ハイラックスの購入を検討していて、自動車税がいくらかかるのか気になる方もいるでしょう。自動車税は納税通知書が届いたら早めに支払うのがおすすめです。
自動車税を延滞すると延滞料が加算されたり、差し押さえされたりする可能性があるので注意しましょう。この記事では、ハイラックスの自動車税がいくらかについて解説します。また、自動車税の支払い方法や支払えない時の対処法も紹介します。
ハイラックスの自動車税をこれから支払う人は、ぜひ参考にしてみてください。
またハイラックスの自動車税を把握する事も、とても大事な事ですが、手元に残るお金を考えると、いま乗っている車の買取価格を把握しておく事も大事です。
一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていくので、少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。 少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
この記事でわかること
- ・ハイラックスにかかる自動車税
- ・ハイラックスの自動車税の支払い方法
- ・自動車税が支払えない時の対処法
かんたん30秒! ハイラックスの高価買取なら【カーセブン】 | |
ハイラックスを高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
目次
ハイラックスにかかる自動車税とは?
自動車税とは、年に1回車の所有者が支払う税金のことです。自動車税は毎年4月1日時点の車の所有者に支払いが義務付けられています。また、自動車税の税率は、排気量や種類、購入した時期などによって異なります。
ハイラックスは大型トラックなどの普通貨物自動車なので、1ナンバーに分類されます。これは車のナンバープレートの右上にある3桁の数字で確認可能です。
一般的な普通車とは異なり、1ナンバー車の税金を支払う必要があります。
・車が長さ4.70m、幅1.70m、高さ2.00m、排気量2,000ccを超える
・荷物スペースの床面積が1㎡以上
・座席部分より荷物を載せるスペースが広い
・乗車定員の重量が荷物の積載可能重量よりも軽い(乗員一人55㎏で計算)
・荷物の積卸口は縦横80cm以上(トラックを除く)
・荷物スペースと乗車席の間に壁や保護仕切りがある
・荷物スペースと乗車スペースを移動できないこと
それではハイラックスの自動車はいくらかかるのでしょうか。
ハイラックスにかかる自動車税の費用はいくら?
1ナンバー車(総排気量1.5超、最大乗車定員4人以上)の自動車税は、以下のとおりです。
最大積載量 | 総排気量 | 営業用 | 自家用 |
1t以下 | 1リットル以下 | 10,200 | 13,200 |
1リットル超~1.5リットル以下 | 11,200 | 14,300 | |
1.5リットル超 | 12,800 | 16,000 | |
1t超~2t以下 | 1リットル以下 | 12,700 | 16,700 |
1リットル超 ~ 1.5リットル以下 | 13,700 | 17,800 | |
1.5リットル超 | 15,300 | 19,500 | |
2t超~3t以下 | 1リットル以下 | 15,700 | 21,200 |
1リットル超~1.5リットル以下 | 16,700 | 22,300 | |
1.5リットル超 | 18,300 | 24,000 |
ハイラックスは総排気量が2.393L、かつ最大積載量は1t以下なので、自動車税は16,000円です。最大乗車定員が5人で、1ナンバー車の中でも税金が高いです。
たとえば、最大乗車定員が3人以下、総排気量1,000cc以下、最大積載量が1t以下の1ナンバー車は、自動車税が8,000円です。そのため、最大乗車定員が少ないトラックに比べて、ハイラックスは2倍の自動車税がかかります。
ハイラックスにかかる自動車税は減税される?
