トヨタのミニバン「シエンタ」は、コンパクトながらパワフルで、アクティブなデザインが目を惹く人気車種です。通勤や買い物といった日常生活から、旅行やドライブのような長距離ドライブまで快適に使用できる車です。そのため、購入を検討している方も多いシエンタですが、毎年の自動車税が気になる方も少なくありません。
今回はそうしたシエンタの自動車税について、税額や減税制度、支払い方法まで解説します。また、自動車税の納付期限や万が一支払いを忘れた際の対応も解説します。シエンタの購入を検討している方はぜひ役立ててください。
またシエンタの自動車税を把握する事も、とても大事な事ですが、手元に残るお金を考えると、いま乗っている車の買取価格を把握しておく事も大事です。
一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていくので、少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。 少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
この記事でわかること
- ・シエンタの自動車税について
- ・自動車税の納付について
- ・よくある質問への回答
かんたん30秒! シエンタの高価買取なら【カーセブン】 | |
シエンタを高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
目次
シエンタにかかる自動車税とは?

自動車税とは、車の排気量に応じて金額が変わる税金です。自動車にかかる税金は4種類あり、世界情勢や環境の変化に合わせて法改正が行われるなど、状況に合わせて変動します。直近では2019年に法改正が行われ、購入時期や性能によって金額が変わりました。
自動車税は、1年分を毎年決まった時期に納めなければいけません。年度の途中で購入する場合、月割りの金額を一括で支払う必要があります。税額は基本的に排気量などで一律ですが、税制の特例などにより限定的な軽減制度もあります。シエンタを購入する際は、そうした自動車税の制度についても把握しておきましょう。
シエンタにかかる自動車税の費用はいくら?

先述のとおり、自動車税は排気量によって異なります。それぞれの排気量ごとの自動車税は以下のとおりです。
排気量 | 〜2019年9月までに購入 | 2019年10月以降に購入 |
軽自動車 | 10,800円 | 10,800円 |
1,000cc以下 | 29,500円 | 25,000円 |
1,000cc超〜1,500cc以下 | 34,500円 | 30,500円 |
1,500cc超〜2,000cc以下 | 39,500円 | 36,000円 |
2,000cc超〜2,500cc以下 | 45,000円 | 43,500円 |
2,500cc超〜3,000cc以下 | 51,000円 | 50,000円 |
3,000cc超〜3,500cc以下 | 58,000円 | 57,000円 |
3,500cc超〜4,000cc以下 | 66,500円 | 65,500円 |
4,000cc超〜4,500cc以下 | 76,500円 | 75,500円 |
4,500cc超〜6,000cc以下 | 88,000円 | 87,000円 |
6,000cc超 | 111,000円 | 110,000円 |
シエンタの排気量は1,490ccのため、自動車税は30,500円です。ただし、2019年9月末日までに購入した車については、34,500円となります。
シエンタにかかる自動車税は減税される?

一部の車では自動車税を軽減する制度がありますが、シエンタはその対象ではありません。自動車税には、グリーン化特例という減税制度があります。グリーン化特例は、排気ガスが少ないまたは排気ガスを排出しない車は減税となる制度です。令和5年4月1日から令和8年3月31日の期間中に新車登録を行うと、翌年の自動車税が約75%軽減されます。
ただし、対象となる仕様が決まっており、国が定めた基準をクリアしている必要があります。対象となる車種は以下のとおりです。
・電気自動車
・燃料電池自動車
・プラグインハイブリット車
・天然ガス自動車
シエンタはハイブリッド車ではありますが、プラグイン機能がないため対象になりません。
新車登録から13年経過したシエンタは自動車税の負担が重くなる

ここからは、シエンタが13年経過した場合の自動車税について解説します。自動車税は新車登録から13年が経過したら、納税額が増加します。13年とはいつからなのか、具体的な税額はいくらなのかをみていきましょう。
経過年数13年の定義
自動車税が増額となる13年目とは、新車登録された日付から13年経過した年とされています。新車購入したら、3年後に1回目の車検を受けることになります。その後、2年ごとに受けることになる車検の5回目が「13年経過」の目安となります。
中古のシエンタを購入すると、いつ新車登録されたか分かりづらいことも少なくありません。そうした場合は、販売店のスタッフに尋ねるか車検証の初度登録年月を確認しましょう。
新車登録してから13年経過したシエンタの自動車税額
シエンタの自動車税は、13年を経過すると39,600円です。13年経過の増税は、全ての車種が対象です。ガソリン車とLPガス車は、各排気量ともに約15%の上乗せされます。シエンタの場合は12年目までは30,500円のため、10,000円近くの増額となります。
こうしたことから13年経過を目安に、乗り換えを検討する方も少なくありません。環境に優しい車へ乗り換えることは、自動車税の負担を抑えるよりスマートな選択肢でもあります。
シエンタの自動車税の支払い方法

