車の傷消しは専門業者に頼むのが一般的ですが、小さな傷や浅い擦り傷であれば自分で直せる場合もあります。最近では、コンパウンドやスプレー、タッチペンといった傷消し剤のクオリティも高くなってきており、傷消し剤を使うことでほとんど目立たないようにできるかもしれません。
当記事を通して、車の傷消しをするときのポイントや、補修アイテム別の使用手順を把握しましょう。
この記事でわかること
- ・自分で車の傷消しを行う場合の手順
- ・車の傷消しに使える傷消し剤やアイテム
- ・車の傷消しを専門業者に頼むメリットと料金
契約後の減額は一切なし! 安心して車を売却するなら【カーセブン】 |
|
できるだけ高く査定してもらうなら、買取を選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!査定金額に納得し、買取契約に至る場合は、当日内に一部の契約金が前払いにも対応しています。 \簡単30秒/ |
目次
車の傷消し方法は「自分でやる」または「業者に頼む」の2つ!
車の傷消し方法は、おもに「自分で行う」「業者に頼む」の2通りです。
自分で行う場合は市販の傷消し剤やアイテムを購入して行います。説明書などを確認したうえで、正しい手順で行う必要があります。
業者に頼む場合、傷消しや修理を専門にしている業者に頼むことで、迅速かつきれいに修理してくれます。
傷消しアイテムを使って自分で車を修理するメリット
傷消しを使うメリットは、わざわざ業者に頼まなくても手軽に補修できることです。
業者に依頼した場合と比べて、コストが大幅に抑えられる点も魅力です。傷消しアイテムは比較的安く入手できるので、なるべく費用を抑えたい方に向いています。
特に小さな傷や表面だけの薄い擦り傷などは、自分で傷消しを行うことで改善できるケースが多いでしょう。
自分で車の傷消しをする場合に便利な傷消しアイテムの種類
便利な傷消しアイテムは、以下の通りです。
傷消し剤のタイプ | 特徴 |
コンパウンド | 小さな傷やスクラッチを磨きながら削り取ることができる。ペイントの鏡面仕上げに効果的。 |
ワックス | 軽い傷やスクラッチの表面を埋め、保護フィルムを形成する。車の光沢を回復させる効果もある。 |
タッチペン | 小さな傷やチップに対して塗料を補修するためのペン型の製品。カラーマッチングが重要。 |
クロス | 傷の磨きやワックスの塗布に使用する。優れた拭き取り効果と柔軟性を持つ。 |
スプレー | 塗装面に均一にスプレーすることで、傷やスクラッチを覆い隠す。広範囲の修復に使用されることが多い。 |
パテ | 傷やヘコミを埋めるために使用される。ヘコんだ部分を平らにすることができる。 |
シール | 車のボディに貼ることで傷やスクラッチを隠す。カラーマッチングが重要。 |
傷消し剤は、それぞれ異なる目的や用途に特化しています。適切な傷消し剤を選ぶ際には、傷の種類や深さ、修復のニーズに応じて選択することが重要です。
【傷の状態別】自分で車の傷消しを行う方法
自分で車の傷消しを行う方法を紹介します。
- 薄くて浅い擦り傷:コンパウンド・ワックス・スプレーを使う
- 深いひっかき傷:タッチペン・シールを使う
- ヘコミのある傷:パテを使う
薄くて浅い擦り傷:コンパウンド・ワックス・スプレーを使う


・水に濡れると見えなくなる傷
・爪で触っても引っかかりを感じない程度の傷
薄くて浅い擦り傷におすすめのアイテムは、以下の通りです。
- 引っかき傷:コンパウンド(研磨剤)
- 細かな傷:ワックス
- 広範囲の擦り傷:スプレー
薄い引っかき傷は塗装表面のクリア層が傷ついているだけなので、コンパウンドで磨くことできれいになります。コンパウンドは液体やペーストのタイプが一般的ですが、クロスにコンパウンドが含まれたタイプもあります。クロスタイプは拭くだけで傷が目立たなくなるため、初心者でも簡単に補修可能です。
表面上だけのこまかな傷なら、ワックスをかけるだけでも効果があります。ただし、ワックスが落ちれば傷もまた見えるようになるため、こまめなワックスがけが必要になります。ワックスはコンパウンドよりも伸びがよく広範囲をケアしやすいので、ボンネットやドアなど広く平らな面の傷消しにも向いています。
スプレーは広範囲の傷にボディカラーと同じ色の塗料を吹きつけて、傷を目立たなくするアイテムです。広範囲の擦り傷でも、比較的簡単にカバーできます。
コンパウンドを利用した傷消し手順
研磨剤であるコンパウンドは、傷を埋めるのではなく、削って傷を目立たなくさせます。チューブタイプや液体タイプなどがあり、粒子の粗さを使い分けて傷を補修します。
・コンパウンド(傷の状態によって数種類)
・布
・スポンジ
▼傷消し手順
コンパウンドの粗さを変えるときは、使う布やスポンジも交換して粒子が混ざらないように注意してください。

