車検を受けることは、車を所有するうえで避けて通れない重要な手続きです。有効期限内に車検を受けないとその車は法律上、道路を走行する資格を失ってしまいます。しかし、車検には何日ほどかかるのでしょうか。
そこでこの記事では、車検に必要な時間について詳しく解説します。また、車検の手順や車検の時間を短縮する方法などについてもまとめました。車検の時期が近付いている方や車検について知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
また車をお持ちの方は、今乗っている車の買取価格を把握しませんか。年式や走行距離、さらにはその時々の中古車市場の動向を受けて日々刻々と変化します。また一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていきます。少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
この記事でわかること
- ・車検に必要な時間
- ・車検の手順
- ・車検の時間を短縮する方法
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
目次
車検とは?

車検は、車両が安全基準に適合しているかどうかを確認するための点検です。車検では、車の機能の正常性や環境基準への適合性が確認されます。基準に達していない車は、必要な修理や調整を経て、再検査を受ける必要があります。
車検の対象車は、特定の小型車を除くほとんどの車両と、排気量が250cc以上の二輪車です。また、車検には有効期限が設けられており、期限が切れた車両は公道を走ることが禁止されています。
車検は車両の安全性を保証し、危険を防止するためにも大切な制度です。
車検には何日かかる?車検の目安について

車検の所要時間は、通常は2日から3日程度が目安です。しかし、急ぎの場合は特定のサービスを利用することで、作業時間を大幅に短縮できます。
たとえば、当日車検やスピード車検といったオプションを選択すれば、30分ほどで車検を完了させることが可能になります。
車検の期間はさまざまな要因に左右されますが、あらかじめ準備をして、適切な業者を選ぶことで、効率良く進めることができるでしょう。
車検に要する時間は業者によって異なる
車検の所要期間は車検を依頼する業者によって異なります。車検を依頼できる業者としては、以下のようなものがあります。
・ディーラー
・整備工場
・車検専門のフランチャイズ店
・ガソリンスタンド
業者によって車検の質や所要時間は異なります。自分に合った業者に依頼しましょう。
1週間を超えることは少ない
大抵の場合、車検は数日で完了します。特にスピード車検サービスを利用すれば、当日中に車検が終了することも珍しくありません。
また、1週間以上の期間がかかるということは少なくなっています。ただし、業者の混雑状況によっては、予定していた時間よりも長引くことがあります。
車検をスムーズに進めるためにも、事前に業者に問い合わせてみたり時間を確認したりすることをおすすめします。
業者ごとの車検に要する時間の目安

ここからは、業者ごとの車検にかかる時間を紹介します。
業者 | 所要時間の目安 |
---|---|
ディーラー | 2〜3日 |
指定工場 | 1〜2日 |
認定整備工場 | 1〜2日 |
車販売店 | 1日以内 |
カー用品店 | 1〜2日 |
車検フランチャイズ | 数時間以内 |
ガソリンスタンド | 1〜2日 |
車検専門店 | 30分〜数時間 |
ユーザー車検 | 約30分 |
それぞれの業者の特徴を合わせて紹介するので、車検依頼先を選ぶ際の参考にしてみてください。
ディーラー
トヨタやスズキ、ホンダなどのディーラーでは、車検も行っています。ディーラーでの車検は、細部にわたる注意深さと丁寧さが人気です。
安全性や快適性を長期間保つための整備が徹底的に行われるため、比較的多くの整備項目を確認してもらえます。そのため、他の業者よりも車検に時間がかかる傾向にあります。
ディーラー車検の期間は、一般的に2日から3日です。ただし、個別の状況によってはそれ以上の時間がかかることも覚悟しておきましょう。
整備工場
整備工場で車検を受けることもできます。整備工場には、以下の2種類が存在します。
・指定工場
・認定整備工場
2つの工場の違いや特徴をそれぞれ確認してみましょう。
指定工場
指定工場は設備の完備度が高いため、車検のために他の検査場へ車を持ち込む必要がありません。そのため、指定工場であれば、車検に要する期間は一般的に1日から2日程度となっています。
車検の期間を最小限に抑えたい場合は、指定工場での車検を選択することが効果的といえるでしょう。迅速かつ効率的に車検を完了させたい方におすすめです。
認定整備工場

