PHEVとは、充電が可能なハイブリッド車のことをいいます。ハイブリッド車よりも燃料費を抑えられ、購入の際には補助金や減税の対象となるため、費用面においてもメリットがあります。また、エンジンだけでは体感できないモーター走行による加速性能や静粛性を味わえる点や、災害時やアウトドアで蓄電池として活用できる点が魅力的です。
本記事では、PHEVの概要やメリット、購入するときの注意点を解説します。

PHEVの代表車種もあわせて紹介するので、ぜひ最後まで読み進めてください!
この記事でわかること
- PHEVの概要とメリット
- PHEVを購入するときの注意点
- PHEVの代表車種
目次
PHEV(プラグインハイブリッド車)とは?

PHEVとは、充電が可能なハイブリッド車のことをいいます。ガソリンエンジンとモーターを搭載したハイブリッド車に大容量のバッテリーを組みあわせた仕様であるため、モーターだけでも、ある程度の走行が可能です。充電がなくなったらガソリンエンジンだけで走行が可能です。PHEVはモーターとバッテリーだけを搭載した電気自動車とハイブリッド車の中間のような車といえます。
PHEVとPHVの違いは?
PHEVとPHVに違いはなく、どちらもプラグインハイブリッドを指します。トヨタの場合はPHV、三菱自動車や日産、ホンダはPHEVと表記しています。ちなみに、PHEVは「Plug-in Hybrid Electric Vehicle」、PHVは「Plug-in Hybrid Vehicle」の頭文字をとった略称です。
電気自動車・ハイブリッド車との違い
電気自動車やハイブリッド車との違いについて、下の表にまとめました。
種類 | 略称名 | 動力 | 燃料 | 燃費 | 走行距離 ※1 |
プラグインハイブリッド | PHV・PHEV | エンジン+モーター | 充電+ガソリン | ◎ | 〜約1300km |
ハイブリッド | HV | エンジン+モーター | ガソリン | ◯ | 〜約1300km |
電気自動車 | EV | モーター | 充電 | △ | 〜約570km |
※HV:「Hybrid Vehicle」の略称です。
※EV:「Electric Vehicle」の略称です。
※1 カタログ燃費と燃料タンク容量をもとにWLTCモードで計算しているため、実際に走行できる距離とは異なる場合があります。
PHEVと電気自動車・ハイブリッド車との大きな違いは、動力や燃料にあります。電気自動車の動力はモーターのみのため、ガソリンは給油できません。ハイブリッド車は、モーターとエンジンを組みあわせた動力で、走行状況にあわせて切り替えながら走ることが可能です。エンジンを搭載しているので、ガソリンの給油が必須です。
PHEVのメリット

PHEVのメリットは次のとおりです。
燃料費を抑えられる
PHEVは、モーターのみで走行する際はガソリンを使いません。ガソリンと電気では電気代のほうが安いため、燃料費を抑えられます。下の表にプリウスPHVとプリウス(ハイブリッド)の燃料費を試算しました。
▼プリウスPHVとプリウスの燃料費試算例(WLTCモード)
車種 | 燃費 | 必要燃料量 | 燃料代 |
プリウスPHV Sグレード | 9.35km/kWh | 1069.52kWh | 約28,877円 |
プリウス Eグレード | 32.10km/L | 311.53L | 約51,402円 |
※1万km走行した場合を想定しています。
※1kWhの電気代は27円としています。
※ガソリン代は165円としています。
1万kmを走行した場合における燃料代の差は、22,525円となりました。ハイブリッド車よりもPHEVのほうが燃料代を抑えられるメリットがあります。
モーター走行による加速性能・静粛性を味わえる
電気自動車と同様にPHEVにおいても、モーター走行時には加速性能や静粛性の高さを味わえます。モーター走行であるため、発進時から最大トルクで走り出せます。アクセルを踏んだ瞬間からモーターが反応するため、スムーズな加速が可能です。
また、エンジンが動く際の細かい振動やエンジン音がないため、静かに走行ができます。そのため、高速走行時でも車内の会話が聞き取りやすいです。周囲へ発する音も小さいため、近隣への騒音を心配する必要もなくなるでしょう。

次世代の走りを体感したい!でも、電気自動車は航続距離が気になる……という人にはPHEVはよい選択といえます!
災害時やアウトドアで蓄電池として活用できる
PHEVには外部給電機能があるため、屋外でもコンセントを差すことによって、家電などの電力を消費する機器が利用できます。災害時やアウトドアなどの給電施設がない状況でも、車の蓄電池を活用すれば給電が可能なので利便性が高いです。ハイブリッド車でも外部給電機能がついている車種はありますが、PHEVのほうがバッテリー容量が大きいため使い勝手がよいです。
補助金や減税を受けられる
PHEVはエコカー減税や環境性能割の適用に加えて、国の補助金の対象となっています。対象となるのは「クリーンエネルギー自動車・インフラ導入促進補助金」「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」などの補助金です。各自治体でも補助金を交付している場合があるため、購入時にはディーラーに確認してください。

