更新日2024.05.02

プロボックスの自動車税はいくら?自動車税の支払い方法や支払えない時の対処法も解説

プロボックスはトヨタが製造・販売を行っている商用車で、新型モデル(2014年9月発売)は10年近く形を変えずに販売され続けています。新型モデルは貨物車(4ナンバー)の扱いになり、乗用車(5ナンバー)とは税金の体系が異なるため、自動車税がいくらかかるのか気になる方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、プロボックスの自動車税がいくらか解説します。また、支払い方法や滞納してしまったときの対処法についても解説するので、プロボックスの自動車税の支払いで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

またプロボックスの自動車税を把握する事も、とても大事な事ですが、手元に残るお金を考えると、いま乗っている車の買取価格を把握しておく事も大事です。
一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていくので、少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。 

特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。                                              少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください

この記事でわかること

  • ・プロボックスの自動車税の金額
  • ・自動車税の支払い方法
  • ・滞納してしまったときの対処方法
かんたん30秒!
プロボックスの高価買取なら【カーセブン】

✔︎  下取りよりも40万円以上お得な例も
カーセブンは大手中古車販売・買取店であり、買取から販売まで一貫して行っているため、買取価格が上がりやすいのが特徴。
✔︎  無料査定で概算価格をお知らせ
30秒で完了する無料査定で愛車の概算価格を把握できます。
✔︎  必ず売却しなくてもよいので、お気軽に
無料で査定、出張査定いたします。査定額にご満足いただけない場合はもちろん、売らなくてOK

プロボックスを高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!

カーセブンは大手買取店であり、業界団体JADRI加盟、JPUC認定の「適正買取店」なので安心
入力はたった30秒でキャンセルは電話一本で可能なので、まずは無料査定チェック。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

目次

プロボックスにかかる自動車税とは?

自動車税とは、車検の法定費用(自賠責保険料・重量税・印紙代)とは異なり、自動車税事務所で支払う税金のことです。

トヨタのプロボックスは小型貨物自動車(4ナンバー)の区分なので、車検の期間が1年間(初回は2年間)に設定されているだけでなく、自動車税の項目も異なります。軽自動車(3ナンバー)・普通車(5ナンバー)は排気量だけで算出されますが、4ナンバー車は基本的に最大積載量に応じて料金が高くなるのが特徴です。

プロボックスにかかる自動車税の費用はいくら?

2014年以降の新型プロボックスは、ワゴンが廃止されてしまい5ナンバー登録を行えなくなったので、基本的には4ナンバーの自動車税が課せられます。

乗員定員4名以上の「貨物兼乗用車」に該当するため、積載量による自動車税に加えて、排気量による料金が加算されるのが特徴です。

最大積載量積載量による自動車税排気量排気量による自動車税
1t以下8,000円1,000cc以下5,200円
1t超~2t以下11,500円1,000cc超~1,500cc以下6,300円
2t超~3t以下16,000円1,500cc超8,000円

トヨタのプロボックスは、最大積載量350~400kg・排気量1,298~1,496ccの車両であるので、年間で14,300円(8,000円+6,300円)の自動車税がかかります。

プロボックスにかかる自動車税は減税される?

以下の4種類の車は環境性能に優れているため、2019年4月から適用されたグリーン化特例により、取得後にかかる自動車税が最大で75%減税されます。
(※燃費・排出ガス性能に優れた車両にかかる「環境性能割」とは異なります。)

グリーン化特例の対象車

・電気自動車
・燃料電池自動車
・プラグインハイブリット車
・天然ガス自動車

ガソリン・ハイブリッド式の商用車であるプロボックスは、上記のいずれの条件にもあてはまらないため、残念ながらグリーン化特例による減税は適用されません。

新車登録から13年経過したプロボックスは自動車税の負担が重くなる

貨物車においても自動車税の割増制度が適用されるので、ガソリンエンジンを搭載したトヨタのプロボックスは、新車登録してから13年後に1,400円自動車税が増えます。

プロボックスの新型モデル(4ナンバー限定)は、2014年から外観を変えずに販売され続けているため、中古車購入時は新車登録の年数を必ず確認しましょう。

経過年数13年の定義

新車登録の日付を元に行う車検を基準として、自動車の経過年数が決められています。

13年後(12回目)の車検で自動車検査証を交付したときに、経過年数13年となりますが、1ヶ月前から満了日までの間に検査を受けなければなりません。

期限ギリギリに検査を受けてしまうと車検切れのリスクがあるので、30日前に予約を行って車検に出すことが一般的です。

そのため、実際には12年11ヶ月で経過年数13年となり、年間に支払う自動車税が1割程度増額します。

新車登録してから13年経過したプロボックスの自動車税額

トヨタのプロボックス(4ナンバー)が新車登録してから13年経過すると、積載量・排気量による自動車税がそれぞれ以下の表のように増額します。

項目金額(増額前)金額(増額後)
積載量による自動車税(1t以下)8,000円8,800円
排気量による自動車税(1000cc超~1500cc以下)6,300円6,900円

