「所有しているオデッセイを高く売るにはどうしたら良い?」「実際オデッセイって高く売れる?」など、所有してるオデッセイについて悩んでいる方もいるかもしれません。オデッセイはリセールバリューが悪いとも言われていますが本当なのでしょう。
リセールバリューは年式や走行距離、さらにはその時々の中古車市場の動向を受けて日々刻々と変化するので、日頃のチェックが必要です。カーセブンはたった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「リセールバリューをチェックする」から無料査定をしてみてください。
この記事でわかること
- ・オデッセイのリセールバリューが良くない理由
- ・競合他社との違い
- ・オデッセイを高く売るコツ
かんたん30秒! オデッセイの高価買取なら【カーセブン】 |
|
リセールバリューの高いオデッセイをさらに高額で売却するなら買取を選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!
\簡単30秒/ |
目次
リセールバリューとは?
リセールバリューとは、「リセール=再び売る」「バリュー=価値」という意味で、車を再度売る際の価値を表します。一般的に、車の価値は新車購入時から下がり始めます。しかし、中古車市場で需要がある車もあり、そのような車は数年経っていても高く売れることがあります。
このような車を「リセールバリューの高い車」といいます。リセールバリューは以下の計算式で簡単に出せます。
リセールバリュー=買取価格÷新車価格×100
リセールバリューを知っておくと、車の価値の目安がわかります。車の売却を考えている方は覚えておくと良いかもしれません。
オデッセイのリセールバリューが良くない理由

ホンダのオデッセイは超低床のプラットフォームを採用し、室内のスペースが広くなっています。そのため、ミニバンの中でも高い人気を誇ってきました。しかし、オデッセイはリセールバリューがあまり良くありません。その理由は以下のとおりです。
・エンジンパワーが強くない
・生産終了しているから
・ミニバン需要が変わってきている
上記に挙げたそれぞれの理由について詳しく解説していきます。
エンジンパワーが強くない
オデッセイは、2Lのハイブリッドと2.4Lのガソリンエンジンの2種類で、エンジンパワーがそこまで強くありません。たとえば、他のメーカーのものを確認すると、ハイブリッドでも最大2.5Lの車があります。また、ガソリンエンジンだと最大3.5Lのものもみられます。
このように他のメーカーの車種と比べて、ホンダのオデッセイは少しパワー不足です。ハイブリッドでも、あまりにもパワーが弱くなってしまうと人気がなくなってしまいます。そのため、オデッセイのリセールバリューが悪くなっています。
生産終了しているから
オデッセイは上質なミニバンとして知られていますが、時代の変化により需要がなくなったため生産が終了しています。しかし、なぜホンダのオデッセイは需要がなくなり、生産が終了してしまったのでしょうか。
生産が終了した理由は4代目のオデッセイの不人気で、車高を低くした仕様が理由といわれています。5代目で車高を高くし、スライドドアをつけるなどの改良が行われましたが、その他のミニバンに人気が集まり、生産が終了となりました。
そして、現在の中古車市場では「アルファード」や「ヴォクシ―」「ノア」など、上質で人気のミニバンが需要を高めています。そのため、オデッセイには人気が集まりにくく、価格が安くなっています。
ミニバン需要が変わってきている
消費者がミニバンに求めていることに変化が起きたことも、オデッセイのリセールバリューが落ちている理由といえます。オデッセイの発売当初は上級ミニバンの先駆者として、高い人気を集めていました。
しかし、人々のニーズがオデッセイのようなミニバンから、背の高いボックス型のミニバンに変わりました。また、オデッセイは開閉式のドアが主流ですが、現在では重たい荷物を持ちながらでも開閉できる両側スライドドアのニーズが高くなっています。
このようにミニバンの需要が変わったため、オデッセイの人気は落ち、中古車の安さにもつながっているのです。
【グレード別】オデッセイのリセールバリュー

オデッセイのリセールバリューは良くないといわれていますが、実際にはどれくらいなのでしょうか。ここでは、経過年別にオデッセイのリセールバリューをまとめました。オデッセイのリセールバリューが気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
