BMW Z1は、1989年3月から1991年6月の間にBMWから販売された車で、現在は後継車であるZ4が販売されています。日本では並行輸入のみ取り扱いであったため、Z1は希少な車種です。
この記事では、BMW Z1の特徴や買取・査定相場、後継車について解説しています。Z1を購入したい、後継車との比較を知りたいという方はぜひ参考にしてください。
一般的に時間が経過するほど、徐々に車の価値が下がり買取金額も落ちていきます。
少しでも損をせずに車を買い替えるなら早めの行動が先決です。
特にカーセブンは大手買取業者で40万円以上も買取相場より高く売れることもあるので、まずは無料で査定価格をチェックしてみてください。
この記事でわかること
- ・Z1の買取・査定相場
- ・Z1を高く売る方法
- ・Z1から乗り換えるのにおすすめの車
かんたん30秒! BMW Z1の高価買取なら【カーセブン】 |
|
中古車市場で人気の高いBMW Z1をさらに高額で売却するなら買取を選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!
\簡単30秒/ |
目次
BMW Z1の乗車人数・サイズ・排気量・燃費・価格相場
BMW Z1の主な概要について、以下の表にまとめました。
乗車人数 | 2人乗り |
サイズ | 全長:3,925mm 全幅:1,690mm 全高:1,240mm |
排気量 | 2,494cc |
燃費(WLTCモード) | – |
新車価格 | 約570万円(販売当時の価格) |
価格相場 | 1,000万円前後 |
Z1は新車の販売が終了しており、並行輸入のみでしか日本に入ってなかったためかなり希少価値の高い車です。そのため、日本の中古車市場ではあまりみることがなく、中古車は1,000万円を超えて取引されることも珍しくありません。
Z1の特徴
希少価値が高いZ1の特徴は、以下のとおりです。
・日本の販売は並行輸入のみの希少車種
・下部収納システムのドア
・コンパクトサイズのスポーツカー
それでは、以下で詳しく解説していきます。
日本の販売は並行輸入のみの希少車種
Z1の特徴として挙げられるのは、日本でかなり希少車種であることです。並行輸入とは、日本の正規代理店と海外の販売店が関わらずに、第3者が海外で購入して正規代理店以外のルートで販売する行為を指します。
正規代理店で販売がされていないため、日本でZ1が出回った数はわずかとされています。現在でも中古車として、日本の中古車市場に出回ることは滅多にありません。仮に、売りに出ている場合は1,000万円前後で販売されているのが一般的です。
下部収納システムのドア
Z1のドアの作りは、最大の特徴ともいえます。一般的な車種のドアはヒンジドアと呼ばれるものですが、Z1のドアは下部収納システムで上半分がサイドシルに自動で収納される珍しいタイプです。鍵穴ボタンを押し込むことで、自動でサイドシルに吸い込まれる独特な形式をとっています。
ドアが横に開くスライドドアや上に開くガルウィングなどは、見かけることはあると思いますが、Z1でしか下部収納システムのドアはみることができません。ただし、ドアの上半分を収納するため、幅が広く位置が高いため乗り降りが難しく感じます。
コンパクトサイズのスポーツカー
Z1はコンパクトであり、マツダの初代ロードスターとほぼ同じサイズです。スポーツカーの中ではコンパクトである反面、z1にはエアコン装備がないなどの苦労があります。ほかのモデルのパーツを利用してエアコンを装備した車もありますが、暖房機能までは取り付けられないのがコンパクトゆえのデメリットです。
なおZ1は見た目ではインパクトがあるわけではありませんが、シンプルで印象的なデザインです。
Z1は下取りよりも買取がおすすめ
Z1は希少性の高い車であり、中古車市場では非常に高値で売買されています。そのため、ディーラーの下取りよりも販路の広い中古車買取業者に買取を依頼するのがおすすめです。下取りとは、ディーラーで新車を購入するときに、今の車に価格をつけて引き取ってもらう方法です。価格が相場よりも安くなる傾向にあります。
一方で、中古車買取業者は中古車市場の動向に詳しく、適正な買取価格を掲示してくれます。そのため、少しでも高く手放すためには、買取に出すのがおすすめです。中古車の販売価格が1,000万円前後であるため、買取価格も高値になることが期待できるでしょう。
高値が期待できると言っても、中古車の価格は時間とともに変化していきますので、日々簡単にチェックしておくことが大切となります。
カーセブンは大手買取店でZ-1の買い取り実績も豊富。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「査定価格を調べる」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! BMW Z1の高価買取なら【カーセブン】 |
|
中古車市場で人気の高いBMW Z1をさらに高額で売却するなら買取を選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!
