更新日2024.05.02

ジムニーの自動車税はいくら?自動車税の支払い方法や支払えない時の対処法も解説

「ジムニーの自動車税はいくら?」と気になる方や「ジムニーの自動車税が支払えないけれどどうしよう」と悩んでいる方もいるかもしれません。

毎年4月1日に車を所有している方は、自動車税の納付を義務づけられています。自動車税の納付を忘れて滞納すると財産が差し押さえになる可能性もあります。

ジムニーを検討または所有している人は、自動車税の費用・支払い時期・郵送場所などをチェックしましょう。

またジムニーの自動車税を把握する事も、とても大事な事ですが、手元に残るお金を考えると、いま乗っている車の買取価格を把握しておく事も大事です。
一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていくので、少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。 

特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。                                              少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください

この記事でわかること

  • ・ジムニーの自動車税額と支払い方法
  • ・自動車税納付書紛失・届かないときの対処方法
  • ・自動車税を滞納したとき・手放すときの注意点
かんたん30秒!
ジムニーの高価買取なら【カーセブン】

✔︎  下取りよりも40万円以上お得な例も
カーセブンは大手中古車販売・買取店であり、買取から販売まで一貫して行っているため、買取価格が上がりやすいのが特徴。
✔︎  無料査定で概算価格をお知らせ
30秒で完了する無料査定で愛車の概算価格を把握できます。
✔︎  必ず売却しなくてもよいので、お気軽に
無料で査定、出張査定いたします。査定額にご満足いただけない場合はもちろん、売らなくてOK

ジムニーを高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!

カーセブンは大手買取店であり、業界団体JADRI加盟、JPUC認定の「適正買取店」なので安心
入力はたった30秒でキャンセルは電話一本で可能なので、まずは無料査定チェック。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

目次

ジムニーにかかる自動車税とは?

自動車税とは、年に1回所有者が支払う地方税のことです。自動車税額は、排気量や新車登録年度、環境の配慮具合によって異なります。ジムニーもほかの自動車と同様に自動車税の支払いが必要です。

支払った自動車税は、各地方自治体にて一般財源として取り扱われ、道路の整備はもちろん教育や福祉などの公共サービスなどに利用されます。

ジムニーにかかる自動車税の費用はいくら?

引用元:スズキ公式サイト

自動車税は、排気量と新車登録のタイミングによって費用が異なります。下記表より自動車税を確認しましょう。

排気量新車登録2019年9月30日以前新車登録2019年10月1日以降
1,000cc以下(軽自動車)10,800円10,800円
1,000cc以下29,500円25,000円
1,000cc超~1,500cc以下34,500円30,500円
1,500cc超~2,000cc以下39,500円36,000円
2,000cc超~2,500cc以下45,000円43,500円
2,500cc超~3,000cc以下51,000円50,000円
3,000cc超~3,500cc以下58,000円57,000円
3,500cc超~4,000cc以下66,500円65,500円
4,000cc超~4,500cc以下76,500円75,500円
4,500cc超~6,000cc以下88,000円87,000円
6,000cc超 111,000円111,000円111,000円

つづいて、排気量658ccのジムニーの自動車税は、下記のとおりです。

排気量新車登録2019年9月30日以前新車登録2019年10月1日以降
1,000cc以下(軽自動車)10,800円10,800円

ジムニーは排気量1,000cc以下の軽自動車にあたり、自動車税は10,800円です。

ジムニーにかかる自動車税は減税される?

引用元:スズキ公式サイト

ガソリン車のジムニーは、自動車税の減税対象ではありません。自動車税額に変更はなく10,800円です。

自動車税が減税される対象車

・電気自動車(EV)
・燃料電池自動車(FCV)
・プラグインハイブリット車(PHEV)
・天然ガス自動車(NGV)

環境負荷の少ない配慮された自動車が対象です。燃費・排出ガス性能や経過年数に応じて、減税額が異なります。

新車登録から13年経過したジムニーは自動車税の負担が重くなる

引用元:スズキ公式サイト

新車登録から13年経ったジムニーは、自動車税の負担が約20%増えますので注意しましょう。

新車登録から13年経過した車は、ジムニーに限らず全ての自動車が対象です。ディーゼル車は11年以上、ガソリン車とLPガス車は13年以上経つと、自動車税の負担が増えます。