3年後
グレード | 新車価格 | 買取価格 | 平均残価率 |
アブソルート | 約392万円 | 約2,500,000〜3,000,000円 | 69% |
ハイブリッド | 4,280,000円 | 2,600,000〜3,550,000円 | 72% |
リセールバリューが低いといわれるオデッセイですが、3年落ちであればそこそこ高めの残価率が保たれています。また、グレードによっても異なり、「アブソルートEXホンダセンシング」の方が良くなっていることがわかります。
5年後
グレード | 新車価格 | 買取価格 | 平均残価率 |
アブソルート | 約360万円 | 1,900,000円 | 52% |
ハイブリッド | 約427万円 | 1,900,000〜3,550,000円 | 65% |
5年落ちのオデッセイのリセールバリューは平均52%なので、そこそこ高いといえます。特に、ハイブリッドは平均65%とかなり高いことがわかります。オデッセイの中でもエアロ系の「アブソルート」は、圧倒的に人気の型なのでリセールも高いです。
まだ、ハイブリッドが発売されてから5年経過していなかったときには、ガソリンのリセールと近い数値になると予想されていましたが、ガソリンを上回る数値となっています。
7年後
グレード | 新車価格 | 買取価格 | 平均残価率 |
アブソルート | 約385万円 | 1,200,000〜1,600,000円 | 36% |
ハイブリッド | 約404万円 | 1,200,000〜2,280,000円 | 42% |
7年落ちのオデッセイのリセールバリューは、36%と低くなっています。しかし、7年落ちであれば、これくらいの残価率が平均です。また、これまではマレーシアへの輸出需要があったオデッセイですが、それがなくなり国内需要がほとんどになりました。
しかし、7年落ちでも30%を超えているので、人気が衰えたというものの、高いグレードに関しては一定数の需要があるといえるでしょう。
10年後
グレード | 新車価格 | 買取価格 | 平均残価率 |
Mエアロパッケージ | 約279万円 | 100,000〜340,000円 | 10% |
アブソルート | 約341万円 | 800,000〜1,380,000円 | 32% |
オデッセイの10年後のリセールバリューは10%と低い残価率となっています。それに比べてハイブリッドは32%と高い残価率を維持しています。燃費の良いハイブリッド人気は根強いかもしれません。
かんたん30秒! オデッセイの高価買取なら【カーセブン】 |
|
リセールバリューの高いオデッセイをさらに高額で売却するなら買取を選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!
\簡単30秒/ |
リセールバリューの高いオデッセイの特徴

リセールバリューが低いといわれているオデッセイですが、中にはリセールが高いものもあります。たとえば、グレードやボディのカラー、オプションの有無などによって変わってきます。ここでは、リセールバリューが高いオデッセイの特徴について解説します。
人気のグレード
ハイブリッド発売以降でオデッセイの売れ筋が良い人気グレードは、「e:HEVアブソルート・EX」です。流通台数が最も多く、人気のグレードとなっています。次にガソリン車の「2.4 アブソルート・EX」が人気です。どちらも上位のグレードが人気となっています。
リセールバリューを意識するのであれば「e:HEVアブソルート(7人乗り)」、もしくはハイブリッドの「e:HEVアブソルート」がおすすめです。
人気のカラー
車体のカラーは買取価格に大きく影響します。たとえば、オデッセイで高い値段での売却が期待出来るカラーは、「プラチナホワイトパール」か「クリスタルブラックパール」です。この2色とそれ以外の色とでは、買取価格差が10〜30万円ほど出る可能性があります。
リセールを考えている方で新車で購入する場合は、プラチナホワイトパールかクリスタルブラックパールを購入する事をおすすめします。
人気のオプション