自動車税には減税措置があります。たとえば、以下に該当する車は自動車税が75%減税されます。
・電気自動車
・燃料電池自動車
・プラグインハイブリット車
・天然ガス自動車
ハイラックスは上記に該当せず、減税措置がないため、自動車税は16,000円となります。
新車登録から13年経過したハイラックスは自動車税の負担が重くなる
新車登録から13年経過したハイラックスは、自動車税の負担が15%重くなります。これは新車登録から年月がたった車は、排出するガスが地球温暖化などに影響すると考えられているためです。
環境改善につながるような電気自動車やハイブリッド車は、重課の対象ではありません。具体的には、13年経過した車の自動車税は15%重課されます。
経過年数13年の定義
車の経過年数13年の定義は、原則として初年度登録年月から12年11ヶ月後に自動車検査証の交付などを受けるタイミングです。
つまり、新車で購入した車なら、5回目の車検を受けるときに13年経過することになります。
なお、経過年数が13年経過した車は、自動車税だけでなく自動車重量税も高くなるので注意しましょう。
ハイラックスの自動車税の支払い方法
自動車税には、さまざまな支払い方法があります。支払い方法によって特徴があるので、自分に合った支払い方法を探しましょう。ハイラックスの自動車税の支払い方法は、以下の6つです。
・納税通知書を使って現金で支払う
・口座振替で支払う
・クレジットカードで支払う
・ペイジーで支払う
・PayPayや楽天Payなどのスマホ決済で支払う
・電子マネーで支払う
順番に解説していきます。
納税通知書を使って現金で支払う
自動車税は、納税通知書を使って現金で支払うのが一般的です。納税通知書は、以下の場所で支払いできます。
・銀行
・信託銀行
・信用金庫
・郵便局
・都道府県の税事務所
・コンビニ
上記のように幅広い場所で支払いが可能です。ただし、納税通知書で自動車税を支払う場合は、現金払いのみ対応となるので注意しましょう。
口座振替で支払う
自動車税は、口座振替で支払いできます。口座振替は一度利用すれば、翌年以降も自動で支払いできる点で便利です。自動車税の支払いを忘れる心配もなくなります。
ただし、口座振替を使う場合、あらかじめ銀行で手続きする必要があるので、覚えておきましょう。口座振替には、以下のものが必要です。
・口座の預金通帳
・届出印
・車検証(自動車の登録番号がわかるもの)
クレジットカードで支払う
自動車税は、クレジットカードでも支払いできます。クレジットカードによる支払いは、各自治体の支払い用Webサイトから納付できます。
納付には納税通知書に記載されている16桁の納付番号と、6桁の確認番号が必要です。なお、クレジットカードによる納付では、1回の決済につき手数料が330円(税込)かかります。
また、クレジットカードで納付すると、車検用の納税証明書が郵送されません。しかし、車検時は運輸支局で電子的に納税確認できるようになったため、納税証明書は不要です。
ペイジーで支払う
自動車税は「ペイジー(Pay-easy)」でも支払いできます。ペイジーとは、ATMやネットバンキングから各種料金を支払えるサービスです。各種税金や電話料金などの支払いに対応しています。
ただし、ペイジーは都道府県によって使えないところもあります。ペイジーで支払いたい場合は、納付する都道府県が対応しているか確認しましょう。
PayPayや楽天Payなどのスマホ決済で支払う
PayPayや楽天Payなどのスマホ決済でも、自動車税は支払いできます。スマホ決済なら、スマホからいつでもどこでも自動車税を納税できる点で便利です。
ただし、自治体によって対応しているかどうかは異なるため、あらかじめ確認が必要です。なお、スマホ決済では領収書が発行されないので、領収書が必要な方は金融機関やコンビニで納付しましょう。
電子マネーで支払う
自動車税は、電子マネーで支払えます。利用できる電子マネーと納税できる場所は、以下のとおりです。
納税できる場所 | |
nanaco | セブンイレブン |
WAON | ミニストップ |
電子マネーの支払いでは、あらかじめチャージしてある残高で納税できます。そのため、普段nanacoやWAONを利用している方にぴったりです。
なお、電子マネーによる自動車税の支払いも、自治体によって対応していないところもあるので注意しましょう。
ハイラックスの自動車税の納付期限は?
自動車税には納付期限があります。納税し忘れないためにも、納付期限を確認しておきましょう。ここではハイラックスの自動車税の納付期限について、解説していきます。
毎年5月31日まで
自動車税の納付期限は、毎年5月31日までです。5月31日が土日だった場合、翌月曜日が期限となります。
通常、納税通知書は5月上旬に発送されますが、自治体によっては6月上旬に発送されるところもあります。この場合、納税期限は6月30日となることを覚えておきましょう。
自動車税を支払い忘れたらどうなる?
