更新日2024.06.26

【知らないと損!】ゴールド免許の特典とは?取得までの期間や取得条件を解説

ある一定期間、無事故・無違反で過ごしたドライバーが取得できる「ゴールド免許」。「免許証の色が変わり、安全運転の証明になるだけ」と思うかもしれませんが、自動車保険の料金が割引されたり、免許更新までの期間が長くなったりと、さまざまな特典があります。

ゴールド免許の特典を確認し、取得できたときには過不足なく使いこなしましょう。

この記事でわかること

  • ・ゴールド免許を取得する3つの特典
  • ・ゴールド免許を取得できる条件
  • ・ゴールド免許取得までにかかる期間

車の査定額が大きく落ちる時期の目安として、購入から7年という期間があります。免許取得と同時に車を購入した方が最短でゴールド免許になる頃は、車に乗り始めて6年目になるため、そろそろ売却を考え始める時期です。

スタッフ
スタッフ

現在の自分の車の価値を把握するためにも、査定だけ受けてみるのもいいでしょう。

契約後の減額は一切なし!
安心して車を売却するなら【カーセブン】

✔︎ 7日間まで電話1本でキャンセル可能
✔︎ キャンセル料が無料で安心!
✔︎ 契約金の半額を当日中に前払い可能

できるだけ高く査定してもらうなら、買取を選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!査定金額に納得し、買取契約に至る場合は、当日内に一部の契約金が前払いにも対応しています。

査定だけでもご相談受け付けています!お気軽に愛車の価格をチェックしてみましょう。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

ゴールド免許とは?

ゴールド免許とは、5年以上免許を保持している方が一定の条件を満たせば取得できる免許です。

所有者の区分は「優良運転者」となり、「警察署での免許更新が可能になる」「免許の講習がオンラインで受講できる」といった特典が与えられます。

ゴールド免許を取得できる条件

ゴールド免許を取得できる条件は以下の3つです。

ゴールド免許の取得条件

・5年以上継続して免許を保持している
・免許取得後または前回の違反から一定期間無事故無違反
・「重大違反教唆幇助(同乗者の違反をそそのかす、または、違反と知りながら止めない)」や「道路外致死傷(工場構内や港の埠頭といった道路でない場所で人を死傷させる)」がない

ゴールド免許になるまでに、以上のどれかひとつでも満たせていない場合は、免許更新のタイミングでゼロからのスタートとなります。

免許取得時から安全運転を意識して、最短でのゴールド免許取得を目指しましょう。

ゴールド免許を取得できるまでの期間

取得している免許の種類や違反の回数などによって、ゴールド免許になるまでの期間が異なります。

新規免許取得者 5年または6年
ゴールド免許取得後、
1回の軽微な違反
次の免許更新までの期間+5年

新規免許取得者(グリーン免許取得)の場合

新規免許取得者

新規免許取得者は、最短で「5年または6年」かかります。免許の取得から5回目の誕生日を迎えるまでの期間無事故無違反だった場合、ゴールド免許を取得できます。

年数の違いは、取得したタイミングが「誕生日後」か「誕生日前」かによって期間が異なるからです。

ゴールド免許取得後1回の軽微な違反

軽微な違反

ゴールド免許を取得後、1回の軽微な違反をした(普通免許者になった)場合は、次の免許更新までの期間に加えて5年かかります。

軽微な違反とは、20km/h未満の速度超過や信号無視といった違反点が3点以下のものを指します。

ゴールド免許取得後2回の軽微な違反

ゴールド免許を取得した後で2回の軽微な違反があった場合は、以下の期間になります。

次の免許更新まで2年以上の場合 次の免許更新までの期間+3年
次の免許更新まで2年未満 次の免許更新までの期間+3年+3年

免許更新まで2年未満だった場合は、1度目の免許更新では「違反免許者(ブルー免許)」という扱いのままになるため、2年以上残っている場合に加えて3年の期間が必要です。

吹き出しアイコン_スタッフ
スタッフ

ゴールド免許の再取得については、以下の記事で詳しく解説しています。

吹き出しアイコン_スタッフ
スタッフ

買い替え時期でお悩みの方は、ぜひカーセブンにご相談ください!

カーセブンの車売却では、最大50万円を限度に、売却価格の半額を当日に前払いするシステム(※)があります。すぐにお金を受け取ることができるので、少しでも早く車の買い替え費用に当てたい場合にもおすすめです。
↓まずは無料査定↓

ゴールド免許を取得することで与えられる3つの特典

ゴールド免許を取得することで以下3つの特典をゲットできます。

特典1. 保険料が割引される

保険会社や対象者によって割引率は異なりますが、ゴールド免許の方を対象とした保険料の割引があります。新規契約や更新の際に提示すると、ゴールド免許以外の方よりもお得になるでしょう。

たとえば、保険会社ごとに以下のような割引が用意されています。

保険会社 割引率
SBI損保 約26%
損保ジャパン 運転者限定特約(本人)の場合:15%
運転者限定特約(本人・配偶者)の場合:12%
運転者限定特約のセットがない場合:12%
ソニー損保 12%
東京海上日動 7〜15%
あいおいニッセイ同和 本人:15%
本人以外:12%
日新火災海上 11%
楽天損保 15%
スタッフ