オプションによってもリセールバリューが変わってきます。リセールバリューを意識したうえでのオデッセイのおすすめオプションは、メーカーオプションの「インターナビ」と「リアエンター(後席用モニター)」になります。これらのオプションがあると、買取価格が10万〜20万円ほどのプラスになっています。
また、メーカーオプションナビよりは少し劣りますが、ディーラーオプションや社外品ナビでも後部座席用のモニターが付いていると、リセールが高くなっています。
オデッセイアブソルートEXのリセールバリュー

オデッセイの中でも人気があるアブソルートEXのリセールバリューはどうなのでしょうか。ここでは、アブソルートEXのリセールバリューについて解説します。
高価買取が期待できるのは4WDのアブソルート
オデッセイの買取で高額査定が期待できる人気のグレードは「ABSOLUTE・EX」です。また、4WDであれば「ABSOLUTE」も高額買取が期待できます。いずれも上級のグレードであり、標準装備されている内容が充実していることもあり人気が高くなっています。
また、2020年のマイナーチェンジで登場したことと、3年落ちの車種であることも要因の1つです。さらに、海外での人気もあるため、まだまだ需要が見込まれるでしょう。
4代目5代目は人気がない
アブソルートは人気がありますが、4代目と5代目はそこまで人気がありません。1代目~3代目までは、そこそこ人気が高かったので問題ありませんが、4代目で人気が急落してしまったようです。
そして、5代目でいろいろ改良しますが人気は集まらず、そのまま生産が終了となってしまいました。そのような点からも4代目5代目は人気がないので注意が必要です。
オデッセイの中古車は輸出されている

オデッセイの中古車は海外に輸出されています。ここでは、輸出国や輸出前提でリセールする際の注意点などを解説します。海外需要に期待している方は、ぜひ参考にしてみてください。
オデッセイ(RC型)の輸出国
RC1(ガソリン・2WD) |
マレーシア(登録から59ヶ月まで) |
ロシア(登録から7年まで) | |
香港 | |
NZ | |
ブルネイ | |
RC2(ガソリン・4WD) | ロシア(登録から7年まで) |
RC4(ハイブリッド) | ロシア(登録から7年まで) |
上記の通り、RC型オデッセイは各国に輸出されています。この中でもポイントはマレーシアです。マレーシアには、登録から59ヵ月までの車のみが輸出され、まる5年(60ヵ月)以上経過した車は輸出されません。
少しでも売るタイミングが違っただけで、輸出国の事情により、買取価格が変動する車種がオデッセイ以外にもたくさんあります。ちなみに、7年落ちまでの全てのRC型オデッセイがロシアに輸出されていますが、現状では事故車や水害車などの比較的安めの車が輸出されています。
オデッセイを輸出前提で売却する際のポイント
オデッセイを輸出する前提で売却する際のポイントは、59ヵ月目(丸5年経つ数ヵ月前)までに売ることです。輸出前提の場合、走行距離はリセールに影響しにくいので多く走った方が良いかもしれません。
また、マレーシア行き用のオデッセイは、ガソリンの4WDとハイブリッドには当てはまらないので、ガソリンの2WDのグレードが比較的おすすめです。
オデッセイを競合車とリセールバリューで比較

オデッセイのリセールバリューは、ほかのメーカーの競合車と比較するとどれくらいなのでしょうか。オデッセイの競合車として、以下のようなものが挙げられます。
・【日産】セレナ
・【トヨタ】ヴォクシー
・【トヨタ】ノア
・【ホンダ】ステップワゴン
上記に挙げた競合車のリセールバリューについてみていきましょう。
【日産】セレナ
・リセールはハイウェイスター系が高い
・走行距離のリセールへの影響は大きい
・ガソリン・eパワーどちらかのハイウェイスターがおすすめ
経過年数 | グレード | 新車価格 | 買取額(平均残価率) |
1年後 | ハイウェイスターV | 約326万円 | 約310万円(95%) |
3年後 | ハイウェイスターV | 約293万円 | 約265万円(90%) |
3年後 | eパワーハイウェイスターV | 約343万円 | 約320万円(93%) |
5年後 | X | 約248万円 | 約140万円(56%) |
5年後 | ハイウェイスターG | 約301万円 | 約205万円(68%) |
7年後 | 20X ハイブリッド | 約245万円 | 約75万円(31%) |
7年後 | ハイウェイスターVセレクション | 約272万円 | 約105万円(38%) |
