車内を清掃するときは、事前に必要な道具を揃えておきましょう。誤った方法で掃除をすると、素材を傷めてしまったり、時間がかかりすぎたりすることもあるため、事前に注意点や流れを確認しておくと安心です。
効率よく掃除するコツを確認して、愛車をきれいに保ちましょう。
この記事でわかること
- 車内を自分で清掃するときに必要なもの、流れ
- 落とすのが難しい汚れの種類
- 車内清掃を依頼できる場所、費用の目安
目次
車内の清掃に必要なグッズ
車内の清掃に使う基本の道具は、こちらのとおりです。
- 掃除機
- マイクロファイバークロス
- クリーナー・中性洗剤・重曹
- ブラシ
- コロコロ(粘着クリーナー)
自宅にある道具を使っても構いません。必要に応じて、カー用品店やホームセンターで購入しましょう。
掃除機
掃除機は、車内のゴミやホコリを吸い取ります。
おすすめはコンパクトなサイズで、片手で取り扱えるもの、充電式のコードレスタイプです。自宅で使用している掃除機で、ノズルなどのアタッチメントがつけられるものであれば車内を掃除しやすくなります。
車が大きく掃除機を使う時間が長くなるときは、有線の掃除機を利用するのもおすすめです。
マイクロファイバークロス
マイクロファイバークロスは、とても小さな繊維で作らせたクロスで、拭き上げをするときに便利です。雑巾やタオルでも拭くことはできますが、マイクロファイバークロスは汚れを絡め取れ、繊維が残りにくく、やわらかく拭いたものをキズつけにくいためおすすめです。
汚れたら替えられるように、5~10枚セットになった商品を購入するとよいでしょう。
画像引用元:Amazonベーシック マイクロファイバー クリーニングクロス
クリーナー・中性洗剤・重曹
窓ガラスやシート、ダッシュボードなど車内の水拭きでは落としきれない汚れは、クリーナーなどを使用します。
汚れや拭く場所に応じた専用クリーナーを使うことで、しっかり汚れを落とせたり、傷めずに拭いたりできます。手垢など簡単に落とせる汚れであれば、台所にある中性洗剤を水で薄めて使うことも可能です。水に薄めて使う際は、バケツと水も準備しましょう。
ダッシュボードなどを簡単に拭きたいときは、車内を拭ける紙製や布製の使い捨てシートもおすすめです。
本革のシートなど、素材によっては使うとシミになる商品もあります。商品の説明を充分確認し、不安なときは目立たないところで試しに拭いて使用しましょう。
ブラシ
ブラシは、エアコンやオーディオのインパネ(インストルメントパネル)周辺やドアスイッチなど、細かい部分のホコリを落とすために使います。そのため、細いものを選びましょう。
スイッチ周辺は特にホコリがたまりやすく、黒色のパネルだと白いホコリや汚れが目立ちやすいため、こまめに掃除するのがおすすめです。
綿棒や歯ブラシといった道具でも代用できますが、樹脂などをキズつけないやわらかい素材のものを使用しましょう。
やわらかい素材のブラシは、ヘッドライトの周辺などの隙間を掃除するときにも使えます。
外装と内装は汚れの種類が異なります。ブラシを使い分けるのがおすすめです。
コロコロ(粘着クリーナー)
シートのホコリや髪の毛など、小さなゴミをとる道具は使いやすいサイズの粘着クリーナーがおすすめです。掃除機のように電気を使わず車内に保管でき、いつでも掃除できます。
ガムテープで代用できますが、粘着クリーナーのほうが手軽で使いやすいでしょう。
ペットを乗せる方、車内で飲食する方はこまめにコロコロを使うと、車内を清潔に保ちやすくなります。
画像引用元:Amazon.co.jp | ニトムズ コロコロ 本体 ミニ クルマ用
あると便利なお掃除グッズ一覧
ここまで紹介したアイテム以外にも、これらのグッズがあると掃除が便利になります。
グッズ | 用途 |
布団たたき | シート、フロアマットの ホコリをたたいて落とす |
ビニールシート マスキングテープor養生テープ |
