車のナンバープレートは、車両のサイズや排気量によって分類されており、「5ナンバー」や「3ナンバー」といわれることがあります。
運転のしやすさや加速性能など、運転で重視するポイントによって、コンパクトで扱いやすい5ナンバーか、ゆとりのある3ナンバーか選び方が異なります。

自分の用途やライフスタイルに合った車を見つけるためにも、見分け方や違いについて確認しましょう。
この記事でわかること
- ・車の5ナンバー・3ナンバーとは
- ・5ナンバーと3ナンバーの違い
- ・5ナンバーと3ナンバーの代表車種
契約後の減額は一切なし! 安心して車を売却するなら【カーセブン】 |
|
できるだけ高く査定してもらうなら、買取を選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!査定金額に納得し、買取契約に至る場合は、当日内に一部の契約金が前払いにも対応しています。 \簡単30秒/ |
目次
5ナンバーや3ナンバーとは

5ナンバーや3ナンバーとは、ナンバープレートに書かれた数字による分類番号のことです。
車両のサイズや排気量によって0〜9の番号で分類され、5ナンバーや3ナンバー以外にも、1ナンバーや7ナンバーの車なども存在します。
あわせて読みたい
5ナンバーとはどのような車か
5ナンバーとは、以下の条件を満たす車です。
総排気量:2,000cc以下
全長:4,700mm以下
全幅:1,700mm以下
全高:2,000mm以下
のすべてを満たす
5ナンバーの場合、ナンバープレートの地域名の横の「3桁の数字」または「2桁の数字+アルファベット」の冒頭が5で始まります。

国土交通省によると「人の輸送に使われる小型自動車」として分類されているものが5ナンバーです。
3ナンバーとはどのような車か
3ナンバーは、以下の条件を満たす車です。
総排気量:2,000cc超
全長:4,700mm超
全幅:1,700mm超
全高:2,000mm超
のいずれかを満たす車
国土交通省の分類では、「乗員定員10名以下で人の輸送に使われる普通自動車」とされています。
5ナンバーと3ナンバーとの違い
5ナンバーと3ナンバーの主な違いには、以下のようなものがあります。
5ナンバー | 3ナンバー | |
ナンバープレート | 地域名の横の数字が「5」 | 地域名の横の数字が「3」 |
車両サイズ | 全長:4,700mm以下 全幅:1,700mm以下 全高:2,000mm以下 |
全長:4,700mm超 全幅:1,700mm超 全高:2,000mm超 |
排気量 | 2,000cc以下 | 2,000cc超 |
自動車税(※) | 25,000〜 36,000円 |
43,500〜 110,000円 |
※自家用で令和元年10月1日以後初回新規登録の場合
ナンバープレートの違い
「5ナンバーや3ナンバーとは」の章で解説したように、ナンバープレートの地域名の横にある番号が異なります。
5で始まるものが5ナンバー、3で始まるものが3ナンバーです。
5ナンバー、3ナンバーに限らず、登録自動車に分類される車は9種類の番号で分類され、ナンバープレートの地域名の横にある先頭の数字は0〜9まで存在します。
分類番号(※1) | 自動車の分類 |
1、10〜19、100〜199 | 普通貨物自動車(※2) |
2、20〜29、200〜299 | 普通乗合自動車(※3) |
3、30〜39、300〜399 | 普通乗用自動車 |
4、6、40〜49、60〜69、400〜499、600〜699 | 小型貨物自動車(※2) |
5、7、50〜59、70〜79、500〜599、700〜799 | 小型乗合自動車(※3)・乗用自動車 |
8、80〜89、800〜899 | 特種用途自動車(※4) |
9、90〜99、900〜999 | 大型特殊自動車(建設機械を除く) |
0、01〜09、001〜099 | 大型特殊自動車のうち建設機械に該当するもの |
※1 2025年時点では、分類番号にアルファベットが付与される場合もあります。
※2 貨物自動車とは、運送会社のバンやトラックなどを指す。
※3 乗合自動車とは、乗合バスや路線バス、乗合タクシーなど、運賃を支払って乗る自動車を指す。
※4 特種用途自動車とは、救急車や消防車などの緊急車両、教習車や霊柩車などの法令特定事業車などを指す。
車両サイズの違い
3ナンバー車は、5ナンバー車の規定よりは全長・全幅・全高のいずれか、または複数箇所のサイズが大きくなります。
たとえば、プリウスの場合、全長と全高は5ナンバーの規定内に収まっていますが、全幅が1,780mmとなっているため、3ナンバーの車になります。
車両サイズが大きいぶん、3ナンバーのほうが荷室や室内空間を広く設計されているといった可能性が高いでしょう。
ただし、5ナンバー車であっても積載量が多く車内空間が広く設計されているものもあるため、車両サイズだけでなく車種の情報を見て判断することが重要です。
排気量の違い
5ナンバーは排気量が2,000cc以下、3ナンバーは、2,000ccを超える車が分類されます。
たとえば、アルファードの場合、全高は5ナンバーの規定内に収まっていますが、排気量が2,487ccのため、3ナンバーの車になります。