コーティング施工車にコンパウンドを使うとコーティングが削れてしまうので、セルフ補修をする前に施工店に確認しましょう。

コンパウンドの参考商品:SOFT99 液体コンパウンドトライアルセット

クロスの参考商品:KADDAK スマートタオル
あわせて読みたい
ワックスを使用した傷消し手順
ワックスは傷を目立たなくする便利アイテムで、研磨成分を含まないものなら塗装を痛めません。ただし、あくまで傷を目立たなくさせるためのものであり、ワックスの効果がなくなった時点で傷が目立ってきます。
・ワックス
・ワックスを塗る専用クロス
・布
▼傷消し手順
ワックスには研磨剤入りのタイプもありますが、傷がない箇所まで削ってしまうことになるため、購入前に研磨剤の有無を確認しておいたほうがいいでしょう。

ワックスの参考商品:zepan 傷消しワックス
スプレーを使用した傷消し手順
ボディカラーに合ったスプレーを使うことで、細かな傷を目立たなくすることが可能です。できるだけきれいな仕上がりにしたい場合は、仕上げ用のスプレーを使うと塗装の境い目をわかりづらくできます。
・スプレー(ボディカラーと同じもの)
・耐水サンドペーパー
・カッターナイフ
・シリコンオフスプレー
・マスキングテープもしくは養生テープ
・コンパウンド
▼傷消し手順

複数回に分けて重ね塗りをすることで、より自然に色が馴染みます。簡単に仕上げたいなら1→2→3→5の工程だけでも傷を隠せますよ。

スプレーの参考商品:SOFT99 ボデーペン
深いひっかき傷:タッチペン・シールを使う


・塗装の表面よりも下層の面に及ぶ傷
・塗装が剥がれサビている傷
塗装の表面よりも下層の面まで及んでいる深いひっかき傷は、タッチペンやシールなど部分的に塗装できるアイテムを使うことがおすすめです。
塗装が剥がれるほどの傷を放っておくと、サビの原因になるので注意しましょう。
タッチペンを使用した傷消し手順
タッチペンは、塗装が剥がれた傷をピンポイントに補修したいときに便利なアイテムです。タッチペンの塗料は乾燥すると塗った直後よりも収縮するので、傷に凹凸がある場合は塗って20分乾かす工程を複数回繰り返す必要があります。
ボディカラーに合わせた色でないと、塗装面が目立ってしまうので、車種やカラーナンバーにぴったり合うものを選びましょう。
・タッチペン(ボディカラーと同じもの)
・耐水サンドペーパー
・シリコンオフスプレー
・マスキングテープもしくは養生テープ
・コンパウンド
▼傷消し手順

とりあえず簡単に傷を隠したい場合は、1→3→5の工程だけでも改善できます。

タッチペンの参考商品:SOFT99 タッチアップペン
シールを使用した傷消し手順
シールは傷の上に貼るだけで目立たないようにできるアイテムです。薄くやわらかい素材でできているものが多く、アールのついた面も簡単に補修できるので、初めての傷消しにも向いています。
・シール(ボディカラーと同じもの)
・耐水サンドペーパー
・カッターナイフ
・シリコンオフスプレー
▼傷消し手順