自動車税を支払い忘れて納付期限を過ぎてしまうと、支払い方法や支払場所が制限されます。
ただし、以下の支払い方法なら納付期限を過ぎた後でも利用できる可能性があります。
・コンビニ
・郵便局
・指定金融機関
納付期限を過ぎるとペイジーやクレジットカードによる納付はできないケースが多いです。自治体によって期限後の支払い方法は異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。
ハイラックスの自動車税を滞納するとどうなる?
納税通知書を失くしたり、うっかり忘れていたりして、自動車税を滞納してしまう人もいるでしょう。自動車税を滞納するとどうなるのでしょうか。ここでは、自動車税を滞納したときに起こることを解説します。
・延滞金が発生する
・車検が受けられなくなる
・財産が差し押さえられることもある
それぞれ解説していきます。
延滞金が発生する
自動車税を滞納すると、延滞金が発生します。まず、納付期限を過ぎると催促状が送付されて、それでも滞納し続けると延滞金が加算された納税通知書が郵送されます。
延滞金が発生するのは、延滞金が1,000円を超えたタイミングからです。なお、1,000円未満は切り捨てされます。
延滞金の利率は、その年や自治体によって異なります。延滞する期間が長いほど、余計に費用がかかってしまうので、期限内に納税するようにしましょう。
車検が受けられなくなる
自動車税を支払わないと、車検が受けられません。車検では納税証明が必要となります。なお、車検切れの車で公道を走ると法律違反となります。
違反すると、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科され、交通違反点数6点の加算によって、1回で免許停止になるので注意しましょう。
財産が差し押さえられることもある
自動車税を滞納すると、財産が差し押さえられることもあります。特に催促状がきても自動車税を支払っていない場合、預金や車を含めた資産を差し押さえられるかもしれません。
なお、自動車税を支払えないときは、早めに都道府県の税事務所に相談することが大切です。場合によっては分割払いなどによる支払い方法も対応できる可能性があります。
納税通知書がない場合や届かない場合でも、実際は滞納となっていていきなり差し押さえになるケースも考えられます。自動車税を支払っていないなら、早めに税事務所に連絡するのがおすすめです。
またハイラックスの自動車税を把握する事も、とても大事な事ですが、手元に残るお金を考えると、いま乗っている車の買取価格を把握しておく事も大事です。
一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていくので、少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。 少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! ハイラックスの高価買取なら【カーセブン】 | |
ハイラックスを高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
自動車税納付書とは?
自動車税納付書とは、地方自治体に自動車税を収めたことを示す証明書です。なお、2019年10月1日の税制改正により、従来の自動車税は「自動車税(種別割)」に、変更されました。
そのため、自動車税納付書の正式名称は「自動車税(種別割)納税証明書」です。
自動車税納付書は、主に以下の場合に使用します。
・車検のとき
・車を売るとき
・所有権を解除手続きするとき
上記のように、さまざまなケースで必要となることを覚えておきましょう。
ハイラックスの自動車税納付書はいつ届く?
自動車税納付書は、自動車税の支払い方法によって書面で手に入れられるかが異なります。
たとえば、金融機関やコンビニで自動車税を納税した場合、支払いに使用した納税通知書に領収日付印が押されて、それが自動車税納付書となります。
一方、自治体のWebサイトなどで支払った場合、自動車税納付書は発行されません。自動車税納付書が必要なときは、税事務所や都道府県、市区町村の窓口に請求する必要があります。
ハイラックスの自動車税納付書はどこに届く?
