車にコーティングを施すことで、ツヤによる美しさが増すだけではなく、汚れやキズから防ぐこともできます。泥や砂、ホコリがついても、水洗いするだけできれいになるので、今までよりも洗車の手間が少なくなるメリットもあります。
愛車に透明感のあるツヤを与え、洗車の手間を軽減したい人は、一度コーティングをしてみるのもよいでしょう。
この記事でわかること
- ・コーティング前後の車の比較
- ・愛車にコーティングをする必要性とメリット
- ・コーティングにかかる費用
目次
車のコーティングとは

コーティングとは、車のボディやガラスの表面に被膜を作り、雨や泥、ホコリなどの汚れを防ぐことを目的に行うメンテナンスの一種です。

コーティングは汚れから守るだけではなく、ボディにツヤができて美しい見た目になること、塗装の色あせを防げるといった、さまざまなメリットがあります。
コーティングとワックスの違い
コーティングとワックスはどちらもツヤや汚れ防止の効果をもちますが、違いは「成分」と「効果の持続性」です。
成分 | 効果 | |
コーティング | ・ガラス ・樹脂 ・金属 |
・1~3年間が多い |
ワックス | ・蝋(ろう) ・樹脂 |
・1~2週間が多い |
ワックスの目的は、ツヤを出し見た目の美しさを高めることですが、コーティングの場合は見栄えに加えて、汚れから守れるといったメリットがあります。
カーコーティングの必要性
コーティングの目的は、「美しい見た目にする」「汚れや紫外線から保護する」ことです。
この2つを重視したい方にとっては、必要性の高いメンテナンスになります。
コーティングがおすすめの人
カーコーティングは、以下のような人におすすめです。
・美しさを重視したい
・1か月に1回以上、水洗いでの洗車ができる
・定期的にメンテナンスできる
コーティングによる、透明感のあるツヤを見て「自分の愛車も美しくしたい」と思う人には必要性の高さを感じられるでしょう。コーティングは、紫外線や酸性雨によるダメージや色あせを防ぐ効果もあるため、青空駐車をしている方にもメリットがあります。
コーティング後は、水洗いで洗車をする必要があります。汚れ防止効果はありますが、汚れをそのままにしているとコーティング被膜の持続性が落ちるリスクがあるからです。そのため、定期的に水洗いの洗車ができる方向けといえます。
基本的には、自宅または洗車機での「水洗い」のみで構いません。汚れを落としたいときは、手洗いで中性洗剤を使いましょう。

洗車機は洗剤の成分がわからないので、「シャンプーコース」は控えましょう。コーティングをしているので「ワックス洗車コース」「撥水洗車コース」で洗車する必要はありません。
コーティングは一度施工したら終わりではなく、定期的なメンテナンスが必要です。プロに依頼する場合、被膜を補充するメンテナンスを1年に1回程度行うのが一般的です。
コーティングの必要性が低い人
メリットが大きいコーティングではありますが、以下のような人の場合は必要性を感じられない可能性があります。
・美しさを重視しておらず、移動手段としての要素が大きい
・定期的な水洗い、メンテナンスができない
車の美しさを重視していない方の場合、コーティングによる美しさを魅力的に感じられない可能性があります。このような方はコーティングでツヤを出すよりも、定期的に洗車をして、付着した汚れを落とすほうがコスパが高くなるかもしれません。
コーティング後に定期的な水洗いや洗車ができない場合、効果の持続期間が短くなります。洗車や、メンテナンスが手間に感じるのであれば、無理にコーティングする必要はないでしょう。
車にコーティングをするメリット

コーティングには、美しさをキープしたい人だけではなく、汚れや塗装の色あせを抑えるなどさまざまなメリットがあります。
ツヤが長続きする
コーティングは、ワックスよりも持続性が高く、ツヤが長持ちすることが特徴です。
同じ車であっても、コーティングによるツヤがあるとより美しく見えるため、今まで以上に車への愛着が湧き、愛車を誰かに自慢したくなるようなポジティブな気持ちになれます。
![]() コーティング後 | ![]() コーティング前 |

