更新日2024.12.24

タイヤ空気圧の適正値はどこで確認する?点検・調整方法や注意点を解説

タイヤ空気圧の適正値はどこで確認する?点検・調整方法や注意点を解説

車のタイヤ空気圧は、タイヤの寿命や燃費、走行性能などに影響を与える重要な要素です。適正な空気圧を保つことで、タイヤが路面にしっかりと接地し、安定した走行が可能になります。

空気圧は月に一度の点検が推奨されています。自分の車の適正空気圧を把握し、定期的にチェックすることを心がけましょう。

この記事でわかること

  • ・タイヤ空気圧の適正値の確認方法
  • ・タイヤの空気圧の点検・調整ができる場所と費用
  • ・タイヤの空気圧を自分で点検・調整する方法
契約後の減額は一切なし!
安心して車を売却するなら【カーセブン】

✔︎ 7日間まで電話1本でキャンセル可能
✔︎ キャンセル料が無料で安心!
✔︎ 契約金の半額を当日中に前払い可能

できるだけ高く査定してもらうなら、買取を選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!査定金額に納得し、買取契約に至る場合は、当日内に一部の契約金が前払いにも対応しています。

査定だけでもご相談受け付けています!お気軽に愛車の価格をチェックしてみましょう。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

タイヤの空気圧とは

タイヤの空気圧とは

タイヤの空気圧とは、タイヤ内部に充填されている空気の圧力を指します。空気圧は、車の安全性や走行性能、燃費、そしてタイヤの寿命に影響を与える重要な要素です。適正な空気圧を維持することで、車とタイヤが本来の性能を充分に発揮できます。

タイヤの空気圧は月一度の点検が推奨される

タイヤの空気圧は、1か月で5%程度低下するといわれているため、月に一度の点検が推奨されます。特に異常がなくても自然と空気が抜けていくため、定期的に確認することが大切です。

スタッフ
スタッフ

走行に使用しているタイヤはもちろん、スペアタイヤの点検も忘れずに行いましょう。

タイヤの空気圧点検はガソリンスタンドなどのタイヤを扱う店舗や業者で行えますが、エアゲージを購入すれば自宅で手軽に測定することも可能です。

タイヤの適正空気圧(車両指定空気圧)の確認方法

車両指定空気圧とは、メーカーが車種ごとに設定したタイヤの空気圧のことです。同じ車種でも、年式や型式、タイヤのサイズによって指定空気圧が異なる場合があるため、車ごとに確認が必要です。

車両指定空気圧は、以下3つの方法で確認できます。

運転席ドアの開口部

車両指定空気圧_運転席ドアの開口部

多くの車は、運転席ドアの開口部に、車両指定空気圧が記載されたシールが貼られています。車によっては、給油口のフタなどに記載されていることもあります。

前後の指定空気圧が異なる場合もあるので、その点も注意して確認してみましょう。

取扱説明書

車両指定空気圧_取扱説明書

取扱説明書にも車両指定空気圧が記載されています。取扱説明書は各メーカーの公式サイトでも閲覧できることが多いので、そちらで確認するのもよいでしょう。

販売店

上述した2つの方法で確認できない場合やタイヤ交換、サイズ変更した場合は、販売店で確認してもらうことも可能です。

たとえばインチアップした車の場合、タイヤが車体を支える空気の容量が減少するため、車両指定空気圧より高めの空気圧が必要となることがあります。

インチアップとは

タイヤの外径を変えずに偏平率を下げ、ホイール径を大きくすること

適正空気圧は、JATMAおよびETRTO規格の「空気圧別荷重能力対応表」をもとに確認することが可能です。判断が難しい場合は中古車販売店やタイヤ専門店などで確認してみましょう。

タイヤの空気圧が適正でないとどうなる?