自動車税の支払い方法は、あなたの生活に合わせて柔軟に選ぶことができます。ここからは、次の6つの支払い方法について解説します。
・納税通知書を使った現金での支払い
・口座振替
・クレジットカード
・ペイジー
・スマホ決済
・電子マネーで支払う
納税通知書を使って現金で支払う
自動車税の支払い方法で最もポピュラーなのが、納税通知書を利用する現金支払いです。
納税通知書を使って現金で支払いができるのは、銀行や郵便局など金融機関の窓口とコンビニエンスストアです。納税通知書を窓口担当者に渡し、記載されているバーコードをスキャンしてもらい、現金で納税します。
窓口に直接足を運ぶ必要があり、状況によっては順番待ちをする場合もあります。そのため、日中に時間が作れない方にとっては、不便な方法です。しかし、目の前で金額が提示されて現金で支払うため、その場で納税証明書を受け取り、納税をすぐに確認できます。
口座振替で支払う
口座振替は、銀行口座を使って自動車税を支払う便利で確実な方法です。金融機関へ「口座振替申込書」を提出して振替口座を設定しておけば、銀行口座から直接自動車税が引き落とされます。1度設定すれば、翌年度以降も継続して同じ口座から引き落とされるため、払い忘れることもありません。
口座振替は一度手続きを済ませれば、その後は店舗に足を運ぶことなく納税が完了するため、時間の節約にもなります。また、複数台車を所有している方にとっては、現金を持ち歩くリスクもなく納付漏れもないので安全な方法です。
クレジットカードで支払う

お住まいの都道府県の公式支払いサイトやアプリを使って、クレジットカードで自動車税を支払うこともできます。2016年に行われた法改正により、2017年から各種税金のクレジットカードによる支払いが可能になりました。
クレジットカードを使った支払いであれば簡単で、時間も手間もかかりません。時間を問わず納付ができるため、銀行窓口やコンビニエンスストアに行く時間のない人には特に便利な支払い方法です。さらに、クレジットカードのポイントが貯まることもあるため、他の支払い方法よりお得でもあります。
ペイジーで支払う
ペイジーを利用すれば、ネットバンキングやATMを通じて、手数料なしで自動車税を支払うことができます。ペイジーは、銀行口座を持っていれば誰でも365日24時間利用可能で、手数料も原則無料です。スマートフォンやATMを利用して納税通知書に記載された納付番号を入力するだけで、簡単に手続きができます。
納付番号を入力するだけのため、送金先や金額を打ち込む必要がありません。そのため、ミスなく手続きが完了します。金融機関の営業時間内に間に合わない方や、クレジットカードを持っていない方にとって嬉しい支払い方法です。
PayPayや楽天Payなどのスマホ決済で支払う
PayPayや楽天Payのようなスマホ決済サービスを使えば、自動車税の支払いもスマートフォン一つで完結します。納税通知書に記載されたバーコードをスマートフォンでスキャンするだけで済むため、場所も時間も選ばず支払いが完了します。アプリを開いて数回タップするだけなので、手続きを誤ることもありません。
さらに、スマホ決済を利用すれば、ポイント還元やキャンペーンを利用できる場合があります。これらを活用すれば、お金を支払うだけだった納税がお得なイベントに変化します。納税を有効活用したい方は、ぜひ利用してみてください。
電子マネーで支払う
セブンイレブンでnanacoを、ミニストップではWAONを利用して、電子マネーで自動車税の支払いができます。支払い方法は現金と同様に、指定のコンビニエンスストアで納税通知書を提示してバーコードをスキャンしてもらいます。金額を確認したら、支払いをそのコンビニ指定の電子マネーで行うだけで納税完了です。
電子マネーは、利用額に応じてポイントが貯まるので、ポイントを有効活用できます。日頃から利用している決済方法のため、支払いミスなどもありません。そうした点から、安心して手軽に納税できるのがおすすめポイントです。
シエンタの自動車税の納付期限は?