自動車税の負担率は、乗用車が約15%、軽自動車が約20%です。ただし、ハイブリット車は重課税の対象ではありません。

経過年数13年の定義

自動車を保有してから「13年」と定義された理由について知りたい方もいるかもしれませんね。

13年以上経過した際の定義と重課税されると考えられる理由

・新車で購入し5回目の車検時は13年経過車扱い
・使用年数のの長い車は環境負荷が大きいとみられている
・13年使用すると買い換える人の割合が増える

近年は地球温暖化などの環境問題への取り組みの観点から、CO2の排出が多い自動車に対して厳しくなっています。そのため、ハイブリット車やエコカーへの税負担が少なくなっています。

また、13年以上乗り続けた車は、修理費用が高額になるケースも多く、そのタイミングで買い替えを検討する方も増えることも理由のひとつでしょう。

新車登録してから13年経過したジムニーの自動車税額

新車登録から13年乗り続けたジムニーの自動車税額は、12,900円です。

利用年数自動車税額
13年未満10,800円
13年以上12,900円

ジムニーの新車登録から13年以上経つと、2,100円自動車税額の負担が増えます。大きな増額ではないと考える人も多いかもしれませんね。ただし、利用年数が長ければ、修理費用やガソリン代など他の出費も増える点は、考慮しておいたほうが良いでしょう。

ジムニーの自動車税の支払い方法

引用元:スズキ公式サイト

ジムニーの自動車税支払いの方法は、以下の6つです。

自動車税支払い方法

・納税通知書を使って現金で支払う
・口座振替で支払う
・クレジットカードで支払う
・ペイジーで支払う
・PayPayや楽天Payなどのスマホ決済で支払う
・電子マネーで支払う

自動車税の支払い直後に車検を控えている方は、支払済み確認のため領収書が必要なこともあるため、納税通知書による現金払いがおすすめです。また、各自治体によって対応していない支払い方法もありますので、確認しましょう。

納税通知書を使って現金で支払う

納税通知書が届いたら、全国の金融機関やコンビニにて現金で支払いが可能です。最も多く利用されている支払い方法です。また、支払い直後に車検を控えている人は、領収書がすぐにもらえるため現金での支払いが安心です。

現金払いに対応している機関・窓口

・コンビニ
・郵便局
・金融機関(銀行・信用金庫など)
・自治体の窓口

納税通知書の裏面に支払い可能な窓口が記載されていますので、気になる方は確認しましょう。

口座振替で支払う

窓口にて自動車税の支払いが面倒だと感じる方は、口座振替がおすすめです。引き落とし口座に設定したい金融機関にて手続きしましょう。

自動車税の口座振替手続きに必要なもの

・通帳またはキャッシュカード(口座番号番号がわかるもの)
・お届け印

自治体によっては、インターネットで受付可能なところもあります。窓口へ行く時間のない方や待ち時間が気になる方は、オンライン受付を利用しても良いでしょう。

クレジットカードで支払う

引用元:スズキ公式サイト

クレジットカード払いも自動車税の支払いに対応しています。ポイントが貯まることや支払い日をクレジットカードの支払い日にできることのメリットがあります。ただし、注意点もありますので、チェックしておきましょう。

自動車税をクレジットカード払いする注意点

・手数料がかかる
・納税証明書が発行されない
・納税証明書のシステム確認に時間がかかる

クレジットカード払いではポイントが貯まりますが、決済手数料がかかります。もしかすると、ポイント還元分が手数料より少なくなる可能性があります。

また、2023年1月より軽自動車も車検時に納税証明書の提出が不要になりました。ただし、自動車税のシステム反映までに2週間程度時間がかかります。支払い後すぐに車検を控えている方は、確認がとれないため納税署名書が必要になります。

車検ですぐに使う場合は、クレジットカード払いはおすすめできません。

ペイジーで支払う

ペイジーにて自動車税の支払いが可能です。ペイジーとは、自動車税納税通知書に記載されている納付番号などを銀行のATMやインターネットバンキングに入力するだけで支払いができます。

ペイジーの入力で必要な番号

・収納機関番号
・納付番号
・確認番号
・支払先の納付区分

銀行のATMにて支払いする場合は、メニュー画面にあるペイジーを選択し番号を入力しましょう。インターネットバンキングを利用する場合は、ログイン後ペイジーにて必要な番号の入力をしてください。