自動車税を支払うには、基本的には納税通知書が必要です。それでは、自動車税の納税通知書はどこに届くのでしょうか。ここでは納税通知書が届く場所について解説していきます。
車検証に記載されている住所
納税通知書は、車検証に記載されている車の所有者の住所に届きます。一方、ローン支払い中など、所有権保留中の場合は使用者の住所に届きます。
なお、引越しで住所が変わったときは、運輸支局で車検証の住所変更が必要となるので注意しましょう。
都道府県庁に届け出れば一時的に変更可能
引越しをした直後などで車検証の住所変更ができない場合は、都道府県庁に届け出れば一時的に変更できます。
ただし、運輸支局での車検証の住所変更をするまでの暫定対応となるので、別途車検証の住所変更が必要です。運輸支局での住所変更は、忘れずに行いましょう。
ハイラックスの自動車税納付書が届かない・なくなった場合は?
ハイラックスの自動車税納付書が届かない場合や、なくなった場合はどうすれば良いのでしょうか。ここでは、それぞれの対応方法について解説していきます。
自動車税納付書が届かない場合は?
自動車税の納税通知書が届かない場合、車検証に記載されている住所が更新されていない可能性があります。まず、引っ越ししたときは、住民票の移動だけでは車検証の住所が変更されません。
車検証に記載されている住所が変更されていない場合は、都道府県の税事務所に連絡して新しい住所を伝える必要があります。
ただし、軽自動車の場合は、都道府県ではなく市区町村の役所の税務課に住所変更の連絡をする必要があります。なお、一部の自治体では、インターネットやはがきを使って事前に自動車税の住所変更を届け出ることも可能です。
自動車税納付書がなくなった場合は?
納税通知書を紛失した場合は、都道府県の税事務所に連絡して再送を依頼しましょう。再送のためには本人確認が必要なので、車検証を準備しておくとスムーズに手続きできます。
また、自動車税は都道府県の税事務所、軽自動車税は市区町村の役所の税務課の窓口で直接納付することも可能です。
ハイラックスの自動車税に関する注意点
自動車税を支払うなら、事前に注意点を把握しておきましょう。ハイラックスの自動車税に関する注意点は、以下のとおりです。
・ハイラックスを手放す際は手続きをするようにする
・購入時期によってはハイラックスの自動車税を安く抑えることができる
・障害がある方は自動車税が安くなる
・ハイラックスを購入するときに環境性能割が上乗せされる
・自動車税は毎月かかる
順番に解説していきます。
ハイラックスを手放す際は手続きをするようにする
ハイラックスを手放す際は、それぞれ必要な手続きをしましょう。売却するか廃車するかによって、手続きが以下のように異なります。
必要な手続き | 必要書類 | |
売却する場合 | 委任手続き(買取業者で売る場合) | ・自動車検査証 ・自賠責保険証明書 ・自動車リサイクル券 ・振込口座情報 ・自動車納税証明書 ・印鑑登録証明書 ・実印 ・譲渡証明書 ・委任状 |
廃車する場合 | 永久抹消登録 | ・車検証 ・印鑑登録証明書 ・所有者の実印 ・ナンバープレート ・身分証明書 ・永久抹消登録申請書 ・手数料納付書 ・自動車重量税還付申請書 ・移動報告番号の控え ・解体報告記録日の控え |
一時抹消登録 | ・車検証 ・印鑑登録証明書 ・所有者の実印 ・ナンバープレート ・身分証明書 ・一時永久抹消登録申請書 ・手数料納付書 | |
解体届出 | ・登録識別情報等通知書(一時抹消登録証明書) ・移動報告番号の控え ・解体報告記録 ・解体届出申請書 ・手数料納付書 ・自動車リサイクル券 ・自動車重量税還付申請書 |
上記のように、手続きによって必要な書類があるので、早めに準備しておくのがおすすめです。
購入時期によってはハイラックスの自動車税を安く抑えることができる
購入時期によっては、ハイラックスの自動車税は安く抑えられます。たとえば、年度の途中にハイラックスを購入した場合、自動車税は月割で課税されます。そこで、課税が始まるのは購入月の翌月からなので、登録日を月の最初にすれば、1ヶ月分の自動車税を抑えられるということです。
たとえば、10月1日にハイラックスを購入すると、11月から翌年3月までの5ヶ月分が課税されます。一方、9月31日に購入すると、9月から翌年3月までの6ヶ月分が課税されるので、注意しましょう。
障害がある方は自動車税が安くなる
障害がある方は、自動車税が安くなります。身体障害者手帳を持っていて条件を満たす場合、自動車税や軽自動車税が割引されます。
