運転免許証の暗証番号とは、ICカード運転免許証の交付時に設定する2組の番号のことです。この暗証番号を日常的に使用する機会は少ないものの、必要なときに番号がわからなくなると、困ってしまうことがあります。
暗証番号を忘れた場合は、警察署の免許窓口や運転免許センターなどで照会することが可能です。免許更新時や再発行時に暗証番号を再設定する際は、他人に推測されにくい番号にしたうえで、大切に保管しましょう。
この記事でわかること
- ・運転免許証の暗証番号の役割や必要なシーン
- ・暗証番号を忘れたときの対処法
- ・運転免許証の暗証番号に関する注意点
契約後の減額は一切なし! 安心して車を売却するなら【カーセブン】 |
|
できるだけ高く査定してもらうなら、買取を選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!査定金額に納得し、買取契約に至る場合は、当日内に一部の契約金が前払いにも対応しています。 \簡単30秒/ |
目次
運転免許証の暗証番号とは
運転免許証の暗証番号とは、ICカード運転免許証に内蔵されたICチップに保存されている情報を読み取る際に入力する番号のことです。
平成19年1月より、偽造・変造免許証の悪用による犯罪を防止するために、従来は券面に記載されていた本籍欄がなくなり、本籍情報がICチップに内蔵されるようになりました。

暗証番号の設定は必須ではありませんが、個人情報を保護するためにも設定が推奨されています。暗証番号を設定していないと、IC読み取り装置を持った人が至近距離(約10cm)まで近づいた際に、個人情報を読み取られるリスクがあるためです。
暗証番号は任意の4桁の数字2組
運転免許証の暗証番号には「4桁の数字×2組」を設定します。これらは「暗証番号1」「暗証番号2」と呼ばれ、それぞれ読み取れる情報が異なります。
【暗証番号1】
氏名、生年月日、免許種別など
【暗証番号2】
顔画像・本籍
運転免許証の暗証番号を設定するタイミング
運転免許証の暗証番号は、免許の交付・更新・再発行のタイミングで設定します。各種申請書を作成した後、IC免許読み取り装置兼バーコード印刷装置に暗証番号を入力する流れが一般的です。
暗証番号を入力すると、暗証番号とバーコードが記載された登録カードが印刷されます。


登録カードは、運転免許証の写真撮影を行う前に、免許証作成装置に読み込ませるときに使用します。
あわせて読みたい
運転免許証の暗証番号はいつ・どんなときに必要?
運転免許証の暗証番号は、日常生活で頻繁に使用するものではありませんが、以下のタイミングで入力を求められることがあります。
- ICチップの記録内容を確認するとき
- 金融機関などで運転免許証を本人確認書類として使用するとき
ICチップの記録内容を確認するとき
運転免許センターや免許窓口に設置されている確認端末の画面上では、ICチップに記録された個人情報を閲覧できます。その際、端末上で暗証番号の入力が必要です。

画面上に表示された情報は印刷することも可能です。
金融機関などで運転免許証を本人確認書類として使用するとき
金融機関の窓口やWebサイトで運転免許証を本人確認として利用するときに、暗証番号の入力が求められることがあります。近年、銀行のアプリで本人確認を行うケースが増えており、その際に暗証番号が必要となります。
また、米軍基地に入るためにICカード運転免許証を身分証明書として提示する場合も、暗証番号の入力が必要です。
運転免許証の暗証番号を忘れた場合の対処法
暗証番号を忘れたときの対処法は次の2つです。
- 警察署などで暗証番号を照会する
- 免許更新時に再設定する