車にツヤが生まれたら、写真も映えそう……!
雨水や汚れをはじく

コーティングによりできた被膜は、水や泥、ホコリなどの汚れが直接塗装面に付着することを防ぎます。
被膜の上に水滴がついても滑り落ちるように流れるので、ボディの上に水がたまったままになりにくく被膜や塗装の劣化が防ぎやすくなります。
いつでも汚れがついていないきれいな状態を目指したい方は、コーティングのメリットを感じやすいでしょう。
あわせて読みたい
洗車で汚れが落ちやすく楽になる
コーティングの被膜についた汚れは、水洗いだけで汚れを落とせることがほとんどです。
コーティングをしていないときと比較すると汚れが落ちやすく、水を流したりカーシャンプーで洗車したりするだけでよいことが多く、洗車にかける時間を短縮できます。

コーティング後は、基本的には水洗いでOKです。カーシャンプーを使う際は、中性洗剤を選んでくださいね。酸性・アルカリ性はコーティングの被膜を落とす可能性があるので要注意!
小キズを防ぐ
コーティングの被膜は、砂や鉄粉などによる小キズを防げることもメリットです。
車を運転すると砂や鉄粉、花粉、黄砂などさまざまな物質が表面についてしまいます。小さな粒ではありますが、放置することで塗装面を傷める可能性があります。キズからを守れるのも、コーティングならではの効果です。
ボディの色あせを防ぐ
コーティングの被膜は、紫外線や酸性雨から塗装を守る効果があります。
塗装が紫外線や酸性雨でダメージを受けるとツヤがなくなり、さらに劣化が進むと塗装が剥離して、本来の美しさを失います。
自宅や職場の駐車場に屋根がなく、紫外線や酸性雨によりボディの色あせ、ツヤの消失が気になる方は、コーティングをするのもよいでしょう。
きれいな状態を保つことで査定額がアップする
コーティングをしてきれいな状態をキープすることで、売却時に査定額がアップする可能性があります。
色あせや塗装の剥離、キズは査定でマイナスの影響を与えることもあるため、よりきれいなほうがよいと考えられます。

キズの有無などは、あくまでも査定額の要素のひとつです。コーティングをしているからといって、必ず査定額がアップするわけではないため注意してくださいね。
車にコーティングをするデメリットはある?

多くのメリットをもつコーティングですが、人によってはコストやメンテナンスの手間をデメリットに感じるかもしれません。
得られるメリットは大きいので、デメリットとあわせて比較をして、コーティングをするか決めてみてください。
コーティングの種類や車によっては高額になる
費用は、「コーティングの種類」と「車のサイズ」によって変わることが一般的です。効果が長持ちするもの、より高い効果を発揮するコーティングになるほど高価です。しかし、高額なコーティングをしないとすぐに被膜がなくなるわけではありません。
ボディのサイズが大きい車ほど、費用が高くなるのが一般的です。軽自動車やコンパクトカーは、続いてミドルサイズ、そしてミニバンのような大きい車といったようにコース分かれています。
施工したいコーティングのWebページを見て、コーティングの種類と自分の車のサイズから、料金を確認してみましょう。
施工時間がかかる
コーティングは、洗車、汚れの除去、研磨といった下地処理をするため施工時間がかかります。
コーティングの種類により異なりますが、2~8時間程度です。その間車を預けておかなければなりません。施工時間が長い場合は、午前中に業者に車を持ち込みして、夕方や夜に引き取るようになるでしょう。
施工時間は長いですが、車に乗らない日をあらかじめ設けるなど、事前にスケジュールを組んでおけば困りません。業者によっては、代車を利用できることがあります。車を利用したい方であれば、代車のある店舗に依頼するのもよいでしょう。

プロに依頼した場合は2~8時間ですが、セルフでコーティングする場合、作業に慣れていなければさらに時間がかかる可能性もあります。
メンテナンスが必要になる
コーティング後には、少なくとも月1回程度の水洗い洗車、年1回前後の被膜の補修といったメンテナンスが必要です。人によっては、洗車や、年1回の被膜の補修がデメリットに感じる方もいます。
コーティングの種類によっては、3年間被膜の補修をせず洗車だけのメンテナンスでよいものもあります。自分にあうコーティングを選択することで、メンテナンスの手間、費用のデメリットを抑えられるかもしれません。