ペイジーを使えば現金を手元に要する必要がなく、安心して自動車税の支払いができます。

PayPayや楽天Payなどのスマホ決済で支払う

自動車税の支払いは、PayPayや楽天Payなどのスマホ決済で支払いが可能です。自動車税納税通知書に記載されているバーコードを読み込み、かんたんに支払いができます。

自動車税支払いに利用できる主なスマホ決済一覧

・PayPay
・楽天Pay
・LINEPay
・auPAY
・Pay B
・d払い

各自治体によって取扱い可能なスマホ決済が異なりますので、自動車税納付書の裏面にて、対応している支払い方法を確認しましょう。

電子マネーで支払う

自動車税の支払いは、電子マネーにてコンビニで支払い可能です。ただし、コンビニによって支払い可能な電子マネーは異なりますので、事前にチェックしておくと安心です。

自動車税の支払い可能な電子マネー

・WAON:ミニストップのみ対応
・nanaco:セブンイレブンのみ対応
・ファミペイ:ファミリーマートのみ対応

ローソンは現金のみ自動車税の支払いが可能です。電子マネーで自動車税を支払う際は、対応のコンビニと電子マネーを間違えないように気を付けましょう。

ジムニーの自動車税の納付期限は?

引用元:スズキ公式サイト

ジムニーの自動車税の納付期限は、毎年5月31日までです。ただし、一部自治体では、6月30日が期日のところもあります。

自動車税の納付を忘れてしまうと、車検が受けられなくなったり、財産が差し押さえられたりします。自動車税納付書が届いたら、確実に支払いましょう。

毎年5月31日まで

自動車税納付書の支払い期日は、毎年5月31日までです。5月31日が土日に当たっている場合は、翌日以降の平日に延長されます。たとえば、5月31日が日曜日の場合は、6月1日月曜日が支払い期日になります。

自動車税納付書は早い自治体で4月の後半から送付され、遅くても5月中旬には手元に届きます。支払い期日まで1ヶ月前後しかないため、事前に支払いの準備をしておくと焦らずに済みますね。

自動車税を支払い忘れたらどうなる?

自動車税の支払いを忘れたら、督促状と納付書が届きます。さらに、支払い期日が過ぎると、延滞金が発生するため早めに支払いましょう。

5月31日期日の納付書はコンビニにて支払いができなくなるため、急いで支払いたい場合は金融機関で支払ってください。納付書が使用不可になっている場合は、各自治体の税事務所を訪ねるか、再送される自動車税納付書が届くのを待ちましょう。

ジムニーの自動車税を滞納するとどうなる?

引用元:スズキ公式サイト

ジムニーの自動車税を滞納すると、以下のようなデメリットが3つあります。

自動車税滞納のデメリット

・延滞金の発生
・車検が受けられない
・財産が差し押さえられる可能性がある

自動車税を滞納した場合、車検が受けられず公道にて車が使えません。また、財産が差し押さえられることもあるため、詳しくみていきましょう。

延滞金が発生する

ジムニーの自動車税を滞納した場合、支払い期日が遅れた分延滞金が発生します。ジムニーの自動車税10,800円の延滞金のシミュレーションは、以下表のとおりです。

延滞期日超過日数延滞金
30日0円
365日(1年間)0円
730日(2年間)1,600円
※延滞率は納期日翌日から1ヶ月間は年2.4%、2ヶ月目以降は年8.7%で計算

ジムニーの自動車税を滞納した場合、約1年間は延滞金が発生しません。延滞金が発生しない理由は、滞納税額が1,000円未満だと延滞金は発生しないからです。自動車税の延滞金がかからないから、支払いが遅れても大丈夫と安易に考えるのは危険です。

車検が受けられなくなる

自動車税の納付がされていない場合、車検が受けられません。車検を受けずに公道を運転すれば、以下の罰則があります。

車検切れの車を公道を走らせた場合の罰則

・30万円以下の罰金または6ヶ月以下の懲役
・交通違反点数:6点
・免許停止処分:30日間

自動車税を滞納すれば、車が使えず生活に支障が出る人も多いでしょう。車検切れの自動車を運転すれば、重い罰則を受けなければなりません。

財産が差し押さえられることもある

ジムニーの自動車税を滞納すると、財産が差し押さえられる可能性があります。もちろん知っているかと思いますが、自動車税は税金です。10,800円の自動車税でも滞納すると、財産が差し押さえられますので、気を付けましょう。