\簡単30秒/ |
Z1の買取・査定相場
Z1は希少車種であり、滅多に中古車市場に出回らないため買取相場がない状況です。そのため、中古車買取業者もどうやって価格をつけるのか迷います。少しでも高く買取をしてもらうためには、できるだけ多くの買取業者に査定をしてもらうことが重要です。
新車の販売終了から30年以上経っているため、年式や走行距離が買取価格に大きく影響するわけではありません。Z1自体が大きく評価されるでしょう。
また、2023年2月にフランスで行われたオークションに出品された走行距離99万km超えのZ1が1,000万円以上で落札されました。買取業者も買取価格がわかりづらく、価格が高くなるため取引がしづらい可能性もあります。可能であれば、オークションに出品してみるのがおすすめです。オークションであれば、買取価格の相場よりも高く手放すことができるでしょう。
Z1は中古で購入することはできる?
Z1は希少車種であることを解説しましたが、中古車で購入できるのか気になる方もいるでしょう。中古車市場でのZ1についてや後継車であるZ3やZ4についても解説していきます。BMWのZシリーズが欲しい方は、ぜひ参考にしてください。
Z1を購入するのは困難
Z1は新車で購入することができないため、中古車を探すしかありません。しかし、全世界で生産台数が少なく、国内での販売も少なかったZ1を中古で購入するのは非常に難しいでしょう。中古車サイトで稀に出品されていますが、良い状態のZ1を入手するのは困難です。
全世界でも中古車が出回っていることは珍しく、オークションにて落札されていることがたまにあります。Z1はどうしても購入したいのであれば、こまめに中古車サイトや海外のオークション情報をチェックしておく必要があります。ただし、購入だけでも1,000万円の中古車になるため、ある程度の覚悟は必要になるでしょう。
また、手に入れられたとしても日々のメンテナンスで莫大な費用が掛かることも忘れないようにしてください。
Z3なら入手できる可能性がある
Z3ならばZ1よりも入手できる可能性が上がります。Z1の後継車であるZ3は、1997〜2003年に販売されていた車です。
当時は世界的に2シーターオープンカーのブームで、Z1よりも価格がリーズナブルであったこともあり人気がありました。そのため、日本国内はもちろん、全世界でも販売台数が多かったのが特徴です。
実際にZ3は中古車市場に出回っており、タイミングが合えば走行距離が短いものが手に入ります。なかには、本体価格100万円以下で購入できるものもあります。そのため、Z1を手に入れたい方は、Z3をひとまず購入して我慢するという方法もおすすめです。
Z4は比較的入手しやすい
Z4はZ3の上位グレードとして開発されたモデルで、現在でも販売されています。Zシリーズのデザインを引き継いでおり、Z3と比較するとひと回りボディサイズが大きいです。
しかし、Z4もずっと販売されたいたわけではなく、2016年に一度生産が終了されました。その後、2019年に第3世代をトヨタと共同開発して、「スープラ」の兄弟モデルとして話題になりました。現在も第3世代が販売されています。
Z4は新車でも購入ができますし、中古車にも多く出回っています。そのため、Zシリーズの中では最も入手がしやすい車種です。Z1やZ3だと入手が難しい場合は、Z4から乗り始めてみるのも良いかもしれません。
Z1の後継車Z3の特徴
ここまでは、Z1について詳しく解説しましたが、後継車Z3の特徴が気になる方もいるでしょう。Z3の特徴は以下のとおりです。
・世界中で販売台数を伸ばしたオープンカー
・Z3 Mロードスターが1番人気
・クーペモデルはピエロの靴と呼ばれている
それでは、以下で詳しく解説していきます。
世界中で販売台数を伸ばしたオープンカー
Z3が販売されていた当時は、2シーターオープンカーブームであったため、世界中でかなりの人気がありました。また、Z1に比べるとリーズナブルで届きやすい価格であったこともあり、世界中で販売台数を伸ばしました。
Z3は1999年にマイナーチェンジを行い、以下の3エンジンを追加しました。
・2L直列6気筒DOHCエンジン
・2.2L直列6気筒DOHCエンジン
・3L直列6気筒DOHCエンジン