洗車はガソリンスタンドで依頼することはできますが、どのような洗剤を使っているかわからないので、可能であれば自分で洗車をしたほうがいいですね。
イオンデポジット(水垢)がつきやすい商品がある
コーティングのなかでも「ガラスコーティング」は、イオンデポジットがつきやすい商品もあります。イオンデポジットとは、水滴の跡が白く残った水垢のことです。一度固着すると、水洗いやカーシャンプーだけでは取り除けません。
撥水性の高いコーティングではありますが、被膜と水が結合しやすくイオンデポジットになりやすい状態となってしまいます。
コーティングの種類によっては、イオンデポジットを防ぎやすい商品もあります。すべてのコーティングに水垢がつきやすいわけではないので、ケアできればそれほど心配する必要はありません。
車のコーティングの種類と選び方
コーティングの素材には、おもに3つの種類があります。
- ポリマーコーティング(樹脂)
- ガラスコーティング(ガラス繊維)
- セラミックコーティング(金属)
それぞれ効果や費用が異なるので、コーティングを依頼する際は店舗スタッフと相談して、自分の車にあうものを選択しましょう。
ポリマーコーティング
ポリマーコーティングとは、シリコンやフッ素が含まれた「樹脂」できたコーティングです。
今回紹介するコーティングのなかでは、効果の持続性は1年程度と短めではありますが、比較的安価であることはメリットです。専門店に依頼する場合、樹脂の種類やメンテナンスの方法によっては、1年以上効果が持続することもあります。
・費用を抑えてコーティングしたい
・DIYでコーティングしたい(DIYの場合は取り扱いしやすい)
ガラスコーティング
ガラスコーティングとは、ガラス繊維でできたコーティングです。コーティングの専門店では、ガラスコーティングを取り入れていることが多く、さまざまな店舗で施工できます。
ポリマーコーティングと比較して、雨、紫外線、熱などに強く、効果の持続性が長いことが特徴です。ポリマーコーティングよりも施工時間は長く、長時間預けておく必要があります。
・コーティングの効果を長期間持続させたい
・屋根のない場所に駐車している
セラミックコーティング
セラミックコーティングとは、金属や炭素の化合物を主成分としたコーティングのことです。
強度の高さが特徴であり、ガラスコーティングよりも高い効果が期待できます。そのぶん施工時間が長くなり、費用も高額になる傾向があります。高額ではありますが、コーティングの耐久性が高く、メンテナンスをする費用や時間が節約できることを考慮すると、メリットは大きいと考えられるでしょう。
・料金よりも、キズや汚れ、色あせ防止の効果を重視したい
・コーティングの効果を長時間持続させたい
ボディ以外のコーティングもできる
ここまで、車の板金部分に関するコーティングについて紹介しましたが、ほかにもさまざまな部分にコーティングを施すことができます。
コーティングできる部分 | 効果 |
ガラス | ・撥水性の向上 (視界がよくなる) |
ホイール | ・汚れ防止 ・汚れの落としやすさ向上 |
ヘッドライト | ・紫外線による黄ばみ防止 ・小キズ防止 |
レザーシート | ・摩擦によるひび割れ防止 ・色うつり防止 |
未塗装樹脂 | ・白濁り防止 (素材の劣化防止) |
ボディ以外のコーティングは、専門店で施工を依頼できるのはもちろん、カー用品店やホームセンターでもグッズを購入できます。
車のコーティングの流れ
業者にコーティングを依頼するときは、以下のような流れで実施します。
コーティングをする前の準備や処理が必要であることから、施工には2~8時間程度かかります。
コーティング後、被膜を補充するメンテナンスの場合は1~2時間程度で完了することがほとんどです。
車のコーティングを長持ちさせる方法
長持ちさせる方法は、専門店でのコーティングだけではなくセルフコーティングでも同様です。少しでも効果を持続させるために、2つのポイントを意識しましょう。
最低でも月1回以上手洗い洗車をする
コーティングの被膜をきれいに保つためには、定期的な水洗い洗車が必要です。洗車の頻度は、車の色を目安にしてみてください。
・濃い色(ブラック、レッドなど):1~2週間に1回
・淡い色(ホワイトなど):2週間~1か月に1回
ボディーカラーによって洗車の頻度が違う理由は、濃い色のほうが目立ちやすいからです。
シャンプーで洗車をする場合は、酸性やアルカリ性のものは避け、中性のシャンプーを使用しましょう。

