スバルのフォレスターは、1997年2月に発売されたクロスオーバーSUVです。力強い見た目はもちろん、乗り心地や燃費の良さ、高い安全性能などが特徴で、ファミリー層にも人気が高い車種となっています。
フォレスターに乗るためにはさまざまな維持費がかかりますが、その1つに自動車税があります。自動車税は毎年必ず支払う必要がある税金なので、あらかじめ金額を確認し、支払いの予定を立てておくことが大切です。
この記事では、フォレスターの自動車税額や支払い方法について解説します。支払えない場合や支払い忘れてしまった場合の対処法についてもお伝えしていますので、ぜひ参考にしてください。
またフォレスターの自動車税を把握する事も、とても大事な事ですが、手元に残るお金を考えると、いま乗っている車の買取価格を把握しておく事も大事です。
一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていくので、少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。 少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
この記事でわかること
- ・フォレスターの自動車税額
- ・自動車税の支払い方法
- ・自動車税を支払えないときの対処法
かんたん30秒! フォレスターの高価買取なら【カーセブン】 | |
フォレスターを高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
目次
フォレスターにかかる自動車税とは?
自動車税とは、毎年4月1日時点の車の所有者に支払い義務が発生する地方税です。
自動車税は都道府県税なのに対し、軽自動車は市町村税です。どちらも各自治体の一般財源となり、道路の整備費としてはもちろん教育や医療、警察や消防の公共サービスなどに使われます。
税額は、車の排気量に応じて500cc刻みで設定されます。また、車の種類や経過年数、環境性能などによっても税額は変わるものです。自動車税は毎年5月に1年分納付することになるため、支払えないとならないよう税額を把握しておくことが大切です。
以下で、フォレスターにかかる自動車税をくわしく解説していきます。
フォレスターにかかる自動車税の費用はいくら?

自動車税は、車の排気量によって以下のように税額が定められています。
排気量 | 2019年9月30日以前の車の金額 | 2019年10月1日以降の車の金額 |
~1,000cc | 29,500円 | 25,000円 |
1,001cc~1,500cc | 34,500円 | 30,500円 |
1,501cc~2,000cc | 39,500円 | 36,000円 |
2,001cc~2,500cc | 45,000円 | 43,500円 |
2,501cc~3,000cc | 51,000円 | 50,000円 |
3,001cc~3,500cc | 58,000円 | 57,000円 |
3,501cc~4,000cc | 66,500円 | 65,500円 |
4,001cc~4,500cc | 76,500円 | 75,500円 |
4,501cc~6,000cc | 88,000円 | 87,000円 |
6,001cc~ | 111,000円 | 111,000円 |
フォレスターの排気量は1795ccまたは1995ccなので、自動車税額は36,000円となります。
自動車税は、2019年10月の税制改正によって税率が引き下げられました。2019年9月30日以前に新車登録をしている場合は税額が39,500円となるため、注意しましょう。
フォレスターにかかる自動車税は減税される?
