更新日2024.05.30

車検の検査項目について徹底解説!セルフチェックできる検査項目や56項目との違いを紹介

自動車の安全性や環境への配慮を確保するために欠かせないのが車検です。一般的には、法定の期間ごとに自動車を対象に行われ、国や地域の法律に基づいて実施されます。

しかし、一体どのような項目が検査され、自分でもチェックできるポイントはあるのか気になる方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、車検の検査項目を徹底解説し、セルフチェック可能なポイントや実際の検査項目との違いについて詳しく紹介します。安全運転や車のメンテナンスに役立つ情報を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

また車をお持ちの方は、今乗っている車の買取価格を把握しませんか。年式や走行距離、さらにはその時々の中古車市場の動向を受けて日々刻々と変化します。また一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていきます。少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。

少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください

この記事でわかること

  • ・車検の検査項目
  • ・セルフチェック可能なポイント
  • ・56項目との違い
かんたん30秒!
愛車の高価買取なら【カーセブン】

✔︎  下取りよりも40万円以上お得な例も
カーセブンは大手中古車販売・買取店であり、買取から販売まで一貫して行っているため、買取価格が上がりやすいのが特徴。
✔︎  無料査定で概算価格をお知らせ
30秒で完了する無料査定で愛車の概算価格を把握できます。
✔︎  必ず売却しなくてもよいので、お気軽に
無料で査定、出張査定いたします。査定額にご満足いただけない場合はもちろん、売らなくてOK

愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!

カーセブンは大手買取店であり、業界団体JADRI加盟、JPUC認定の「適正買取店」なので安心
入力はたった30秒でキャンセルは電話一本で可能なので、まずは無料査定チェック。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

車検とは?

車検とは、自動車検査登録制度であり、所有者が自動車が国の定めた保安基準を満たしているかを定期的に確認するための手続きです。車検を受けずに公道を走ることは法律違反となります。通常、普通乗用車や軽自動車は購入後3年目から車検が義務付けられ、その後は2年ごとに受けることが必要です。

国の保安基準は、車両が道路上で安全かつ環境に配慮したものであることを確認するために設定されています。車は製造時に基準に合致していますが、その後の使用や経年劣化により変化します。

車検は車を所有する個人だけでなく、社会全体の安全と環境保護に貢献する重要な制度です。

車検で実際に検査される項目

ここでは、車検で検査される項目を詳しく紹介します。安全や環境に問題がないかどうか、どのように確認されるのでしょうか。

車検の重要性を理解するためにも、ぜひ参考にしてください。

車検証との同一性の確認

車検で実際に検査される項目の中で、重要な1つが車検証との同一性の確認です。これは、持ち込まれた車両が自動車検査証(車検証)に記載された内容と一致しているかを検査します。

特に、エンジンが不正に改造されていないかを確認するステップです。

この確認作業では、エンジンに打刻されている番号と車検証に記載されている車台番号が一致しているかどうかがチェックされるでしょう。検査官はボンネットを開けてエンジンルームを目視し、番号を確認します。この手続きは、車両の正当性を確保し、改造や不正行為の有無を確認する重要なステップとして行われます。

外回りの検査(目視)

ここでは、主に目視で検査する外回りの検査を詳しく紹介します。外観に関わる項目となりますので、気になる方はチェックしてみてください。

電気系統

車検で実際に検査される項目の中で、外回りの検査(目視)は重要なステップです。その中でも電気系統の確認が行われます。

検査では、ヘッドライト、スモールライト、バックライト、ブレーキランプ、フォグランプ、ハザードランプ、方向指示器などの点灯、点滅を確認します。

運転席から見えるランプ類や警告灯の点灯も検査されるでしょう。さらに、クラクションが正常に鳴るかも確認されます。これらの検査は、車の安全性を確保し、運転中の視認性や他車とのコミュニケーションを確保するために重要な作業です。

ワイパー

車検で実際に検査される項目の中で、外回りの検査(目視)ではワイパーの状態と作動確認、ウォッシャー液の噴射などが重要なポイントです。ワイパーは、風や雨天時における視界確保に不可欠な部品であり、正常に作動しているかどうかが確認されます。

また、ワイパー作動時にウォッシャー液が正常に噴射されるかも検査の対象です。これらの検査は、運転中の視界確保や安全運転に直結する重要な要素であり、車検で見逃すことのできない項目となっています。