タイヤの空気圧は高すぎても低すぎてもトラブルを引き起こす原因となります。タイヤの空気圧が適正でない場合に考えられるリスクは以下のとおりです。

燃費が悪くなる

空気圧が不足していると、タイヤが車の重みでつぶれ、地面との接地面が広がります。この状態では、タイヤが地面を押し返す力が増し、走行中にタイヤが地面と接するたびに、余分な力を使って回転させる必要が出てきます

また、走行中はタイヤが地面に接するたびにたわんで戻る動きを繰り返すため、余分なエネルギーが消費され、結果として燃費が悪化し、ガソリンの消費量も増えてしまうのです。

スタッフ
スタッフ

燃費を重視して買った車でも、タイヤの空気圧が適正でないと、燃費が悪化した状態で走行していることになります。

タイヤの寿命が短くなる

空気圧が低すぎると、タイヤがつぶれて接地面積が広がり、特に両端部分が過剰にすり減りやすくなります。また、走行中にタイヤが大きくたわむことで内部に熱がこもり、寿命が短くなる可能性があります。

一方、空気圧が高すぎる場合も中央部分のみが早く摩耗するため注意が必要です。この現象を「センター摩耗」と呼び、劣化を早める要因となります。

パンクやバーストのリスクが高まる

空気圧が不足した状態で走行すると、速度の上昇とともに「スタンディングウェーブ現象」が発生しやすくなります。スタンディングウェーブ現象とは、タイヤが波打つように変形を繰り返す現象のことです。

この状態で走行を続けると、タイヤ内部の発熱が進み、パンクやバーストのリスクが高まります。バーストとは、タイヤが突然破裂し、大量の空気が一瞬で抜けてしまう現象のことです。

スタッフ
スタッフ

タイヤのパンクやバーストについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

ブレーキが利きにくくなる

タイヤの空気圧が適正値に保たれていると、タイヤ全体が均等に路面と接触します。しかし、空気圧が高すぎると、タイヤと路面の接触面積が減少し、転がりやすくなるため、ブレーキの利きが悪くなることがあります

スタッフ
スタッフ

事故を未然に防ぐには空気圧を高くしすぎないことも大切です。

乗り心地が悪くなる

空気圧が高すぎると、タイヤが異常に張った状態になり、路面の凹凸や振動を充分に吸収できなくなります。その結果、車体に直接衝撃が伝わりやすくなり、ゴツゴツと跳ねるような乗り心地の悪化につながります。

タイヤの空気圧の点検・調整ができる場所と費用

タイヤの空気圧の点検や調整は、以下の場所で行えます。

・ガソリンスタンド
・ディーラー
・カー用品店
・タイヤ専門店
・整備工場

これらの店舗や業者で空気圧の点検・調整をしてもらう際には、スタッフに車両指定空気圧を伝えましょう。ほとんどの場合、無料でサービスを受けられますが、店舗によっては数百円程度の費用がかかることもあるため、事前に確認しておくと安心です。

セルフのガソリンスタンドで点検・調整する方法

セルフのガソリンスタンドでも、常駐スタッフに「タイヤの空気圧点検をお願いしたい」「タイヤの空気圧を補充してほしい」 と伝えると、対応してもらえることがあります。

ただし、一部のセルフスタンドでは、空気圧の点検・調整がセルフサービスになっていることもあります。その場合は、設置されている空気充填機を使って、自分で空気圧の点検・調整を行いましょう。

スタッフ
スタッフ

空気充填機の使い方は次の見出しで詳しく解説しています。

タイヤの空気圧を自分で点検・調整する方法

ここではタイヤの空気圧を自分で点検する流れや、空気の入れ方を紹介します。

空気圧点検〜補充の流れ

空気圧点検と補充の流れは以下のとおりです。

指定空気圧を確認する
エアバルブのキャップを外す
空気充填機で空気圧を測定する
指定空気圧まで空気を補充する
エアバルブのキャップを締める

まず、「タイヤの適正空気圧(車両指定空気圧)の確認方法」で説明した手順に沿って車両指定空気圧を確認し、空気圧を測定します。指定空気圧を下回る場合は、空気を補充しましょう。

エアチャック(エアゲージのホースの先端にある部品)がエアバルブにしっかり押し当てられていないと空気が漏れることがあるので、確実に押し当てることが重要です。

スタッフ
スタッフ

エアバルブのキャップを外した際、紛失しないように注意しましょう。

空気充填機の使い方(エアタンク型・据え置き型)