フォレスターにかかる自動車税は、グリーン化特例の減税条件に該当しないため減税されません。
グリーン化特例とは、車の排気ガスによる環境汚染問題によって誕生した制度です。燃費や排ガス性能に優れている車は税金の負担軽減され、燃費が悪い車や排気量が多い車は税金が高くなります。
減税額は、環境性能によって25%、50%、75%のいずれかとなります。なお、グリーン化特例の減税条件に該当するのは以下の車です。
・電気自動車
・燃料電池自動車
・プラグインハイブリット車
・天然ガス自動車
フォレスターはガソリン車またはハイブリッド車なので、上記の条件に該当しません。そのため、自動車税額は変わらず36,000円となります。
新車登録から13年経過したフォレスターは自動車税の負担が重くなる
自動車税は、環境保護の観点から新規登録から13年経過時に15%程度高くなるのが一般的です。ここでは、経過年数13年の定義と新車登録から13年が経過したフォレスターの自動車税額について解説します。
経過年数13年の定義
経過年数13年の定義は「新規登録年月から12年11ヶ月以降の車検を受けるタイミング」です。新車で購入していれば、5回目の車検時を受けるタイミングが13年経過にあたります。
なお、軽自動車は「新規登録年月から13年を経過した年12月以降の車検を受けるタイミング」が経過年数13年の定義です。普通自動車であるフォレスターは、軽自動車よりも早く増税のタイミングが訪れるため、注意しましょう。
新車登録から13年経過で増税となるのは、自動車税だけではありません。車検時に支払う自動車重量税も同様に税額が高くなります。
新車登録してから13年経過したフォレスターの自動車税額
新車登録から13年が経過した車の自動車税額は、普通自動車が約15%、軽自動車は約20%高くなります。排気量ごとの税額は、以下のとおりです。
排気量 | 税額 |
~1,000cc | 約33,900円 |
1,001cc~1,500cc | 約39,600円 |
1,501cc~2,000cc | 約45,400円 |
2,001cc~2,500cc | 約51,700円 |
2,501cc~3,000cc | 約58,600円 |
3,001cc~3,500cc | 約66,700円 |
3,501cc~4,000cc | 約76,400円 |
4,001cc~4,500cc | 約87,900円 |
4,501cc~6,000cc | 約101,200円 |
6,001cc~ | 約127,600円 |
軽自動車 | 12,900円 |
フォレスターの排気量は1795ccまたは1995ccなので、13年経過後は約45,400円を納めることになります。
フォレスターの自動車税の支払い方法
ここでは、フォレスターの自動車税の支払い方法を紹介します。納付方法は数種類あるため、自分に合った方法で支払いましょう。
納税通知書を使って現金で支払う
自動車税の支払い方法でもっとも一般的なのが、納税通知書を窓口に提出して現金で納付する方法です。車の所有者には、毎年5月上旬に納税通知書が送付されます。
納付書が届いたら、金融機関や郵便局、自動車税事務所、役場の税務署の窓口で納付します。コンビニエンスストアのレジでも納付可能なので、納付書が届き次第速やかに納付手続きを行いましょう。
なお、納税通知書を使用して窓口で納付する場合は、現金払いが基本です。フォレスターの自動車税額は36,000円と決して安い金額ではないため、あらかじめ現金を用意しておきましょう。
口座振替で支払う
自動車税の支払い方法の1つに、口座振替もあります。口座振替での支払いを利用すれば、現金をおろしておく必要がないうえ「期限を過ぎてしまった・・・」というトラブルも防げて便利です。
口座振替で支払う場合は、事前に登録をしておく必要があります。なお、都道府県によって対象の金融機関や申し込み方法、申し込み期限が異なります。
「手続きできなかった」とならないよう、都道府県のホームページを確認し、早めに手続きを済ませましょう。
クレジットカードで支払う
自動車税の支払いには、クレジットカードを利用するという方法もあります。すぐに現金が用意できない方や忙しくて窓口に行く時間がない方に、特におすすめの方法です。
クレジットカードで支払う場合は、専用のウェブサイトを利用します。サイトにアクセスしたら、納税通知書に記載された納付番号や確認番号、クレジットカード情報などを入力して支払い完了です。
クレジットカードを利用する場合、約330円(税込)の手数料がかかります。また、支払い後は納付証明書が届くまでに約2〜3週間かかるうえ、領収書の発行ができないため注意が必要です。