積載量による自動車税が800円・排気量による自動車税が600円増えるため、合計で1,400円増額されて、14,300円だった自動車税が15,700円まで値上げされます。

プロボックスの自動車税の支払い方法

自動車税の支払いは納税通知書を使って行うイメージがありますが、以下の6種類の支払い方法が存在します。

自動車税の支払い方法

・納税通知書(現金支払い)
・口座振替
・クレジットカード
・ペイジー
・PayPay・楽天Pay
・電子マネー

ここでは、自動車税の各種支払い方法について詳しく解説するので、支払いの手間を省きたい方はぜひチェックしてみましょう。

納税通知書を使って現金で支払う

自動車税の支払いで最も一般的な納付方法として挙げられるのが、5月に納税通知書を渡して現金で支払う方法です。

4月時点で車を所有している場合は、昨年4月から今年の3月までの1年分の自動車税が書かれた納税通知書が送付されます。(所有している期間が1年未満の場合は、所有した月数÷12で自動車税が算出されます。)

プロボックスは排気量660cc以上の普通車として扱われるので、税事務所や運輸支局の他に、金融機関や郵便局・コンビニでも納付可能です。

口座振替で支払う

事前に金融機関で所定の手続きを行う必要がありますが、口座振替でも自動車税の支払いを行えます。

口座振替申込期限は3月末日に設定されていて、遅れてしまうと来年度からしか支払えなくなるため、忘れないように手続きを行いましょう。

納税通知書を使って支払う場合と同様に印鑑が必要なうえに、預金通帳や車検証なども用意しなければならない点にも注意が必要です。

必要なものを忘れてしまい、家に帰る羽目に陥らないようにしっかり準備しておきましょう。

クレジットカードで支払う

自治体の支払いサイトにアクセスすると、クレジットカードを活用した自動車税の支払いも行えます。

東京都では、ネット上だけでなく税事務所や運輸支局でも、クレジットカードによる支払いが可能です。

現金払いと異なり、分割払いやリボ払いにも対応しているため、金銭的な余裕が無いときにも対応できるのがメリットです。

ただし、通常のクレカ払いと同様に分割手数料がかかるので、実際の料金よりも多く支払う必要が出てきます。1件あたり324円(東京都の場合は税込160円)の決済手数料も必要で、現金払いに比べて支払い費用がかさみます。

そのため、現金で払う余裕のある方は納税通知書を使って支払いましょう。

ペイジーで支払う

ペイジーとは、決済を行えるインターネットバンキングサービスで、クレジットカードと異なり振込手数料がかからないのが特徴です。

ただし、すべての都道府県で対応しているわけではないため、ペイジーを使って自動車税を支払えないこともあります。

「利用可能な企業・団体」でペイジーを使えるか確かめられるため、ペイジー決済を行いたい方は確認しておきましょう。

PayPayや楽天Payなどのスマホ決済で支払う

キャッシュレス決済サービスとして有名なPayPayは、店舗での支払いに利用するのが一般的ですが、自動車税の納付にも使える場合があります。

ペイジーによる支払いと同様に手数料が発生しないうえに、スマホ上で決済を行えるため、気軽に活用できるのがメリットです。

残高をオーバーすると決済に失敗して支払えないので、自動車税を支払う場合は事前にチャージしましょう。

通知書を使って納税した場合と異なり領収書が出ないため、プロボックスの自動車税を経費にする場合は、県税事務所で直接申請しましょう。

電子マネーで支払う

電子マネーとは、Suicaのような非接触ICカードを活用して支払う方法で、nanacoカードによる自動車税の支払いが例として挙げられます。

自動車税の納付書が別途必要ですが、セブンイレブンで支払えるため、気軽に納税を行えるのがメリットです。

自動車税などの公共料金は、基本的にポイント還元の対象外となるので、nanacoカードを使っただけではお得になりません。しかし、セブンカード・プラスで残高をチャージしてから決済すると、自動車税(14,300円)の支払い時に71円分のnanacoポイントを貯められます。

プロボックスの自動車税の納付期限は?