PHEVの車体価格は高めですが、補助金や減税を受ければおトクに車を購入できますよ!
PHEVの注意点

PHEVを購入する際に気をつけるべきポイントをまとめましたので参考にしてください。
充電スポットの利用は料金がかかる
ショッピングモールやサービスエリアなどにある公共の充電スポットの利用料は有料です。また、充電スポットを利用するには、東京電力グループ「e-Mobility Power」の会費などを支払って会員になる必要があります。
▼「e-Mobility Power」の利用料と会員費
プラン名 |
急速充電プラン |
普通充電プラン |
急速・普通併用プラン |
使える充電器 |
急速のみ |
普通のみ |
急速・普通 |
月会費 |
4,180円 / 月 |
1,540円 / 月 |
4,620円 / 月 |
都度利用料金 |
急速 16.50円 / 分 ※1 |
普通 2.75円 / 分 |
急速 16.50円 / 分 ※1 |
登録手数料 ※2 |
1,540円 |
※1 急速充電器の充電時間は1回30分まで
※2 登録手数料は初回のみ
※プラン変更や再入会などの際にも発生
参照:【公式】株式会社e-Mobility Power
充電スポットでの充電をメインに考えている人は、プランや走行距離次第でガソリン代より電気代のほうが高くなる可能性もあります。

集合住宅などで自宅に充電設備を用意できない場合は特に注意が必要です!
車両価格が高い
PHEVはハイブリッドに比べて一般的に車両価格が高いです。次の表で、プリウスのPHVとハイブリッドの車両価格を比較しています。
▼プリウスのPHVとハイブリッドの車両価格の比較
車種・グレード | 車両価格 |
プリウスPHV・Aグレード | 3,758,000円 |
プリウス・Aグレード | 3,004,000円 |
車両価格の差は、75.4万円です。燃料費は抑えられるものの、車両価格の差を埋められるかは乗り方や走行距離によるため、費用を重視する場合はよく考えたほうがよいかもしれません。

費用面だけではなく走行性や利便性などをふまえて、自分にぴったりの車を選びましょう!探し方がわからない場合はスタッフが全力で支援させていただきます!
PHEVはどんな人におすすめ?

・自宅に充電設備を用意できる人
・走行距離が長い人
・アウトドアで電力を利用する人
充電スポットの利用料金を考慮すると、自宅に充電施設がある人のほうがランニングコストを抑えられます。また、長距離移動や使用頻度が高い人は走行距離が長くなる傾向があるため、燃料代を抑えるためにもPHEVで電力をメインに使用するのがおすすめです。
アウトドアなどの屋外での活動の際には、PHEVの蓄電池が活躍します。キャンプなどの際に、日が暮れて照明がない場所だと、テントの設営や食事の準備などが暗くて危険な場合もあります。手元の懐中電灯やスマホのライトだけでは設営場所の全体を照らせませんが、PHEVから外電源で照明器具に接続するだけで、すぐに全体を明るくできるので、アウトドアが趣味な人にもPHEVはおすすめです。
PHEVの代表車種
PHEVの人気車種を紹介します。
トヨタ:プリウス PHV

・空力を考慮したデザインで燃費性能・静粛性が高い
・走行性能や操縦安定性が高い低重心パッケージ
・ガソリン走行時の燃費性能も高い
なめらかなエクステリアのデザインは空力を考慮して設計されています。空力を考慮したデザインにすることで走行時の風圧が利用できるため、走行性能や操縦の安定性が高まります。また、EVでの走行距離は60kmあるため、日常で使う場合はEV走行で充分だといえます。ガソリン走行でも燃費は30km/Lを超えるほど低燃費です。
排気量 | 1.797L |
バッテリー容量 | 8.8kWh |
全長(mm) | 4,645 |
全幅(mm) | 1,760 |
全高(mm) | 1,470 |
室内寸法(mm) | 2,110×1,490×1,195 |
EV航続距離 | 60km |
燃費・電費(WLTCモード) | 30.3km/L・9.35km/kWh |
中古車価格相場※ | 148〜462万円 |
※中古車販売店の相場価格(相場はドアの仕様が異なるグレードや年式の車を含む)
トヨタ RAV4 PHV