10年後 | ハイウェイスターVセレクション | 約272万円 | 約33万円(11%) |
日産セレナのリセールは、3年落ちくらいまでであれば、9割ほど残っているので高いリセールが見込めます。ただし、走行距離が増え、年式も古くなると価値が急激に落ちます。そのため、リセールを検討している場合は、5年以内に乗り換えることをおすすめします。
セレナのリセールバリューのポイントとしては、輸出の下支えがないということと年数と走行距離の増加でコンスタントにリセールが落ちることです。セレナは全体的にハイウェイスターの動きによって左右される要素が強いです。
【トヨタ】ヴォクシー

・リセールはZSモデルが高い
・ホワイト系、ブラック系が人気
経過年数 | グレード | 新車価格 | 買取額(平均残価率) |
1年後 | S-Z | 約339万円 | 約365万円(107%) |
3年後 | ZSキラメキ(2WD) | 約286万円 | 約255万円(89%) |
3年後 | ハイブリッドZSキラメキ | 約338万円 | 約285万円(84%) |
5年後 | ZSキラメキ(2WD) | 約286万円 | 約240万円(84%) |
5年後 | ハイブリッドZS | 約326万円 | 約240万円(73%) |
7年後 | ZSキラメキ(2WD) | 約275万円 | 約155万0円(56%) |
7年後 | ハイブリッドV | 約297万円 | 約135万円(45%) |
10年後 | ZSキラメキ | 約260万円 | 約50万円(19%) |
トヨタの人気ミニバン、ヴォクシーの残価率はそこそこ高く、1年落ちの場合107%と購入額を上回ります。ただし、10年落ちともなるとヴォクシーでもリセールバリューの平均残価率はかなり低めになります。また、ガソリン車とハイブリッドのリセールはそこまで変わらず、同じタイミングで変動している傾向にあります。
【トヨタ】ノア
・ガソリン車よりハイブリッドの方がリセールがやや高い
・ホワイト系、ブラック系の色が人気
経過年数 | グレード | 新車価格 | 買取額(平均残価率) |
1年後 | 実績なし | – | – |
3年後 | Si | 約277万円 | 約225万円(81%) |
3年後 | ハイブリッドSi | 約326万円 | 約254円(78%) |
5年後 | Si | 約267万円 | 約160万円(60%) |
5年後 | ハイブリッドG | 約305万円 | 約170万円(56%) |
7年後 | Si | 約252万円 | 約77万円(31%) |
10年後 | 実績なし | – | – |
トヨタのミニバン、ノアのリセールバリューは、グレードによって異なります。3年落ちで8割前後、5年落ちで6割前後と、平均的といえます。ただし、7年落ちになると3割まで下がるので、5年以内に売るのが良いでしょう。
【ホンダ】ステップワゴン
・左右に開く「わくわくゲート」が人気
・モデルチェンジを行い、長い間支持されている。
経過年数 | グレード | 新車価格 | 買取額(平均残価率) |
1年後 | スパーダ(2WD) | 約327万円 | 約340万円(104%) |
1年後 | e:HEVスパーダ | 約366万円 | 約410万円(114%) |
3年後 | スパーダ | 約290万円 | 約275万円(95%) |
3年後 | スパーダハイブリッドG・EX | 約362万円 | 約315万円(87%) |
5年後 | スパーダ | 約285万円 | 約200万円(70%) |
7年後 | スパーダS | 約259万円 | 約88万円(34%) |
10年後 | スパーダS | 約249万円 | 約35万円(14%) |
ホンダのステップワゴンはスパーダが人気ですが、他の車種と比べると全体的にリセールが低い傾向にあります。特に7年後のリセールが一気に下がっているのが見受けられます。しかし、1年落ちであれば残価率は100%を超えるので、購入額を超えていることもわかります。売却するタイミングを逃さなければ、問題なくリセールは見込めるでしょう。
かんたん30秒! オデッセイの高価買取なら【カーセブン】 |
|
リセールバリューの高いオデッセイをさらに高額で売却するなら買取を選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!