認定整備工場は、地方運輸局長からの認証を受けた施設であり、車検に必要な高い基準の整備サービスを提供する能力を持っています。そのため、認定整備工場であれば、全ての車検関連作業が工場内で完結します。車検の期間も短めで、一般に1日から2日程度です。
ただし、すべての認定工場が同じサービスレベルを提供しているわけではありません。どのようなサービスが提供されているのか確認することをおすすめします。
車販売店
車販売店の車検は、1日以内に終わることが一般的です。中には1時間程度で、全ての車検手続きを終えることができる店舗もあります。
早めに車検を終えたい場合には、車販売店での車検がおすすめです。ただし、ディーラー車検などより質が劣ることもあるので注意が必要です。
車検を早急に済ませたい場合には、車販売店の利用を検討しましょう。
カー用品店
イエローハットなどのカー用品店でも車検が受けられます。
カー用品店では、必要最小限の整備に焦点を当てて車検を行うため、一般的な車検期間は1日から2日となっています。店舗に自社の車検ラインがある場合は、さらに期間が短くなることもあるでしょう。
カー用品店であれば、車検以外のときも便利なアフターサービスやカー用品の購入ができます。しかし、車検の所要時間や提供されるサービスの詳細は店舗によって異なるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
車検フランチャイズ
車検フランチャイズであれば、数時間以内に車検が完了します。車検のスピードを重視するのであれば、このような車検フランチャイズ店がおすすめです。
特にコバックのような有名フランチャイズ店では、効率的に作業をしてくれるため、待ち時間が最小限で済みます。迅速かつ効率的に車検を済ませたい方は、フランチャイズ店での車検を検討してみると良いでしょう。
ガソリンスタンド

ガソリンスタンドでも車検を受けることが可能です。ガソリンスタンドでの車検は、ガソリンスタンドが直接運営する工場やパートナーの整備工場で行われます。
自社工場を持つスタンドであれば、車検と必要な整備を素早く行ってくれるため、1日から2日程度で終わるでしょう。しかし、外部の工場と提携している場合は、車検に時間がかかる可能性があるので事前に確認することをおすすめします。
車検専門店
車検専門店は車検に特化したサービスを提供している業者です。車検に精通した専門の整備士が複数在籍しているため、最短で30分から数時間内には車検が終わります。
さらに、さまざまな車検プランを用意していることも多く、プランによっては車検の所要時間がさらに短縮できるかもしれません。最小限の時間で車検を済ませたい方には、車検専門店の利用がおすすめです。
ユーザー車検
最近では、ユーザー車検で車検を終わらせることもできます。ユーザー車検とは、自分で車検項目を確認する方法です。
車検の申請に必要な書類の準備や法定費用の支払いなどがありますが、短い時間で車検を終えることができるでしょう。待ち時間にバラツキなどはありますが、30分ほどで完了するので早めに車検を終えたい方には最適な方法です。
書類などを揃える手間はありますが、事前に準備をしておくことでスムーズに車検が進められるでしょう。
車検にかかる時間が業者によって異なる理由

ここまで、各業者の車検にかかる時間を紹介しました。しかし、業者ごとに車検完了までにかかる時間が異なるのはなぜでしょうか。ここでは、車検にかかる時間が業者によって異なる理由を解説します。
・店舗の混み具合
・点検項目数が異なる
・作業効率の差
・繁忙期である
・部品の取り寄せに時間がかかる
上記に挙げた理由について詳しくみていきましょう。
店舗の混み具合
店舗による車検の所要時間の違いは、その店舗の予約状況や顧客の混雑度に大きく左右されます。特にリソースが限られている場合、同時に多くの車検を受ける車両が増えると、自然と処理時間が長くなります。
そのため、待ち時間が長くなり、結果的に車検にようする時間が長くなってしまうのです。
車検を早めに済ませたい場合は、事前に業者に問い合わせをすることをおすすめします。事前に予約することで、スムーズに車検が受けられるでしょう。
点検項目数が異なる
車検の点検項目の数によって、車検にかかる日数も異なります。
たとえば、ディーラーでは車の細部にわたる幅広い点検項目を設けているため、検査時間が長引く傾向にあります。しかし、車検専門店などでは、車検に必要な基本的な点検に焦点を当てているため、車検時間が短いのです。
車検を素早く済ませたい場合は、点検項目が限定された業者を選ぶと良いでしょう。
作業効率の差
作業効率の差も車検にかかる日数を左右します。
作業の流れがマニュアル化されている場合、作業効率が向上するので、車検期間は短くなるでしょう。また、経験が豊富で熟練したスタッフが作業をしてくれる場合も効率が良いため、短い期間で車検が完了するでしょう。
少しでも早く車検を終えたい場合は、マニュアル化された業者がおすすめです。このような業者であれば、均一のサービスが受けやすく質の良い車検が受けられるでしょう。
繁忙期である