パワフルなエンジンを搭載していることで、高い走行性能を有しています。Z3は、現在でも中古車市場には出回っているため、気になる方はぜひ探してみてください。
Z3 Mロードスターが一番人気
・Z3
・Z3 Mクーペ
・Z3 Mロードスター
・Z3クーペ
最も人気があるのは「Z3 Mロードスター」です。5速MTのトランスミッションが搭載されており、シフトチェンジを楽しめるので、ドライブ好きにはたまらないでしょう。
また、Z3 Mロードスターは加速力に優れており、スポーツカーとして走る楽しみを感じる事が可能です。特に、エンジン音は速度に応じて変化するのが特徴で、スポーツカーを運転する興奮を味わえる特徴があります。
クーペモデルはピエロの靴と呼ばれている
Z3には、クーペモデルとオープンボディモデルがあります。クーペモデルはピエロの靴と呼ばれており、人によって好き嫌いがわかれるのが特徴です。
一般的なクーペは、ルーフの頂点から後部まで徐々に下がるような形です。一方で、Z3のクーペモデルはボディ後部まで平らであり、後端ギリギリで崖のように下がるのが特徴だといえます。
この特徴的なボディを横から見ると、まさに靴のような形に見えます。Z3はロングノーズであるために、長い靴を履いているピエロを連想させ「ピエロの靴」と呼ばれるようになりました。
Z3の後継車はZ4
Zシリーズで現在販売されているのがZ4です。Z4はマイナーチェンジとフルモデルチェンジを繰り返し、今の魅力に行きつきました。Z4の歴代モデルの特徴について以下で詳しく解説するので、気になる方はぜひ参考にしてください。
初代モデル
Z4の初代モデルは、2002年に発表されてから2003年に日本国内での販売が始まりました。また、発売当初は全てのグレードに直列6気筒のエンジンが採用されています。Z4は全体的にマイナーチェンジが多く、初代モデルから複数回行われ、直列4気筒のエンジンもラインナップされました。
Z4はZ3の後継車であるため、フロントデザインが似ているのが特徴です。また、現行モデルに比べてシンプルなボディデザインになっています。さらに、2006年のマイナーチェンジでMロードスターや3.0siなどが販売されました。スポーツカーならではの走行がとても魅力です。トランスミッションはATもラインナップされているため、MT操作に自信がない方でも楽しめるモデルだといえます。
マイナーチェンジとともに利便性が向上しているため、スポーツカーとしての走りを楽しむのにも初代モデルで十分でしょう。
2代目モデル
2009年1月に発表された2代目モデルは、同年の5月に国内でも販売が始まりました。初代モデルに比べると、GT寄りにモデルチェンジされ、ソフトトップから電動ハードトップが採用されたのが大きな特徴です。
その結果、100kg弱重たくなっているグレードもあります。しかし、電動ハードトップのおかげで遮断性が50%程度向上し、後方視界も良くなりました。
また、2代目モデルからはZ4クーペはラインナップされておらず、初代の途中から追加されたMモデルも最後まで加わることはありませんでした。
ただし、スポーツ性が失われたわけでなく、ダイナミック・ドライビング・コントロールが標準装備されており、アダプティブMサスペンションを追加することで走りの楽しさを感じられるモデルになっています。
3代目モデル
2代目モデルは2016年に生産終了となっており、3代目モデルは約2年後に発売されました。3代目モデルはトヨタと共同開発された車種であり、スープラの兄弟モデルとして復活し話題になりました。
2代目の電動ハードトップは採用されておらず、初代モデルのソフトトップが採用されています。ラインナップは2代目モデルと同じく、ロードスターのみです。
3代目ならではの特徴は、フロントからトップにかけて流れるようなデザインです。パフォーマンスの向上はもちろんですが、安全装置やアシストシステムにも配慮されています。
かんたん30秒! BMW Z1の高価買取なら【カーセブン】 |
|
中古車市場で人気の高いBMW Z1をさらに高額で売却するなら買取を選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!