ここからは、シエンタの自動車税の納付期限について解説していきます。納付期限とあわせて、万が一支払い忘れた場合についても解説します。自動車税の支払いに不安がある方は、これから解説する内容を参考に、納付期限までに支払いを完了しましょう。
毎年5月31日まで
自動車税の納付期限は、基本的に毎年5月31日までです。一部の地域では、期限が6月末の場合があります。具体的な納付期限は自動車税の納付通知書に記載されているため、届いたら確認してください。
5月31日が休日や祝日にあたる場合は、翌営業日まで猶予があります。支払いは、納付期限まで待つ必要はありません。納税通知書が手元に届いたら、なるべく早い段階で支払いを済ませてしまいましょう。
自動車税を支払い忘れたらどうなる?
自動車税の支払いを忘れたままにすると、延滞金が発生します。延滞金は遅れた日数によって金額が変わるため、払い忘れに気づいたらすぐに支払いましょう。万が一支払い忘れても、数日であれば延滞金が発生しないこともあります。
延滞金が1,000円に満たない場合は支払い不要です。ただし、延滞期間が長期化した場合は、以下の割合で計算された延滞金を支払わなければいけません。
期間 | 延滞税の割合 |
2ヶ月以内に支払った場合 | 2.4% |
2ヶ月目以降に支払った場合 | 8.7% |
シエンタの自動車税を滞納するとどうなる?

ここからは、シエンタの自動車税を滞納した際に起こる問題を解説します。自動車税を滞納すると、以下のような問題が発生します。
・延滞金が発生する
・車検が受けられなくなる
・財産が差し押さえられることもある
それぞれのトラブルについて詳しくみていきましょう。
延滞金が発生する
最初に注意したいのが、延滞金です。先ほども少し解説しましたが、期限内に納付しなかった場合、遅れた日数分の延滞金が発生します。延滞金は、未納の期間が長いほど金額が大きくなることを把握しておきましょう。
延滞税の割合は各自治体が定めていますが、一般的には年2.4%程度です。元となる自動車税額にプラスして支払う必要があり、延滞期間が長くなるほど一度に支払う金額が大きくなるので注意が必要です。納付期限を過ぎた場合は、各都道府県の税事務所に相談しましょう。
車検が受けられなくなる
自動車税を滞納すると、車検が受けられなくなります。なぜなら、車検には自動車税の納税証明書が必要だからです。必要書類が揃わなければ車検を受けられないため、車に乗り続けるためにも、必ず自動車税は納付しましょう。
車検を受けていない車両は、公道を走ることができません。車検が切れた車を走らせると、違反点数6点で30日の免許停止となります。さらに、刑事処分として6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が課せられることもあります。
財産が差し押さえられることもある
自動車税の滞納が長期化すると、最悪の場合、財産が差し押さえられる可能性があります。あなたの大切な家や愛車であるシエンタ、預貯金口座も差し押さえの対象です。
自動車税は、車を所有している限り毎年同じ時期に支払うことが決まっています。そのため、計画的に準備をしておけば、問題なくシエンタに乗り続けられます。仕事の状況や体調の問題など、やむを得ない理由で納付期限に間に合わない場合は、必ず事前に各自治体に相談しましょう。
自動車税納付書とは?

毎年の恒例行事ともいえる、自動車税の納付に必要なのが「自動車税納付書」です。自動車税納付書には、納税者の名前や支払い期限、金額や利用できる支払い方法が細かく記載されています。
口座振替の手続きをしている方は、納付書がなくても自動的に口座から引き落とされます。それ以外の方法で支払いたい方は、納付書に書かれた情報が必要になるため、捨てたり紛失したりしないように注意してください。
自動車税納付書は毎年5月上旬に郵送されますが、届かない場合や紛失した場合は、再発行の手続きを行いましょう。
シエンタの自動車税納付書はいつ届く?

シエンタの自動車税納付書は、毎年4月末から5月上旬に郵送されます。郵送先は、4月1日時点で書類上シエンタの所有者となっている個人や法人の住所です。
自動車税納付書は税務局から一斉発送されるため、地域や郵便事情によって到着の時期に若干のズレが生じるケースもあります。しかし、到着が遅れても支払い期限は変わりません。5月中旬を過ぎても届かない場合は、配送状況を問い合わせてみましょう。
納付書の発送と納付期限は毎年同じ5月頃と決まっています。納付書の受け取りに関わらず、4月には支払いの準備をしておくことをおすすめします。
またシエンタの自動車税を把握する事も、とても大事な事ですが、手元に残るお金を考えると、いま乗っている車の買取価格を把握しておく事も大事です。
一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていくので、少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。 少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! シエンタの高価買取なら【カーセブン】 | |
シエンタを高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
シエンタの自動車税納付書はどこに届く?