4ナンバーのプロボックスは、軽自動車や普通乗用車とは異なる扱いを受けるので、自動車税をいつ収めれば良いかわからず困っている方もいると思います。

ここでは、プロボックスの自動車税の納付期限や、支払い忘れたときに生じる問題を解説します。

毎年5月31日まで

自動車税の納付期限は、車種に関わらず共通で5月末に設定されているため、プロボックスに関しても5月31日までに支払わなければなりません。
(例外として、青森県・秋田県では6月30日に支払期限が設けられています。)

5月31日が土日祝日で支払えない場合は、6月上旬(6月1日~6月2日)まで期限の延長を行えます。

5月上旬~中旬に納税通知書が届く関係で、納付できる期間が2~3週間しかないため、通知書が届いたら忘れないうちに支払いを行いましょう。

自動車税を支払い忘れたらどうなる?

自動車税を支払い忘れてしまうと、以下の納付方法が行えなくなるケースが多く、最悪の場合は税務署に直接出向かなければならなくなります。

自動車税を滞納したときに制限される支払い方法

・コンビニ払いによる納付
・クレジット決済
・スマートフォン決済

支払いを忘れずに放置し続けると以下の3つの問題が生じ、2ヶ月以上滞納すると強制的に車を差し押さえられる危険性もあります。

自動車税の滞納時に起きる出来事
  • 延滞金の発生
  • 車検更新の制限
  • 財産の差し押さえ

プロボックスを商用的な目的で使っている場合、運転できなると事業が詰む危険性があるので、手遅れにならないうちに支払いましょう。

プロボックスの自動車税を滞納するとどうなる?

プロボックスの自動車税を滞納してしまうと、車検を受けられなくなったり、財産を差し押さえられたりして運転できなくなる危険性があります。

ここからは、自動車税を滞納したときに生じる3つの問題を紹介するので、未払い時の対応が気になる方は目を通してみましょう。

延滞金が発生する

プロボックスの自動車税を滞納すると、クレジットカードの支払いを行えなかった場合と同様に、延滞金が発生します。

最初の1ヶ月間は年率7.3%で済みますが、2ヶ月目以降は悪質な滞納だと見なされるため、延滞金の利率が14.6%まで跳ね上がります。年間14,300円のプロボックスの自動車税を1ヶ月滞納すると、14,300×0.6%=85円の延滞金を支払わなければなりません。

クレジットカードの利用も行えなくなり、現金でしか対応してもらえなくなるので、資金に余裕がない状態だと支払えなくなってしまう可能性が高いです。現金がなく自動車税を延滞しそうなときは、クレジットカードをうまく活用して納付しましょう。

車検が受けられなくなる

2023年1月から、自動車税の納付書がすべての車種で不要になったので、一見すると車検に影響を及ぼさないように見えます。しかし、自動車税を滞納してしまうと車を利用する権利がないと見なされ、プロボックスの車検を受けられません。

車検切れになってしまうと公道を運転できなくなり、レッカー車も使えなくなるため、仮ナンバーの発行費用(750円)と手間がかかります。

車検と自動車税納付の時期が重なっている方は、ケチらずに自動車税を期限内に支払いましょう。

財産が差し押さえられることもある

自動車税を滞納してしまうと、納付期限から20日経過すると督促状が発行されて、滞納状態が悪化すると催告書・差し押さえ通知が届きます。

差し押さえ通知が来たときは、期日までに支払いを行わないと、給与や自動車などの財産が強制的に没収されます。

車が差し押さえられてしまったときは、タイヤにロックがかけられてしまい、業務上必要であっても移動させてもらえません。差し押さえられた後も納付しなかった場合は、公売にかけられてしまうため、2度と車が使えなくなります。

自動車税納付書とは?

自動車税納付書とは、名前のとおり自動車税の納付に必要な書類で、以下の5つの情報が記載されています。

自動車税納付書に記載されている情報

・自動車税の金額
・収納機関番号
・納付番号
・確認番号
・納付区分

納税証明書の提示が原則不要となりましたが、納税情報が反映されるまでにタイムラグが生じるため、支払い直後は車検を受けられない場合があります。最大で4週間のタイムラグが生じるときもあるので、納税してから1ヶ月以内に車検を受ける方は、納税証明書を用意しておきましょう。

自動車税納付書を使って納付すると納税証明書が交付されるため、自動車税をコンビニや金融機関で現金払いするのがおすすめです。

プロボックスの自動車税納付書はいつ届く?

