更新日2024.08.29

車のエアロパーツとは?取り付けるメリットや注意点、かかる費用を解説

「車の性能を向上させたい」「普通の車とは異なるスタイルにしたい」といった場合に有効なエアロパーツ。

「どのようなエアロパーツを付ければ、自分の望む性能を得られるの?」「エアロパーツを取り付けたいけれど、いくらくらいかかるの?」などの悩みを持たれる方もいるでしょう。

取り付けるエアロパーツによって性質や費用が異なるだけでなく、車に合ったものを選ばないと燃費が悪くなるなどの影響を及ぼす可能性もあります

スタッフ
スタッフ

本記事の内容を踏まえて、「自分の車にエアロパーツを取り付けるべきか」「取り付けるのであれば、必要なエアロパーツは何か」を見極めましょう。

この記事でわかること

  • 車のエアロパーツとは何か
  • 車のエアロパーツの種類
  • 車のエアロパーツの取り付けにかかる費用
契約後の減額は一切なし!
安心して車を売却するなら【カーセブン】

✔︎ 7日間まで電話1本でキャンセル可能
✔︎ キャンセル料が無料で安心!
✔︎ 契約金の半額を当日中に前払い可能

できるだけ高く査定してもらうなら、買取を選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!査定金額に納得し、買取契約に至る場合は、当日内に一部の契約金が前払いにも対応しています。

査定だけでもご相談受け付けています!お気軽に愛車の価格をチェックしてみましょう。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

車のエアロパーツとは

エアロパーツは、車のデザインを自分好みに合わせて変更したり、車の性能をアップさせたりするための部品です。省略して「エアロ」、または、空力パーツや空力デバイスなどと呼ばれる場合もあります。

取り付けるパーツによっては、燃費の向上・冷却機能のアップなどが見込めます。

車のエアロパーツの種類

「エアロパーツ」とひと言で言っても、取り付ける場所や性能によって名称が異なります。

車のエアロパーツの種類 図解

種類

取り付ける部分

主な効果

フロントスポイラー

フロント

ダウンフォースを強める

サイドスポイラー

フロントタイヤの後ろ〜リアタイヤの前

ほかのエアロパーツの効果を高める

リアアンダースポイラー

リアバンパーの下

ダウンフォースを強める

ディフューザー

リアバンパーの下

ダウンフォースを強める

リアウイング

トランクの蓋

ダウンフォースを強める

リアスポイラー

車後方の上部

ダウンフォースを強める

カナード

フロントバンパーの横・ヘッドライトの下

ダウンフォースのきっかけを作る

※ダウンフォースとは、車を地面に押しつける力のこと。主に高速走行時に車が浮いてしまうのを抑え、走行を安定させる効果がある。

フロントスポイラー

フロントスポイラーは、フロント部分やフロントバンパーに取り付けるエアロパーツです。

スポイラーとは?

主に車の外側に取り付けるパーツの総称。英語で”無効化する”の意味を持つ「spoil」から派生した言葉で、車が受ける空気の流れを調整して車の性能を向上させるものを指します。

フロントスポイラーを取り付けることで、車の前方から受ける空気・風が整えられ、ダウンフォース(車を地面に押しつける力)を強めます

フロントスポイラーは、構造や装着する場所によって正確な名称が異なり、以下のようなものがあります。

名称 どんなもの?
フロントバンパースポイラー フロントバンパーと一体化したフロントスポイラー
フロントアンダースポイラー
(リップスポイラー)
フロントバンパーの下部分に装着するフロントスポイラー
ハーフスポイラー 本来取り付けられているバンパーを残しつつ取り付けたフロントスポイラー

なかでも、フロントバンパースポイラーは、空気の流れを無効化する力が最もあるとされています。

フロントスポイラーの効果として、以下のようなものがあります。

フロントスポイラーの効果

・フロント部分をスタイリッシュに魅せる
・ダウンフォースがより働くようになる
・より安定感のある走りを実現する
・ブレーキダクトやラジエーターに空気を流し、冷却効果を向上させる

サイドスポイラー(サイドステップ/サイドスカート)