\簡単30秒/ |
オデッセイを高く売るコツ
オデッセイを少しでも高く売りたいと考える方は多いのではないでしょうか。ここでは、オデッセイを高く売るコツを紹介します。
・査定前に純正アイテムを揃えておく
・洗車をしておく
・売却する時期に気を付ける
・メンテナンスの記録を残しておく
・下取ではなく買取業者を選ぶ
上記のコツについて詳しく解説するので、オデッセイの売却を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
査定前に純正アイテムを揃えておく
オデッセイは特に若者からの人気が高く、カスタムしている方も多いです。しかし、社外パーツを使ってカスタムしている場合、査定額が下がる可能性があります。そのため、査定前にはできる限り純正アイテムに戻しておくことをおすすめします。
カスタムしたパーツによっては、簡単に取り替えられない部分もあるかもしれません。このような場合は、純正アイテムを一緒に持ち込めば大丈夫です。査定前にしっかりと純正アイテムを揃えておきましょう。
洗車をしておく
見た目が汚い車よりもきれいな車のほうが好印象を与えるので、査定前には必ず洗車をしましょう。洗車をしたからといって大幅な査定額アップはありませんが、多少の差が生じる可能性があります。
また、ペットやタバコの臭いがあるとマイナス査定になる可能性もあります。査定前には消臭スプレーなどを使って、車内の消臭をすることも忘れないようにしましょう。ただし、香水などで消臭すると、匂いがきつくなりすぎる場合もあるので気を付けましょう。
売却する時期に気を付ける
新生活をスタートさせる時期でもあるため、4月頃になると車の需要が高まります。中古車販売買取業者は2月〜3月頃に車の在庫を確保しようとするので、買取に力を入れる傾向にあります。そのため、2~3月ごろは高額査定になりやすい時期といえます。
また、夏や冬のボーナス時に車を買い替える方も少なくありません。6月や11月頃も高額査定になりやすい傾向にあります。
メンテナンスの記録を残しておく
定期的なメンテナンスをすることにより、車のコンディションを保つことができます。しっかりメンテナンスをしてきた車なら、エンジンや吸排気周り、電装関係などの不具合もなく、査定がプラスになりやすいです。
また、その整備記録を残しておくと査定の際に有利になることがあります。メンテナンスを受ける際は、記録もしっかりと残しておきましょう。
下取ではなく買取業者を選ぶ
自動車を売る場合の主な方法として、下取りや業者による買取が挙げられます。
下取りは、古い車の売却と新しい車の購入がワンストップで済むので、手間がかからず便利なことが最大のメリットといえますが、ディーラーにとって下取りはあくまでサービスの一環で、中古車買取業者とは査定の基準も異なります。
多くの方は新しく購入する車のディーラーに下取りに持っていく方が大半ですが、オークションなどの中間の流通がある分、損する可能性が高い典型的なパターンです。想像以上に価格が安かったというケースは少なくありません。
総合すると、買取業者を選ぶことが高く売るためのコツであり、カーセブンはその買取業者の中でも高額買取を実現できる数少ないサービスです。
かんたん30秒! オデッセイの高価買取なら【カーセブン】 |
|
リセールバリューの高いオデッセイをさらに高額で売却するなら買取を選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!
\簡単30秒/ |
よくある質問
一般的に、車をリセールする場合、黒系や白系が人気です。オデッセイでもそれは同じで、パール系や黒系、白系のものは、その他のものに比べて買取額が多少高くなっています。 しかし、そこまで差はないので好きな色のオデッセイに乗っても問題ないでしょう。
オデッセイの場合、ハイブリッド車でもガソリン車でもそこまでリセールに差はありません。そのため、維持費などの面から選ぶのがおすすめです。たとえば、ハイブリッド車であればガソリン車よりも燃費が良く、コストを抑えることができます。 しかし、ガソリン車の方がエンジンパワーは強いので、乗る地域や自分好みのグレードを購入することをおすすめします。
オデッセイはホンダの人気車種で2020年11月に大規模な刷新を実施しましたが、オデッセイの製造場所であった狭山工場が閉鎖したことを理由に、改良実施から1年ほどで生産を終了しました。 しかし、復活を希望する声が多くあり、ホンダは2023年4月に中国で現地生産されている新型のオデッセイを輸入販売することを決定しました。そして、中国から輸入して日本国内でも出回る予定です。そのため、今後価値が上がることがあるかどうかは現時点ではわかりません。
まとめ

この記事では、オデッセイのリセールバリューについて詳しく解説しました。リセールバリューが低いといわれるオデッセイですが、オデッセイの中にも高く売れるグレードはあります。しかし、カスタムされていたり、走行距離が多かったりするとリセールバリューが下がることもあります。
また、オデッセイは生産が終了しているため、そこまで高いリセールは望めないかもしれません。しかし、今後新型オデッセイが出回る予定なので、リセールの状況は変わる可能性があります。中古車市場をチェックし、少しでも高くオデッセイを売却できるタイミングを探してみてください。
カーセブンはたった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「無料査定はこちら」から無料査定をしてみてください。
もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!
ご相談・ご質問だけでもお気軽に!