更新日2025.07.29

サンダルで運転してもいいの?違反になるケースや安全運転のための注意点

サンダル運転 アイキャッチ

夏場や近所への外出時など、サンダルを履いたまま車を運転してしまう場面もあるでしょう。道路交通法では運転時のサンダル着用を明確に禁止しているわけではありませんが、状況によっては「安全運転義務違反」として取り締まりの対象になる可能性があります。

本記事では、サンダルでの運転に関する法律上の位置付け、警察やJAFの見解、安全な運転のために適した靴の選び方などを詳しく解説します。運転前に確認しておきたいポイントをわかりやすく整理しているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること

  • ・サンダルでの運転で違反になる可能性はあるのか
  • ・車に適していない靴の特徴
  • ・安全に運転するため靴選びのポイント
安全を見直すなら、車の見直しも一緒に!
車の買い替えなら【カーセブン】

✔︎ 無料査定で概算価格をお知らせ
30秒で完了する無料査定で愛車の概算価格を把握できます。
✔︎ 必ず売却しなくてもよいので、お気軽に
無料で査定、出張査定いたします。査定額にご満足いただけない場合はもちろん、売らなくてOK
✔︎ 契約金の半額を当日中に前払い可能
次の車の購入資金に充てることもできます。

日常のちょっとした運転ミスが、大きな事故につながることも。
もし「今の車、少し使いづらいな」「そろそろ買い替えかな」と感じたら、まずは無料査定で価値をチェックしてみませんか?

\簡単30秒/

無料査定はこちら

サンダルで運転すると違反になるの?

法律上では、サンダルで運転したからといって即座に違反になるわけではありません。

しかし、履いているサンダルの種類や実際の運転状況によっては、「安全運転義務違反」に問われる可能性があります。特に脱げやすいビーチサンダルや、ペダル操作に支障をきたすような履物はリスクが高く、事故や取り締まりにつながるおそれがあります。

サンダルでの運転は、道路交通法に明確な禁止規定はない

道路交通法には、「サンダルでの運転を禁ずる」といった明確な禁止条文は存在しません。しかし、以下のように「安全運転の義務」に関する規定が設けられています。

道路交通法第70条(安全運転の義務)

車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない

引用元:道路交通法

この条文が適用されることで、たとえ法律に明記されていなくても、「履物の影響で安全な運転ができなかった」と判断された場合には違反となる可能性があります

「安全運転義務違反」に該当する場合、違反点数・反則金が科される

サンダルによる運転で、以下のような状況が発生すると「安全運転義務違反」として取り締まりを受ける可能性があります。

「安全運転義務違反」想定される具体的なケース

・ビーチサンダルが脱げ、ブレーキが遅れて事故を起こした
・厚底サンダルでペダルの踏み加減がわからず急加速した
・ストラップがペダルに引っかかって車が急停止した

これらはすべて、「履物が原因でペダル操作を誤った」と見なされるため、安全運転を妨げる行為=違反として処理される可能性があるのです。

スタッフ
スタッフ

違反かどうかを左右するのは「履物の種類」そのものではなく、「安全な運転ができたかどうか」という点です。

サンダル運転が「安全運転義務違反」に該当した場合は、罰則が科される可能性があります。

反則金 9,000円(普通車の場合)
違反点数 2点

事故に発展した場合には、刑事責任(過失運転致傷など)、民事責任(損害賠償)にも発展する可能性があります。

吹き出しアイコン_スタッフ
スタッフ

たとえ「ちょっとそこまで」という短距離の運転でも、サンダルによる操作ミスが事故につながれば、法的責任を負う事態になり得ます。充分に注意しましょう。

JAFや警察ではサンダル運転を控えるよう警告している

サンダルでの運転はペダル操作に支障をきたすおそれがあり、警察庁やJAFも明確に注意喚起を行っています

警察庁が発行している「交通の方法に関する教則(国家公安委員会告示第3号)」では、「げたやハイヒールなどを履いて運転したりしてはいけません」と明記されています。ここでは「げた」や「ハイヒール」が例示されていますが、サンダルも脱げやすく足元の操作に支障をきたす点では同様に注意が必要な履物といえるでしょう。

一部の都道府県では、サンダルでの運転を避けるよう定めている

道路交通法では「サンダルでの運転」を直接禁止する全国共通の規定はありません。しかし、一部の都道府県では、運転に支障を及ぼすおそれのある履物を避けるよう独自の条例で定めています。以下はその代表的な事例です。