ここからは、シエンタの自動車税納付書の送付先について解説します。どこに送られるのか、送り先を変更したい場合はどうすれば良いかを把握し、確実に自動車税納付書を受け取れるように確認しておきましょう。
車検証に記載されている住所
自動車税納付書は、車検証の「所有者の住所」の欄に記載された住所に届きます。自動車税は「4月1日時点の所有者」に対して課税される税金です。そのため、書類上の所有者となっている住所へ届きます。所有者やその住所を確認するには、車検証を確認しましょう。
車検証に記載されている所有車の住所と現住所が異なる場合は、自動車税納付書が届かないこともあります。引っ越しなどにより住所が変更となった場合は、4月1日までに変更の手続きを行いましょう。
都道府県庁に届け出れば一時的に変更可能
諸事情により住所変更の手続きが間に合わなければ、都道府県庁に届け出ることで自動車税納付書の送付先を一時的に変更可能です。引越したばかりで手続きが間に合わなかった場合や留学や長期出張などの場合は、都道府県庁に変更を届け出ましょう。
郵送先を変更できるのは、あくまでも一時的な対応であり、自動車税納付書の送付先のみに適用されます。翌年以降は通常通り車検証の住所に戻り、他の公的文章については別途手続きを行う必要があります。
シエンタの自動車税納付書が届かない・なくなった場合は?

自動車税の納付には必要不可欠な「自動車税納付書」が見当たらない場合はどうしたら良いのでしょうか。届かない場合となくしてしまった場合、それぞれのケースでの対処方法を紹介します。解説する内容を把握して、万が一の事態に備えましょう。
自動車税納付書が届かない場合は?
自動車税納付書は、基本的に毎年4月下旬から5月上旬にかけて手元に届きます。しかし、5月半ばを過ぎても届かない場合は、郵便事故や登録住所の不備が考えられます。都道府県の税事務所に連絡を取り、発送状況を確認してみてください。
問い合わせ先は、自治体のウェブサイトで確認できます。必要に応じて、再発行の手続きなどを依頼しましょう。再発行を依頼する際は、車検証などの書類が必要なため、事前に準備しておきましょう。納付書が届かないからといって放置せず早めに対処することで、納付遅れを防げます。
自動車税納付書がなくなった場合は?
受け取った自動車税納付書が見当たらない場合は、気づいた時点で再発行の手続きをしましょう。管轄の税事務所に連絡をして、紛失したことを伝えれば、再発行の手続きを案内してくれます。
問い合わせの時点で、必要な書類や手順を確認しておき、スムーズに再発行ができるように準備しておくことをおすすめします。再発行をしても、納付期限は変わりません。できるだけ早く再発行し、期限までに支払いましょう。
シエンタの自動車税に関する注意点

ここからはシエンタ自動車税に関する注意点を解説します。自動車税を支払う際は、以下のポイントに注意しましょう。
・シエンタを手放す際は手続きをするようにする
・購入時期によってはシエンタの自動車税を安く抑えることができる
・障害がある方は自動車税が安くなる
・シエンタを購入するときに環境性能割が上乗せされる
・自動車税は毎月かかる
シエンタを手放す際は手続きをするようにする
シエンタを手放した後に適切に手続きを行わなければ、自動車税の納付通知書が元の所有者に送られます。なぜなら、先述のとおり、毎年4月1日時点の所有者に納付通知書が送られるからです。そのため、4月1日前に車を手放した場合、年度末までに手続きを完了させなければなりません。
売却や廃車、譲渡など所有権が変わる際には、速やかに登録内容を変更しましょう。また、計画的に手続きを行えるように、時期を考慮して行うことをおすすめします
購入時期によってはシエンタの自動車税を安く抑えることができる
自動車税の負担を抑えるために、購入時期を調整するという方法があります。自動車税は4月1日時点での所有者に対して1年分が請求されます。年度の途中でシエンタを購入した場合、月割りで計算されますので、支払いの負担軽減も可能です。
月割り金額の計算方法は「自動車税額÷12ヶ月×3月までの残りの月数」です。6月にシエンタを購入した場合、「30,500÷12×10」となり、約25,000円となります。また、月末よりも月初に購入すれば1ヶ月分自動車税を抑えられるため、時期的なこだわりがない方は購入する日取りを調整しましょう。
このように、自動車税は購入時期で安く抑えられるため、納税額を軽減したい方はこうした工夫を取り入れてみましょう。
障害がある方は自動車税が安くなる