ペイジーで支払う
自動車税は、ペイジーで支払うことも可能です。ペイジーとは、スマートフォンやパソコンから税金や公共料金の支払いができるサービスです。
ペイジー払いを行うと、登録した預金口座から直接自動車税が引き落とされます。手数料がかからないうえ、24時間場所を選ばずいつでも納付でき非常に便利です。
令和5年度分からは、ほとんどの都道府県でペイジー払いが可能になります。都道府県によっては対象外となっているため、ホームページなどで確認してから利用してください。
PayPayや楽天Payなどのスマホ決済で支払う
近年キャッシュレス化が進んでいることで、PayPayや楽天Payなどのスマートフォン決済を活用している自治体も増えています。
スマートフォン決済を利用すれば、自宅にいながら簡単に納付でき、手数料もかかりません。利用するサービスによってはポイントを貯めることも可能なので、お得に支払いたいという方にはおすすめの方法です。
なお、対応しているスマホ決済アプリは自治体によって異なります。利用しているアプリが対象となっているかを必ず確認してから利用しましょう。
電子マネーで支払う
自動車税をコンビニエンスストアのレジで支払う場合に限り、電子マネーで納付することもできます。
2024年現在、自動車税の支払いに利用できる電子マネーは、WAONとnanacoのみです。電子マネーで支払う際は、ポイント還元が受けられるクレジットカードからのチャージを利用するのがおすすめです。
納税のタイミングに合わせ、キャンペーンを実施するコンビニエンスストアもあります。電子マネーを利用したい方は、納税の時期になったらキャンペーン情報をチェックしてみましょう。
フォレスターの自動車税の納付期限は?
自動車税を支払うにあたって、納付期限がいつまでなのか気になるところです。支払い忘れや滞納にならないよう、事前にしっかり確認しておきましょう。
毎年5月31日まで
自動車税の納税通知書は毎年5月上旬に届きますが、納付期限は原則5月31日までとなっています。期間が3週間程度と短いため、納税通知書が届き次第速やかに支払いましょう。
ただし、一部の地域では6月末に設定されているケースもあります。また、5月31日が土日祝日の場合支払い期限が延長になることもあるため、納税通知書が届いたら必ず納付期限を確認することが大切です。
引っ越しなどで住所が変わった方は、住所変更を済ませておかないと納税通知書が届かなくなる恐れがあります。自治体によってはオンライン手続きも可能なので、できるだけ早く手続きを済ませましょう。
自動車税を支払い忘れたらどうなる?
自動車税を支払い忘れても、取り扱い期限内であれば通常通り納付可能です。しかし、自治体によっては支払い方法が制限される場合があるため、希望の支払い方法で納付できるかを確認する必要があります。
自動車税を支払い忘れた場合、日数に応じた延滞金も加算されてしまいます。無駄な出費を抑えるためにも、支払い忘れに気づいたら速やかに対処することが大切です。
フォレスターの自動車税を滞納するとどうなる?
自動車税は納付期限までに支払わなければいけません。自動車税を滞納すると、さまざまなリスクが発生します。場合によっては、生活維持が困難になる恐れもあるため注意が必要です。
ここでは、フォレスターの自動車税の滞納で起こりうるリスクについて、詳しく解説していきます。
延滞金が発生する
自動車税を納付期限までに納めないと、日数に応じた延滞金が加算されます。期間ごとの延滞金加算率は、以下のとおりです。
期間 | 納付期限から1ヶ月 | 納付期限から2ヶ月以上 |
令和4年1月1日〜 | 年2.4% | 年8.7% |
令和3年1月1日~令和3年12月31日 | 年2.5% | 年8.8% |
平成30年1月1日~令和2年12月31日 | 年2.6% | 年8.9% |
平成29年1月1日~平成29年12月31日 | 年2.7% | 年9.0% |
平成27年1月1日~平成28年12月31日 | 年2.8% | 年9.1% |
平成26年1月1日~平成26年12月31日 | 年2.9% | 年9.2% |
平成22年1月1日~平成25年12月31日 | 年4.3% | 年14.6% |
平成21年1月1日~平成21年12月31日 | 年4.5% | 年14.6% |
平成20年1月1日~平成20年12月31日 | 年4.7% | 年14.6% |
平成19年1月1日~平成19年12月31日 | 年4.4% | 年14.6% |