東京都道路交通規則・第8条

木製サンダル、げた等運転操作に支障を及ぼすおそれのあるはき物をはいて車両等(軽車両を除く。)を運転しないこと。

参考:東京都道路交通規則

新潟県道路交通法施行細則・第12条

げた、木製のサンダルその他運転に支障を及ぼすおそれのある履物を履いて自動車又は原動機付自転車を運転しないこと。

参考:新潟県道路交通法施行細則

これらは禁止事項ではなく、「運転操作に支障を及ぼすおそれがある場合は避けるべき」という遵守事項として定められています。

吹き出しアイコン_スタッフ
スタッフ

都道府県ごとの対応は事故状況や社会情勢に応じて変化する可能性もあるため、地域の警察・交通安全協会の公式情報を定期的にチェックすることが大切です。

サンダル運転の危険性

サンダルは軽くて履きやすい反面、運転時には思わぬ危険を引き起こす履物です。サンダル運転の危険性は、以下の2点です。

  • 脱げやすさが原因でペダル操作が不安定になる
  • 足裏感覚が鈍くなることで踏み間違いが起きやすくなる

脱げやすさが原因でペダル操作が不安定になる

多くのサンダルは足を完全に覆っておらず、固定力が弱いため、運転中に脱げたりズレたりしやすい傾向です。特にブレーキやアクセルを踏む際に足元が不安定だと、とっさの操作に遅れが生じるリスクが高まります

実際に、以下のような状況が起こりうる可能性があります。

サンダル運転で起こりうる状況

・脱げてペダルを踏み直せなかった
・足がサンダルごと滑ってアクセルを強く踏んでしまった
・サンダルの鼻緒やストラップがペダルに引っかかって思わぬ挙動が発生した

吹き出しアイコン_スタッフ
スタッフ

足元を包み込む構造に見えるクロックス系のサンダルでも、通常の靴より脱げやすく不安定であるため注意が必要です。

足裏感覚が鈍くなることで踏み間違いが起きやすくなる

運転時には、足裏でペダルの反力や踏み込み具合を感じ取ることが重要です。しかし、厚底のサンダルやソールが硬いものでは足裏の感覚が鈍り、以下のような状況が起きる場合があります。

  • 踏んでいるつもりが実際は弱すぎて止まりきれない
  • 軽く踏んだつもりが急加速になってしまう

こうした感覚のズレは、特に運転に慣れていない初心者や反応が遅れがちな高齢者にとって致命的な事故要因となり得ます。

安全を見直すなら、車の見直しも一緒に!
車の買い替えなら【カーセブン】

✔︎ 無料査定で概算価格をお知らせ
30秒で完了する無料査定で愛車の概算価格を把握できます。
✔︎ 必ず売却しなくてもよいので、お気軽に
無料で査定、出張査定いたします。査定額にご満足いただけない場合はもちろん、売らなくてOK
✔︎ 契約金の半額を当日中に前払い可能
次の車の購入資金に充てることもできます。

日常のちょっとした運転ミスが、大きな事故につながることも。
もし「今の車、少し使いづらいな」「そろそろ買い替えかな」と感じたら、まずは無料査定で価値をチェックしてみませんか?

\簡単30秒/

無料査定はこちら

サンダルを含む、車に適していない靴の特徴

ここでは、運転に向かない履物とされる3つのタイプについて、それぞれの特徴や危険性を解説します。

車に適していない靴の特徴

ビーチサンダル

夏場やレジャーで多用されるビーチサンダルは、運転時には注意したい履物のひとつです。

ビーチサンダルは足先が露出しており、かかとを固定するベルトもないため、脱げやすい構造になっています。ペダルに引っかかって、ズレて踏み外すリスクが高いです。

JAFのテストでは、ビーチサンダルで運転した際に、ペダルを踏み替える動作のなかでサンダルが引っかかったり脱げそうになったりする様子が確認されました。サンダルが脱げてペダルの奥に入り込んでしまい、すぐにブレーキを踏み直せなくなる可能性もあり、緊急時にきちんと止まれない危険性を指摘されています。

スタッフ

見た目以上に「脱げる・滑る・引っかかる」という危険をはらんでおり、短時間の運転でも履き替えるのが安全です。

厚底のブーツやサンダル

一見、しっかりとした構造に見える厚底ブーツや厚底サンダルも、実は運転には不向きです。

厚いソールによってペダルの感触が伝わりにくく、アクセルやブレーキの操作ミスにつながる可能性があります。JAFのテストでも、厚底の靴を履いた状態では、ブレーキに足を乗せるまでの時間が遅れる傾向が見られました。

また、丈が高くて足首全体を覆うデザインのブーツは、ペダルを細かく・素早く操作する動作に不向きです。

ハイヒール

ハイヒールも、運転における危険度が高い履物として知られています。

ハイヒールの危険性

・かかとが浮いた状態になり、足全体の支点が不安定になる
・ブレーキやアクセルをかかとを支点にして踏む動作が難しくなり、滑りやすい
・細いヒールがマットやペダルに引っかかるリスクがある