排気量が大きいほど車のエンジンパワーが上がり、加速性能が高くなる傾向があります。一方で、排気量が多くなると燃費が悪くなる傾向があるため、車購入の際に何を重視するかによって選び方が変わるでしょう。
維持費の違い
5ナンバーと3ナンバーでは、維持費のなかでも特に大きく違う項目が自動車税(種別割)です。
自動車税は排気量によって異なり、5ナンバーは25,000〜36,000円、3ナンバーは43,500〜110,000円と設定されています。そのため、最大で85,000円の差が生じます。
排気量が大きいほど燃費が悪くなる傾向があるため、燃料費にも影響を及ぼす可能性があります。ただし、燃費は乗り方や運転頻度などでも異なるため、一概に違いがあると言えないでしょう。

自動車重量税も3ナンバーと5ナンバーで異なる可能性はありますが、車両の重量で決まるため、必ずしも違いがあるわけではありません。
5ナンバーと7ナンバーとの違い
7ナンバーは、もともと三輪自動車に使用されていた分類の番号です。
しかし、三輪自動車の利用が減少したことで、需要が増えてきた小型自動車に7ナンバーが割り振られるようになりました。
現在は、5ナンバーも7ナンバーも小型自動車に割り振られる番号ですが、優先的に5ナンバーが支給され、5ナンバーが枯渇した場合に7ナンバーが割り振られるとされています。

たとえば、希望できるナンバープレートの下部の4桁の番号で「7777」を選ぶ場合、5ナンバーの5、50〜59、500〜599が埋まっていると、代わりに7、70〜79、700〜799が使用されるといった仕組みです。
5ナンバーの車種例
5ナンバーの車種には、以下のようなものがあります。
メーカー | 車種 | ボディタイプ | 新車価格 |
トヨタ | シエンタ | ミニバン | 199万円~ |
トヨタ | ヤリス | コンパクトカー | 150万円~ |
トヨタ | カローラ アクシオ/カローラ フィールダー | コンパクトカー | 163万円〜 |
トヨタ | ライズ | SUV | 180万円~ |
トヨタ | ルーミー | ミニバン | 174万円~ |
ホンダ | フリード | ミニバン | 250万円〜 |
ホンダ | ヴェゼル | SUV | 299万円〜 |
ホンダ | WR-V | SUV | 209万円〜 |
ホンダ | フィット | コンパクトカー | 172万円〜 |
日産 | ノート | コンパクトカー | 229万円〜 |
日産 | セレナ | ミニバン | 271万円~ |
日産 | AD | バン | 174万円~ |
日産 | キックス | SUV | 308万円~ |
三菱 | デリカミニ | 軽自動車 | 183万円~ |
三菱 | デリカD:2 | ミニバン | 210万円〜 |
三菱 | ミラージュ | コンパクトカー | 143万円〜 |
ダイハツ | トール | ミニバン | 174万円〜 |
ダイハツ | ロッキー | SUV | 176万円〜 |
スズキ | クロスビー | SUV | 194万円〜 |
スズキ | スイフト | コンパクトカー | 172万円〜 |
スバル | レックス | SUV | 191万円〜 |
スバル | ジャスティー | ミニバン | 216万円〜 |
スバル | クロストレック | SUV | 301万円〜 |
マツダ | ファミリアバン | コンパクトカー | 171万円〜 |
マツダ | デミオ | コンパクトカー | 154万円〜 |
マツダ | CX-3 | SUV | 227万円〜 |
フィアット | 500 | ハッチバック | 259万円〜 |
フォルクスワーゲン | up!(販売終了) | ハッチバック | 154万円〜 |
BMW | 1シリーズ | コンパクトカー | 478万円〜 |
メルセデス・ベンツ | Aクラス | コンパクトカー | 489万円〜 |
このほかに、マイナーチェンジやフルモデルチェンジ(新型モデルの発表)によって3ナンバーのサイズになった車でも、中古車なら5ナンバーサイズで購入できる場合があります。
たとえば、トヨタのノアは2022年1月に発売された4代目では3ナンバーのみの展開となっていますが、その前まで発売されていた3代目であれば、5ナンバーサイズがあります。ヴォクシーも2022年1月以前のものであれば、5ナンバーサイズで展開されています。
以下では、特に人気の車種を厳選して5つ紹介します。
【コンパクトSUV】トヨタ ヤリス