財産が差し押さえになる流れ

1.数回にわたり督促状が発行される
2.最終通告として催告書が送られる
3.差し押さえ予告通知書が届く
4.財産の差し押さえ

万が一、支払いが難しい場合は、財産が差し押さえになる前に、税事務所の窓口にて支払期日の延長や分割払いなどについて相談してみましょう。

自動車税納付書とは?

引用元:スズキ公式サイト

自動車税納付書とは、車を所有している全ての人が年に1回5月~6月に支払う自動車税の納付書のことです。

自動車税を地方自治体に納めると、公的証明書として利用が可能です。コンビニや金融機関にて現金で支払った際にもらえる領収印が押印された細長い紙も証明書にあたります。

軽自動車は2023年1月から、普通乗用車は2015年4月から車検時に自動車税納付証明書が原則不要になりました。ただし、システムの情報反映に時間がかかるため、支払い直後に車検を控えている場合は、必要なこともあります。

ジムニーの自動車税納付書はいつ届く?

ジムニーの自動車税納付書は、毎年4月~5月に市町村の各自治体から送付されます。遅くても5月中旬頃には届きますので、受け取ったら期日内に支払いましょう。

一部自治体では6月30日の支払い期日のところもあるため、ホームぺージやSNSなどで確認してみてください。

またジムニーの自動車税を把握する事も、とても大事な事ですが、手元に残るお金を考えると、いま乗っている車の買取価格を把握しておく事も大事です。
一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていくので、少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。 

特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。                                              少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください

かんたん30秒!
ジムニーの高価買取なら【カーセブン】

✔︎  下取りよりも40万円以上お得な例も
カーセブンは大手中古車販売・買取店であり、買取から販売まで一貫して行っているため、買取価格が上がりやすいのが特徴。
✔︎  無料査定で概算価格をお知らせ
30秒で完了する無料査定で愛車の概算価格を把握できます。
✔︎  必ず売却しなくてもよいので、お気軽に
無料で査定、出張査定いたします。査定額にご満足いただけない場合はもちろん、売らなくてOK

ジムニーを高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!

カーセブンは大手買取店であり、業界団体JADRI加盟、JPUC認定の「適正買取店」なので安心
入力はたった30秒でキャンセルは電話一本で可能なので、まずは無料査定チェック。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

ジムニーの自動車税納付書はどこに届く?

ジムニーの自動車税納付書は、車検証に記載されている住所に送付されます。ローンやリースにて車を購入している方は、車検証の使用者欄に記載されている住所に届きます。

引っ越しや転勤などで住所が変わった場合は、1年目は転送サービスで届くかと思いますがサービスが終了すれば受取れなくなります。住所が変わったときは、車検証の住所変更も早めに軽自動車検査協会にて手続きをしましょう。

車検証に記載されている住所

車検証に記載されている住所は、自動車購入時に手続きした住所が記載されています。引っ越しで住所の変更をした際は、軽自動車検査協会にて車検証の再発行手続きをしましょう。

軽自動車検査協会にて住所変更する際に必要なもの

・自動車検査証(車検証)原本
・住民票の写しまたは印鑑証明書(マイナンバーの記載不要)コピー可

ローンやリースにて購入した場合、所有者はディーラーや販売店が記載され、使用者欄に自分の住所が記載されています。住所変更した際は、自動車を購入したディーラーや販売店に届け出ましょう。

都道府県庁に届け出れば一時的に変更可能

引っ越しのタイミングによっては、車検証の住所変更が間に合わないこともあるでしょう。その際は、普通自動車は各都道府県庁に、軽自動車は市町村の窓口にて送付先変更の手続きをしてください。

あくまでも、自動車税納付書の送り先住所の変更のみです。車検証の住所変更手続きは同時にできません。

ジムニーの自動車税納付書が届かない・なくなった場合は?