ガソリンスタンドなどに設置されている空気充填機には、「エアタンク型」と「据え置き型」の2種類があります。それぞれの使い方を見ていきましょう。

エアタンク型の場合

空気充填機の使い方_エアタンク型

エアタンク型の空気充填機は、車の近くまで機械を移動させて使用します。

空気充填機のホースをタイヤのバルブ口に押し当てると、メーターに現在の空気圧が表示されます。空気圧が不足している場合は「+」ボタンを押して空気を補充し、入れすぎてしまった場合は「-」ボタンで空気を抜いて調整しましょう。

据え置き型の場合

据え置き型の空気充填機は、機械の前に車を停めて使用します。

据え置き型には、ダイアルを回して空気圧を設定する「ダイヤル式」と、「+」「-」ボタンで空気圧を入力する「デジタル式」の2タイプがあります。それぞれの方法で車両指定空気圧を入力し、ホースをエアバルブにしっかり接続すると、自動で指定の空気圧まで充填される仕組みです。

スタッフ
スタッフ

ダイアル式は空気の補充のみ対応していますが、デジタル式では空気を抜くことも可能です。

自宅でタイヤの空気圧を点検・補充することも可能

タイヤの空気圧はガソリンスタンドなどで点検できますが、エアゲージがあれば自宅で測定できます。自宅での点検なら、出発前にタイヤの状態を確認できて便利です。

※エアゲージのイメージ

エアゲージはカー用品店や通販サイトで1,000円前後から購入可能です。また、エアコンプレッサーやフットポンプなどの空気充填機能付きの製品を使えば、自宅で空気圧の充填まで対応できます。

タイヤの空気圧を点検・調整する際の注意点

タイヤの空気圧を点検・調整する際に気をつけたいポイントを見ていきましょう。

空気圧チェックはタイヤの温度が低い状態で行う

タイヤの空気圧点検や調整は、タイヤが冷えた状態で行うことが大切です。走行直後はタイヤ内部の空気が温まって膨張しているため、走行直後に測定すると、正確な空気圧が測定できないことがあります。

運転前にチェックするのが理想ですが、ガソリンスタンドなどで行う場合は、自宅からできるだけ近い店舗を利用するとより正確に測定できるでしょう。

空気圧は車両指定空気圧の上限10%以内にする

適正な空気圧を維持するために、車両指定空気圧より少し高めに設定するのがよいといわれています。しかし、空気圧が高すぎると不具合の原因にもなるため注意が必要です。

多めに空気を入れる場合でも、車両指定空気圧の上限10%以内に留めましょう。

窒素ガス充填の効果・メリットとは?

一部のガソリンスタンドやタイヤ販売店では、通常の空気の代わりに窒素ガスを補充するサービスを提供しています。タイヤに窒素ガスを充填するおもな効果とメリットは以下のとおりです。

・空気圧が低下しにくくなる
・燃費がよくなる
・タイヤの劣化を防げる
・乗り心地がよくなる

ただし、窒素ガスの補充は有料のケースが多いです。窒素ガスは通常の空気よりも空気圧が低下しにくくなるとはいえ、定期的な補充が必要になります。補充のたびに費用がかかるため、デメリットに感じるかもしれません。

点検時はタイヤの空気圧以外もチェックしよう

タイヤは車を安全に走行させるための重要な部品です。点検の際は空気圧だけでなく、そのほかのポイントもチェックして、安全な走行を心がけましょう。

タイヤにキズや異物の混入がないか

空気圧の点検とあわせて、タイヤの外観も確認しましょう。異物がタイヤに刺さっていないか、溝に挟まっていないか、またキズやひび割れがないかをチェックします。小さなキズでも放置すると、広がってパンクやバーストの原因になることがあるため、注意が必要です。

スリップサインが出ていないか

スリップサイン

スリップサインは、タイヤの交換時期を知らせるサインです。トレッド(路面と接する部分)がすり減り、溝の深さが1.6mm以下になると、トレッドと同じ高さに小さな突起が現れます。

スリップサインの位置は、タイヤ側面の三角マークで示されています。スリップサインが出ているタイヤは整備不良と見なされ、交通違反の対象になるため、早めの交換が必要です。空気圧をチェックする際に、あわせて確認しておきましょう。