天井に洗剤に吹きつけたときの 液だれ防止 |
霧吹き | 薄めた中性洗剤を入れる |
小さなホウキ+ちりとり | フロアの汚れをとる |
水だけで汚れが落とせるスポンジ | 窓ガラスなどの汚れを落とす |
ビニール手袋・マスク | 手荒れが気になる方 ホコリが気になる方 |
効率よく車内を清掃する手順
効率よく清掃するためには、どの手順で行うかをシミュレーションしておくこと、道具を事前に揃えておくことが大切です。
車内を清掃する手順はこちらのとおりです。
ステップ1. 車内の荷物を出す
まずは、荷物を車外に出し、掃除しやすい環境をつくりましょう。
荷物を置いておくと掃除がしにくかったり、荷物にホコリや洗剤がついて汚れたりする可能性があります。
ステップ2. 掃除の準備|ゴミやホコリをとる
荷物を出したら、目立つゴミやホコリを除去しましょう。
布団たたきでシートを叩くとホコリが表面に出てきて、掃除機やコロコロで除去しやすくなります。
本革シートは、布団たたきやコロコロを使わず、から拭きをする、もしくは本革を拭いてもよい専用シートを使用しましょう。
ステップ3. フロアマットの掃除|車外に出して水洗いする
フロアマットには、砂やホコリがたまっているため車外に出しましょう。雨の日に車に乗ると、泥などの汚れも多く、汚れが溜まりやすい場所です。
フロアマットを叩く、掃除機をかけるなどして汚れを落としたあと、水洗いをします。水洗いをしたあとは充分乾燥させ車内に戻しましょう。乾燥が不十分だと、カビやダニ、ニオイの原因になるため、晴れた日に掃除するのがおすすめです。
ガソリンスタンドなどには、フロアマットをきれいにするクリーナーが設置されている場所もあります。給油するついでにフロアマットの掃除をするのもいいですね。
ステップ4. 天井|黄ばみやヤニ汚れを除去する
天井は、しっかりと絞ったマイクロファイバークロスや雑巾などの布で拭きます。
目立つ汚れがあるときは、中性洗剤を水で薄めたものを霧吹きに入れ、天井に吹きかけて掃除します。
ステップ5. ガラス|室内のホコリやヤニ汚れを拭き取る
マイクロファイバークロスを複数枚用意し、水拭き用、から拭き用で分けます。
目立つ汚れがないときは水拭きで、手垢などの汚れが多いときはガラスクリーナーで拭くときれいに落とせます。頑固な汚れは、スポンジなどでこすって落としましょう。
ステップ6.ダッシュボード・インパネ周辺|スイッチ回りはブラシや綿棒でホコリや汚れをとる
ダッシュボードの広い面は、マイクロファイバークロスで水拭きしましょう。
インパネやドアスイッチ、エアコンの吹出口など隙間部分は、細めのブラシまたは綿棒を使ってホコリを除去します。
ハンドルやシフトノブ、ドアハンドルなど手に触れる部分は手垢がつきやすいため、中性洗剤を水で薄めたものや専用クリーナーで拭くときれいになります。
シート同様、シフトノブが本革で加飾されている場合は注意が必要です。本革を拭いてもよいクリーナーを使うか、から拭きをしましょう!
ステップ7. シート|掃除機でゴミを除去して汚れを拭き取る
シートは、掃除機やコロコロで掃除しホコリなどを除去します。
ホコリを除去したあとは、水を固く絞ったマイクロファイバークロスで表面を拭きましょう。
飲食物をこぼしてできたシミは、クリーナーをつけて掃除します。力を入れすぎるとシートが傷む可能性があるため、一気に汚れを落とそうとせず、すこしずつ力を入れて汚れを除去してください。
シートが濡れたままだとカビや嫌なニオイの原因になるため、マイクロファイバークロスをしっかり絞ることがコツです。掃除のあとは窓を開けて、風通しをよくしておきましょう。
ステップ8. フロア|掃除機で足元のゴミを除去する
最後に、フロアに掃除機をかけます。
まず掃除機をかけて大きなホコリをとり、小さなものはコロコロで絡めとりましょう。
最後に乾燥させたフロアマットを車内に戻します。
車内清掃と一緒に嫌なニオイ対策も実施!