業者が繁忙期である場合も、車検に時間がかかることがあります。
たとえば、毎年3月の決算期や、新車販売がピークを迎える時期には車検に時間がかかることが一般的です。特に、ディーラーでの車検は、この繁忙期の影響を受けやすいので注意が必要です。
しかし、陸運局で行うユーザー車検も、繁忙期には待ち時間が長くなる傾向があります。車検を計画する際には業者や場所にかかわらず、繁忙期を避けるようにしましょう。
部品の取り寄せに時間がかかる
車検時に必要な部品がある場合、その部品を取り寄せなければならないときがあります。そのような場合も、車検期間を長くしてしまいます。
特に、輸入車や特殊車両、特注部品が必要な車種などの場合は、部品の取り寄せには通常よりも長い時間が必要となるでしょう。
部品の供給状況の影響を受ける可能性があることを理解しておきましょう。
また車をお持ちの方は、今乗っている車の買取価格を把握しませんか。年式や走行距離、さらにはその時々の中古車市場の動向を受けて日々刻々と変化します。また一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていきます。少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
車検の手順

ここからは車検の手順について、解説します。
1. 車検予約・見積
2. 24か月法定点検
3. 整備作業
4. 検査作業
5. 手続き作業
車検でどのような作業が行われるのかを理解し、車検当日に備えましょう。
1. 車検予約・見積
まずはじめに、適切な車検業者を選び、予約および見積もりを取得しましょう。車検にかかる費用は、業者によって異なるので、見積もりが予算に合わない場合は他の業者を選ぶのも1つです。
車検を受ける業者が選べたら、予約をしましょう。車検の予約に特別な期限は設けられておらず、車検期限の約1ヶ月前が予約に適した時期です。ただし、2月や3月のような業者の繁忙期には、予約が混み合うため注意が必要です。
最近では、オンラインで簡単に予約や見積もりを申し込める業者も増えています。事前に各業者の予約方法を確認し、スムーズに車検を進められるよう準備しましょう。
2. 24か月法定点検
車検制度では、新車登録後の最初の3年が経過したあと、以降2年ごとに車検を受けることが義務付けられています。2回目の車検からは、車が交通の安全基準を満たしているかを確認するための、24か月法定点検が必須となります。
点検結果は「点検記録簿」に記載され、車検証とともに車両所有者に交付されるので、保管しておきましょう。この24か月法定点検に要する時間は、記録簿の作成を含めて1時間から2時間です。
3. 整備作業
整備作業は、車両の状態を改善し安全性を高めるために不可欠です。この段階では、消耗や老朽化が進んだ部品の修理や交換を行います。多くの場合、一般的な車両用部品は容易に手に入るため、この工程に多くの時間を要することはありません。
しかし、特殊な車種や輸入車の部品に関しては、必要な部品の取り寄せに時間を要することがあります。整備が完了したあと、車検の検査段階で不具合が発覚した場合には、追加の整備作業が必要となることもあります。
4. 検査作業

整備完了後の検査作業では、新しく取り付けられた部品の機能や車両全体の安全性が検証されます。何も問題がなければ、この作業は約10分から20分で完了することが一般的です。
この工程には、24ヶ月ごとの法定点検も含まれます。法定点検の検査作業は、問題がない場合は15分程度で終わります。
5. 手続き作業
車検が無事終了し、検査基準に合格した車両には、適合標章を含む仮の証明書が交付されます。この文書には、検査の詳細や将来的なメンテナンスの推奨事項が記載されています。しっかりと確認するようにしましょう。
その後、正式な証明書は陸運局にて発行されます。証明書の受け取り方法は、直接陸運局を訪れるか、郵送での受取が選択できます。証明書の交付をもって、車両は次の車検期間まで公道を走行する資格を得ることになります。
車検の時間を短縮する7つのコツ