平成14年1月1日~平成18年12月31日 | 年4.1% | 年14.6% |
平成12年1月1日~平成13年12月31日 | 年4.5% | 年14.6% |
平成11年12月31日以前 | 年7.3% | 年14.6% |
たとえば、2022年5月31日が納付期限のフォレスターの自動車税を1年間滞納したと仮定すると、延滞金は2,900円です。なお、延滞金が発生するのは、滞納期間ではなく延滞金が1,000円以上になった時点となっています。
車検が受けられなくなる
自動車税を滞納すると、車検を受けられなくなってしまいます。車に乗るためには、2年に一度の車検が必須です。車検を受けるためにはさまざまな書類が必要となりますが、書類の1つに「自動車税納付証明書」があります。
自動車税を滞納していれば、当然ながら証明書は交付されないため、車検が受けられません。車検切れの車で公道を走行すると、6ヶ月以下の懲役または30万以下の罰金と交通違反点数6点が加算されます。
違反状況によっては免許停止処分になる可能性もあるため、注意が必要です。
財産が差し押さえられることもある
自動車税の滞納が長引くと、財産が差し押さえられる場合があります。
自動車税の滞納者には催促状や催告書が届きますが、それでも無視し続けた場合、法律に基づき財産に対する調査が可能になります。口座残高が足りない場合、給料や預貯金、車などが差し押さえられてしまうのです。
自動車税納付書とは?
自動車税納付書は、自動車税をきちんと納めたことを証明する書類で、正式には「自動車税種別割納税通知書」といいます。自動車税は都道府県、軽自動車税は市町村に納付されるのが一般的です。
自動車税納付書を使用して自動車税を窓口で支払うと、納付書の証明書欄に領収日付印が押され、納税証明書として利用可能になります。
中には、クレジットカードなどを利用してパソコンやスマートフォンから納税する方もいるでしょう。その場合、自分で自治体に納税証明書の発行を依頼しなければいけないため、注意が必要です。
フォレスターの自動車税納付書はいつ届く?
自動車税納付書は、毎年5月上旬ころに都道府県の税事務所から送付されます。通常、ゴールデンウィークの前後に届くことが多いです。自動車税納付書が届いたら、自分に合った支払い方法で期限内に納付を済ませます。
原則として納付期限は5月31日となっていますが、土日祝日と重なった場合は6月上旬まで延長されます。地域によって自動車税納付書が届くタイミングが異なり、納付期限が前後する場合もあるため、届いたら納付期限を必ず確認しましょう。
またフォレスターの自動車税を把握する事も、とても大事な事ですが、手元に残るお金を考えると、いま乗っている車の買取価格を把握しておく事も大事です。
一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていくので、少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。 少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! フォレスターの高価買取なら【カーセブン】 | |
フォレスターを高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
フォレスターの自動車税納付書はどこに届く?
自動車税納付書の重要性をお伝えしましたが「そもそもどこに届くの?」と疑問に感じる方もいるでしょう。ここでは、自動車税納付書の送付先についてくわしく解説していきます。
車検証に記載されている住所
自動車税納付書は、4月1日時点の車検証の住所に送付されるのが一般的です。ただし、ローン支払い中などで所有権を保留している場合は、使用者の住所に届くこととなります。
自動車の名義や住所、抹消登録の変更が3月31日までに行われなかった場合は、変更前の車検証の住所に納税通知書が届きます。トラブルを避けるためにも、車検証の情報に何かしらの変更がある場合は早めに変更手続きを行いましょう。
都道府県庁に届け出れば一時的に変更可能
住所変更や車検証の発行が3月31日までに間に合わないそうにない場合、都道府県庁に届け出れば一時的に変更することも可能です。自治体によってはサイトから変更手続きを行うこともできるため、各自治体のホームページを確認してみましょう。
ただし、これはあくまで暫定的な措置です。出張などで一時的に住所が変わるケースを除き、別途車検証の変更手続きを行う必要があります。
フォレスターの自動車税納付書が届かない・なくなった場合は?
