーションしてみましょう。
延滞期日超過日数 | 延滞金 |
---|---|
30日 | 67円 |
365日 | 2,700円 |
うっかり期日を過ぎても1ヶ月以内であれば、高額にはならないので早めに支払いましょう。支払いが遅れる日数が長期化すればその分延滞金も増えます。何らかの事情で納税が難しい場合は、各都道府県の税事務所で相談してみましょう。
車検が受けられなくなる
スイフトの自動車税を滞納すると、車検が受けられなくなります。車検切れの自動車を公道で運転すれば法令違反で以下のような罰則が科せられます。
・6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金
・交通違反点数6点
・免許停止処分(30日間)
厳しい罰則だと感じた人が多いのではないでしょうか。車検切れの自動車を保有しているだけでは罰則にはなりません。自動車税の支払いを滞納し車検が受けられないと重い罰則があるので、期限内に支払いましょう。
財産が差し押さえられることもある
自動車税を滞納していると、財産が差し押さえられる可能性があります。自動車税の支払いの確認が取れなかった場合、督促状や催告書などが届くので早めに支払ってください。
- 督促状が届く(数回)
- 催告書が届く(最終通告)
- 差し押さえ予告通知書
- 財産の差し押さえ
督促状は数回届きますが自動車税の納付確認が取れない状態が続くと、催告書が届くでしょう。差し押さえ予告通知書が届いた場合、財産を差し押さえるため勤務先の調査や預貯金などの確認が始まります。
数万円の自動車税の滞納で財産まで差し押さえられると大変です。通知書が届いていなかったり、何らかの事情で支払いができなかったりする場合は、税事務所の担当者に相談しましょう。
スイフトの自動車税に関する注意点

スイフトの自動車税に関する注意点は以下のとおりです。
・スイフトを手放すときは自動車税の手続きをする
・購入時期によって自動車税を安くできる
・障害がある方は減税してもらえる
・スイフト購入時に環境性能割が追加される
・自動車税は毎月(月割)で支払いが必要
スイフトを手放すときや購入するときに、税金で損をしたくないと考える人も多いのではないでしょうか。自動車税を少しでも安くする方法や自動車税が安くなる対象の方について紹介していきます。
スイフトを手放す際は手続きをするようにする
スイフトを手放す方法は、売却するまたは廃車にするかどちらかになるでしょう。売却や家族・友人に譲る場合、「名義変更」の手続きが必要です。
「名義変更」の手続きをし、翌年に自動車税がかからないように気を付けましょう。自動車税の支払いが不要になることはもちろん、手続きをしないと次の所有者に迷惑がかかってしまいます。
・翌年の自動車税の支払いができない
・車検時に委任状が必要になる
・任意保険に加入できない
名義変更を済ませていなければ、面倒なことが多々あります。手放すタイミングで名義変更も同時に行いましょう。
購入時期によってはスイフトの自動車税を安く抑えることができる
スイフト自動車税を安く抑えられる購入時期は、月初です。自動車税は購入翌月から課税されます。そのため、月初に買っても月末に買っても翌月分から支払う自動車税は同じです。
たとえば、4月1日に購入しても4月30日に購入しても、自動車税は5月分から3月分まで購入時に支払います。納車のタイミングが調整できるようであれば、購入時期を見計らってみても良いでしょう。
障害がある方は自動車税が安くなる
障害がある方は、自動車税が安くなる減税措置を受けられます。都道府県や市町村によって減免額は異なりますが、最大45,000円です。45,000円を超えた分の自動車税は、自己負担です。また、グリーン化税制適用後の15%重課された場合も最大45,000円の減免に変わりありません。
東京都の場合、障害者の方の通院・通学に使用するために自動車を所有しており、生計を同じくしている方も自動車税減免の対象です。
スイフトを購入するときに環境性能割が上乗せされる
スイフト購入時は、環境性能割が2%上乗せされ、金額はグレードによって異なります。ただし、ハイブリット車は非課税のため支払い不要です。
環境性能割とは、自動車を購入した際に納付する税金のことです。金額は、排出ガス・燃費達成基準の環境に配慮された度合いに応じて決まります。環境負荷が少ない自動車は、非課税または税率が低く設定されています。
自動車税は毎月かかる
自動車購入時の自動車税は、翌月から3月までの分をまとめて納税するため、自動車税を月払いで毎月支払うことはありません。排気量1,300ccのスイフトの場合、12月に購入したら1月~3月までの3ヶ月分の自動車税がかかります。
自動車税を毎月支払うことはありませんが、購入した年の自動車税は満額ではなく、月割にした合計を納税しましょう。
スイフトの自動車税に関するよくある質問
スイフトの自動車税を滞納した場合の支払い方法は、下記の3つです。
コンビニで支払いができない期限切れの自動車税納付書は、金融機関や郵便局にて取り扱いがあれば支払い可能な場合もあります。届いた納付書が使えないときは、自動車税事務所または督促状と届いた納付書にて早めに支払いましょう。
自動車税を月割りで支払うことはできません。自動車税は、毎年4月1日に確定し、5月31日までに一括にて支払いが必要です。
ただし、年度の途中でスイフトを購入した場合は、月割り分の自動車税を購入時に支払います。たとえば、9月にスイフトを購入した場合、10月~3月までの6ヶ月分の自動車税を納税します。1,300ccのスイフトの自動車税は、30,500÷12×6=15,250円です。
スイフトの自動車税支払いの確認は、電子化により納税確認ができる都道府県では可能です。自動車税の納税証明書のネットでの確認は、e-Taxからできます。また、ダウンロードによる電子納税証明書の発行もしてもらえます。
納付当日はデータが反映されていないため確認は難しいですが、遅くても2週間程度は自動車税納付が済んでいるか確認できます。
まとめ

スイフトの自動車税額や納付時期、滞納したときの対処方法を紹介しました。スイフトの自動車税は排気量と新車登録年度によって異なりますので、改めて確認しましょう。
排気量 | 新車登録 2019年9月30日以前 | 新車登録 2019年10月1日以降 | 新車登録から 13年経過 |
---|---|---|---|
1,000cc以下 | 29,500円 | 25,000円 | +4,400円 |
1,000cc超~1,500cc以下 | 34,500円 | 30,500円 | +5,100円 |
*1,500cc超~2,000cc以下 | 39,500円 | ― | +5,900円 |
新車登録から13年経過すると、自動車税の負担は約15%増えます。このタイミングで買い替えを検討する人もいるかもしれません。
自動車税の納付書は、車検証に記載されている住所に発送されます。また、一部地域を除き5月31日までに納めましょう。滞納すると、車検が受けられなくなったり、財産が差押になったりすることもありますので気をつけましょう。
またスイフトの自動車税を把握する事も、とても大事な事ですが、手元に残るお金を考えると、いま乗っている車の買取価格を把握しておく事も大事です。
一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていくので、少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。 少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! スイフトの高価買取なら【カーセブン】 | |
スイフトを高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!
ご相談・ご質問だけでもお気軽に!