割引を受けるためには、車を登録した後1ヶ月以内に都道府県の税事務所で手続きを行う必要があります。手続きには、車検証と障害者手帳、免許証が必要です。
さらに、障害の程度に応じて、同一の生計を共にする家族も割引の対象になる場合があります。たとえば、障害者の通院や外出時にその車を使用する場合、対象になります。なお、割引率は自治体によって異なるため、詳細は居住地の自治体に問い合わせてください。
ハイラックスを購入するときに環境性能割が上乗せされる
ハイラックスを購入するときは、環境性能割が上乗せされます。自動車税には、環境性能割と呼ばれる税金が加算されています。環境性能割は、自動車取得税が廃止されたことで、2019年10月1日から導入されました。
以前は自動車購入時に消費税と自動車取得税が課されていましたが、消費税増税に伴い二重課税の問題が指摘され、2019年10月の消費税10%への増税時に自動車取得税は廃止されました。
なお、環境性能割は、車の燃費性能に応じて税率が異なります。購入した年の自動車税に上乗せされます。税率は燃費基準の達成度によって0%から3%の間で変動します。
自動車税は毎月かかる
自動車税は、毎月かかります。ただし、年度の始めである4月から翌年の3月までの1年分を一括で支払います。車を購入した翌月から課税が開始され、次の3月までの期間の税金をまとめて支払うことになります。
たとえば、10月に車を購入した場合、自動車税は11月から発生して、翌年の3月分までを支払う必要があります。したがって、車を購入するときは、その年の自動車税の負担も考慮して購入時期を選ぶことが重要です。
ハイラックスの自動車税は廃車にすれば還付してもらえる
ハイラックスの自動車税は、廃車にすることで余分に支払った分が還付されます。還付を受ける条件は、抹消登録をすることです。
この還付制度では、車の抹消登録を行った翌月から年度末までの月割り金額が返還されます。
たとえば、6月に抹消登録をした場合、7月から3月までの8ヶ月分の自動車税が返還されます。しかし、車を売却した場合は還付制度は適用されません。
一般的には、売却価格に自動車税が上乗せされることがありますが、気になる場合は買取業者に内訳を確認するのがおすすめです。
ハイラックスの自動車税に関するよくある質問
自動車税を滞納した場合、納税できる場所は金融機関や郵便局、各自治体の窓口での現金支払いのみです。ペイジーやクレジットカードなどは、使用できなくなるので注意しましょう。
自動車税を月割で支払うことはできません。毎年4月1日時点の所有者が1年分を一括で支払う必要があります。ただし、事情があって一括払いできないときは、税務署に相談することで対応してもらえる可能性があります。
ただし、正当な理由が認められる必要があるので、必ず対応してもらえるとは限りません。
ハイラックスは自動車重量税がかかりません。これはハイラックスがエコカー減税の対象車であるためです。さらに、初回の車検時にも自動車重量税は免税となります。
まとめ
この記事ではハイラックスの自動車税がいくらかについて、自動車税の支払い方法や支払えない時の対処法も含め解説しました。ハイラックスの自動車税は16,000円です。ハイラックスは総排気量が2393cc、最大乗車定員が5人なので、1ナンバー車の中でも税金が高くなることを覚えておきましょう。
なお、自動車税を延滞すると延滞料が加算されたり、差し押さえされたりする可能性があります。納税通知書が届いたら早めに納税するようにしましょう。ハイラックスの自動車税を支払うときは、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
またハイラックスの自動車税を把握する事も、とても大事な事ですが、手元に残るお金を考えると、いま乗っている車の買取価格を把握しておく事も大事です。
一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていくので、少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。 少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! ハイラックスの高価買取なら【カーセブン】 | |
ハイラックスを高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!
ご相談・ご質問だけでもお気軽に!