1割以上は割引があるので、忘れずに申請しましょう。

特典2. 免許更新が簡略化される

免許更新に関する手続きが簡単になることも特典のひとつです。

普通免許や違反免許に比べると、以下のような変化があります。

スタッフ

ほかにも、免許の更新までの期間が「3年から5年に伸びる」ので、普通よりも更新場所に出向く頻度が少なくなります。

免許の更新手続きの流れは、以下の記事で詳しく解説しています。

最寄りの警察署などで更新手続きが可能

ゴールド免許(優良講習者)の方は、住所地の管轄となる警察署であれば免許の更新手続きを行えます

また、優良講習者と高齢講習者のみが利用できる免許更新センターもあり、たとえば、東京では新宿運転免許更新センターにて更新可能です。ゴールド免許を持っていれば、遠方の免許試験場に行かずに何かのついでに更新手続きを済ませることもできるでしょう。

住所地以外でも更新可能な「経由地申請」という制度も利用できます。

講習の時間が短くなる&オンライン受講可能

ゴールド免許は、更新時の講習においてもメリットがあります。

初回講習者・違反講習者は120分、一般講習者は60分の講習時間が設定されていますが、優良講習者の講習時間は30分です

さらに、オンラインでの受講もできるので、自宅や電車移動中、外出先などでスマホ・PCを使って先に講習を視聴すれば、申請手続きだけで更新が完了します。

講習手数料が安くなる

更新料は一律2,500円かかりますが、ゴールド免許保有者は講習手数料の面で優遇があります。各講習者の手数料は以下のとおりです。

優良講習者 500円
一般講習者 800円
初回講習者または違反講習者 1,350円
スタッフ

300〜850円は安くなるので、講習に向かう交通費分くらいは浮くでしょう。

特典3. SDカードでさまざまな優待サービスが受けられる

安全な運転者(Safe Driver)であることを示すものとして、通称「SDカード」と呼ばれるものがあります。

出典:自動車安全運転センター|SDカードについて

郵便または自動車安全運転センターで手数料670円を支払って手続きすると発行できます。これにより、ガソリン代・宿泊代などの割引やマイカーローンの金利の優遇といったサービスを受けられます。

SDカードのサービス例1:ガソリン代の割引

SDカード優遇店のステッカーがあるガソリンスタンドでは、ガソリン代が割引されます。

店舗によって割引の方法は異なり、以下のような例があります。

ガソリン代の値引き例

・1リットルあたり1円引き
・1リットルあたり3円引き
・現金会員価格に割引

なかには、「洗車料金が10%割引になる」といった特典を提供する店舗もあり、対象者であればお得になるでしょう。

お近くの提携店舗はSDカード優遇店検索で探せます。もしいつも利用している店舗があれば、SDカードを発行してもいいかもしれません。

SDカードのサービス例2:飲食店での割引

車関連のサービスだけでなく、飲食店での割引が用意されている場合もあります。

たとえば、以下のようなものが挙げられます。

飲食店での割引例

・飲食料金10%引き
・デザートのサービス

スタッフ
スタッフ

普段利用する飲食店での食事がよりお得になる可能性もあるので、提携店舗を確認してからSDカードの発行を決めるのもいいでしょう。

ゴールド免許更新時期には車の売却も検討しよう

ゴールド免許になる時期は、車を購入して3〜5年程度の時期と重なることもあります。

「7年が経過すると車の売却価格が大きく下落する」とされているので、乗り換えを検討している場合は売却を考え始めるといいでしょう。

売却を考えている場合は、カーセブンでの査定がおすすめです。

カーセブンでは、買取に際して5つの安心宣言を掲げています。

カーセブン買取安心宣言

安心宣言について詳しくはこちら

買取や査定でよくあるトラブルが起こりにくいシステムなので、充分に納得した状態で売却できます。

1度契約した場合でも7日間はキャンセル可能なので、途中で「やっぱり売却したくない」となっても安心です。

スタッフ
スタッフ

「初めての売却でトラブルがないか不安がある」「以前売却時にトラブルがあって慎重になってしまう」という方にもおすすめできます。

よくある質問

Q
ゴールド免許はどのように取得できる?
A

ゴールド免許を取得する条件は、「5年以上継続して免許を保持している」「免許取得後または前回の違反から一定期間無事故無違反である」「重大違反教唆幇助や道路外致死傷がない」の3つです。取得したい場合は、この3つを意識しながら安全運転を心がけましょう。詳しくはこちらで解説しています。

Q
ゴールド免許を持っていると何か特典はあるの?
A

ゴールド免許を持つ特典は「保険料が割引される」「免許更新が簡略化される」「SDカードでさまざまな優待サービスが受けられる」の3つです。それぞれの内容についてはこちらで詳しく解説しています。

Q
ゴールド免許を取ると、保険料はどのくらい安くなりますか?
A

ゴールド免許保有者の保険料の割引率は、保険会社によって異なりますが、10%前後の場合が大半です。詳しくはこちらで解説しています。

Q
ゴールド免許の人はどのくらいの割合いますか?
A

全体が14,203,769人中、ゴールド免許(優良講習)の受講者数は8,938,904人と警察庁が発表しています。
この結果を元に計算すると、「約63%」の人がゴールド免許を持っていることになります。

もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!

ご相談・ご質問だけでもお気軽に!

WEBからのお申し込み
審査だけでもOK!

無料査定を申し込む

お電話からのお申し込み
営業時間8:30~20:00

通話
無料
査定専用受付番号
0120-177-707

LINEでお手軽に査定可能

Recommendationおすすめ在庫

他の中古車も見る

Used Car Search中古車を探す

ACCESS

〒141-0032
東京都品川区大崎2丁目11-1 大崎ウィズタワー23階
JR 山手線・大崎駅から徒歩4分(歩行者デッキ直結)

▶ GoogleMapで見る