自動車税納付書は車検証に記載されてある住所に届くのが一般的です。しかし、何かしらの事情で届かなかったり、納付書自体をなくしてしまったりする場合もあるでしょう。
ここでは、自動車税納付書が届かない場合や紛失した際の対処法について解説します。
自動車税納付書が届かない場合は?
5月中旬までに自動車税納付書が届かないときは、都道府県の税務事務所に連絡し対処してもらう必要があります。自動車税納付書が届かない場合、住所変更ができていないか、車検証の期限が切れているかもしれません。
都道府県の税務事務所に問い合わせる際、以下の3つの情報が必要です。
・車の登録番号(ナンバープレートの情報)
・名義人の氏名
・現住所
なお、ナンバープレートの住所と現住所が異なる場合は、車検証の「使用の本拠の位置」の都道府県税事務所に連絡することとなります。
自動車税納付書がなくなった場合は?
自動車税納付書をなくしてしまった場合も、都道府県の税務事務所に連絡して再発行手続きを行う必要があります。
自動車税納付書の再発行手続きには、本人確認のために車検証と免許証が必要です。他県ナンバーを使用している場合は、ナンバープレートに記載されている都道府県での手続きが必要となるため注意してください。
税事務所では、自動車税を直接納付することも可能です。支払い遅れや滞納が心配な方は、その場で支払うことを検討しましょう。
フォレスターの自動車税に関する注意点
自動車税に関するトラブルを防ぐために、以下の6つの点に注意しましょう。
・フォレスターを手放す際は手続きをするようにする
・購入時期によってはフォレスターの自動車税を安く抑えることができる
・障害がある方は自動車税が安くなる
・フォレスターを購入する時に環境性能割が上乗せされる
・自動車税は毎月かかる
・フォレスターの自動車税は廃車にすれば還付してもらえる
フォレスターを手放す際は手続きをするようにする
フォレスターを手放す際は、抹消登録や名義変更を行う必要があります。自動車税は4月1日時点での所有者に支払い義務が発生します。そのため、3月31日までに手続きを済ませておかないと、すでに車を手放していても納税しなければいけません。
4月1日以降に車を手放した場合も、自動車税を支払う必要があります。自動車税納付書が届いたら、期限内に支払うようにしましょう。
購入時期によってはフォレスターの自動車税を安く抑えることができる
購入時期によっては、フォレスターの自動車税負担を軽減することができます。自動車税は4月1日までに登録された車の所有者に課されるものであり、1年単位で納めるのが一般的です。
ただし、4月1日以降に購入した場合は、購入月の翌月から3月までの分を月割りで納めることになります。購入のタイミングを月初めにすれば、課税期間が短くなり自動車税を安く抑えることができるのです。
たとえば、4月末に車を購入した場合、5月から3月までの11ヶ月分を支払う必要があります。しかし、購入時期を5月頭にずらせば、課税期間は6月から3月までの10ヶ月分となり1ヶ月分抑えられます。
ただし、軽自動車の場合の課税期間は、購入した年の翌年度からです。4月以降に購入すれば、その年の軽自動車税を節約できます。
障害がある方は自動車税が安くなる
障害がある方は、条件を満たすことで自動車税が免除または減税になります。自動車税の免税・減税措置を受けることができるのは、以下の手帳の交付を受けている方のみです。
・身体障がい者手帳
・療育手帳
・精神障がい者保健福祉手帳
・戦傷病者手帳
税金の免除・減税を受ける条件は障害の区分や手帳の種類によって異なるため、各自治体で事前に確認するようにしましょう。
自動車税は、障害がある方と生計をともにしている方が運転する車も、免税・減税の対象となります。なお、対象になるのは障害がある方の送迎や通院などのために使用する車のみです。
フォレスターを購入するときに環境性能割が上乗せされる
フォレスターを購入すると、環境性能割が上乗せされて徴収されます。環境性能割とは、車の環境性能によって課税される制度です。税率は、車の燃費性能などにより非課税、1%、2%、3%と4段階に区分されます。
フォレスターの場合「アドバンス」のみ2030年度基準60%達成で、税率が2%となります。その他のグレードの税率は、すべて3%です。
