車の盗難対策をしていても、自分の知らない手口で被害にあう可能性は誰にでもあります。実際に盗難されるのは新車だけに限らず、中古車のほうが被害件数は多くなっています。単純な手口からハイテクな機器を使ったものまでさまざまな手段があるため、複数の対策を取ることが有効です。被害を未然に防ぐためにも、日頃から防犯に力をいれておきましょう。
本記事では、車を盗難する最新の手口や盗難防止策におけるポイントを解説します。具体的な防犯グッズも紹介しますので、参考にしてください。
この記事でわかること
- ・車の盗難被害の現状と最新の手口
- ・盗難防止策を考える際のポイントと対策グッズ
- ・盗難被害にあった場合の対処法

盗難被害にあったときの対処法もあわせて解説します!
目次
車の盗難被害は意外と多い

自分だけは大丈夫と思っていても、車の盗難被害にあう可能性は誰にでもあります。一般社団法人日本損害保険協会が発表した「第23回自動車盗難事故実態調査結果」によると、全国で発生した自動車の車両本体の盗難被害の件数は、2021年時点で年間2,425件も発生しています。また、車の部品などを狙った被害件数は931件(※)です。
新車が盗難被害にあうと思われがちですが、中古車のほうが被害件数は多いです。さきほどの調査では、車の年式別に被害にあった年で集計をとっています。新車の盗難被害は全体の2.4~4.1%と少ないことから、中古の車種を狙われるケースが多いといえます。
新車はもちろんのこと、中古車でも盗難防止対策をおこなう必要があります。
※参考:一般社団法人日本損害保険協会|「第23回自動車盗難事故実態調査結果」
被害にあいやすい車種の紹介
2021年に盗難被害にあった車種を被害件数順に紹介します。
▼2021年の車両盗難状況
順位 |
車名(車種) |
件数(件) |
構成(%) |
1 |
ランドクルーザー |
331 |
13.6 |
2 |
プリウス |
266 |
11.0 |
3 |
レクサスLX |
156 |
6.4 |
4 |
アルファード |
138 |
5.7 |
5 |
クラウン |
81 |
3.3 |
6 |
ハイエース |
78 |
3.2 |
7 |
レクサスRX |
58 |
2.4 |
8 |
ヴェルファイア |
41 |
1.7 |
9 |
レクサスLS |
36 |
1.5 |
9 |
ハリアー |
36 |
1.5 |
上位10車種合計 |
1,221 |
50.4 |
|
そのほかの車種 |
1,204 |
49.6 |
※参考:一般社団法人日本損害保険協会|「第23回自動車盗難事故実態調査結果」

被害件数上位の車種を所有している人や購入予定の人は、このあとに紹介する盗難の手口を知って対策とりましょう!
盗難手口とは? 最新の手口も紹介

車に直接侵入して盗む最も単純な方法から、ハイテクな機材を使った最新のやり方まで、車の盗難手口はさまざまです。手口ごとに対策が異なるので、ひとつずつチェックしてください。
リレーアタック
車のスマートキーから常時発信されている微弱電波を受信して、犯人が使える状態にする手口です。リレーのような形式で電波を送受信して、ドアの開閉からエンジンの始動まで操作できます。微弱電波は数メートルの範囲でしか届かないため、スマートキーが車から離れている場合は、実行できません。
イモビカッター
車両に備わる盗難防止装置「イモビライザー」の機能を悪用する手口です。イモビライザーとは、車両側のIDとスマートキーのIDが一致している場合に、エンジンを始動するセキュリティシステムです。イモビカッターという機器を使うことによって、車両側のID情報の書き換えが可能になります。書き換えたIDを盗難用のキーに登録し、IDを一致させることでエンジンを始動させる手口です。
コードグラバー
ドアロックのコードを盗み取る手口です。スマートキーから発信されるドアロックのコードをコピーすると、自由にドアの開閉ができるため、主に車上荒らしに使われます。ドアの開閉はできてもエンジンの始動まではできない点が、ほかの手口と異なる点です。
CANインベーダー
CANインベーダーは、リレーアタックやコードグラバーのように、スマートキーの電波を利用するのではなく、自動車のシステムに直接侵入して車両を操作する手口です。ドアの解錠だけではなく、盗難アラームの解除や、エンジンの始動などもできる状態になります。
盗難防止策を考えるときのポイント