車内の汚れと同じくらい気になるのが、嫌なニオイです。車内のニオイ対策には、これらの方法があります。
- 換気する
- 重曹を使って車内を掃除
- エアコンの掃除・フィルター交換
- 車用の消臭スプレー・消臭剤を使う
- 消臭効果のある芳香剤を使う
嫌なニオイを軽減するためには、換気と定期的な掃除が欠かせません。芳香剤などでよい香りをプラスするのもよいですが、原因を解決しなければニオイと香りが混ざり、より不快なニオイになるため注意しましょう。
あわせて読みたい
車内を清掃したあときれいに保つコツ
時間をかけた大がかりな掃除をするよりも、日頃からきれいに保つほうが掃除の手間を軽減できます。車内の清掃後、清潔な環境を保つ方法はこちらの4つです。
- 定期的に掃除して汚れの固着を防ぐ
- シートカバーを使って汚れを防ぐ
- 除菌スプレーで雑菌を防ぐ
- 紫外線カットフィルムで変色・劣化を防ぐ
定期的に掃除して汚れの固着を防ぐ
掃除機やコロコロでほこりをとる、ダッシュボードやガラスの汚れをとるなど、定期的に掃除することが大切です。こまめに掃除をすれば汚れが固着することも防ぎ、洗剤や専用クリーナーを使うような大掃除の頻度も減らせます。
いつでも掃除ができるよう、車内にコロコロや拭き取りシートを常備しておくのがおすすめです。食べ物や飲み物をこぼしたときにも使えるため、グローブボックスやシート下に収納しておきましょう。
シートカバーを使って汚れを防ぐ
シートカバーとは、座席に取り付けてシート本体に汚れがつくことを防げるアイテムです。
車内で飲食する機会が多い方、子ども、ペットと一緒にドライブする機会がある方は、特に利便性が高いでしょう。
防水機能があるシートカバーであれば、シート本体まで水分が染み込みません。丸洗いできるカバーであれば、メンテナンスも簡単です。
シートカバーは、車種に合うものを使用してくださいね。
除菌スプレーで雑菌を防ぐ
ファブリックシート(布製シート)であれば、除菌スプレーを使うことでニオイのもとになる雑菌を除去できます。
あくまでも除菌であるため、スプレーで汚れやニオイを完全に除去するのは難しいですが、防止策としては効果的です。
本革シートの場合、一般的な除菌スプレーが利用できない可能性があります。本革専用商品を使うなどして除菌しましょう。
紫外線カットフィルムで変色・劣化を防ぐ
紫外線は、本革シートを傷める原因になります。本革の劣化を防ぐためには、窓ガラスに紫外線カットフィルムを貼るのがおすすめです。
昨今の車には「UVカットガラス」が搭載されていますが、古い車にはUVカット機能がないものも存在します。UVカットに対応していない車種であれば、紫外線カットフィルムを使ってみましょう。
落とすのが難しい車内の汚れ
なかには、中性洗剤や重曹、専用クリーナーでも落としきれない汚れは存在します。
- タバコのヤニ汚れ
- ファブリックシートに染み込んだ飲食物の汚れ
- ペットの汚れ、ニオイ
- 嘔吐の汚れ
- 血液
汚してすぐ掃除すればある程度落とすことはできますが、放置するとなかなか落とせません。掃除をしても落としきれない場合は、車内清掃のプロに依頼することも検討してみてください。
車内の汚れが車の査定に影響するのは本当?
目立つ汚れ、とれないニオイは査定額にマイナスの影響を及ぼす可能性があります。
愛車を手放すとき、少しでも高い査定額を希望するのであれば、汚れたらすぐに掃除すること、車内ではタバコを吸わないことを意識しましょう。
禁煙車・喫煙車の査定については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
あわせて読みたい
時間がない・もっときれいにするなら清掃業者に依頼しよう
忙しくて車を掃除する時間がない方、とれない汚れ・ニオイで悩んでいる方は、プロに依頼することも検討してみてください。
車内の清掃には道具を揃える必要があり、掃除をするためのスペースも必要です。ミニバンのような大きな車であれば、掃除に時間もかかります。
清掃業者に依頼するメリットは、この2つです。
- 専用の道具・機械を使うため、自分で掃除をするよりきれいになる
- 査定に影響しやすいニオイの除去も期待できる
まずは愛車を確認し、どれくらい汚れているか、ニオイが残っているかを確認してみましょう。
車内の清掃・クリーニングが依頼できる場所と料金の目安
車内の清掃はさまざまな店舗、サービスで依頼できます。
- カー用品店
- ガソリンスタンド
- ディーラー
- クリーニング専門店
汚れの度合いや予算に応じたサービスを利用してみましょう。
カー用品店