障害者手帳をお持ちの方は、自動車税が免除または減税されます。自動車税の免除または減税の対象となるのは、基本的には障害者手帳を所持している本人の車です。または、手帳所持者の移動に使用する車両に対しても適応されます。詳しくは、市区町村や国税局のウェブサイトを確認してください。
減税対象は障害の種類と等級で決まるため、対象となるかは自治体ごとに定めた条件を確認しましょう。減税措置を受けるためには、事前に申請が必要です。購入時期を含めて計画的に準備しましょう。
シエンタを購入するときに環境性能割が上乗せされる
環境性能割とは、自動車を購入したり譲り受けたりした際に納付する税金です。かつて自動車を購入する際に納付していた、自動車取得税が廃止され代わりに導入されました。
環境性能割は、排出ガス基準や燃費達成基準など、環境への負荷に応じて課せられます。環境負荷が小さい車の中でも、達成度が高い車ほど非課税または税率が低くなっています。税率計算方法は「取得原価×税率(0〜3%)」ですが、シエンタは環境性能の基準達成をしているため、税率0%で非課税です。
このように地球環境だけでなく財布にも優しいシエンタは、経済的にも魅力的な車です。新車購入や買い替えを考える際は、好みだけでなく環境性能にも目を向けて、ランニングコストを抑える方法を検討しましょう。
自動車税は毎月かかる
自動車税は、基本的に一括支払いです。年度の途中で新たに車を購入した場合は、3月までの残りの月数に応じて月割りの金額となります。しかし、一括で支払うことに変わりはありません。
一括での支払いが難しい場合、税務相談を経て分割にする手段も存在します。また、クレジットカードで支払うことで、カード会社への支払いを分割することもできます。しかし、自動車税が毎月かかるのではなく、あくまで1回の請求を分けているだけです。
シエンタの自動車税は廃車にすれば還付してもらえる

シエンタを廃車にする場合、適切な手順で手続きをすれば、自動車税が還付されます。1年分納付しても途中で廃車にした場合は、廃車手続きが完了すれば残りの日数分が還付されます。
廃車の手続きが完了すると、「廃車証明書」が発行されます。それを最寄りの税務署へ持参して、自動車税の還付申請を行いましょう。手続きの際は、すでに支払った自動車税の領収書や納税証明書が必要です。
自動車税の還付を受けるためには、住民税や固定資産税などを漏れなく納付していることが条件となります。万が一未納がある場合は未納分の補填となり、還付を受けられないため注意しましょう。廃車の際は納税状況を確認し、必要な書類や手順を調べることをおすすめします。
シエンタの自動車税に関するよくある質問
自動車税の減税対象となるのはプラグインハイブリッド車や電気自動車など環境負荷の少ない車です。シエンタはそうした車には当てはまらないため、自動車税の減税はありません。
ただし、シエンタのハイブリット車はエコカー減税の対象車両のため、車検時に支払う自動車重量税が減税されます。また、環境性能割は非課税です。シエンタの税金についてはメーカーのホームページなどで詳しく解説しているため、そういったサイトも確認してください。
所有しているシエンタがハイブリッド車でも、残念ながら自動車税の金額には影響しません。そのため、自動車税の税額はガソリン車と同じ金額です。
自動車税の税額が軽減されるのは、燃料電池車やプラグインハイブリッド車など環境負荷を大きく低減できる車のみです。ガソリン車やハイブリッド車では、自動車税が軽減される車ほど環境負荷を低減できないことから、こうした税制となっています。
都道府県のシステムと運輸支局のシステムが連携され、車検時に運輸支局で納税状況を確認できるようになりました。こうしたシステムを利用することで、シエンタの自動車税が納付されているか確認が可能です。
しかし、支払い状況の反映にはタイムラグがあるため、支払い後すぐに車検を受ける場合は納税を確認できないこともあります。そのため、5月末から6月初旬にかけて車検を受ける場合は、納税証明書を利用しましょう。
まとめ

今回は、トヨタのミニバン「シエンタ」について、自動車税の支払い方法やその仕組みについて解説しました。自動車税自体の減税や免税は、障害をお持ちの方やその家族など限られた条件でのみ適応できます。
自動車税の納付は、シエンタを所有する上で欠かせない義務です。今回紹介した情報を活用して滞納や支払い遅延といったトラブルを回避し、シエンタで快適なドライブを楽しんでください。
またシエンタの自動車税を把握する事も、とても大事な事ですが、手元に残るお金を考えると、いま乗っている車の買取価格を把握しておく事も大事です。
一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていくので、少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。 少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! シエンタの高価買取なら【カーセブン】 | |
シエンタを高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です! \簡単30秒/ |
もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!
ご相談・ご質問だけでもお気軽に!