盗難防止を考えるときのポイントを紹介します。
そもそも盗まれにくい環境に車を置く
自宅以外の場所では盗難対策ができないため、盗まれにくい環境に車を置く配慮が必要です。人通りのない駐車場に車を停めたままにしておくと、たとえ自分の車が荒らされても、誰にも気がつかれないかもしれません。人の目がある場所ならば、通行人が警察に通報をしてくれることもあるでしょう。また、車から離れるときはエンジンを切ってドアロックをかけるなど、少しの意識で盗難被害を回避できる可能性が高まります。普段から意識して盗まれにくい状況をつくりましょう。
複数の盗難防止策を使う
車を盗難する手口はひとつだけではないため、複数の対策をとることが有効です。たとえば、車のカバーとタイヤロックを併用した場合、犯人がその両方を外すに至らなければ、盗難被害にあうことはありません。ひとつの対策では犯人に突破されるリスクがあるため、できる限り多くの方法を実行しておくことによって、盗まれる可能性を低く抑えられるでしょう。
盗まれたときのために車両追跡サービスを契約する
セコムなどのセキュリティ会社がおこなっている車両追跡サービスを利用すると、車が盗まれた場合に、緊急対処員が急行してくれます。
セコムが提供するサービス「ココセコム」では、車に異常があった場合、車両に搭載した発信機をもとに現場へ急行し、探索や安全確保をしてくれます(※)。万が一盗まれたとしても、すぐに車を取り戻せる可能性が高まるでしょう。
※参考:ココセコム|セコムくるま盗難監視
車の内と外で盗難防止策を紹介
車内・車外のそれぞれにおける盗難防止策を紹介します。
【車内の対策】
・ハンドルロック
・防犯アラーム
・イモビライザー
【車外の対策】
・タイヤロック
・盗難防止ステッカー
・セキュリティライト
・車用カバー
・電波遮断ケース
車内の対策
ハンドルロック
ハンドルを物理的にロックして、動かなくする方法です。パイプカッターなどの切断器具でも切れないような頑丈さがあります。無理にハンドルを操作すると、圧力が加わりクラクションがなるなどの機能がついている商品があります。取りつけるだけで簡単に盗難を防止できるのがメリットです。

ハンドルロックの参考商品:LESTA|ハンドルロック
防犯アラーム
大きな音を鳴らして、車に異常があることを周囲に知らせることができます。商品によって機能は異なりますが、主に車の振動を検知してブザーを鳴らすタイプが一般的です。なかには、音を鳴らす以外にドアロックなどもできる防犯アラームがあるため、取りたい対策にあわせて商品を選択するのがよいでしょう。

防犯アラームの参考商品:viper|防犯アラーム
イモビライザー
イモビライザーとは、車に登録されているIDと、鍵のIDを照合することで、エンジンの起動ができるようになる防犯装置です。イモビライザーが搭載された鍵には小型のICチップが収納されています。ICチップのIDと、車本体に登録されているIDコードを照合し、一致した場合にのみエンジンがかかる仕組みです。第三者が鍵を複製したとしても、ID自体は暗号化技術で作った複雑なものであるため、車のIDと一致して盗まれる可能性は低いといえます。
車外の対策
タイヤロック
タイヤを物理的にロックして動かなくする盗難防止策です。タイヤがロックされていることが、ひと目見ただけでわかるため、盗難の対象として狙われる可能性を下げられます。また、重くて頑丈な作りをしているため、容易に破壊できない点もメリットのひとつです。

タイヤロックの参考商品:加藤電機|ホーネット
盗難防止ステッカー
ステッカーを貼るだけで、盗難防止や車上荒らしの被害を軽減する効果が期待できます。「録画しています」のような表記があれば、心理的に車へのいたずらをしづらくなるでしょう。UVカットなどの耐候性に優れており、はがれにくい商品がおすすめです。

盗難防止ステッカーの参考商品:盗難防止ステッカー
セキュリティライト
自宅の駐車場にライトがない場合は、セキュリティライトの設置をおすすめします。暗い場所に車を停めておくと、犯行中に通報されにくくなるため、車上荒らしがしやすい環境になってしまいます。車の近辺を明るく照らすことで、周囲に犯行を知らせられるため、有効な防犯手段です。ソーラー充電のライトであれば、電気代がかからないうえに、充電する手間もかかりません。