車検の時間を短縮したいと考える方もいるでしょう。ここでは、車検時間を短縮するコツを7つ紹介します。
・大手車販売店に依頼する
・事前見積・予約しておく
・ユーザー車検を使う
・定期的にメンテナンスをしておく
・書類を揃えておく
・部品交換がある場合は事前に伝える
・不要な整備は省く
これらのコツを活用して、車検をスムーズに進めましょう。
大手車販売店に依頼する
車検をスムーズかつ効率的に行うためには、大手車販売店に依頼しましょう。
大手車販売店には広範な整備設備と専門知識を持つスタッフが在籍しているため、車検にかかる時間を短縮することが可能です。また、修理箇所や部品の交換が必要になった際にも、部品が店舗に用意されていたり、短時間で手配ができたりするメリットもあります。
事前見積・予約しておく
車検の準備段階で重要なのが、事前に見積もりを取得し、車検の予約を行っておくことです。
直接車を持ち込むのではなく、先に連絡を取り必要な手続きを整えることが、車検をスムーズに進めるコツになります。予約をしておくことで、業者は効率的に作業スケジュールを組むことができ、結果として車検の時間が短縮できるでしょう。
車検の時期に近づいたら、事前に車検の予約と見積もりを行うことを心がけましょう。
ユーザー車検を使う
ユーザー車検を活用することも、車検の時間を短縮する有効な手段です。
自分で直接車検を行うことにより、時間だけでなくコストも削減できるメリットがあります。しかし、車検不合格時は自分で修理することが必要になったり、手続きが複雑だったりハードルが高いことは事実です。
そのため、ユーザー車検は自動車に関する知識と時間がある方に適しています。自分で車を管理することで、車検をよりスムーズに進めることができるでしょう。
定期的にメンテナンスをしておく

車検に時間がかかる要因として、必要な整備作業の多さが挙げられます。しかし、日常的に車をメンテナンスしておけば、不具合を早期に特定し、修正することが可能です。
早期故障発見のメリットは、予期せぬ事故防止にもつながり、車検時の整備作業を削減することができます。安全で快適な運転環境を維持し、車検時に時間を節約するためにも、日常的なメンテナンスを心がけましょう。
書類を揃えておく
車検の際に必要な書類がいくつかあります。そのため、事前に準備しておくと車検がスムーズに進みます。車検に必要な書類は以下のとおりです。
・車検証(自動車検査証)
・自賠責保険証明書
・使用者の印鑑(サイン可)
上記の書類に加え、車検のタイミングが自動車税の納付直後である場合は「自動車税納税証明書」の提出が求められることもあります。事前にこれらの書類を準備しておくことで、車検の手続きをスムーズに進めることができるでしょう。
部品交換がある場合は事前に伝える
部品交換の必要が事前にわかっている場合は、車検業者にあらかじめ伝えるよにしましょう。
特定の車種においては、必要な部品が到着するまでに時間を要することがあるため、事前に伝えることで車検がスムーズに完了します。加えて、広範囲にわたる整備が予想される場合も事前に共有することで、車検期間の予測がより正確になります。
不要な整備は省く
車検の際に不必要な整備項目を省略することで、車検の所要時間を短縮することができます。また、費用を抑えることも可能です。
一部の車検パッケージでは、必ずしも必要でない整備が含まれていることがあります。そのため、提案された整備項目を事前に確認し、実際に必要な作業のみを依頼しましょう。
事前に業者とのコミュニケーションを取り、必要最小限の整備に絞り込むことで、車検にかかる時間を短縮できるでしょう。
車検にかかる日数に関するよくある質問
走行距離や年式によって、車検に要する日数に変化が生じることがあります。
たとえば、経年劣化や走行距離が長い車の場合、部品の摩耗や不具合が生じやすく、これらを修正するための整備が必要になります。その結果、整備に要する時間が長くなり、車検の日数が長引いてしまうのです。
また、日常のメンテナンス状況も車検の日数に影響を及ぼします。走行距離が長く、年式が古い車は、日常的なメンテナンスを心がけると良いでしょう。
車検が1日で終わることはあります。
特に車検専門店が提供するスピード車検サービスを利用した場合、30分から60分程度で車検が完了することがあります。ただし、このようなサービスは、事前予約が必要です。
しかし、車両の状態や業者の混雑状況によっては、2日から3日かかることもあります。1日で車検を終えることは可能ですが、そのためには条件が整っている必要があります。
まとめ

この記事では、車検にかかる日数について詳しく解説しました。
車検にかかる時間は数時間から3日程度が目安ですが、車の型や状態、選ぶ車検業者によって大きく変わります。車検を素早く完了させたい場合は、事前予約や定期的なメンテナンスの実施、不要な整備を省くことを意識しましょう。
車検をスムーズに進めるためには、関連する書類を事前に準備しておくことも大切です。車検をこれから受ける予定の方や少しでも車検期間を短縮したい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
また車をお持ちの方は、今乗っている車の買取価格を把握しませんか。年式や走行距離、さらにはその時々の中古車市場の動向を受けて日々刻々と変化します。また一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていきます。少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! 愛車の高価買取なら【カーセブン】 | |
愛車を高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!
ご相談・ご質問だけでもお気軽に!