タイヤがパンクする原因には、「異物が刺さり傷がつく」「空気圧の不足によるタイヤの劣化」があります。
タイヤのパンクとは、ゴム部分に穴が空いたり、側面が傷ついたりして徐々に空気が抜ける状態です。パンクの状態で走行すると、タイヤが破裂する可能性があります。
パンクしてすぐであれば応急処置も可能ですが、破裂すると処置ができないだけではなく、大事故を起こす可能性があるため、できるだけ早く対策をしたいトラブルです。
そこで今回は、タイヤがパンクする原因と予防法、タイヤがパンクした際の対処法を紹介します。

この記事を読めば、タイヤのパンクに関するトラブルを未然に防げるでしょう。
目次
車のタイヤがパンクする原因
タイヤがパンクする原因は、外部からの影響とタイヤの状態にあります。具体的な原因を見ていきましょう。
異物が刺さる
鋭利な石や釘、ガラス片などの異物がタイヤに刺さることで、穴が空きパンクします。異物が刺さるパンクでは「トレッド面」と呼ばれる地面と設置する部分に穴が空きます。
異物が刺さり異物がとれると徐々に穴から空気が抜けて、走行中に違和感を覚えてパンクに気づくでしょう。
縁石などにぶつける
縁石に擦れる、ぶつかるといったダメージは、タイヤ側面に傷がつきパンクの原因となります。タイヤ側面を擦ると、内部のカーカスと呼ばれる層が出て空気が抜けてしまうのです。
タイヤの側面はトレッド面より薄く、擦っただけでゴムに亀裂が入ったり中のワイヤーが切れたりします。細い道を走行する、カーブを曲がるとき歩道に近づきすぎたことが理由で、縁石に擦った経験がある人もいるでしょう。
タイヤの空気圧が不足する
タイヤの空気圧が不足すると、耐久性の低下が早まります。その結果、タイヤがパンクするだけでなく、劣化が進むとバースト(破裂)をして大きなトラブルになることがあります。
タイヤの空気圧とは、タイヤ内部にある空気の圧力を示すもので、メーカーごとに適切な数値があります。適切な数値より空気圧が不足していると、タイヤの接地面がつぶれ両端に負荷がかかり、最悪の場合バーストします。反対に空気圧が過多になると、走行時の衝撃が吸収されづらく、乗り心地が悪化するでしょう。
タイヤの空気圧が不足する状態で高速道路を走ると、タイヤが波打つように変形するスタンディングウェーブ現象が発生します。
走行中のタイヤがバーストすると、ハンドルに大きな振動が伝わり挙動が乱れます。突然のトラブルに驚き、急ブレーキや急ハンドルといった操作をして、事故を起こす可能性があるので注意しましょう。
パンクの予防方法

タイヤのパンクを防ぐには、適切な検査が必要です。難しい方法ではないため、タイヤをチェックする癖をつけて安全な走行を心がけましょう。
空気圧を規定値に保つ
タイヤの空気は、走行しなくとも自然に減ります。乗る頻度を問わず、月1回は空気圧の点検をして、最適な数値を保ちましょう。
タイヤの空気圧のチェックは、ガソリンスタンドやカー用品店、ディーラーのスタッフに相談をしてみてください。自分でチェックするときは、セルフ式ガソリンスタンドにある空気入れ(エアコンプレッサー)を使うと、空気圧のチェックと調整ができます。
空気圧を調整しても、短期間で著しく不足する場合は、タイヤのひび割れやパンクが考えられます。プロに点検を依頼するか、タイヤの交換を検討しましょう。
乗車前に異常がないか点検する
タイヤの異常は、目視でも確認できる場合があります。タイヤの亀裂や傷、空気が抜けているなど一目でわかるものがあるかもしれません。
もし異常が見られたときは、できるだけ早い段階でタイヤ販売店やカー用品店に行き、点検を依頼しましょう。問題があれば、新品のタイヤに交換してください。
ランフラットタイヤに変える
ランフラットタイヤとは、パンクをしてタイヤの空気圧がなくなっても一定距離を走行できるタイヤです。パンクしても応急措置は必要なく、カー用品店や車の修理工場まで走って移動できるメリットがあります。ランフラットタイヤの基準として、時速80km/h、走行距離80kmが可能です。
正確にはパンクの予防方法ではありませんが、万が一のパンク時に役立つため、装着をしておくと安心でしょう。ただ、一般的なタイヤと比較して高価であり、乗り心地があまりよくないといったデメリットもあります。
ランフラットタイヤの注意点として、タイヤがパンクをしても気づきにくい点です。パンクに気づくためには、TPMS(タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム)と呼ばれる「タイヤ空気圧感知システム」を取りつけて、タイヤのトラブルを判断できるようにしましょう。
ランフラットタイヤに交換するのであれば、TPMSも同時に設置をするなど、カー用品店やディーラーのスタッフに安全性の高い方法を相談してみてください。
パンクしたときの対処方法
タイヤがパンクすると焦りますが、冷静な対処が大切です。自分で交換するときは落ち着いて、交換ができなければ無理に対処をしないようにしましょう。
車には、スペアタイヤかパンク修理キットが搭載されています。以前は、スペアタイヤを乗せている車もありましたが、昨今は修理キットのみを搭載しているケースがほとんどです。