偏摩擦していないか

偏摩耗とは、タイヤのトレッドが部分的に摩耗してしまう現象で、道路条件や使用状況などが原因で発生します。偏摩耗を放置すると、振動や騒音が発生したり、タイヤ寿命が短くなったりするだけでなく、タイヤ本来の性能が低下する恐れがあります。

スタッフ
スタッフ

偏摩耗が見られる場合は、定期的なタイヤローテーションなどの対応を検討しましょう。

査定だけでもOK!車の買い替えならカーセブンへ

長年同じ車に乗り続けていると、タイヤをはじめとするさまざまな部品の交換が必要になってきます。タイヤやほかの部品に不具合が見られる場合は、車の買い替えを検討するのもひとつの選択肢です。

カーセブンでは無料査定を行っているので、「売却は迷っているけど、愛車の価値を確認してみたい」という方におすすめです。

スタッフ
スタッフ

査定後のキャンセルも可能なので、お気軽にお申し込みください!

カーセブンの買取実績

カーセブンでは、査定実績が多数あるので、「できるだけ高く買取してほしい」「納得いく金額で売却したい」という人におすすめです。

セレナ_買取実績
買取実績_プリウス

さらに、以下の安心宣言を掲げているので、安心して買取査定にお申し込みいただけます。

カーセブンの安心宣言

安心宣言について詳しくはこちら

「契約後の減額なし」「7日間キャンセル可能(キャンセル料なし)」といった点に加えて、無料査定だけでも可能な点は、お客様に大きく評価されています。

ご契約いただいた際には、ご契約金額の半額(上限50%)を当日中に前払いできるので、できるだけ早く買取金を受け取りたい人にもおすすめです。

スタッフ
スタッフ

車の買取に関して不明な点があれば、ぜひお気軽にお問い合わせください!

車のご売却、安心で選ぶなら カーセブン

もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!

ご相談・ご質問だけでもお気軽に!

WEBからのお申し込み
審査だけでもOK!

無料査定を申し込む

お電話からのお申し込み
営業時間8:30~20:00

通話
無料
査定専用受付番号
0120-177-707

LINEでお手軽に査定可能

よくある質問

Q
タイヤの空気圧の点検が必要な理由は何ですか?
A

タイヤの空気圧点検は、走行の安全性を確保するために必要です。空気圧が適正でないとタイヤの劣化が早まり、パンクやバーストのリスクが高まります。燃費が悪くなることにもつながるので、最低でも月に一度は空気圧の点検を行いましょう。

Q
タイヤの空気圧はどのくらいが適正ですか?
A

タイヤの適正空気圧は車両によって異なります。車ごとの適正空気圧(車両指定空気圧)は、運転席ドアの開口部に貼られているシールや取扱説明書で確認できます。

タイヤの適正空気圧(車両指定空気圧)の確認方法」で詳しく解説しています。

Q
空気圧がすぐに下がってしまうのはなぜですか?
A

空気圧がすぐに下がる場合、エアバルブの劣化やタイヤのパンクが原因の可能性があります。カー用品店や整備工場で点検してもらうと安心です。

Q
ガソリンスタンドでタイヤの空気入れをする場合、料金はいくらですか?
A

多くのガソリンスタンドでは、タイヤの空気圧を補充するのは無料で行えますが、店舗によっては数百円程度の料金がかかることもあります。気になる場合は店舗に問い合わせるなど、事前に確認しておきましょう。

Q
セルフのガソリンスタンドでタイヤの空気圧の点検・調整を依頼する方法は?
A

常駐スタッフがいる場合は、空気圧の点検や充填を依頼できます。ガソリンスタンドに設置されている空気充填機を使って自分で空気圧の点検・調整を行うことも可能です。

タイヤの空気圧を自分で点検・調整する方法」で詳しく解説しています。

Recommendationおすすめ在庫

他の中古車も見る

Used Car Search中古車を探す

ACCESS

〒141-0032
東京都品川区大崎2丁目11-1 大崎ウィズタワー23階
JR 山手線・大崎駅から徒歩4分(歩行者デッキ直結)

▶ GoogleMapで見る