ウィンドウガラス

車検で実際に検査される項目の中で、外回りの検査(目視)ではウィンドウガラスの状態が注目されます。検査では、ウィンドウガラスに破損やひび割れがないかを確認します。ウィンドウガラスは運転中に外部からの衝撃や風圧に晒されるため、その状態は運転安全に直結するでしょう。

割れやひびがある場合は、視界を妨げたり、ガラスが破損したりして危険を招く可能性があります。そのため、ウィンドウガラスの検査は車検の重要な一環として行われます。

タイヤ

車検で実際に検査される項目の中で、外回りの検査(目視)において重要なポイントはタイヤです。タイヤの溝が法定基準である1.6mm未満まで減ってしまっている場合(スリップサインが出ている場合)は車検に合格しません。

また、タイヤのゴムやホイールに破損やひび割れがないかも検査されます。さらに、タイヤのナットやボルトを軽くたたいて、締め付け具合をチェックする作業も行われます。

これらの検査は、タイヤの状態が運転安全に直結するため、十分な準備が必要です。

発煙筒

車検で実際に検査される項目の中で、外回りの検査(目視)において忘れてはならないのが発煙筒です。発煙筒の検査では、まず発煙筒が車両に積まれているかどうかが確認されます。

さらに、発煙筒の有効期限が切れていないかもチェックされるでしょう。発煙筒は緊急時に使用される安全装備であり、車検に合格するためには適切な状態であることが求められます。この検査は、万が一の緊急事態に備えるための重要なチェックポイントです。

下回りの検査(目視)

ここでは、目視で行われる下回りの検査について紹介します。下回りの検査は、車を検査台に乗せ、車体の下側を確認する検査です。各項目について詳しくみていきましょう。

ブーツ類

車検で実際に検査される項目の中で、下回りの検査(目視)において重要な部分はブーツ類です。この検査では、ドライブシャフトブーツ、ステアリングラックブーツ、タイロッドエンドブーツなどのブーツ類に亀裂や破損がないかを細部まで確認します。

特に、走行距離が5万~8万kmの車両ではブーツ類の破損がよくみられます。ブーツ類は、可動部分のグリスが外に飛び散らないようにし、外部からの異物や砂が混入しないようにするなど、重要な役割を果たすゴム製の部品です。

ブーツ類の状態が良好であることは、車の安全性を確保するために不可欠です。

マフラー

車検で実際に検査される項目の中で、下回りの検査(目視)において注目される部分にはマフラーがあります。マフラーの検査では、まずマフラーに酷い錆ができていないか、そして穴が開いていないかが丹念にチェックされるでしょう。

マフラーは排気ガスを処理し、騒音を低減する重要な役割を果たしています。そのため、錆や穴があると排気ガスの漏れや騒音の増加など、車のパフォーマンスや安全性に深刻な影響を与える可能性があります。この検査は車検の合格に必要な項目の1つであり、マフラーの状態が適切であることが重要です。

オイル漏れ

車検で実際に検査される項目の中で、下回りの検査(目視)において重要なポイントはオイル漏れの確認です。この検査では、エンジンやトランスミッション、そしてサスペンションなどの各部品からオイルが漏れている箇所がないかが慎重にチェックされます。

オイル漏れがあると、エンジンや機械部品の摩耗や破損の原因となり、機能の低下や故障のリスクを高めるでしょう。また、オイルが路面に漏れてしまうと、路面の滑りや周囲の環境への影響も考えられます。

そのため、オイル漏れのチェックは車の安全性と維持管理にとって重要な作業です。

連結部分

車検で実際に検査される項目の中で、下回りの検査(目視)において重要なポイントは連結部分のチェックです。この検査では、車両の各部品が連結されている箇所に緩みや損傷がないかを細部まで確認します。

連結部分には、サスペンション、ステアリング、ブレーキ、サブフレームなどの部品が含まれます。これらの部品が正しく連結されていることは、車両の安全性や運動性に直結するでしょう。

緩みや損傷がある場合、操縦性や制動性が低下し、事故のリスクが高まる可能性があります。そのため、連結部分のチェックは車検の合格に不可欠な作業です。

性能・状態の検査(測定器を使用する検査)

ここでは、測定器を使って行う性能や状態の検査について紹介します。ブレーキやヘッドライトなど、安全に走行するために欠かせない部分の検査のため、ぜひチェックしてみてください。