ヤリスはトヨタのコンパクトSUVです。もともとは「ヴィッツ」という名前で販売されていましたが、2020年より、海外向けの車名である「ヤリス」に変更されました。
スポーティな見た目と燃費のよさが特徴で、ガソリン・ハイブリッドのどちらでも燃費性能が優れています。コンパクトなボディサイズで駐車や狭い道での運転がしやすいのも魅力です。
トヨタ ヤリス
車両本体価格135.0万円
支払総額144.1万円
諸費用9.1万円
トヨタ ヤリス
車両本体価格178.3万円
支払総額191.8万円
諸費用13.5万円
トヨタ ヤリス
車両本体価格119.7万円
支払総額132.0万円
諸費用12.3万円
トヨタ ヤリス
車両本体価格138.3万円
支払総額152.0万円
諸費用13.7万円
【コンパクトミニバン】ホンダ フリード

ホンダ フリードは、2008年に登場したコンパクトミニバンです。コンパクトでありながらスペースの広さや快適な乗り心地が魅力で、さまざまな用途で利用しやすいという特徴があります。
燃費性能にも優れたモデルで、長距離ドライブも快適にこなせます。車で旅行や出張に利用する機会が多い方には特に最適な車種です。
ホンダ フリード
車両本体価格185.0万円
支払総額199.0万円
諸費用14.0万円
ホンダ フリード
車両本体価格55.6万円
支払総額68.5万円
諸費用12.9万円
ホンダ フリード
車両本体価格39.0万円
支払総額52.0万円
諸費用13.0万円
ホンダ フリード
車両本体価格179.9万円
支払総額189.8万円
諸費用9.9万円
【コンパクトカー】日産 ノート

ノートは、2005年1月に日本で発売されたコンパクトカーです。
2度モデルチェンジが行われ、2025年時点では3代目まで発売されています。2020年12月に発売された3代目からはe-POWER専用車種になりました。
2021年度にはグッドデザイン賞、2021〜2022の日本カー・オブ・ザイヤーを受賞し、デザイン性や性能が評価されている1台です。
【ミニバン】トヨタ シエンタ

シエンタはトヨタが製造・販売するコンパクトミニバンです。コンパクトでありながら、大きな荷物を積むことも可能で、ファミリーカーとしてはもちろん、1~2人乗りにも使いやすい、ちょうどいいサイズ感となっています。
比較的大きなミニバンの運転が苦手な方、スペースに限りがある駐車場を利用している方などでも使いやすい車として人気です。
トヨタ シエンタ
車両本体価格46.3万円
支払総額62.6万円
諸費用16.3万円
トヨタ シエンタ
車両本体価格85.0万円
支払総額99.0万円
諸費用14.0万円
トヨタ シエンタ
車両本体価格76.8万円
支払総額88.9万円
諸費用12.1万円
トヨタ シエンタ
車両本体価格126.7万円
支払総額139.4万円
諸費用12.7万円
【コンパクトカー】マツダ MAZDA2