・人気のミドルサイズSUVのプラグインハイブリッドモデル
・バッテリー容量が大きいためEV走行時の航続距離が長い
・車内空間の広さと低重心化による安定性の高さ
ミドルサイズのSUVであるため、室内空間が広くアウトドアなどにも活躍できる車種です。バッテリーを床下に設置することで、車内空間の広さを確保しつつ、低重心化による安定性の向上も実現しています。バッテリー容量が18.1kWhと大きく、EV走行距離が95kmであるため、航続距離が長いのも魅力といえます。
排気量 | 2.487L |
バッテリー容量 | 18.1kWh |
全長(mm) | 4,600 |
全幅(mm) | 1,855 |
全高(mm) | 1,695 |
室内寸法(mm) | 1,890×1,515×1,230 |
EV航続距離 | 95km |
燃費・電費(WLTCモード) | 22.2km/L・6.45km/kWh |
中古車価格相場※ | 285〜712万円 |
※中古車販売店の相場価格(相場はドアの仕様が異なるグレードや年式の車を含む)
三菱:アウトランダー PHEV

画像引用元:【公式】三菱 アウトランダー|グレード・価格
・環境や安全性能、そのほかの技術を備えた車
・軽快なハンドリング性能
・充実した安全装備
アウトランダーPHEVは2列目シートを使用する際も、ゴルフバッグが4個、スーツケースが3個も収納ができるほどラゲッジスペースが広々としています。開口部の床面に段差がないため、重たい荷物の出し入れもスムーズにおこなえます。また、バッテリー容量は20kWhあるため、EV走行距離は83kmと航続距離が長いのが特徴です。
ほかにも、環境や安全性能だけにとどまらず、革新的な技術を備えた車として「2021-2022年 テクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞した車種なため、性能面も優秀といえます。
先代モデルからPHEVシステムが刷新され、前後モーターの出力が向上。バッテリー容量、燃料タンク容量の拡大により航続距離も延長された。電動走行可能な距離も伸びたうえに、ツインモーター4WDを軸とした車両運動統合制御システム・S-AWCの進化でSUVとは思えない軽快なハンドリングを手に入れた点が評価された。
引用:三菱自動車|ニュースリリース|「2021-2022年 テクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤー」
排気量 | 2.359L |
バッテリー容量 | 20kWh |
全長(mm) | 4,710 |
全幅(mm) | 1,860 |
全高(mm) | 1,745 |
室内寸法(mm) | 2,450×1,520×1,240 |
EV航続距離 | 83km |
燃費・電費(WLTCモード) | 16.2km/L・4.18km/kWh |
中古車価格相場※ | 149〜660万円 |
※中古車販売店の相場価格(相場はドアの仕様が異なるグレードや年式の車を含む)
三菱:エクリプスクロス PHEV

画像引用元:【公式】三菱 エクリプスクロス PHEV
・スタイリッシュなクーペフォルム
・高剛性ボディやサスペンションの工夫によりに優れたハンドリング性能
・走行状況に応じた3つの走行モード
スタイリッシュなエクステリアが特徴的なエクリプスクロスPHEV。SUVでありながらクーペのようななめらかなフォルムのデザインで、機動力と優雅さを兼ね備えた一台です。バッテリー容量は13.8kWhでEV走行距離は57.3kmと航続距離が長いのが特徴です。
走行状況にあわせて、次の3つのモードに自動で切り替わるため、低燃費を実現できています。
EV走行モード |
発進するときなど、モーターのみで走行するため、市街地でも静かに走行可能 |
シリーズ走行モード |
加速時や上り坂などでアクセルを踏み込んだときや、バッテリーの残量が少なくなったとき、エンジンで発電しながらモーターで走行 |
パラレル走行モード |
高速で走行するときなど、エンジンによる効率のよい走行とモーターのアシストでスムーズな走行が可能 |
排気量 | 2.359L |
バッテリー容量 | 13.8kWh |
全長(mm) | 4,545 |
全幅(mm) | 1,805 |
全高(mm) | 1,685 |
室内寸法(mm) | 1,890×1,490×1,190 |
EV航続距離 | 57.3km |
燃費・電費(WLTCモード) | 16.4km/L・4.69km/kWh |
中古車価格相場(円)※ | 300〜549万円 |
※中古車販売店の相場価格(相場はドアの仕様が異なるグレードや年式の車を含む)
よくある質問
PHEVとは、充電が可能なハイブリッド車のことをいいます。ガソリンエンジンとモーターを搭載したハイブリッド車に大容量のバッテリーを組みあわせた仕様であるため、モーターだけでも、ある程度の走行が可能です。充電がなくなったらガソリンエンジンだけで走行が可能です。モーターとバッテリーだけを搭載した電気自動車とハイブリッド車の中間のような車といえます。
PHEVとPHVに違いはなく、どちらもプラグインハイブリッドを指します。トヨタの場合はPHV、三菱自動車や日産、ホンダはPHEVと表記しています。ちなみに、PHEVは「Plug-in Hybrid Electric Vehicle」、PHVは「Plug-in Hybrid Vehicle」の頭文字をとった略称です。
おすすめできる人の特徴は、「自宅に充電設備を用意できる人」「走行距離が長い人」「アウトドアで電力を利用する人」などです。
もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!
ご相談・ご質問だけでもお気軽に!