サイドスリップ検査

車検で実際に検査される項目の中で、性能・状態の検査(測定器を使用する検査)における重要な部分にはサイドスリップ検査があります。この検査では、ハンドルをまっすぐに保った状態で直進した際に、車両が横滑りする量を専用の機械で測定します。

サイドスリップ検査は、車両の安定性や走行性能を評価するための重要な指標です。ハンドルを中央に保持した際の横滑り量が基準値を超える場合、車両の安定性に問題がある可能性があり、修理や調整が必要とされます。そのため、サイドスリップ検査は車検での重要な検査項目の1つです。

ブレーキ検査

車検で実際に検査される項目の中で、性能・状態の検査(測定器を使用する検査)における重要な部分にはブレーキ検査があります。この検査では、ブレーキとサイドブレーキの効き具合を確認します。車輪をローラーの上に載せ、電光掲示板の指示に従ってブレーキやサイドブレーキを操作する検査です。

ブレーキパッドは安全性に直結する重要な部品です。車検で合格しても、パッドが摩耗していると感じる場合は早めに交換してください。安全な運転のためにも、ブレーキパッドの状態を定期的に点検し、必要に応じて交換しましょう。

スピードメーターの検査

車検で実際に検査される項目の中で、性能・状態の検査における重要な要素の1つに、スピードメーターの検査があります。実際の車速とスピードメーターの示す速度との誤差を計測する検査です。

車両を40km/hまで加速させ、検査場の計測器とスピードメーターの表示を比較し、誤差の程度を確認します。ただし、スピードメーターに多少の誤差が生じることは避けられません。そのため、誤差の許容範囲は通常、10km/h程度とされており、厳密な数値一致が求められるわけではありません。

車両の速度計測の信頼性を確保するために行われますが、一定の許容範囲内であれば合格とされます。

排出ガスの検査

車検で実際に検査される項目の中で、性能・状態の検査(測定器を使用する検査)において欠かせないのが排出ガスの検査です。この検査では、マフラーから排出されるガスに含まれるCO(一酸化炭素)やHC(炭化水素)の濃度を計測します。

これらのガスは有毒であり、濃度が高すぎると環境汚染につながるでしょう。

排出ガス検査は、排気ガステスターを使用して行われます。車両をアイドリング状態にし、電光掲示板の指示に従ってプローブと呼ばれる管状の装置を排気口に差し込むことで、計測が開始されます。燃費の悪化も考慮すれば、エンジンの状態が排出ガスに及ぼす影響は重要です。

また車をお持ちの方は、今乗っている車の買取価格を把握しませんか。年式や走行距離、さらにはその時々の中古車市場の動向を受けて日々刻々と変化します。また一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていきます。少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。

少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください

かんたん30秒!
愛車の高価買取なら【カーセブン】

✔︎  下取りよりも40万円以上お得な例も
カーセブンは大手中古車販売・買取店であり、買取から販売まで一貫して行っているため、買取価格が上がりやすいのが特徴。
✔︎  無料査定で概算価格をお知らせ
30秒で完了する無料査定で愛車の概算価格を把握できます。
✔︎  必ず売却しなくてもよいので、お気軽に
無料で査定、出張査定いたします。査定額にご満足いただけない場合はもちろん、売らなくてOK

愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!

カーセブンは大手買取店であり、業界団体JADRI加盟、JPUC認定の「適正買取店」なので安心
入力はたった30秒でキャンセルは電話一本で可能なので、まずは無料査定チェック。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

ヘッドライトの検査

車検で実際に検査される項目の中で、性能・状態の検査(測定器を使用する検査)における重要な要素の1つがヘッドライトの検査です。この検査では、ヘッドライトの光量と光軸が適正かどうかを確認します。適切な明るさで、適切な向きにライトが照らされていることを確認する作業です。

検査では、車両をローラーの上に停車させ、電光掲示板の指示に従ってハイビームでヘッドライトを点灯させます。この検査によって、運転中に十分な視界を確保するために必要なヘッドライトの照射範囲や、明るさが確保されているかどうかが判断されます。

バッテリーの検査

車検で実際に検査される項目の中で、性能・状態の検査(測定器を使用する検査)において重要な1つが「バッテリーの検査」です。この検査では、主に以下の2つの条件を満たしているかがチェックされます。