シールタイプは貼りつける前に脱脂しないとはがれやすくなるので注意しましょう。

シールの参考商品:SOFT99 ボディスリキズ貼るだけシート
ヘコミのある傷:パテを使う


・金属部分までえぐれている傷
・ボディがヘコんでいる傷
塗装が剥がれて金属部分までえぐれている傷や、ボディがヘコんでいる傷はパテを使って埋めましょう。パテは徐々に固まっていくため手早い作業が必要です。さらに、パテ埋めをしたあとにタッチペンやスプレーなどで塗装します。
傷深さが2mm以内なら薄付けパテ、それ以上なら厚付けパテも使用しましょう。
パテを使用した傷消し手順
パテやペースト状や粘土状のものが一般的で、補修したあとにスプレーでボディカラーを塗装します。2つの液体を混ぜて使用するタイプは、2つ目の液を混ぜた瞬間から硬化がはじまるので、手早い作業が必要です。
・パテ
・ヘラ、パレット
・耐水サンドペーパー
・シリコンオフスプレー
・マスキングテープもしくは養生テープ
・コンパウンド
・塗装用スプレー
▼傷消し手順
パテを使った補修は作業工数が多く難しいので、傷消しの経験がない方にはあまりおすすめできません。扱いに慣れた、プロの業者への依頼がおすすめです。

パテの参考商品:SOFT99 厚づけパテ

パテの参考商品:SOFT99 うすづけパテ
自分で車の傷消しを行う場合の注意点
ボディカラーや施工したコーティングを考慮せずに傷消し剤を使うと、自分だけでは取り返しのつかない状態になってしまう可能性もあります。セルフ補修するうえで注意したいポイントをチェックしておきましょう。
ボディカラーに合う道具を使う
タッチペンやスプレー、シールなど色付きの傷消しアイテムを使用する場合は、車のボディカラーと同じ色を使いましょう。同じ赤に見えても、実際に塗ってみると色が微妙に異なって目立ってしまうことがあります。
車のボディカラーは、メーカーや車種ごとに決められたカラーナンバーで確認できます。運転席の周辺やエンジンルームなどに記載されていることが多いのでチェックしてみてください。
塗料やシールにもカラーナンバーが記載されているので、愛車のものと照合して選びましょう。

タッチペンやスプレーはカラーオーダーできるメーカーもあるので、めずらしいボディカラーの車は問い合わせてみましょう。
コンパウンドを使うとコーティングが剥がれる
コンパウンドによる傷消しは表面を削るため、ガラスコーティングされた車はコーティングが剥がれてしまいます。コーティング施工車の傷消しを行う場合は、研磨剤が含まれていないノーコンパウンドタイプを使用しましょう。
コーティングは塗装のクリア層よりも上に施工されているので、深い傷やヘコミがある場合はコーティングを維持してきれいに消すのは難しくなります。傷が深い場合は補修をあきらめるか、業者に依頼して再度コーティングしましょう。
場合によっては傷がひどくなる可能性がある
自分で傷消しを行うことで、今より傷の状況が悪化してしまう可能性もあります。タッチペンやスプレーで塗りムラができたり、ボディの色と微妙に違ったりして傷より目立ってしまうこともあるのです。
自分で行うのが難しい場合は、無理に自分でやらず、業者に依頼することをおすすめします。特に深い傷やヘコミの修復は、専門的な知識や道具を必要とします。業者なら専門的な技術と適切な修理手法を持っているので、きれいに直してくれるでしょう。

傷やヘコミなどがある場合は、査定額が下がる傾向にありますが、無理に自分で直して新たな傷をつけてしまうことは、さらに金額を低下させてしまう恐れもあるため注意しましょう。
自分で傷消しを行わないほうがいい傷の特徴
自分で傷消しを行わないほうがいい傷の特徴は、以下の通りです。
- 深くて複雑な傷
- 塗装の剥がれや色の変化がある傷
深くて複雑な傷
傷が車のペイント層を通り抜けて金属やプラスチックなどの下層にまで達している場合、修理が困難です。複数の傷やヘコミが密集していたり、複雑な形状を持つ傷の場合も対応が難しいでしょう。
塗装の剥がれや色の変化がある傷
傷が周囲の塗装を剥がしたり、変色していたりする場合は、専門業者への相談が必要です。業者なら塗装の再塗装やカラーマッチングを行うことが可能なので、きれいに直してくれます。
車の傷消しを専門業者に頼むメリット
専門業者に傷消しを依頼するメリットは、仕上がりがきれいなことです。セルフ補修できれいに仕上げる自信がない場合や、コンパウンドでケアできないほど深い傷は、基本的に専門業者に頼んだほうが安心です。
セルフでの傷消しは、時間と手間のかかる作業です。専門業者に依頼することで、自分で作業する時間と労力を節約できます。専門業者は迅速かつ効率的に修理作業を行い、早く元の状態に戻すことが可能です。
一方で、専門業者に傷消しを頼むデメリットは、自分でやるよりも数倍の料金がかかる点だといえます。ただ、自分で傷消しする手間や失敗のリスクを考慮すると、結果的にそこまで大きな損失ではないかもしれません。
車の傷消しを専門業者に頼む場合の料金
傷消しを業者に依頼した場合の料金相場は、以下の通りです。
傷の大きさ | 線傷・擦り傷 | バンパーえぐれ傷 | ヘコミ傷 |
5cm以下 | 8,800円 | 15,840円 | 19,250円 |
~10cm以下 | 18,480円 | 23,760円 | 30,250円 |
~20cm以下 | 23,760円 | 31,680円 | 41,250円 |
~30cm以下 | 29,040円 | 39,600円 | 49,500円 |
~40cm以下 | 32,120円 | 42,900円 | 57,750円 |
~50cm以下 | 35,200円 | 46,200円 | 66,000円 |
~60cm以下 | 38,280円 | 49,500円 | 74,250円 |