セキュリティライトの参考商品:lifeholder|セキュリティライト
車用カバー
車用のカバーをかけることで、車種がわからなくなります。また、車本体が見えなければ、どのように盗難対策をおこなっているかが不明なため、犯行がしづらくなります。ただし、カバーをはがして犯行におよぶ場合も考えられるため、ほかの対策もあわせて実施するのがよいでしょう。カバーの大きさは車体サイズによって異なるので、購入の際は事前に確認してください。

車カバーの参考商品:LINFEN|車カバー
電波遮断ケース
リレーアタックを防ぐ対策として、電波遮断ケースが有効です。リレーアタックでは、スマートキーから発する微弱電波をリレー形式で使うことによって、ドアの開閉やエンジンの始動が可能になります。微弱電波を悪用されないよう、電波を遮断するケースにスマートキーを入れておくだけで防犯ができます。

電波遮断ケースの参考商品:JXE JXO|電波遮断ケース

盗難対策がされた車も取り扱っているので、車探しに迷っている人はお気軽にご相談ください!
自動車の盗難被害にあった場合の対処法

車を盗まれないに越したことはありませんが、もしもの場合に備えて、盗難被害にあった場合の対処法を紹介します。被害にあった車は海外で違法に取引されたり、部品を解体して売買されたりする場合もあります。車両追跡サービスを契約している人は、緊急対策員の人がすぐに対応してくれるので、なるべく早めに連絡をしましょう。
警察に連絡し盗難届を提出する
自宅から最も近い交番や警察署に速やかに連絡し、盗難届を提出してください。盗難届を出すことで、盗難された車が犯罪に使用されるといったトラブルに巻き込まれるリスクを軽減できます。また、警察によって盗難車の捜索がおこなわれるため、盗難届をできるかぎり早めに出すことをおすすめします。
保険会社に連絡する
盗難被害にあったらすぐに保険会社に連絡をしましょう。車の盗難保険に加入していれば、保険金を受け取れます。手続きの方法や請求期間などは保険会社によって異なります。保険金の支払いには盗難届の受理番号などを求められるケースもあるため、保険会社に問い合わせる際は、手続きに必要な書類や情報を用意しておきましょう。
税関に連絡する
盗んだ車を現金に換えるため、海外に輸出される場合があります。海外での違法取引に使われる前に、税関で輸出を止められる可能性があるため、盗難被害にあった場合は税関にも連絡してください。
密輸ダイヤル(24時間対応):0120-461-961 ※
※参照:税関|密輸情報提供のお願い
車両の一時抹消登録をする
車が見つかる可能性もありますが、車が使用できない状態の場合、一時的に使用を中止する手続きの「一時抹消登録」をしてください。一時抹消登録をすることで、自動車税の請求を停止できます。すでに自動車税を払っている場合は、都道府県の税事務所で自動車税の還付手続きを進めてください。
よくある質問
1位 ランドクルーザー、2位 プリウス、3位レクサスLXです。一般社団法人日本損害保険協会の「第23回自動車盗難事故実態調査結果」によります。4位以下は、以下を参考にしてください。
▼2021年の車両盗難状況
順位 |
車名(車種) |
件数(件) |
構成(%) |
1 |
ランドクルーザー |
331 |
13.6 |
2 |
プリウス |
266 |
11.0 |
3 |
レクサスLX |
156 |
6.4 |
4 |
アルファード |
138 |
5.7 |
5 |
クラウン |
81 |
3.3 |
6 |
ハイエース |
78 |
3.2 |
7 |
レクサスRX |
58 |
2.4 |
8 |
ヴェルファイア |
41 |
1.7 |
9 |
レクサスLS |
36 |
1.5 |
9 |
ハリアー |
36 |
1.5 |
上位10車種合計 |
1,221 |
50.4 |
|
そのほかの車種 |
1,204 |
49.6 |
効果的なポイントは3つあります。
- そもそも盗まれにくい環境に車を置く
- 複数の盗難防止策を使う
- 盗まれたときのために車両追跡サービスを契約する
盗難を防ぐ対策と盗まれたときの対処が必要です。
盗難被害にあったときは、以下の手続きをしてください。
- 警察に連絡し盗難届を提出する
- 保険会社に連絡する
- 税関に連絡する
- 車両の一時抹消登録をする
もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!
ご相談・ご質問だけでもお気軽に!
WEBからのお申し込み
審査だけでもOK!
お電話からのお申し込み
営業時間8:30~20:00