しかし、環境性能割の厳格化により2024年1月から「アドバンス」が減税の対象外となりました。2023年12月31日までに登録した車は2%ですが、2024年1月以降に登録した場合は他のグレードと同様に3%となります。
自動車税は毎月かかる
自動車税を支払うのは年に1度ですが、月単位で定められています。5月に支払っているのはその年の4月から翌年の3月までの自動車税であり、1年分をまとめて納付しているのです。
そのため、自動車税額が確定する4月1日以降に車を購入しても、購入月の翌月分から3月分までの自動車税を納付しなければいけません。
車を購入するタイミングによっては節税につながるため、少しでもコストを抑えたい方は購入する時期を慎重に判断しましょう。
フォレスターの自動車税は廃車にすれば還付してもらえる
フォレスターを廃車にすれば、自動車税を還付してもらえます。
先述したとおり、自動車税は車の所有者に課されるものなので、車を手放したら支払う必要がありません。自動車税は5月に1年分をまとめて支払うため、年度途中で車を廃車にした場合、残りの月分の自動車税が還付されるのです。
ただし、還付を受けるためには以下の条件を満たす必要があります。
・抹消登録を済ませている
・地方税をすべて納めている
・軽自動車や貨物自動車ではない
還付金は、抹消登録をする時期によって金額が異なります。少しでも多く還付金をもらいたい方は、廃車を決めたら速やかに抹消登録を行いましょう。
フォレスターの自動車税に関するよくある質問
自動車税を滞納してしまった場合の支払い先は、滞納した期間によって異なります。納付期限がすぎても納税通知書のバーコードが読み取れる期間内であれば、コンビニエンスストアやその他窓口で納付可能です。
読取可能期限を過ぎたり催促状が届いたりした場合は、金融機関や税事務所の窓口で支払う必要があります。滞納が長く続くと給料や預貯金口座から引かれる恐れがあるため、滞納に気づいたらなるべく早く支払いましょう。
自動車税は月割りで計算されていますが、原則として月払いをすることはできません。自動車税は、5月に1年分をまとめて支払うのが基本です。ただし、4月1日以降に車を購入した場合に限り、月割りでの支払いが可能となります。
自動車税の支払い義務が発生するのは、新規登録をした月の翌月分からです。たとえば、10月末に車を購入した場合、11月分から3月分までを支払うこととなります。
近年多くの都道府県で、自動車税の納税状況の確認をネットで確認できるようになっています。納税確認を電子化できるようになったことで、車検時の納税証明の提示が不要になります。
ただし、車検場や自治体によっては紙の納税証明書の提示が必要な場合もあります。また、納税状況が反映されるまでに1週間程度かかることもあるため、注意が必要です。
まとめ
この記事では、フォレスターの自動車税額や支払い方法について解説しました。車の所有者には自動車税の納付義務があるため、自分にあった方法で期限内に納税しなければいけません。
納付期限を過ぎたり滞納したりすれば、延滞金が加算されるだけでなく財産を差し押さえられる恐れがあるため、注意が必要です。
さまざまな理由で支払いができない場合、相談すれば猶予措置を受けられる可能性があります。納付書が届く前ではなく、支払いが不可能になった段階で早めに相談することが大切です。
またフォレスターの自動車税を把握する事も、とても大事な事ですが、手元に残るお金を考えると、いま乗っている車の買取価格を把握しておく事も大事です。
一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていくので、少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。 少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! フォレスターの高価買取なら【カーセブン】 | |
フォレスターを高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!
ご相談・ご質問だけでもお気軽に!