プロボックスは商用車の扱いとなりますが、自家用乗用車の場合と同様、住んでいる県都道府県の税事務所から自動車税納付書が5月初旬に届きます。

しかし、車検証の以下の情報に不備があると、自動車税納付書が届かなくなる可能性が高いです。

自動車税納付書の発送に影響する情報の不備

・所持している車の住所
・自動車登録番号

住民票を移しただけでは車検証の情報が変わらないため、都道府県の税事務所に電話をかけて、車検証の住所を変更してもらう必要があります。

郵送事故が起きた場合も届かないため、住所変更の手続きを行い5月の中頃まで待っても届かない場合は、自動車税センターに連絡しましょう。

またプロボックスの自動車税を把握する事も、とても大事な事ですが、手元に残るお金を考えると、いま乗っている車の買取価格を把握しておく事も大事です。
一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていくので、少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。 

特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。                                              少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください

かんたん30秒!
プロボックスの高価買取なら【カーセブン】

✔︎  下取りよりも40万円以上お得な例も
カーセブンは大手中古車販売・買取店であり、買取から販売まで一貫して行っているため、買取価格が上がりやすいのが特徴。
✔︎  無料査定で概算価格をお知らせ
30秒で完了する無料査定で愛車の概算価格を把握できます。
✔︎  必ず売却しなくてもよいので、お気軽に
無料で査定、出張査定いたします。査定額にご満足いただけない場合はもちろん、売らなくてOK

プロボックスを高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!

カーセブンは大手買取店であり、業界団体JADRI加盟、JPUC認定の「適正買取店」なので安心
入力はたった30秒でキャンセルは電話一本で可能なので、まずは無料査定チェック。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

プロボックスの自動車税納付書はどこに届く?

プロボックスの自動車税納付書は、軽自動車や普通乗用車と同様に、車検証に記載されている住所に届きます。

都道府県税事務所に連絡しないと住所を変えられないため、引っ越しを行うときは忘れずに所定の手続きを行いましょう。

車検証に記載されている住所

所有者の氏名や住所などの個人情報は車検証に明記されるため、基本的には車検証に記載されている住所に届きます。
(※ローン支払い中は所有権が保留となるため、ローン会社ではなく使用者の住所に送られます。)

車検の情報は住民票と連動していないので、引っ越し時に車検の住所を変えないと、引っ越す前の家に自動車税納付書が届いてしまいます。

引っ越しで住所を変更するときは、忘れずに車検証の住所を変更する手続きも行いましょう。

都道府県庁に届け出れば一時的に変更可能

プロボックスの自動車税納付書は、4月1日時点の所有者の情報に基づいて作られるため、届くまでに約1ヶ月間のタイムラグがあります。

3月末~4月末に引っ越しを行うと、車検の住所変更を行っても情報がうまく反映されず、引っ越し前の家に届く可能性が高いです。

住所の変更が間に合わない場合は、都道府県庁に届け出を行うと、一時的に住所を変えられます。

ただし、仮ナンバーの申請と同様に暫定的なものとして扱われるので、道路運送車両法に沿って15日以内に車検の住所変更を行いましょう。

プロボックスの自動車税納付書が届かない・なくなった場合は?

プロボックスの自動車税納付書が手元にない場合は、再発行を行う必要がありますが、車検の住所が変わっていないと何度申請しても届きません。

ここでは、自動車税納付書が届かなかったり、紛失したりしてしまった場合の対処法を紹介していきます。

自動車税納付書が届かない場合は?

以下の2つの要因により自動車税納付書が届かなくなりますが、間違った住所を登録して届かなくなるケースの方が圧倒的に多いです。

自動車税納付書が届かなくなるケース

・登録された車検の住所が誤っている
・郵送事故が生じて納付書が住所に送られない

車検証の住所に関しては、都道府県の税事務所(対象:排気量660cc超の自動車)や、市区町村の役所(対象:軽自動車)に連絡すると変更可能です。プロボックスは排気量1,300cc~1,500ccの普通車として扱われているので、都道府県の税事務所に連絡しましょう。

インターネットやはがきで住所変更できる場合もあるので、直接出向く機会を作れない正社員の方は、遠隔で手続きを行う方法も検討しましょう。

自動車税納付書がなくなった場合は?