すぐに暗証番号が必要な状況であれば警察署などで照会し、急を要しない場合や更新時期が近い場合は、免許更新時に再設定することがおすすめです。
警察署などで暗証番号を照会する
暗証番号を忘れた場合、以下の場所で照会手続きを行えます。
- 警察署の免許窓口
- 運転免許試験場
- 運転免許センター
いずれも電話での照会はできないので、ICカード運転免許証を持って直接出向く必要があります。
取扱時間は平日朝から夕方までが一般的ですが、各照会場所によって異なるため、事前に確認しておきましょう。なお、照会できるのは本人のみであり、代理での照会はできません。
免許更新時に再設定する
免許更新の際は、2組の暗証番号を新たに設定することになります。以前の暗証番号は必要なく、窓口で手続きを行う際にもらえる暗証番号記入用紙に新しい番号を記入します。
更新時期が近く、更新までに暗証番号が必要となる場面がなさそうであれば、そのタイミングで新たに設定するとよいでしょう。
運転免許証の暗証番号に関する注意点
ここでは、運転免許証の暗証番号の設定や入力、保管に関する注意点を見ていきましょう。
暗証番号の入力を3回続けて間違えるとロックされる
運転免許証の暗証番号入力を行う際、3回連続で入力を誤るとロックされ、データの照会ができなくなります。そのため、暗証番号を忘れた場合や、2回連続で間違えた場合は、警察署などで暗証番号を照会したほうが安心です。
もし、3回間違えてロックされてしまった場合、警察署や運転免許センターに直接ICカード運転免許証を持参して、解除を申請する必要があります。

解除申請は本人のみが可能であり、代理人が行うことはできません。
暗証番号は新たに運転免許証の交付を受けるまで変更できない
暗証番号は免許更新もしくは再交付の際にのみ変更が可能です。つまり、更新や再交付以外のタイミングで変更することはできません。
忘れた場合は警察署などで暗証番号を照会し、次回の更新時までに大切に保管しておきましょう。
暗証番号2は推測されやすい番号を避ける
「暗証番号は任意の4桁の数字2組」の章で説明したように、暗証番号1と暗証番号2では照会できる情報が異なります。
暗証番号1では、運転免許証の券面に記載された情報しか読み出せないため、運転免許証の12桁の番号の一部を利用するとわかりやすく、おすすめです。
一方、暗証番号2は顔画像や本籍の情報を読み出せるため、生年月日や電話番号などの推測されやすい番号は避け、本人しかわからない番号を設定しましょう。キャッシュカードやクレジットカードで使用している暗証番号と同じものを使用するのも避けるべきです。
登録カードは運転免許証と一緒に保管しない
暗証番号設定時に発行される登録カードには、2組の暗証番号が記載されています。暗証番号を忘れないために保管するのはいい方法ですが、運転免許証本体と一緒に保管すると、万が一両方を紛失した場合に不正利用されるリスクが高まります。そのため、登録カードと運転免許証は一緒にせず、別々に安全な場所に保管しましょう。
査定だけのご依頼OK!カーセブンは無料でキャンセルも可能
乗り換え・買い替えを考えている場合は、無料査定で愛車の価値を確認してみるのがおすすめです。
カーセブンでは車の買取と販売を行っています。今の車を売却して、売却金を受け取ることで、新しい車の購入費用に充てられます。
「契約後の減額なし」「7日間キャンセル可能(キャンセル料なし)」といった点に加えて、無料査定だけでも可能な点は、お客様に大きく評価されています。

車の買取に関して不明な点があれば、ぜひお気軽にお問い合わせください!
よくある質問
運転免許証の暗証番号は、運転免許試験場や運転免許更新センター、警察署の免許窓口で照会できます。その際、ICカード運転免許証の持参が必要です。取扱時間は場所によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
運転免許証の暗証番号は4桁で、2組必要です。暗証番号1では、券面に記載されている氏名や生年月日などの情報、暗証番号2では顔写真と本籍を照会できます。
運転免許証の暗証番号は、2つとも同じ番号でも問題ありません。ただし、推測されやすい番号は避けることが重要です。特に本籍や顔写真を照会するための「暗証番号2」には、自分しかわからないような番号を設定しましょう。
暗証番号の入力間違いは2回まで許容されます。3回間違えるとロックされ、ICカード内の情報を読み出せなくなります。ロックされてしまった場合は、警察署や運転免許センター、運転免許試験場で解除申請を行いましょう。
もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!
ご相談・ご質問だけでもお気軽に!
WEBからのお申し込み
審査だけでもOK!
お電話からのお申し込み
営業時間8:30~20:00