サイドスポイラーは、フロントタイヤの後ろ部分からリアタイヤの前部分、たとえば、車のサイド部分やドアの下に装着するエアロパーツです。「サイドシルプロテクター」などと呼ばれることもあります。

効果としては、以下のようなものがあります。

サイドスポイラーの効果

・車高が低くなったような印象を与え、スポーティさや高級感が増す
・ほかのエアロパーツのダウンフォースをより強める
(車の下に流れる空気を抑える、空気を後方へ流しやすくする)

リアアンダースポイラー

リアアンダースポイラーは、リアバンパーの下に取り付けるエアロパーツです。

リアバンパーと一体化したタイプのものを「リアバンパースポイラー」、バンパーの下に取り付けるものを「リアハーフスポイラー」「リアスカート」などと区別して呼ぶ場合もあります。

車の前から後ろにかけての空気の流れを調整し、ダウンフォースを高める効果が期待できます。

ディフューザー

ディフューザーとは、縦フィン(縦状に溝がついた部品)が付いた、リアバンパーの下に取り付けるエアロパーツです。

リアアンダースポイラーとほぼ同じ位置についていますが、性能は異なります。リアアンダースポイラーが空気抵抗を利用するのに対して、ディフューザーは空気抵抗を利用せずに空気を適切に排出し、ダウンフォースを発生させる役割を持っています。

リアアンダースポイラーと併用して使用することで、より効果を増すとされています。

リアウイング

リアウイングは、最も目立つエアロパーツで、トランクの蓋部分に取り付けるものです。

飛行機の翼と同じ原理を利用しており、飛行機とは逆向きに取り付けることで、浮くのではなく、ダウンフォースを高めています。

高速状態で強い力を発揮するエアロパーツがほとんどですが、比較的低速であっても効果を発揮しやすいとされています。

車に翼が生えたようなスタイリッシュなデザインとなることから、自分好みの車に変化させる目的でも人気の高いパーツです。

リアスポイラー

リアスポイラーは、トランクリッドやリアゲートなど車後方の上部分に取り付けるエアロパーツです。テールゲートスポイラーなどと呼ばれることもあります。

リアウイングと取り付ける部分が似ていますが、よりサイズが小さく、車のボディに沿う形で設置されます。オプションとして追加しなくても、標準装備されている車もあります。

車の上部や側面からくる気流による空気抵抗を利用してダウンフォースを発生させて、走行の安定性を高める効果を持つエアロパーツです。

カナード

カナードは、フロントバンパーの横部分、ヘッドライトの下あたりに取り付ける突起状のエアロパーツです。

空気の流れを調整して、リアタイヤを覆っているバンパーで生じる乱流によって車の前方が浮いてしまうのを防ぐ効果を持ちます。

カナード単体でダウンフォースを生み出すわけではなく、ダウンフォースを生み出すきっかけ作りの役割を担うパーツです。

車にエアロパーツを取り付けるメリット

車にエアロパーツを取り付けると、以下のようなメリットがあります。

車の走行性能が向上する

エアロパーツは車の走行性能を向上させる役割を担っており、以下のような効果が期待できます。

  • 空気抵抗が小さくなることで、燃費が向上する
  • 空気の流れが整うことで、エンジンなどの部品の冷却効果が高まる
  • ダウンフォースにより、走行安定性がアップする
  • 車を軽量化でき、燃費向上が期待できる(パーツを軽量のものに交換した場合)

自分好みにデザインできる

エアロパーツには、デザイン性をアップさせる効果もあります。

主に高速走行において効果を発揮するため、公道では走行性能の向上はそこまで変わらないとされています。

デザインであれば、走行中に限らず、駐車場に停めているときでも効果を発揮するため、自分好みの車に乗り続けられます

吹き出しアイコン_スタッフ
スタッフ

「初期状態とは違う、一風変わったフォルムにしたい」「よりスポーティな印象を持たせたい」「車を美しく・かっこよく着飾りたい」などの想いがある場合は、エアロパーツをつけてみるといいでしょう。

査定額のアップが見込める(純正メーカーの場合)

