売却や車検などに必要な「自賠責保険証明書」。
普段は必要とする場面が少なく、いざ必要となったときに「どこに保管したかな?」と思い出せないこともあるでしょう。基本的に、車の運転時には自賠責保険証明書を常に携帯しておくことが重要です。
この記事では次のことを詳しく解説していきます。これから車検や売却を控えてる場合は、事前に把握しておきましょう。
この記事でわかること
- ・自賠責保険証明書とは何か
- ・自賠責保険証明書の保管場所はどこか
- ・自賠責保険証明書を紛失したときの対処法

提出の必要性がなかったとしても、常に持ち歩くか車内に常備しておきましょう。
契約後の減額は一切なし! 安心して車を売却するなら【カーセブン】 |
|
できるだけ高く査定してもらうなら、買取を選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!査定金額に納得し、買取契約に至る場合は、当日内に一部の契約金が前払いにも対応しています。 \簡単30秒/ |
目次
自賠責保険証明書とは?
自賠責保険証明書とは、全ての自動車に加入義務がある自賠責保険(強制保険とも呼ばれる)に加入したことを証明する書類です。
正しくは「自動車損害賠償責任保険証明書」といい、「自賠責保険証券」と呼ばれることもあります。
以下のような情報が記載されています。
・自動車登録番号または車台番号
・保険が適用される期間
・契約者の住所・氏名
・保険会社の名前
・自動車の種別(自家用乗用など)
など
自賠責保険証明書には携帯の義務がある
自賠責保険証明書は、自動車損害賠償保障法第8条において、携帯することが義務付けられています。
(自動車損害賠償責任保険証明書の備付)
自動車損害賠償補償法より
自動車は、自動車損害賠償責任保険証明書(前条第二項の規定により変更についての記入を受けなければならないものにあつては、その記入を受けた自動車損害賠償責任保険証明書。次条において同じ。)を備え付けなければ、運行の用に供してはならない。
つまり、「車を走行するためには、車内に自賠責保険証明書を備えておかなければいけない」ということです。
不携帯だった場合は、30万円以下の罰金が課せられるだけでなく、違反点数が6点なので、発覚すれば即時免許停止となります。
第八十八条 次の各号のいずれかに該当する場合には、その違反行為をした者は、三十万円以下の罰金に処する。
一 第八条又は第九条の三第一項若しくは第二項(第九条の五第三項及び第十条の二第四項において準用する場合を含む。)の規定に違反したとき。
自動車損害賠償保障法より
また、自賠責保険が未加入・期限切れであった場合には、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が課せられます(自動車損害賠償保障法第八十六条の三)。
自賠責保険証明書はいつもらえる?
一般的には、自賠責保険に加入した時点でもらえます。保険会社の窓口や車を購入した店舗で加入手続きを済ませると、その場で発行されて受け取ることができます。
もらっていない可能性がある場合は、加入した保険会社の窓口や車を購入した店舗に確認してみましょう。
自賠責保険証明書はどこにある?適切な管理方法
自賠責保険証明書は、自賠責保険に加入した際に受け取れるだけでなく、車検終了時にも渡されます。
そのため、「メンテナンスノート」や「取扱説明書」などと一緒に保管していて忘れている可能性が高いです。
車のグローブボックスの中やサイドポケットなどを確認してみましょう。