ジムニーの自動車税納付書が届かないまたはなくしてしまった場合の対処方法について、解説していきます。

自動車税納付書が届かない原因は、車検証の住所変更をしていなかったり、所有者情報が異なったりしている可能性があります。また、自動車税納付書を紛失すると、支払いができずに困るため、再発行の手続きをしましょう。

自動車税納付書が届かない場合は?

自動車税納付書が届かない場合は、自動車税コールセンターに電話し相談しましょう。窓口に行くこともできますが、混み合っていることは予想できるため、電話がおすすめです。

自動車税コールセンターは各都道府県に設置されていますので、電話番号を確認してみてください。

自動車税納付書が届かない原因

・車検証の住所変更がされていない
・所有者または使用者の名義・住所が異なる

引っ越しの際に運転免許証や銀行などの住所変更は済ませたけれど、車検証の住所変更を忘れていた可能性が考えられます。車検証の住所が現住所かチェックしましょう。

また、車検証に記載されている名義が家族になっており、別住所の場合は届きません。家族名義で所有している方は、今後の手続きを考えると面倒なこともあるため早めの名義変更をおすすめします。

自動車税納付書がなくなった場合は?

自動車税納付書を紛失した際は、自動車税コールセンターに電話し再発行手続きをしましょう。または、各都道府県税事務所か各市町村の納税課の窓口にて再発行を申し出てください。

自治体によってはその場で支払いが可能なところもあります。支払いができる場合は、払ってしまったほうが手間もなく確実に支払えます。

ジムニーの自動車税に関する注意点

ジムニーの自動車税に関する注意点は、下記の3つです。

自動車税に関する注意点

・手放す際に手続きをする
・購入時期によって安く抑えられる
・障害がある方は自動車税が安くなる
・環境性能割が上乗せされる
・毎月の自動車税がかからない

ジムニー購入時に自動車税を安くする方法や手放すときに税金で損をしないように注意点を確認しておきましょう。

手放す際に手続きをする

ジムニーを手放すときは、廃車または売却のどちらかになるでしょう。売却の場合、「名義変更」の手続きをしてください。

販売店やディーラーに売却する場合は、手続きしてもらえるので心配ありませんが、友人や家族に譲る際に名義変更を忘れずに行いましょう。名義変更をせずにいると、以下のような問題が発生します。

名義変更の手続きを怠った際に困ること

・翌年の自動車税納付書が使用者に届かない
・車検時に委任状の準備が必要
・任意保険の加入不可

他人名義だと委任状が必要だったり、任意保険の加入ができなかったりしますので、速やかに手続きを済ませましょう。

購入時期によって安く抑える

ジムニーの自動車税を安くする方法は、4月2日以降の早い時期に購入することです。軽自動車は、4月1日時点で車を所有している人に納付義務が発生します。そのため、4月2日以降に購入すれば、その年の自動車税の納付は不要です。

普通自動車の場合は、年度途中で購入すると車を購入した翌月から3月分までを購入時に支払いますが、軽自動車は月割にての支払いはありません。自動車税を安く抑えたい方は、4月2日以降にジムニーの購入を検討してみてください。

障害がある方は自動車税が安くなる

障害のある方は、軽自動車税が全額免除されます。ジムニーを所有している方は支払い不要のため、各自治体の窓口にて手続きしましょう。

手続きに必要なもの

・自動車検査証(車検証)
・身体障害者手帳など
・運転する人の免許証

障害を持っている方と同じ世帯の方や扶養している方も同じように減免措置が受けられます。普通自動車の場合は、最大45,000円自動車税免除が受けられます。

環境性能割が上乗せされる

ジムニーを購入する際は環境性能割が上乗せされ、グレードによって金額が異なり25,400円〜32,200円です。

環境性能割とは、排出ガスや燃費達成基準によって計算され割り出されます。電気自動車やプラグインハイブリット車などは最高基準に達しているため非課税です。環境に配慮された割合が大きいほど、環境性能割が安くなっていきます。

毎月の自動車税がかからない

ジムニーの軽自動車税は毎月かかりません。自動車税は年に1回4月1日時点で車を保有している人が支払う税金です。普通自動車は、購入した月によって月割にした分の支払いを行いますが、毎月支払うことはありません。

軽自動車の場合は、購入後4月1日に保有していたら自動車税の支払いが必要です。極端なケースにはなりますが、4月2日に購入し翌年の3月31日に車を手放したら、自動車税の支払いは不要です。