洗車の頻度が高すぎると被膜が劣化する可能性があるため、目安の頻度で行いましょう。
定期的にコーティング被膜の補修をする
コーティングの種類によっては、1年に1回程度被膜の補修するメンテナンスを行います。このメンテナンスを行うことで、ツヤ感や、汚れやキズの防止効果が長持ちします。
メンテナンスの頻度はコーティングの種類、状態によるので、業者に依頼する際は、車の様子を見てもらうようにしましょう。
カーコーティングを依頼できる店舗
コーティングは、おもに4種類の場所で依頼できます。
カーコーティング専門店
カーコーティング専門店とは、コーティングを専門とする業者です。
コーティングのみを専門としており、スタッフの施工技術は高く、上質なコーティングが期待できます。業者によっては、自社オリジナルのコーティング剤やカーシャンプーを開発、使用していることも特徴です。
料金よりも仕上がりを重視する方であれば、専門店に依頼するとよいでしょう。
ディーラー・中古車販売店
カーディーラーや中古車販売店でも、コーティングの依頼はできます。
車を購入したときだけではなく、コーティングだけの依頼や、車検などのメンテナンスとあわせて依頼することもできます。
新車のきれいな状態でコーティングをすると、塗装の状態を良好に保ちやすいです。新車の美しさを維持したい方は、納車時にあわせてコーティングを依頼するのがおすすめです。
カー用品店
カー用品店でもコーティングを依頼できます。
専門店やディーラーより、安価でコーティングできる可能性があります。
ただしカー用品店の場合、コーティング依頼のタイヤ交換や車検といったメンテナンスも実施しているため、時期によっては予約がとりづらいかもしれません。まずは、カー用品店のスタッフに予約の状況を確認してみてください。
ガソリンスタンド
一部のガソリンスタンドでは、スタッフによる洗車やコーティングが依頼できます。
専門店などと比較して店舗数が多く、自宅の近所で施工できる可能性が高いのはガソリンスタンドのメリットです。店舗スタッフが施工するため、コーティングの種類によってはスタッフの技術に差が出る可能性もあります。
コーティングに対応しているか、依頼したい店舗の口コミや評判を事前に確認してみてください。
車のコーティングにかかる費用・相場
業者に依頼するときの費用は、コーティングの種類と車のサイズによって変わるのが一般的です。
コーティング専門店 | 20,000~400,000円 |
ディーラー 中古車販売店 |
ディーラー:100,000~200,000円 中古車販売店:20,000~250,000円 |
カー用品店 | 15,000~65,000円 |
ガソリンスタンド | 5,000~65,000円 |
コーティング専門店の場合、独自のコーティング技術や、自社オリジナルのコーティング剤を使用していることから高額なコースも選択できる店舗もあります。耐久性は8~10年といった耐久性、持続性の高さがセールスポイントであり、専門店ならではの効果を体感できます。
車にコーティングをしたあとの注意点

注意点は、業者でコーティングをしたとき、セルフコーティングをしたときと共通です。コーティングをする前にチェックしておきましょう。
洗車機の利用を控える
コーティングの種類によっては「洗車機OK」とすることもありますが、可能であれば手洗いで洗車をするのがおすすめです。
洗車機の場合、車を洗うブラシの素材がわかりづらく、機械によってはコーティングをキズつけるおそれがあります。スポンジブラシ、布ブラシはやわらかい素材でできており問題はないですが、プラスチック、ナイロン、ゴムといった素材は硬いため避けましょう。
洗車機を利用する場合は、水洗いのみを行います。洗車機のシャンプー洗車は、シャンプーに使用されている成分がわからず、被膜を劣化させる可能性があるからです。

洗車機のワックス洗車、撥水洗車といったコースも控えてくださいね!
コーティングを劣化させないためには、水洗いのみの洗車がおすすめです。可能であれば、手洗いしましょう。
ワックスをかけない
コーティングの上にワックスをかけることで、被膜が劣化する可能性があります。
コーティング後のメンテナンスは、水洗い洗車をメインとして、汚れが目立つ場合は中性のシャンプーを使う程度に留めておきましょう。ツヤが失われているときは、コーティング専門店に相談してみてください。
洗車後は自然乾燥させない
洗車後に残った水滴は、自然乾燥させず素早く拭きとりましょう。洗車後の拭き上げには、マイクロファイバータオルなどのやわらかい専用タオルを使うのがおすすめです。
水滴はシミや水垢の原因となるため、少しでも早く拭き上げることでよりきれいな状態をキープできます。
表面がガラス素材のコーティングの場合、被膜と水が結合しやすくイオンデポジット(水垢)として残ることもあるので注意が必要です。