スペアタイヤまたは修理キットの搭載については、車に貼られているステッカーで判断できます。ステッカーは、運転席側のドアを閉めたときに当たる柱に貼られているため、チェックしてみてください。
ここでは、万が一のパンクに備えて知っておきたい対処方法を紹介します。
まずは安全な場所に停車
走行中パンクに気づいたら、安全な場所に停車しましょう。走行できたとしても危険であり、走り続けるとタイヤが修理できない状態になります。
停車する際は急ブレーキを踏みストップするのではなく、タイヤに負担がかからないよう、少しずつスピードを緩めます。一般道に停める際はハザードランプを、高速道路の路肩に停める際は三角表示板や発煙筒を使用して、後続車に停車していることを知らせましょう。
そして、安全を確保したうえでタイヤの状態を確認します。自分で処置できる場合はスペアタイヤの交換や修理キットで応急処置をしましょう。修理できない場合は、ロードサービスを呼びます。
ただし高速道路での修理は、後続車による追突の可能性があり大変危険です。自分で修理をせずロードサービスを呼び、ガードレールの外など安全な場所で待機をしましょう。
スペアタイヤの交換手順
スペアタイヤが搭載されている場合、タイヤを交換して応急処置をしましょう。スペアタイヤは応急処置用のタイヤです。交換後は慎重に走り、後に新品タイヤへの交換や、カー用品店やディーラーで修理を行ってください。
1. エンジンを停止、ハザードを点滅させて三角表示板を設置する
2. シフトをパーキングに入れる
3. スペアタイヤと交換に必要な道具を下ろす
4. パンクしたタイヤと対角の位置に、輪止めを設置する(右前がパンクしたのであれば左後ろに設置)
5. ホイールナットを緩める
6. ジャッキを使い車体を持ち上げる
7. ナットを緩めてタイヤを外す
8. スペアタイヤを装着する
9. ナットを締める
10. 交換完了、様子を見ながら走行する
・輪止め
・ジャッキ
・レンチ
・軍手(あると安全)
JAFの公式サイトでは、タイヤ交換の方法が動画で紹介されています。シミュレーションのために一度確認しておくとよいでしょう。
パンク修理キットの使用手順
スペアタイヤのない車には、パンク修理キットが搭載されています。修理キットの使用方法はメーカーにより異なるため、詳細は取扱説明書を参考にしてみてください。また、修理キットも応急処置の道具であり、早めに修理や新品タイヤへの交換をしましょう。
1. エンジンを停止、ハザードを点滅させて三角表示板を設置する
2. シフトをパーキングに入れる
3. パンク修理キットを取り出す
4. 空気注入口に、修理キット内にある補修液ボトルにつなぐ
5. コンプレッサーのスイッチがオフになっていることを確認して、シガーソケットに差し込む
6. 補修液ボトルをコンプレッサーに差し込む
7. タイヤ空気圧が書かれたステッカーで空気圧を確認する
8. エンジンをかけコンプレッサーをオンにして、空気を充填する
9. 空気を入れて適切な空気圧にしたら、時速80km/h以下で約5km走り補修液を均等に広げる
10. 再度空気圧を測り、問題がなければ走行可能
応急処置の際は、タイヤに刺さった異物を抜かないようにしましょう。異物を抜くと穴が大きくなり、修理できなくなる可能性があります。また、修理キットで応急処置をしても空気が入らないときは、ロードサービスを呼び対処してください。
緊急時以外、パンク修理キットを確認する機会がないかもしれません。修理の方法を動画でチェックしておくと、いざというときに焦らず対処できるでしょう。
パンクしたまま走り続けるとどうなる?

タイヤがパンクしたまま走り続けると、タイヤがバースト(破裂)して走行できなくなります。パンクとバーストの違いは、タイヤが傷つく度合いです。パンクは、穴が空き空気が抜ける状態ですが、バーストは破裂をして、タイヤは原形をとどめていないほどに変形します。
タイヤがバーストすると、衝撃でハンドルをとられ意図しない挙動をします。ほかの車を巻き込むような大きな事故につながる可能性があるでしょう。

命を守るためにも、パンクしたまま走り続けないでください。
まとめ
・パンクの原因は、異物が刺さる、縁石を擦る、空気圧の不足
・パンクは、スペアタイヤの交換や修理キットで応急処置ができる
・パンクしたまま走行するとタイヤがバーストして、大事故につながる可能性あり
タイヤのパンクは、走行時に異物を踏み起こりうるため、どれだけ気をつけて運転しても、完全に防げるものではありません。ただ、応急処置の方法を把握しておくだけで、焦らず対処ができて安全性の高い手段をとれるはずです。
パンクを自分で修理する際は、後続車からの追突を防ぐなど身の安全の確保にも気をつけてください。高速道路のように危険な場所でのパンク、自分ではタイヤが交換できないトラブルは、ロードサービスを呼んで対処しましょう。