メーカー純正のエアロパーツなど、需要が高いオプションである場合、高く評価される可能性があります。

「ここのメーカーのものを絶対に使いたい」といった強いこだわりがない場合は、純正パーツを選択することで高値で売却できる可能性があるでしょう。

吹き出しアイコン_スタッフ
スタッフ

また、車の査定額にプラスの影響はないかもしれませんが、有名なブランドなどはパーツを個別に売ることで高く売れる可能性も考えられます。

車にエアロパーツを取り付けるデメリット

一方で、車にエアロパーツを取り付けることで、以下のような影響が生じる可能性もあります。

一般的な運転では効果が実感しにくい

エアロパーツのほとんどは、80km/h以上の高速運転時に充分な効果を発揮するとされています。

街乗りのような日常生活での運転では、「エアロパーツが効果を発揮しているな」と実感できる場面は少ないでしょう。

街乗りがメインの方は、車のデザインを自分好みに変えることを主な目的とするといいでしょう。

性能に悪影響が出る可能性がある

以下のような場合には、エアロパーツを取り付けることで、車の走行・性能にマイナスの影響を与える可能性があります。

  • 装備を付けすぎて車が重くなる
  • 設置の仕方が間違っている

以上のような場合、空気抵抗を抑える目的で取り付けたエアロパーツにより、空気抵抗が強くなるリスクもあります

スタッフ
スタッフ

「悪影響があっても、デザイン性を重視したい」という方以外は、エアロパーツの重量について、購入前の段階でディーラーや業者に相談するといいでしょう。

車検に通らないリスクがある

エアロパーツを含めて、車には保安基準というものがあり、満たしていないと車検に通りません

保安基準は以下のように定められています。

長さ ±3cm
±2cm
高さ ±4cm
重さ 検査対象軽自動車・小型自動車:±50kg
普通自動車・大型特殊自動車: ±100kg
吹き出しアイコン_スタッフ
スタッフ

これ以上の変化を行う場合は、申請なしでは車検に通せないので注意しましょう。

メンテナンスに手間がかかる

エアロパーツは、車にプラスアルファで取り付ける部品であるため、メンテナンスにも注意が必要になります。

たとえば、以下のような手間がかかる可能性を考慮しましょう。

<清掃のしにくさが増す>
パーツが増えるため、それぞれに掃除が必要で、面倒に感じる可能性がある。

<洗車時に気をつける項目が増える>
エアロパーツには繊細なものもあり、洗車するときの扱いを気をつけなければいけません。下手に扱えば、破損したり、キズがついたりすることもあります。場合によっては洗車機の使用ができず、手洗いが必要になることもあるでしょう。

スタッフ
スタッフ

「車のメンテナンスに時間をかけられない」「洗車機でまとめて洗いたい」といった方には向いていません。

車のエアロパーツは自分で取り付け可能?

エアロパーツは自分で取り付けることも可能です。

ただし、ただ単に取り付けるだけではなく、塗装などの加工が必要であったり、部品によっては工具を揃える必要があったりする可能性があります。

今後もエアロパーツを取り付ける予定がある、またはほかの作業でも使用する可能性がある場合を除き、工具代が無駄になってしまうかもしれません。

それだけでなく、車のデザインが崩れてしまうリスクがあったり、取付手順をしっかり守らないことでエアロパーツが外れてしまったりするリスクもあります

スタッフ
スタッフ

「車の改造に慣れている」「繊細な作業が苦ではない」といった方以外は、専門業者への依頼がおすすめです。

車のエアロパーツを自分で取り付けるときにかかる費用

車のエアロパーツを自分で取り付ける場合は、かかる費用はパーツ代だけとなります。エアロパーツは数千円で購入できるものから、数万円〜100万円以上するものもあります

各パーツの価格の目安は、以下のようなものです。

エアロパーツの種類 価格帯
フロントスポイラー 1万円以下〜20万円以上
サイドスポイラー 4万〜9万円程度
(高いものでは100万円以上)
リアアンダースポイラー 4万円程度
ディフューザー 1万円程度
リアウイング 3万円程度
リアスポイラー 10万円前後
カナード 1万円程度