実は、洗車におすすめなのは「曇り」「気温が高くない日」なんです!
天気がよい日や気温が高い日は、洗車後の水滴が乾きやすく水垢になる可能性が高くなります。そのため、できるだけ曇りの日、日が落ちてきたタイミングに行いましょう。または、屋根があり直射日光を避けられる場所がおすすめです。
ほかにも、はねた泥、融雪剤、鳥のフン、虫の死骸がついたときも、洗車して早めに拭き取りましょう。常置することで、被膜の劣化につながります。
井戸水で洗車しない
井戸水は水道水よりも、カルシウムなどのミネラル分を豊富に含んでおり、シミになりやすいことが特徴です。そのため、コーティング前後に限らず水道水で洗車することがおすすめです。
自宅に井戸水しかない場合は、コイン洗車場などを利用しましょう。
カーコーティングは自分でできる?

カーコーティングは、専用の道具やコーティング剤を使うことで自分で施工することもできます。以下は、セルフコーティングに必要なおもな道具です。
■セルフコーティングに必要な道具
道具 | 用途・選び方 |
カーシャンプー | コーティング前も中性タイプでOK |
スポンジ | ボディをキズつけにくいもの |
拭き上げタオル |
拭き上げ専用 |
バケツ | 5Lサイズ程度 |
水垢除去剤 | イオンデポジット除去用 |
鉄粉除去剤 | 鉄粉などにかけて落としやすくするもの |
鉄粉除去用粘土 | 表面の鉄粉を付着させて取り除くもの |
ボディ研磨剤 | コーティング前にキズを目立たなくするもの |
脱脂剤 | 余分な油脂などを落とすためのもの |
コーティング剤 | コーティング施工に使うもの |
塗り込み用スポンジ | コーティング剤を塗り込むもの |
「セルフコーティングに自信がない」「できるだけきれいにコーティングしたい」という方は、専門店に依頼するのがおすすめです。
自分で車をコーティングする手順
自分でコーティングするときは、以下の手順で行います。
コーティング剤を塗り込むまでに、塗装面の下地処理に時間を要します。慣れていない場合は、コーティングが完了するまで1日かかるかもしれません。
セルフコーティングの方法は、こちらの記事で詳しく紹介しています。
あわせて読みたい
DIYする場合のポイント
表面の汚れを除去したりきれいに磨いたりすることで、コーティング剤の密着力が高まるので、丁寧に行いましょう。
特に、汚れがついたまま行うとコーティング剤が浮き、効果の持続性が低くなってしまうこともあります。
風が強い日などは、地面の砂やホコリが舞い上がって付着する可能性もあります。可能であれば汚れを防ぎやすい屋内、壁や屋根のある場所でのコーティングがおすすめです。
DIYする場合の注意点
DIYでコーティングするときの注意点は、以下のとおりです。
- コーティング後半日から1日は雨に濡らさない
- 真夏の気温が高すぎるときは避ける
コーティング剤の種類によりますが、被膜が硬化するまで半日から1日が必要です。その間に雨や結露で濡れると、コーティング剤が塗装面と密着しなくなるため注意しましょう。
真夏のように気温が高いと、洗車でついた水滴が水垢になりやすいため、できるだけ避けることをおすすめします。
車のコーティングをするならDIYと専門店どちらがおすすめ?