細かな料金形態は業者によって異なるので、気になる業者の公式サイトなどで料金を確認しておきましょう。
傷消しに費用がかかるなら、車の買い替えも視野に!
ヘコミを伴う深い傷や広範囲に広がっている傷などの場合、修理方法によっては専門業者に依頼すると費用がかさんでしまうこともあります。この場合は思い切って車の買い替えを検討するのもひとつの選択肢です。
傷以外にも車の年式や状態が悪く、修理だけでは外観や性能の問題を完全に解決できない場合、新しい車への買い替えを検討することが合理的かもしれません。
車の買い替えなら、中古車の買取・販売を行うカーセブンがおすすめです。カーセブンでは、お客様が安心して愛車を査定・売却できるよう、さまざまな工夫をしています。
査定後の売却は必須ではなく、査定だけ実施していただくことも可能です。売却のキャンセルは電話1本ででき、7日以内ならキャンセル料もかかりません。まずはお気軽に査定にお申し込みください。
契約後の減額は一切なし! 安心して車を売却するなら【カーセブン】 |
|
できるだけ高く査定してもらうなら、買取を選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!査定金額に納得し、買取契約に至る場合は、当日内に一部の契約金が前払いにも対応しています。 \簡単30秒/ |
あわせて読みたい
車に傷のない状態をキープしたいならコーティングがおすすめ!
コーティングは、車の外部表面を保護し、傷やスクラッチから車体を守るものです。コーティングが施された表面は、物理的な切削や摩擦によるダメージを軽減し、美しさをキープしてくれます。
また、コーティングにより表面に撥水性が生まれ、水や汚れがつきにくくなるのも魅力です。水滴が滑り落ちるため、水アカや雨染みが残りにくく、洗車の手間が軽減されます。
あわせて読みたい
よくある質問
塗装が剥がれて金属部分までえぐれている傷や、ボディがヘコんでいる傷なら、パテを使って埋めましょう。パテは徐々に固まっていくため手早い作業が必要です。パテ埋めをしたあとには、タッチペンやスプレーなどで塗装します。
車の樹脂パーツにできた傷を完全に消すことは難しいですが、目立たなくすることは可能です。車の樹脂パーツの傷は、以下のような方法で目立たなくできます。
- 樹脂パーツ用の艶出し剤を使う
- 車ガスバーナーなどの火であぶるる
- メラミンフォームのスポンジでこする
塗装表面のクリア層が傷ついているだけの軽い擦り傷は、コンパウンド(研磨剤)やワックス、スプレーなどで修復可能です。引っかき傷ならコンパウンド、細かな傷ならワックス、広範囲の擦り傷ならスプレーがおすすめです。
黒い車は、たとえ細かな傷でも光の加減で傷部分が反射し、目立ってしまう可能性があるので注意が必要です。コンパウンドでボディ表面を磨く、タッチペンなどで傷をなぞる、といった方法があります。
自分で傷消しするのが難しい場合は、プロの専門業者に頼みましょう。
もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!
ご相談・ご質問だけでもお気軽に!
WEBからのお申し込み
審査だけでもOK!
お電話からのお申し込み
営業時間8:30~20:00