もし探しても見つからない場合は、紛失している可能性があるため、加入している保険会社に連絡して再発行手続きをしましょう。
更新時期と手続き
自家用車の車検の更新時期は、車を購入してから3年(初めての車検)、または前回の車検から2年です。軽自動車の場合は初めての車検も車の購入から2年です。
更新は、車検を受ける際に業者が代行してくれます。
車検を終えた後で、新しい車検証が交付されると同時に更新された自賠責保険証明書が発行されるため、確実に受け取り、決まった場所に保管しましょう。
自分で更新手続きを行えますが、車検費用に代行代が含まれるため、際立った得はないとされています。
自賠責保険証明書の紛失時の対処法
紛失時には、加入している保険会社に連絡して、再発行の手続きを行いましょう。
再発行の手続きは「郵送」と「営業店窓口」での対応が多く、おおよその流れは次のとおりです。
郵送 | 【手順1】再交付申請書を印刷し、必要事項を記入 【手順2】専用封筒を印刷し、必要書類を同封のうえ郵送 |
営業店窓口 | 印鑑と本人確認書類を準備し、窓口で手続き |
詳細な手続きの流れは保険会社によって異なりますので、ここでは代表的な保険会社の再発行手続き方法を紹介します。
保険会社 | 手続き方法 | 詳細 |
東京海上日動 | 郵送/営業店窓口 | 詳しくはこちら |
三井住友海上 | 郵送/営業店窓口 | 詳しくはこちら |
損保ジャパン | 営業店窓口 | 詳しくはこちら |
あいおい日生同和 | 営業店窓口 | 損傷による再発行の場合は、損傷している自賠責保険証明書のみを持参 ※損傷により内容がわからない場合は、印鑑・本人確認書類が必要 詳しくはこちら |
AIG損害 | 営業店窓口 | 汚損での再発行の場合は、汚損した証明書を持参する必要あり 詳しくはこちら |
日新火災海上 | 郵送/インターネット | 郵送の場合、自賠責事務センター(0120-007-741)に電話し、必要書類の取り寄せが必要 自賠責保険証明書番号がわかる場合は、証明書・ステッカー再交付依頼フォームから依頼可能 詳しくはこちら |
楽天損害 | お客さま相談センター/契約取扱代理店窓口 | 「ご契約証明書」が発行 詳しくはこちら |
共栄火災海上 | 郵送/営業店窓口 | 詳しくはこちら |
大同火災海上 | お客さま相談センター/営業店窓口 | 詳しくはこちら |
セゾン自動車火災 | インターネット | デジタル保険証券を発行しており、自賠責保険証明書の代わりとして提出可能 詳しくはこちら |
再発行時には、保険会社によって必要な情報が異なる可能性があるものの、再発行の申請書には「車台番号・登録番号、自動車の情報がわかるもの(自動車検査票など)」などが必要とされています。
加入した保険会社がわからないときはどうする?
加入した保険会社がわからなくなってしまった場合には、車を購入した店舗または車検を受けた業者に連絡し、契約した保険会社がどこか確認しましょう。
保険会社がわかった後は、紛失時の対処法と同じ手順を踏んで再発行の手続きをします。
もし、車を購入した店舗も車検を受けた業者もわからない場合には、自賠責保険を提供している保険会社ひとつずつに電話をかけて確認してもらうしかなくなります。
自賠責保険証明書が必要になるタイミング
自賠責保険証明書は運転時に必要なものですが、車検や売却の際にも必要です。
車検時・車売却時それぞれで、自賠責保険証明書以外にも必要な書類が異なるので、一緒に把握しておきましょう。
車検時に必要な書類
車検に必要な書類は以下のものです。
✔︎自動車検査証(車検証)
✔︎自賠責保険証明書
✔︎自動車税(種別割)納税証明書・軽自動車税(種別割)納税証明書
それぞれの書類の詳細や紛失時の対応については、以下の記事で解説しています。
あわせて読みたい
車売却時に必要な書類
車売却時には、以下の書類が必要です。
✔︎自動車検査証(車検証)
✔︎自賠責保険証明書
✔︎自動車リサイクル券
✔︎自動車納税証明書
✔︎実印・印鑑登録証明書
✔︎委任状・譲渡証明書
それぞれの書類の取得方法や再発行の手続きについては、以下の記事で解説しています。
あわせて読みたい
車の売却を検討中ならカーセブンに!高額での買取を実施中
車の売却を目的として、自賠責保険証明書を探している、または再発行しようとしている方もいるでしょう。
査定だけであれば、書類不要かつ無料で受けられます。

自賠責保険を再発行・準備しつつ、査定を申し込むのもよいでしょう。
カーセブンの高額買取実績
カーセブンでは、以下のような高額買取の実績があります。
・日産・セレナ(年式:2017年・走行距離:3.1万km)
・ホンダ・N-BOX(年式:2019年・走行距離:2.5万km)
・トヨタ・アクア(年式:2018年・走行距離:2.2万km)
そのほかの買取実績についても、当社サイトで紹介しています。

少しでも車を高く売却し、次の車の購入費などに充てるためにも、ぜひご検討ください。
カーセブンの買取安心宣言
カーセブンでは、5つの買取安心宣言を掲げています。

特に「契約から7日間まで無料でキャンセル可能」といったことで、もし売りたくなくなった場合でも「お金がかかったらどうしよう……」「強く断られたらキャンセルできないかも……」といった不安を感じる必要がありません。
よくある質問
自賠責保険証明書は、保険加入時や車検更新時にもらえる書類です。そのため、メンテナンスノートや取扱書説明書などの書類と一緒に保管している可能性があります。
「グローブボックス」や「サイドポケット」などを確認してみましょう。
加入している保険会社に連絡して、再発行の手続きを行いましょう。保険会社ごとの対応については、こちらで詳しく解説しています。
車を購入した店舗、または車検を受けた業者に連絡し、契約した保険会社がどこか確認しましょう。その後に、保険会社で再発行の手続きをします。
購入した店舗も、車検を受けた業者もわからない場合には、自賠責保険を提供している保険会社にひとつずつ確認しなければいけません。
もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!
ご相談・ご質問だけでもお気軽に!
WEBからのお申し込み
審査だけでもOK!
お電話からのお申し込み
営業時間8:30~20:00