カーコーティングはセルフでも施工できるため、道具や環境を揃えられる方は挑戦してみてもよいでしょう。
DIY、専門店それぞれのメリット、デメリットを見て選択してみてください。
専門店に依頼するのがおすすめな人
・きれいな仕上がりにこだわる
・DIYする時間や場所がない
専門店に依頼するメリットは、コーティング施工のプロに依頼できるため仕上がりがきれいになることです。コーティング専門のスタッフが専用の道具を使用するため、仕上がりがきれいなだけではなく、効果の持続性が高いことも大きなメリットです。
DIYでコーティングをする場合、雨や風を避けられるガレージなどで施工しましょう。コーティングできる環境がない場合は、専門店に依頼するのがおすすめです。
DIYがおすすめな人
・費用を抑えてコーティングしたい
・自分の好きなタイミングで施工したい
DIYのコーティングは、専門店に依頼するより費用を抑えることができます。道具を揃えるための費用はかかりますが、それでも依頼するよりも安価です。
ほかにも、予約や車を預ける手間がない点もメリットです。人気の店舗やキャンペーン中の場合は、自分の都合にあうタイミングで予約をとれない可能性があります。
コーティングができる場所や環境を整える必要はありますが、愛車を自分の手でメンテナンスをしてあげることでより愛着が湧いてくるのは、DIYならではの特徴です。

DIYが好きな方や、効率よくできる作業できる方にはおすすめですが、自信がない方は無理をせず専門店に依頼することも検討してみてくださいね。
カーセブンではKeePerのコーティング施工ができます!
カーセブン「八王子多摩店」「川崎宮崎台店」「湘南平塚店」「相模原陽光台店」では、2023年3月よりキーパーコーティングのサービスを開始しました。
愛車をさらに美しくしたい方、色あせや汚れから防ぎたい方は、KeePerのコーティングを体験してみませんか?
コーティングの「KeePer(キーパー)」とは
KeePerとは、KeePer技研株式会社が実施するカーコーティングサービスのことです。商品名を「キーパーコーティング」といい、価格を抑えたメニューから効果を重視したコースまで用意されています。
KeePerが開発した独自コーティング剤などを使用しており、DIYよりも仕上がりがきれいで高い効果が期待できます。
カーセブンでできるKeePerのコーティング施工
カーセブンでは「フレッシュキーパー」と「クリスタルキーパー」の2種類が選択できます。どちらも高い撥水性と透明感のあるツヤが特徴的です。
フレッシュキーパーは、コーティングの表面にホコリや汚れのつきにくい被膜ができるため、雨や水で簡単に汚れを落とせることが魅力です。汚れがついても、自宅で水洗いするだけで汚れが落ちるので、今までよりも簡単で楽に車をきれいにできます。
クリスタルキーパーは、フレッシュキーパーよりも価格が安く、できるだけ料金を抑えて撥水性やツヤ高めたい方におすすめです。コーティングの耐久性は約1年間であり、1年に1度コーティングのメンテナンスをすることで、より強力な被膜になることから塗装面を保護できます。

どちらのコーティングをするか決まっていなくても、ご予約を承っております!予算や仕上がりのイメージ、施工後のメンテナンスなど、不安な点はお気軽にご相談ください!
よくある質問
カーコーティングのメリットは大きいですが、必要性を感じやすい方とそうではない方の2パターンに分かれます。
■コーティングの必要性が高い人
・美しさを重視したい
・1か月に1回以上、水洗いでの洗車ができる
・定期的にメンテナンスできる
■コーティングの必要性を感じにくい人
・美しさを重視しておらず、移動手段としての要素が大きい
・定期的な水洗い、メンテナンスができない
詳しい理由は「カーコーティングの必要性」で紹介しています。
効果の持続性は、コーティングの種類や施工方法によります。
1年間、3年間、5年間、それ以上効果が持続するコーティングもあります。3年、5年以上効果が持続する商品の場合は、1年に1回コーティングの被膜を補修するなどのメンテナンスを行うことが一般的です。
コーティングは、専門店、ディーラーや中古車販売店、カー用品店、ガソリンスタンドで依頼できます。
店舗ごとの特徴は「カーコーティングを依頼できる店舗」で紹介しています。
カーコーティングはいつでも施工できますが、新車、中古車に限らず、納車後すぐがおすすめです。
紫外線や酸性雨は塗装面にダメージを与えます。雨やホコリなども塗装をキズつける原因となるため、できるだけ早いタイミングでコーティングするとよいでしょう。
特に新車納車後、納車前のコーティングをすると塗装がよい状態をキープしやすく、塗装本来の色を守ることにもつながります。
もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!
ご相談・ご質問だけでもお気軽に!
WEBからのお申し込み
審査だけでもOK!
お電話からのお申し込み
営業時間8:30~20:00