カー用品店での車内清掃は、主に簡易的なメニューです。掃除機をかけたい、拭き掃除をしてもらいたいなど、短時間でリーズナブルな掃除を希望する方におすすめです。
車のサイズにより、料金設定が異なることがあります。
1,000~3,000円
※ボディのサイズにより変動
ガソリンスタンド
ガソリンスタンドでの車内清掃も、掃除機をかけて窓や内張りを拭く簡易的なメニューです。ガソリンスタンドによりメニューが異なるため、掃除する範囲や料金設定が異なる場合があります。
4,000~6,000円
※ボディのサイズにより変動
ディーラー
ディーラーで車を購入した方は、アフターケアとして清掃を依頼するのもおすすめです。
店舗により異なりますが、清掃だけではなくシートの汚れやニオイの除去に対応していることもあります。カー用品店やガソリンスタンドと比較すると、本格的な清掃が期待できます。
20,000~30,000円
クリーニング専門店
「徹底的に汚れを除去したい」「嫌なニオイをなくしたい」という方は、車内クリーニングの専門店がおすすめです。ペットの汚れやニオイ、嘔吐汚れなど頑固な汚れもしっかり除去できるでしょう。
カー用品店やガソリンスタンドなどと比較すると高額ですが、車内清掃のプロに依頼できるため、愛車がよりきれいな状態になります。
15,000~60,000円
車の買い替えを検討するならカーセブンにおまかせ
車が古くなり買い替えを検討している方は、まずはカーセブンで査定してみませんか?30秒で情報を入力して送信するだけ。もちろん査定は無料で行っています。
「すぐに売却するかは決めていない」「とりあえず査定だけ」という方のご依頼ももちろん可能です。
新車購入時から10年以上経過したとき、走行距離が10万kmを超えたときは、買い替えの目安といわれています。自分の車の価値が気になる方は、一度お問い合わせください。
あわせて読みたい
カーセブンの中古車は消臭・抗菌処理をして納車します!
中古車を買いたいけど、本当にきれいなのか気になる……。
カーセブンで販売している車は、消臭・滅菌処理をして納車しているんです!
カーセブンではお客様にも満足いただけるよう、「4つの販売安心宣言」を掲げています。
清潔なことはもちろん、安心して車に乗り続けられる状態で納車しています。初めて中古車を買う方、不安がある方は、カーセブンのスタッフまでお気軽にご相談ください。
よくある質問
車内の清掃では、主にこのような道具を準備しましょう。
・掃除機
・マイクロファイバークロス
・クリーナー・中性洗剤・重曹
・ブラシ
・コロコロ(粘着クリーナー)
詳しくは「車内の清掃に必要なグッズ」で紹介しています。
自分で車内を清掃するときは、このような手順で行いましょう。
1.車内の荷物を出す
2.掃除の準備|ゴミやホコリをとる
3.フロアマットの掃除|車外に出して水洗いする
4.天井|黄ばみやヤニ汚れを除去する
5.ガラス|室内のホコリやヤニ汚れを拭き取る
6.ダッシュボード・インパネ周辺|スイッチ回りはブラシや綿棒でホコリや汚れをとる
7.シート|掃除機でゴミを除去して汚れを拭き取る
8.フロア|掃除機でゴミを除去する
各手順の詳細は「効率よく車内を清掃する手順」で紹介しています。
車内クリーニングは、これらのサービスで依頼できます。
カー用品店
ガソリンスタンド
ディーラー
クリーニング専門店
カー用品店やガソリンスタンドは、費用はリーズナブルですが、掃除機をかける・拭き掃除をするといった簡易的な清掃になります。
シートの汚れを除去したい、ニオイを取り除きたいなど、本格的な清掃を依頼したい方は、ディーラーまたは車内のクリーニング専門店がおすすめです。
詳しくは「車内の清掃・クリーニングが依頼できる場所と料金の目安」で紹介しています。
はい、車内の清掃を依頼できるガソリンスタンドもあります。
車のサイズにより料金は異なりますが、4,000~6,000円で依頼できるでしょう。
実際に依頼できるかは、店舗スタッフに直接確認してみてください。
エアコンから出る空気が臭い原因は、エアコンフィルターにカビが発生していることが考えられます。
清掃方法は、グローブボックスを外すと見えるエアコンフィルターを取り外して水洗い、その後充分に乾燥させるというものです。ニオイが気になる方は、エアコンフィルターを買い替えることも検討してみてください。
エアコンフィルターの場所がわからない、取り外せない方は無理をせず、カー用品店やディーラーに相談しましょう。
もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!
ご相談・ご質問だけでもお気軽に!
WEBからのお申し込み
審査だけでもOK!
お電話からのお申し込み
営業時間8:30~20:00