まず、振動や衝撃による移動損傷がないかを確認します。バッテリーは振動や衝撃に敏感であり、これらの影響でバッテリーが移動することが故障の原因です。

次に、蓄電池本体が木箱などの絶縁物で覆われているかを確認します。バッテリーは電気を生成するため、絶縁状態であることが重要です。

絶縁物で覆われていない場合、短絡や漏電のリスクが高まります。

車検で落ちやすい項目

車検で落ちやすい項目には、以下があります。

車検で落ちやすい項目

・ヘッドライト
・ブレーキ
・ドライブシャフトブーツとステアリングラックブーツ

ヘッドライトは、レンズの黄ばみや曇り、規定外のバルブ使用は不合格の原因になります。ブレーキは老朽化による制動力の低下は引っかかりやすく、ズレが大きい場合も不合格です。

ドライブシャフトブーツとステアリングラックブーツは、運転時の安定性に直結し、破損がが原因です。

セルフチェックできる車検項目

ここでは、セルフチェックできる車検項目を紹介します。車検の項目の中には、自分で簡単にチェックできる設備もあります。

車検に引っかからないためにも、事前に確認しておきましょう。

見た目で検査できる項目

セルフチェックできる車検項目は多岐にわたりますが、特に見た目で確認できる項目に注意が必要です。

見た目で検査できる項目

・タイヤの状態
・ガラスの状態
・メーターパネルの表示
・内装の危険性
・車と車検証が一致しているか同一性の確認

タイヤの状態は劣化やスリップサインの有無を確認し、必要に応じて交換を検討しましょう。ガラス面にはヒビや割れがないか、遮光率が基準を満たしているかを確認し、警告灯の表示や内装の状態も点検します。

また、車と車検証の一致も重要なチェックポイントです。これらの項目を注意深くチェックすることで、車検の受け入れ可能性を高められます。

動作で検査できる項目

動作で検査できる項目は、下記のとおりです。

動作で検査できる項目

・ライト類の状態
・ウィンドウォッシャーの状態
・ワイパーの状態
・マフラーの状態
・クラクションの状態
・ブーツ類の状態

車検では、ライト類の点灯やワイパー、ウィンドウォッシャー、クラクションなどの動作に問題がないかがチェックされます。これらの設備が正常に機能しているかどうかは、事前に自己点検することが可能です。

上記の項目をしっかりと確認し、必要に応じて修理や交換を行うことで、車検の通過率を高められるでしょう。

車検に通らなかったらどうなる?

車検に落ちた場合、不合格と判定された箇所を修理・改善する必要があります。再検査を受けますが、修理が即日できない場合、再検査期限を過ぎてしまうこともあります。

再検査前に有効期限が切れた場合、その車両を公道で走行することは違法行為です。これを防ぐために、再検査までの間だけ15日間の限定自動車検査証が発行されます。

限定自動車検査証は車検証の代替となり、15日間以内に再検査を受ければ問題ありません。しかし、証明書なしで車を走行させることは違法です。

もし、再検査の期限を過ぎてしまうと、再び車両全体の検査が必要になります。そのため、再検査期限を守ることが重要です。

車検に通らなかった場合の対策法

車検に通らなかった場合、問題がある箇所を速やかに改善し、再検査を受ける必要があります。再検査は当日に受ければ追加費用はかかりません。

改善できない場合、車検満了期間を過ぎる前に、15日間の限定自動車検査証を取得できます。この証明書があれば、再検査を受けるまで公道を走行することができます。

どちらの場合も、再検査でチェックされるのは問題のあった箇所だけなので、改善後の手続きは比較的スムーズに進むでしょう。

しかし、満了日から15日以内に再検査を受けられない場合は、公道を走行できなくなるだけでなく、検査も一からやり直しとなります。レッカーや仮ナンバーの手配など手間も増えるため、期間の厳守が重要です。

車検と法定点検の検査項目の違い

車検以外にも定期的に受けなければならないのが、法定点検です。法定点検は12ヶ月点検と24ヶ月点検があります。ここでは、それぞれの検査項目を紹介します。車検の項目となにが違うのか、ぜひチェックしてみてください。

法定12ヶ月点検の検査項目

法定12ヶ月点検では、自家用車に対して26項目の検査が行われます。これらの項目は、車両の安全性と機能性を確保するために重要です。

ブレーキ関連では、パワーステアリングのベルトやブレーキペダルの遊び、サイドブレーキの効き具合などが点検されます。また、タイヤの状態やホイールのナットの締め付け、ブレーキディスクとパッドの間隔なども確認されます。