画像引用元:mazda.co.jp
4代目デミオのマイナーチェンジに伴う、2019年7月の名称変更によって国内で初めて誕生したMAZDA2。
先代のデミオに比べて、マツダ・レーダー・クルーズ・コントロールやレーンキープアシストシステムなどの先進安全性能が充実しているほか、i-ELOOPがガソリンエンジンにも導入されたことで、燃費や環境性能が向上しています。
マツダ MAZDA2
車両本体価格139.0万円
支払総額151.3万円
諸費用12.3万円
マツダ MAZDA2
車両本体価格113.5万円
支払総額129.9万円
諸費用16.4万円
マツダ MAZDA2
車両本体価格158.8万円
支払総額169.9万円
諸費用11.1万円
マツダ MAZDA2
車両本体価格134.9万円
支払総額150.0万円
諸費用15.1万円
3ナンバーの車種例
3ナンバーの車には以下のようなものがあります。
メーカー | 車種 | ボディタイプ | 新車価格 |
トヨタ | プリウス | セダン | 275万円〜 |
トヨタ | ノア | ミニバン | 267万円〜 |
トヨタ | クラウン | SUV | 440万円〜 |
日産 | エクストレイル | SUV | 360万円〜 |
日産 | セレナ | ミニバン | 271万円〜 |
日産 | リーフ | コンパクトカー | 408万円〜 |
マツダ | アクセラ | セダン | 176万円〜 |
マツダ | CX-60 | SUV | 326万円〜 |
ホンダ | ステップワゴン | ミニバン | 316万円〜 |
スバル | インプレッサ | コンパクトカー | 272万円〜 |
スバル | フォレスター | SUV | 306万円〜 |
【セダン】トヨタ プリウス

プリウスはトヨタが製造・販売するハイブリッドカーです。世界初の量産ハイブリッド自動車として、1997年12月に販売をスタートしました。
燃費性能の高さや、スタイリッシュでありながらも親しみのあるデザインなどが評価されており、高い人気を誇ります。2023年1月にフルモデルチェンジして発売された5代目では、クールさが増したデザインになり、注目を集めています。
トヨタ プリウス
車両本体価格142.8万円
支払総額157.7万円
諸費用14.9万円
トヨタ プリウス
車両本体価格124.0万円
支払総額132.0万円
諸費用8.0万円
トヨタ プリウス
車両本体価格78.3万円
支払総額96.0万円
諸費用17.7万円
トヨタ プリウス
車両本体価格140.5万円
支払総額156.5万円
諸費用16.0万円
【ミニバン】トヨタ ノア

ノアは、2001年からトヨタが製造・販売するミドルサイズミニバンです。荷物をたくさん積み込めるミニバンらしさがありながらも、大きすぎないサイズ感が特徴となっています。
7人乗り・8人乗りモデルがあり、乗る人数に合わせて選択可能です。家族での旅行、レジャーもできるサイズ感であり、ファミリー向けの車種といえるでしょう。
3代目までは5ナンバーでした。
トヨタ ノア
車両本体価格174.0万円
支払総額185.5万円
諸費用11.5万円
トヨタ ノア
車両本体価格88.3万円
支払総額107.1万円
諸費用18.8万円
トヨタ ノア
車両本体価格159.8万円
支払総額174.8万円
諸費用15.0万円
トヨタ ノア
車両本体価格149.9万円
支払総額154.9万円
諸費用5.0万円
【SUV】日産 エクストレイル