\簡単30秒/ |
Z1に負けない個性的な車
Z1は非常に個性的な車ですが、ほかにも個性的な車はたくさんあります。ここでは、Z1に負けない個性的な車について紹介します。個性的な車が好きな方は、ぜひ参考にしてください。
【MINI】ミニ
乗車人数 | 2〜4人乗り |
サイズ | 全長:3,865〜4,315mm 全幅:1,725〜1,820mm 全高:1,430〜1,470mm |
排気量 | 1,946〜1,995cc |
燃費(WLTCモード) | 13.7〜19.5km/L |
新車価格 | 3,100,000円〜 |
中古車価格 | 19万〜545万円 |
ミニは1959年にイギリスで誕生した車です。元々は複数の名前で販売がされていましたが、途中でミニに統一されました。「最小限のスペースで最大限の体験を提供する」というコンセプトがあるので、車両はコンパクトな見た目であることが特徴です。また、スタイリッシュな雰囲気の中にクラシックな雰囲気も感じられる点も独特です。
ミニのラインナップは豊富で、以下のとおりです。
・MINI 3ドア
・MINI 5ドア
・MINI コンパーチブル
・MINI クラブマン
・MINI クロスオーバー
・MINI クロスオーバー PHEV
自分の好みに合わせたモデルを選べるのも、MINIを検討する楽しみの1つです。
【三菱】アイ
乗車人数 | 2〜4人乗り |
サイズ | 全長:3,395mm 全幅:1,475mm 全高:1,600mm |
排気量 | 659cc |
燃費(WLTCモード) | – |
新車価格 | 1,224,000円〜 |
中古車価格 | 1万〜97万円 |
アイは、2013年3月に生産が終了した三菱の軽自動車です。新技術である直列3気筒のエンジンやリアミッドにエンジンを搭載するプラットホームなどが多く取り入れられた車種です。革新的なスモール軽として、注目を浴びました。
軽自動車であるにも関わらず、2,550mmという長いホイールベースが搭載され、車内が広いのが特徴です。
また、丸みを帯びた見た目が個性的で、近未来的な外見です。さらに、2006年に軽自動車で初となるグッドデザイン賞を獲得するほど、デザインが認められています。
【FIAT】500
乗車人数 | 4人乗り |
サイズ | 全長:3,570mm 全幅:1,625mm 全高:1,515mm |
排気量 | 850〜1,240cc |
燃費(WLTCモード) | 18.0〜19.2km/L |
新車価格 | 2,620,000円〜 |
中古車価格 | 20万〜435万円 |
FIATは、イタリアに本社がある小型乗用車絵を中心に製造している自動車メーカーです。その中でも500は、FIATの代表モデルであり国内アニメに登場したこともあり多くに認知されました。500のラインナップは広く、以下のシリーズが展開されています。
・500
・500e
・500X SPORT
・500X CLUB
クロスオーバーやスポーツモデルも発売されているため、自分が好きなモデルを選択すると良いでしょう。
【ルノー】トゥインゴ
乗車人数 | 4人乗り |
サイズ | 全長:3,645mm 全幅:1,650mm 全高:1,545mm |
排気量 | 897〜997cc |
燃費(WLTCモード) | 17.4〜20.7km/L |
新車価格 | 2,500,000円〜 |
中古車価格 | 34万〜262万円 |
ルノーはパリに本社を置く自動車メーカーです。トゥインゴは1993年にヨーロッパで販売されました。現行モデルは3代目で、丸みを帯びたシンプルなデザインです。トゥインゴの個性的な魅力は、以下のとおりです。
・2ドアではなく5ドア
・曲がりやすい
・坂道も苦手じゃない
・音楽もマップも電話もスマホと同じように
・パリで磨かれたデザインと多彩なカラー
トゥインゴは一見2ドアに見えますが、実はドアハンドルがサッシュに隠されています。コンパクトカーではありますが、坂道や高速道路でもパワフルな走りを披露します。