ジムニーの自動車税は廃車にすれば還付してもらえる

ジムニーの廃車手続きをすると、軽自動車税の還付はありませんが、自動車重量税や自賠責保険の還付がもらえます。自動車重量税とは、車検時に支払う税金のことです。

自動車重量税や自賠責保険の還付金は廃車手続きが完了すると、送金通知書が送られてきます。金融機関や郵便局の口座振込手続きまたは郵便局の窓口にて受け取りが可能です。

任意保険に加入している方も保険料が戻ってくる可能性がありますので、担当者や窓口などに相談してみてください。

よくある質問

Q
ジムニーの維持費は安いですか?
A

ジムニーの維持費は、普通自動車と比較すると安く済むでしょう。軽自動車は税金やガソリン代、車検代などの費用が抑えられます。

維持費を安くしたい方は、駐車場代や任意保険料を安くできるように工夫するとよいでしょう。

Q
ジムニーの自動車税と環境性能割はいくらですか?
A

ジムニーの自動車税は10,800円、環境性能割はグレードによって異なり25,400円〜32,200円です。

自動車税はジムニーを所有している間、毎年納税が必要です。環境性能割は、ジムニー購入時に1度だけ支払います。

Q
ジムニーの自動車税を支払ったかネットで確認することはできますか?
A

2023年1月から軽自動車の電子システム化がスタートし、ジムニーの自動車税支払いについてネットで確認ができるようになりました。

e-Taxでの自動車税納付書の確認方法は、以下のとおりです。

  • 1.e-Tax(国税申告・納税システム)へアクセス
  • 2.「受付システム」を選択し、利用者識別番号・暗証番号を入力
  • 3.メニューから「振替納税結果」を選び「確認画面へ」を選択
  • 4.振替納税結果の表示
  • 自動車税納付の支払い後、約2週間後から確認できます。

    まとめ

    ジムニーの自動車税について、解説してきました。再度自動車税や支払い方法について確認しておきましょう。

    ジムニーの自動車税についてのまとめ

    ・自動車税額:10,800円
    ・自動車税支払いは毎年5月31日まで(一部地域除く)
    ・現金払い・クレジットカード払い・ペイジー・スマホ決済で支払い可能
    ・自動車税納付書は車検証の住所に届く
    ・自動車税を滞納したら財産が差し押さえになる可能性がある

    ジムニーは軽自動車で自動車税が安く、購入タイミングによっては安く済ませられます。気になる方はタイミングをみて購入を検討してみてください。

    またジムニーの自動車税を把握する事も、とても大事な事ですが、手元に残るお金を考えると、いま乗っている車の買取価格を把握しておく事も大事です。
    一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていくので、少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。 

    特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあります。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。                                              少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください

    かんたん30秒!
    ジムニーの高価買取なら【カーセブン】

    ✔︎  下取りよりも40万円以上お得な例も
    カーセブンは大手中古車販売・買取店であり、買取から販売まで一貫して行っているため、買取価格が上がりやすいのが特徴。
    ✔︎  無料査定で概算価格をお知らせ
    30秒で完了する無料査定で愛車の概算価格を把握できます。
    ✔︎  必ず売却しなくてもよいので、お気軽に
    無料で査定、出張査定いたします。査定額にご満足いただけない場合はもちろん、売らなくてOK

    ジムニーを高額で売却するならカーセブンを選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!

    カーセブンは大手買取店であり、業界団体JADRI加盟、JPUC認定の「適正買取店」なので安心
    入力はたった30秒でキャンセルは電話一本で可能なので、まずは無料査定チェック。

    \簡単30秒/

    無料査定はこちら

    もう乗らない…価値が下がる前が売り時
    その車高く買い取ります!

    ご相談・ご質問だけでもお気軽に!

    プロがご提案

    無料車探しを相談

    愛車を高額で売りたい

    無料査定はこちら

    LINEでお手軽に査定可能

    Recommendationおすすめ在庫

    他の中古車も見る

    Used Car Search中古車を探す

    ACCESS

    〒141-0032
    東京都品川区大崎2丁目11-1 大崎ウィズタワー23階
    JR 山手線・大崎駅から徒歩4分(歩行者デッキ直結)

    ▶ GoogleMapで見る