車のエアロパーツを自分で取り付けるときの注意点

車のエアロパーツを自分で取り付ける場合は、以下のようなことに注意して行いましょう。

自分でエアロパーツを取り付ける際の注意点

・加工部品以外にマスキングテープをつけて保護する
加工部品以外にキズがついたり、塗装がついてしまったりすることを防ぎます。

・一気に複数パーツ取り付けるのではなく、ひとつずつ追加していく
加工後の修正は困難なため、ひとつひとつ丁寧に加工していくのがおすすめです。

・1人ではなく、複数人に協力を依頼する
1人だと、しっかりと固定できかったり、パーツを持ち上げられなかったりする可能性があります。

車のエアロパーツの取り付けを業者に依頼したときにかかる費用

業者に依頼した場合、パーツ代に加えて、取り付け費用と塗装費用がかかります。

車購入時に純正パーツを使用して取り付ける場合は、オプション費用を支払うだけです。

社外パーツの場合、パーツによって異なりますが、基本的に1つのパーツで取り付け費用は6千〜1万5千円程度、塗装費用が1万〜3万円程度が目安となります。

サイドスカートのような、左右に1つずつ必要なエアロパーツの場合は、2倍の費用がかかります。

スタッフ

基本的に、取り付け費用よりも塗装にかかる費用のほうが高いです。

契約後の減額は一切なし!
安心して車を売却するなら【カーセブン】

✔︎ 7日間まで電話1本でキャンセル可能
✔︎ キャンセル料が無料で安心!
✔︎ 契約金の半額を当日中に前払い可能

できるだけ高く査定してもらうなら、買取を選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!査定金額に納得し、買取契約に至る場合は、当日内に一部の契約金が前払いにも対応しています。

査定だけでもご相談受け付けています!お気軽に愛車の価格をチェックしてみましょう。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

よくある質問

Q
車のエアロパーツって何?
A

エアロパーツは、車のデザインを自分好みに変更したり、車の性能をアップさせたりするために取り付ける部品のことです。

Q
車のエアロパーツは何のために取り付ける?
A

車にエアロパーツを取り付けることで、「車の走行性能が向上する」「自分好みにデザインできる」「査定額がアップする(純正または人気メーカーの場合)」などが期待できます。詳しくはこちらで解説しています。

Q
車のエアロパーツを取り付けるときの注意点は?
A

車にエアロパーツを取り付ける際は、「一般的な運転では効果が実感しにくい」「性能に悪影響が出る可能性がある」「車検に通らないリスクがある」「メンテナンスに手間がかかる」ことを念頭におきましょう。詳しくはこちらで解説しています。

また、自分で取り付ける際には、「加工部品以外にマスキングテープをつけて保護する」「一気に複数パーツ取り付けるのではなく、ひとつずつ追加していく」「1人ではなく、複数人に協力を依頼する」と、うまく取り付けられる可能性が高いです。

Q
車のエアロパーツを取り付けるのにいくらかかる?
A

自分で取り付けるか、業者に依頼するかで異なります。

自分で取り付ける場合は、費用はパーツ代のみとなり、どのパーツを取り付けたいにより、一般的な相場としては「1万〜20万円程度」を想定するといいでしょう。

業者に依頼する場合は、パーツ代に加えて、取り付け費用と塗装費用がかかります。取り付け費用の目安は「6千〜1万5千円程度」で、塗装費用の目安は「1万〜3万円程度」です。

もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!

ご相談・ご質問だけでもお気軽に!

WEBからのお申し込み
審査だけでもOK!

無料査定を申し込む

お電話からのお申し込み
営業時間8:30~20:00

通話
無料
査定専用受付番号
0120-177-707

LINEでお手軽に査定可能

Recommendationおすすめ在庫

他の中古車も見る

Used Car Search中古車を探す

ACCESS

〒141-0032
東京都品川区大崎2丁目11-1 大崎ウィズタワー23階
JR 山手線・大崎駅から徒歩4分(歩行者デッキ直結)

▶ GoogleMapで見る