【スマート】フォーフォー
乗車人数 | 4人乗り |
サイズ | 全長:3,550mm 全幅:1,665mm 全高:1,545mm |
排気量 | 897cc |
燃費(JC08モード) | 21.7km/L |
新車価格 | 2,900,000円〜 |
中古車価格 | 36万〜248万円 |
スマートは、メルセデス・ベンツという高級車ブランドから登場したコンパクトカーブランドです。
フォーフォーの最大の特徴は5ドアハッチバックでも、ボディがコンパクトであることです。また、メルセデス・ベンツが販売しているとは思えない、可愛らしい見た目も特徴だといえます。
なお、フォーフォーは2021年に生産が終了されています。そのため、入手したい場合は新車ではなく中古車で購入するしかありません。
Z1に関するよくある質問
Z1の生産台数は、8,000台です。発表当初は生産前にも関わらず35,000台のオーダーがあったことを発表していましたが、実際には8000台の製造に終わりました。そのうち、6,443台は本拠地であるドイツで販売され、残りはイタリアやフランスなどで販売されていました。
Z1の新車価格は日本円で554万〜587万円です。また、日本に輸入されたZ1は、アルピナ使用であり限定66台しか製造されていないモデルです。日本円では約774万円で販売されていました。当時からすると価格が高額であったため、日本に輸入された台数が少ないのが特徴です。
そのため、元々の販売台数が少ないうえに、日本に輸入された台数が極端に少ないため希少価値が高くなります。
Z1の直近での販売額は、オークションで落札された1,200万円オーバーです。1990年モデルで走行距離が2万km未満という、最高のコンディションのものがオークションに出品されました。
また、オドメーターが99万kmを超えていたZ1は、1,000万円オーバーで落札された過去もあります。Z1は希少価値が高いがゆえに、年式や走行距離に関係なく1,000万円前後で取引されるのも珍しくありません。
現在では、ドア前部を中心に開くヒンジドアか後ろにスライドして開くスライドドアが一般的です。しかし、昔は試行錯誤の最中であったため、Z1以外でも変わったドアはたくさんありました。
Z1のように変わったドアの開け方をする車
- スバル360:スーサイドドア
- イセッタ:車体前面ドア
- メッサーシュミットKR200:横開きドア
- トヨタ パブリカスポーツ:スライドキャノピー
なかでも面白いのは、車体前面ドアです。車体前面ドアは名前のとおり、車体の前面が開きます。万が一の事故によって衝突安全性が確保しにくい、デザインの幅が少ないなどの理由から普及しませんでした。
まとめ
この記事では、BMW Z1の買取相場や特徴、後継車のZ3・Z4の特徴などについて解説しました。BMW Z1は現在生産が終了されており、世界で8,000台しか製造されませんでした。
また、日本では並行輸入のみの取り扱いでした。そのため、希少価値が高く中古車市場にはあまり出回りません。
また中古車買取店での買取は、少しでも高く売りたい方におすすめです。査定額がディーラーでの下取りよりも高くなることが多く、車の価値が最大限に評価してもらえるでしょう。
カーセブンは大手買取店でBMW Z1の買い取り実績も豊富。たった30秒の入力で概算価格をお知らせしてくれるだけではなく、査定額に満足しなかったらキャンセルしてOKなところが特徴。
少しでも損をしたくない方は下記の「査定価格を調べる」から無料査定をしてみてください。
かんたん30秒! BMW Z1の高価買取なら【カーセブン】 |
|
中古車市場で人気の高いBMW Z1をさらに高額で売却するなら買取を選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!
\簡単30秒/ |
もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!
ご相談・ご質問だけでもお気軽に!