メンテナンスノートとは、メーカーの保証書と点検整備記録簿の総称です。
車に保管しておくことが義務付けられており、その存在は査定にも大きく響きます。
この記事でわかること
- ・メンテナンスノートとは何か
- ・査定でのメンテナンスノートの影響
- ・メンテナンスノートを紛失したときの対処法
メンテナンスノートの重要性を理解し、必要なときに使用できるようにしましょう。
目次
車のメンテナンスノートとは
メンテナンスノートとは「メーカーの保証書」と「点検整備記録簿」のことを指します。
法令上、常時車両に携帯しておくことが義務付けられています。
メーカーの保証書
メーカーの保証書は、メーカーの保証期間が記された書類です。
保証期間内であれば無償で修理などが受けられるため、保管が必須とされています。
メーカーごとに保証期間などが異なるため、どの程度の期間が保証でカバーされるかを確認しておく必要があるでしょう。
点検整備記録簿
点検整備記録とは、法定点検(6か月点検・12か月点検)をきちんと受けているか、部品の交換時期はいつかなどの車の点検・整備の経歴が記録された書類です。
車がどのような状態かを把握するために重要なものとされています。
メンテナンスノートの内容
メンテナンスノート(点検整備記録簿)には、整備に関する記録が書かれています。
以下のような内容が記載されています。
・受けた日付
・何km走行している段階か
・どの整備業者か
・部品の交換・整備がされた場所
この情報がどのくらい正確に書かれているかが、丁寧に乗られた車である証明になるでしょう。
メンテナンスノートがない車は査定で減額
車にメンテナンスノートを所持しておくことが義務付けられていますが、万が一紛失したとしても、罰則・罰金はありません。
ただし、車の査定・売却においては減額の原因となってしまいます。
メンテナンスノート(点検整備記録簿)は、車検以外の定期的な検査(6か月点検・12か月点検など)を受けていることを示す書類です。
メンテナンスノートがなければ、せっかく定期的な検査を受けていたにもかかわらず、証明するものがないため、点検を受けていない状態と同様であるとみなされてしまいます。
自動車査定協会による減点基準
車種や年式によっても異なりますが、自動車査定協会の減点基準によると、メンテナンスノートがない場合、最低でも10点、最も大きくて40点程度の減点があるとされています。
1点あたり1,000円ほどの扱いになるとされているため、1万〜4万円程度の大きな減額になってしまうかもしれません。
反対に、メンテナンスノートと取扱説明書がセットで保管してある場合は10点の加点があり、1万円程度のプラスになります。
取扱説明書がない、汚損・破損がある、コピーしたものを使っている場合でも減点になる可能性があるため、車のわかりやすい場所にまとめて保管しておくといいでしょう。
さらに、ジップロックなどの汚れに強い入れ物に入れておくと、汚れで価値が落ちるのを防げる可能性が高くなります。

今回紹介した減額の金額はあくまで目安です。査定を受ける業者によってはマイナスされる金額が異なる場合もあるため、参考程度に考えておきましょう。
メンテナンスノートがない・紛失した場合の対応策
メンテナンスノートの重要性を理解していただけたと思いますが、「すでにメンテナンスノートがない」「(中古車を購入して)最初からついていなかった」といった場合もあります。
そのような場合には以下のように対策しましょう。
自分で紛失した場合
点検整備記録簿に関して再発行できると明記されているところはありません。
しかし、ディーラーで販売した記録が残っていれば再発行できる可能性があります。
購入してから数年程度であれば記録が残っていることも考えられるため、詳しくは購入先のディーラーに確認してみましょう。
保証書に関しても、再発行を受け付けているメーカーがあるため、販売店に問い合わせてみると解決するかもしれません。
国内メーカーの主な対応は以下のようになっています。
メーカー | 対応 |
トヨタ | 再発行可能(料金の記載なし) |
三菱 | 再発行可能(料金の記載なし) |
マツダ | 再発行可能(有料) |
スバル | 再発行できる場合あり(有料) |
スズキ | 再発行可能(有料) |
ダイハツ | 再発行可能 (有料) |
購入した中古車についていなかった場合
購入した中古車に初めからついていなかった場合でも、新車時に購入した販売店がわかり保証期間が残っていれば、再発行できる可能性があります。
ただし、「10年落ち以上の年式が古い車でデータが残っていない」「販売店がすでに閉店している」といった場合には、ほぼ再発行できないと考えてよいでしょう。
そのようなときは、ダメ元で中古車販売店に聞いてみると、もしかしたら手に入るかもしれません。
メンテナンスノートを自分で書く方法
メンテナンスノートの記述方法は、メーカー・車種などによって異なる可能性があります。
メンテナンスノートに記号の書き方などが書かれている場合が多いので、その指示通りに書き込めば問題ないでしょう。
たとえば、以下のような表記方法があります。
記号で記述 | 問題なしは「✔」など |
数字で記述 | ナンバープレート タイヤの溝の深さ など |
メンテナンスノート以外で車の売却に必要な書類
メンテナンスノートは査定時に重要なものですが、売却時に必要な書類というわけではありません。
車の売却には、以下の書類が必要です。
・自動車検査証(車検証)
・自賠責保険証明書
・自動車リサイクル券
・自動車納税証明書
・実印/印鑑登録証明書
・委任状/譲渡証明書
詳しくは以下の記事で解説しています。
あわせて読みたい
車の売却をご検討ならカーセブンへ!
車の売却を検討しているなら、カーセブンがおすすめです。
5つの安心宣言
カーセブンでは、お客様が安心して愛車を売却できるように、以下のような5つの安心宣言を掲げています。


ご不明な点があれば、納得いただけるまで説明いたします。
WEBで申し込める無料査定
なかには「今すぐに売却する気はないけれど、価格次第では売却を検討してもいいな」などと思っている方もいるかもしれません。
カーセブンでは、無料で査定を承っています。

査定を受けるだけでも問題ありません。お気軽にご依頼ください!
よくある質問
車のメンテナンスノートとは、メーカーの保証書と点検整備記録簿の2つを合わせた名称です。詳しくはこちらで解説しています。
メンテナンスノートがないと査定に影響し、10〜40点程度の減点になる可能性があります。詳しくはこちらで解説しています。
再発行を依頼するか、自作しましょう。自分で紛失してまだ販売店にデータが残っている場合であればメーカーに依頼すれば再発行してもらえる可能性が高いです。中古車購入時に初めからついていなかった場合でも、年式が新しければ再発行してもらえることもあります。詳しくはこちらで解説しています。
メンテナンスノートは車に携帯しておくことが義務付けられています。携帯していなくても罰則はありませんが、ダッシュボードなどのわかりやすくて汚れがつきにくい場所に、取扱説明書と一緒に保管しておきましょう。汚れたり破損したりすると査定時に減点となるため、ジップロックなどの汚れから守れるものに入れておくとより安心です。
もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!
ご相談・ご質問だけでもお気軽に!
WEBからのお申し込み
審査だけでもOK!
お電話からのお申し込み
営業時間8:30~20:00