実際に過去には、ハイヒールのサンダルが運転中に脱げてブレーキペダルの下に入り込み、ブレーキがかけられず、直線道路で電柱に衝突する事故がありました。

このように、ヒールのある靴は制動操作を妨げる要因となるため、運転時には着用を避けるべきだといえるでしょう。

運転に向いている靴の特徴

安全に運転するためには、履物選びにも意識を向けることが大切です。運転に向いている靴の特徴は次の通りです。

かかとがしっかり固定されている

運転操作では、一般的にかかとを支点にしてペダルを操作します。ブレーキとアクセルを切り替えるときも、かかとがしっかり固定されていないと足の位置がブレやすく、踏み外しや操作の遅れにつながります。

スニーカーのようにかかとまで包み込むタイプの靴は、動作が安定しやすいでしょう。運転時には、かかとにしっかりとホールド感のある履物を選ぶことが大切です。

靴底が柔軟で、厚すぎない

ペダル操作においては、足裏で感じる「ペダルの反発」や「踏み込み具合」の感覚が重要です。靴底が硬いと感覚が伝わりにくく、力加減がわかりづらくなってしまいます。理想は、数cm程度の厚さで柔軟性のある靴底のものを選びましょう。

スタッフ
スタッフ

クッション性もほどよく、踏み込みの感覚がきちんと足裏に伝わると、安定した運転操作につながります。

足にフィットしている(サイズが合っている)

着用する靴が足にフィットしていることも重要です。サイズが大きすぎると、靴のなかで足が動いてペダル操作が不安定になったり、運転中に脱げてしまったりする可能性があります。

自分の足の形にしっかり合った、足全体を包み込むようなフィット感のある靴が安全運転には適しています。

安心して運転するためのポイント

ここでは、安心して運転するために知っておきたい2つのポイントを紹介します。

車内に「運転用の靴」を常備しておく

おしゃれや気温にあわせてサンダルやヒールを履くことは、日常的によくあることです。しかし、そのまま運転するのは危険を伴う場合もあります。

そんなときに役立つのが、車内に運転専用の靴を一足用意しておくことです。スニーカータイプの靴や布製で軽量なスリッポン、折りたたんで収納できるドライビングシューズなどがあれば、荷物の邪魔にもならず、運転前にサッと履き替えられます。

マジックテープやストラップでかかとを固定できるサンダルを選ぶ

どうしてもサンダルで運転しなければならない場合は、かかとを固定できるサンダルを着用するようにしましょう。

運転操作は、かかとを支点にしてアクセルやブレーキを踏む動作が基本となるため、かかとがしっかり固定されていないと足元が不安定になりがちです。マジックテープやストラップでかかとをしっかりとホールドできるタイプのサンダルなら、ズレや脱げの心配が少なく、急なブレーキ操作にも対応しやすくなります

吹き出しアイコン_スタッフ
スタッフ

運転する日は、履物にも少し気を配ることで、大きなトラブルを未然に防げますよ。
また、安全運転を意識するなかで「車そのものの使い勝手」や「家族構成・ライフスタイルの変化」によって、今の車が本当に自分に合っているのかを検討してみるのもいいでしょう。

よくある質問

Q
サンダルやクロックスで運転すると違反になりますか?
A

サンダルやクロックスでの運転は、法律で明確に禁止されているわけではありません。しかし、脱げやすい・操作に支障がある履物で事故や操作ミスを起こすと「安全運転義務違反」に問われる可能性があります。道路交通法第70条に基づき、警察が「不適切な履物によって安全運転ができなかった」と判断すれば違反とされることがあります。

Q
サンダルで運転すると、罰金や違反点数はどうなりますか?
A

安全運転義務違反に該当した場合、普通車では違反点数2点、反則金9,000円(普通車の場合)が科される可能性があります。万が一事故につながった場合は、さらに刑事責任や民事責任を問われる可能性もあります。

Q
スポーツサンダルで運転してもいいですか?
A

スポーツサンダルのなかには、かかとがしっかり固定され、滑りにくい設計のものもあり、比較的安全に運転できるタイプもあります。ただし、厚底やソールが硬すぎるもの、サイズがあっていないものは危険な場合があります。心配な方は、運転しやすい靴に履き替えることをおすすめします。

Q
運転できるドライバーサンダルはどんなサンダルですか?
A

運転用サンダルは、かかとが固定され、足裏が滑りにくく、ペダル操作に支障がない設計になっています。メンズ・レディースともに、かかと付き・軽量・フィット感があるアイテムを選ぶと安全性が高まります。

もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!

ご相談・ご質問だけでもお気軽に!

WEBからのお申し込み
審査だけでもOK!

無料査定を申し込む

お電話からのお申し込み
営業時間8:30~20:00

通話
無料
査定専用受付番号
0120-177-707

LINEでお手軽に査定可能

Recommendationおすすめ在庫

他の中古車も見る

Used Car Search中古車を探す

ACCESS

〒141-0032
東京都品川区大崎2丁目11-1 大崎ウィズタワー23階
JR 山手線・大崎駅から徒歩4分(歩行者デッキ直結)

▶ GoogleMapで見る