自動車税納付書が住所に届いたものの、紛失してしまった場合は、都道府県の税事務所に連絡して再送を依頼する必要があります。

住所確認を行う際に車検証の情報が必要になるので、所有者の情報を記憶して答えられるようにしましょう。

再発行の申請を行ってから届くまでに数日かかるので、期限直前に気が付くと、郵送では自動車税の納付が間に合わなくなります。

都道府県の税事務所に行けば、納付書の発行してもらえるため、期限直前に紛失してしまっても対応可能です。

プロボックスの自動車税に関する注意点

プロボックスは普通自動車として扱われるため、自動車税の還元は行われるものの、3月末までに売却をしないと1年分の税金を支払わなければいけません。

自動車税に関する5つの注意点を詳しく紹介するので、税金の支払い金額を抑えたい方は必ず確認しておきましょう。

自動車税の支払いに関する注意点

・自動車を手放す際は3月末までに手続きする
・税制変更時や月のはじめに自動車を購入する
・障害がある方は申請を行う
・環境性能割による自動車取得税の減税を意識する
・プロボックスの自動車税は毎月発生する

プロボックスを手放す際は手続きをするようにする

プロボックスを所有し続けている限りは自動車税が発生するため、自動車税の解約手続きを行う必要があります。

廃棄や売却に手間取ってしまい、4月1日まで所有し続けてしまうと、1年分の自動車税を支払う必要があります。ただし、プロボックスは普通車として扱われるため、廃車を行うことで自動車税の還付が可能です。

カーショップに売却した場合でも自動車税が加味されるものの、売却額に反映されない場合があるので、自動車税分が加算されているか確認しましょう。

購入時期によってはプロボックスの自動車税を安く抑えることができる

自動車税は完全に税額が決まっている訳ではなく、税制の改定により定期的に金額が変わります。

2019年10月以前と2019年10月以降では、以下の表のように5ナンバー車両の自動車税が変化しました。

排気量2019年9月までに購入2019年10月以降購入
660cc超~1000cc以下29,500円29,500円
1000cc超~1500cc以下34,500円35,000円
1500cc超~1500cc以下39,500円36,000円
2000cc超~2500cc以下45,000円43,500円
2500cc超~3000cc以下51,000円50,000円

対象車種を確認する必要はあるものの、税制が変わったときに購入すると、自動車税を安く抑えられる場合があります。

また、自動車税は購入した翌月から発生する仕組みになっているため、月初に購入すると少し(約1,200円)だけ金額を抑えられます。

障害がある方は自動車税が安くなる

特定の障害者手帳を持っている方は、登録してから1ヶ月以内に申請を行うと、自動車税が最大で年間45,000円安くなります。(自動車を翌年以降も所有し続けた場合は、4月1日から5月末までが申請期間です。)

自動車税だけでなく自動車取得税も対象になり、最大で135,000円もの税金を減らせるため、必ず申請するようにしましょう。

プロボックスを購入するときに環境性能割が上乗せされる

プロボックスをはじめとした商用車は、乗用車に比べて自動車取得税が安く抑えられていますが、環境性能割でさらに税金を削減可能です。

貨物車(2.5t未満)の環境性能割の条件は以下の表のとおりになり、環境性能が高いほど自動車取得税が安くなります。

環境性能
(平成30年排出ガス基準50%以上低減車の場合)
課税率
(乗用車)
課税率
(商用車)
平成27年度燃費基準+25%達成0%0%
平成27年度燃費基準+20%達成1%0.5%
平成27年度燃費基準+15%達成2%1%
上記以外3%2%

平成27年度燃費基準25%達成・平成30年排出ガス基準75%以上低減となる、ハイブリッド方式のプロボックスであれば、環境性能割が全額適用されます。

自動車税は毎月かかる

自動車税がかかる間隔は車種によって異なり、軽自動車は1年間隔・普通車は1ヶ月間隔で税金が課されます。

プロボックスは普通車として扱われ、1ヶ月ごとに自動車税が生じ、4月2日に購入したとしても11ヶ月分の料金を支払わなければなりません。1ヶ月間に発生する金額は、14,300円を12分割した料金(約1,200円/月)です。