エクストレイルは、日産が2000年から販売するSUVです。力強さと上質さを兼ね備えた車で、アウトドアでやファミリーでのお出かけといった利用をする方を中心に人気を集めています。
シートや荷室は防水素材となっているため、水に濡れてしまうような海や川などのアウトドアシーンでも活躍できるように設計されています。
日産 エクストレイル
車両本体価格124.8万円
支払総額136.3万円
諸費用11.5万円
日産 エクストレイル
車両本体価格134.8万円
支払総額157.9万円
諸費用23.1万円
日産 エクストレイル
車両本体価格176.0万円
支払総額189.8万円
諸費用13.8万円
日産 エクストレイル
車両本体価格138.3万円
支払総額154.3万円
諸費用16.0万円
【ミニバン】ホンダ ステップワゴン

ステップワゴンは、ホンダが製造するミニバンで、1996年から発売されるファミリーカーとして特に人気の高い車種です。
コンパクトさと広い室内空間を兼ね備えた車で、街乗りやファミリーでの利用、アウトドアなど、さまざまなシチュエーションで利用しやすいデザインになっています。
ホンダ ステップワゴン
車両本体価格106.5万円
支払総額123.6万円
諸費用17.1万円
ホンダ ステップワゴン
車両本体価格88.3万円
支払総額107.2万円
諸費用18.9万円
ホンダ ステップワゴン
車両本体価格100.5万円
支払総額119.4万円
諸費用18.9万円
ホンダ ステップワゴン
車両本体価格102.5万円
支払総額119.3万円
諸費用16.8万円
【コンパクトカー】スバル インプレッサ

画像引用元:【公式】subaru.jp
インプレッサは、1992年に販売されたコンパクトカーです。
スバルのなかでも特に高い人気がある車種で、2025年時点のモデルは6代目となっています。6代目インプレッサでは、スポーティなデザインは継承しつつ、優れた走行性能や安心感の強い先進安全装備を備え、進化を続けている車種です。
3代目以降から3ナンバーとなっています。
スバル インプレッサスポーツ
車両本体価格166.9万円
支払総額182.5万円
諸費用15.6万円
スバル インプレッサスポーツ
車両本体価格58.3万円
支払総額75.3万円
諸費用17.0万円
スバル インプレッサスポーツ
車両本体価格119.6万円
支払総額135.5万円
諸費用15.9万円
スバル インプレッサスポーツ
車両本体価格125.5万円
支払総額143.0万円
諸費用17.5万円
5ナンバー、3ナンバーの車をお探しならカーセブンにご相談ください!
5ナンバーや3ナンバーに分類される車の種類は多く、欲しい車を1から探すとなると大変です。

条件に合った車を探す時間がない…

車の探し方がわからない…
このような悩みをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
そんなときにおすすめのサービスがカーセブンの「車お探しコンシェルジュ」です。
車お探しコンシェルジュでは、お客様の希望条件を伝えるだけで、車探しのプロが豊富な在庫から条件に合った車を厳選して紹介します。
購入された車は公正・公平な立場の第三者機関の検査を導入して車の状態を検査するので、安心して購入できます。無料で相談可能なので、気軽に利用してみてください。

専門知識があるスタッフがあなたの車選びをサポートします!
よくある質問
5ナンバーとは、「総排気量:2,000cc以下、全長:4,700mm以下、全幅:1,700mm以下、全高:2,000mm以下」のすべてを満たす車とされています。
5ナンバーと3ナンバーの違いは、ナンバープレート・車両のサイズ・排気量・維持費の4つです。詳しくはこちらで解説します。
税金のなかでも特に自動車税が異なります。5ナンバーは排気量が2,000cc以下なので、25,000円、30,500円、36,000円のいずれかです。しかし、3ナンバーの場合、最低でも43,500円、最高で110,000円となり、最大85,000円の差が生じます。
トヨタの5ナンバーには、「シエンタ」「ヤリス」「カローラ アクシオ」「カローラ フィールダー」「ライズ」「ルーミー」などがあります。モデルチェンジによって5ナンバーから3ナンバーに変更された車もあるので、中古車市場であれば入手できるものもあります。
車のご売却、安心で選ぶなら カーセブン
総在庫3,000台以上から
ぴったりの一台が見つかる!
ご相談・ご質問だけでもお気軽に!