エンジン関連では、点火プラグの状態や点火時期、ディストリビューターのキャップなどが検査されるでしょう。その他、トランスミッションの油漏れやファンベルトの緩み、マフラーの取付けなど、車両全体の状態を総合的に確認します。

法定24ヶ月点検の検査項目

法定24ヶ月点検では、12ヶ月点検の検査項目に加えて、さらに30項目の点検が行われます。これらの項目は、車両の構造や機能性に関わる重要な要素を確認するためのものです。

ハンドルの操作感やギアボックスの取付けの緩みなど、車両の操作性や安定性に関わるパーツの点検が行われます。また、ホイールアライメントやホイールベアリングの状態などの検査も大切です。

さらに、排出ガス減少装置や燃料蒸発ガス排出抑止装置、一酸化炭素等発散防止装置など、環境への影響や排出ガスの削減に関わる装置の機能も点検されます。そして、車枠や車体の緩みや損傷など、車両全体の安定性や耐久性を確認する項目も重要です。

車検の項目に関するよくある質問

Q
車検項目にバッテリーはありますか?
A

車検の項目にはバッテリーも含まれます。振動や衝撃による移動や損傷、そして適切な絶縁が主なポイントです。バッテリーの劣化や容量、品質は問題になりませんが、きちんと固定され、絶縁されていることが求められます。

バッテリー交換のタイミングは、電圧の低下やヘッドライト光量の減少、エンジン起動の難しさ、バッテリー液の濁りなどです。通常時の電圧が12.5V未満や停止時のヘッドライトの暗さを感じる場合は交換を検討します。

Q
車検の検査項目は56項目ではありませんか?
A

車検の検査項目は56項目です。24ヶ月点検の場合、12ヶ月点検の項目に30項目を加えて合計56項目を検査します。つまり、12ヶ月点検の項目を含んでいるため、24ヶ月点検の検査項目は56項目となります。

Q
軽自動車と普通自動車では車検の検査項目は違いますか?
A

軽自動車と普通自動車では、車検の検査項目が異なるわけではありませんが、検査場所や費用に違いがあります。普通自動車は運輸支局や自動車検査登録事務所で検査されるのに対し、軽自動車は軽自動車検査協会で検査されます。

また、軽自動車のほうが費用が安くなる傾向があるでしょう。これは、主に自動車重量税や整備費用の違いによるものです。軽自動車の自動車重量税は車両重量にかかわらず年間あたり一律であるのに対し、普通自動車は重量に応じて税金が加算されます。

まとめ

この記事では、車検の検査項目について詳細に解説しました。

セルフチェックできる項目や法定点検との違いを理解することで、車検に対する不安や疑問を解消できたのではないでしょうか。車検は安全な車を維持するために重要です。定期的な点検やメンテナンスは、安心して快適なドライブを楽しむために欠かせません。

車検で検査される項目はあらかじめチェックし、確実に通るようにしておきましょう。この記事を参考に、車検を受ける前に検査項目について把握しておきましょう。

また車をお持ちの方は、今乗っている車の買取価格を把握しませんか。年式や走行距離、さらにはその時々の中古車市場の動向を受けて日々刻々と変化します。また一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていきます。少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。

少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください

かんたん30秒!
愛車の高価買取なら【カーセブン】

✔︎  下取りよりも40万円以上お得な例も
カーセブンは大手中古車販売・買取店であり、買取から販売まで一貫して行っているため、買取価格が上がりやすいのが特徴。
✔︎  無料査定で概算価格をお知らせ
30秒で完了する無料査定で愛車の概算価格を把握できます。
✔︎  必ず売却しなくてもよいので、お気軽に
無料で査定、出張査定いたします。査定額にご満足いただけない場合はもちろん、売らなくてOK

愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!

カーセブンは大手買取店であり、業界団体JADRI加盟、JPUC認定の「適正買取店」なので安心
入力はたった30秒でキャンセルは電話一本で可能なので、まずは無料査定チェック。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!

ご相談・ご質問だけでもお気軽に!

プロがご提案

無料車探しを相談

愛車を高額で売りたい

無料査定はこちら

LINEでお手軽に査定可能

Recommendationおすすめ在庫

他の中古車も見る

Used Car Search中古車を探す

ACCESS

〒141-0032
東京都品川区大崎2丁目11-1 大崎ウィズタワー23階
JR 山手線・大崎駅から徒歩4分(歩行者デッキ直結)

▶ GoogleMapで見る