ただし、発生した自動車税の支払いは毎月行う必要はなく、5月に自動車税納付書が届いたときにまとめて支払います。

プロボックスの自動車税は廃車にすれば還付してもらえる

軽自動車以外であれば廃車時に自動車税の還付が適用されるため、4ナンバー車であるプロボックスの自動車税も還付してもらえます。

自動車の登録の抹消(永久・一次抹消登録)を行った時期により還付金額が変わり、還付される自動車税は以下の表のとおりです。

売却時期還付される金額
4月13,100円
5月11,900円
6月10,700円
7月9,500円
8月8,300円
9月7,100円
10月5,900円
12月4,700円
12月3,500円
1月2,300円
2月1,100円
3月0円

友人への車の譲渡・中古車販売店への売却を行った場合に関しては、抹消登録ではなく譲渡に当たるので、基本的には自動車税は還付されません。

ただし、買い主(中古車販売店)の配慮によって、売却金額に加算される可能性があります。

プロボックスの自動車税に関するよくある質問

Q
プロボックスの自動車税を滞納してしまったらどこで支払えば良いですか?
A

プロボックスの自動車税を支払える場所は以下のとおりですが、滞納してしまった場合はコンビニで支払えなくなる可能性が高いですです。

・自動車税事務所
・郵便局
・金融機関
・コンビニ

そのため、自動車税を滞納してしまった場合は、自動車税事務所か銀行まで足を運ぶ必要が出てきます。 税事務所や金融機関は営業時間が短く、フルタイムで働いている場合は足を運ぶことが困難になるので、休暇を取って対応しましょう。

Q
プロボックスの自動車税は月割りで支払うことはできますか?
A

自動車の種類によって支払方法が変わり、軽自動車が年払いであるのに対して、一般的な車両は月割りで支払いを行います。

プロボックスは軽自動車ではないので月割りでの支払いが可能で、取得月の翌月から来年3月までの料金を登録時に納付します。

月割りとはいっても、サブスク料金のように毎月支払うわけではなく、納付する頻度に関しては年1回である点に注意しましょう。

Q
プロボックスの自動車税を支払ったかネットで確認することはできますか?
A

自動車税が未納の状態だと車検を受けられなくなるため、滞納していないか不安に感じる方も多いですよね。

税事務所によってネット確認の可否は異なるものの、納税確認が電子化されていれば、ネット上で自動車税の支払い状況を確認可能です。ただし、自動車税の納付状況をネット上で確認できるようになるには、納付してから1週間~2週間程度のタイムラグがあります。

自動車税の支払いで慌てないように、納付書が届いたらすぐに自動車税を支払いましょう。

まとめ

小型貨物自動車(4ナンバー)に区分される、トヨタのプロボックスの自動車税の費用・支払い方法について詳しくまとめてみました。5ナンバーの普通乗用車と料金体系は異なるものの、自動車税は年間14,300円と比較的安く、普通自動車と同様に月割りで支払いが行われます。

自動車税の支払いは義務であり、滞納してしまうと遅延損害金を請求されるだけでなく、車両が差し押さえられる可能性もあります。記事の内容にしっかり目を通したうえで、自動車税の支払い忘れがないように、期限に余裕を持って納付しましょう。

またプロボックスの自動車税を把握する事も、とても大事な事ですが、手元に残るお金を考えると、いま乗っている車の買取価格を把握しておく事も大事です。
一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていくので、少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。 

特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。                                              少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください

かんたん30秒!
プロボックスの高価買取なら【カーセブン】

✔︎  下取りよりも40万円以上お得な例も
カーセブンは大手中古車販売・買取店であり、買取から販売まで一貫して行っているため、買取価格が上がりやすいのが特徴。
✔︎  無料査定で概算価格をお知らせ
30秒で完了する無料査定で愛車の概算価格を把握できます。
✔︎  必ず売却しなくてもよいので、お気軽に
無料で査定、出張査定いたします。査定額にご満足いただけない場合はもちろん、売らなくてOK

プロボックスを高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!

カーセブンは大手買取店であり、業界団体JADRI加盟、JPUC認定の「適正買取店」なので安心
入力はたった30秒でキャンセルは電話一本で可能なので、まずは無料査定チェック。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!

ご相談・ご質問だけでもお気軽に!

プロがご提案

無料車探しを相談

愛車を高額で売りたい

無料査定はこちら

LINEでお手軽に査定可能

Recommendationおすすめ在庫

他の中古車も見る

Used Car Search中古車を探す

ACCESS

〒141-0032
東京都品川区大崎2丁目11-1 大崎ウィズタワー23階
JR 山手線・大崎駅から徒歩4分(歩行者デッキ直結)

▶ GoogleMapで見る