ガソリンやオイルは頻繁にチェックする人が多い一方で、つい見落とされがちな「冷却水」。実はエンジンを適切な温度に保ち、快適に走るためには欠かせない存在です。冷却水が不足したまま走行を続けると、オーバーヒートや思わぬ故障につながることも。
ただし冷却水の補充や交換は、種類や量を間違えるとトラブルの原因になりかねません。本記事では、冷却水の役割や補充のサイン、自分で交換する際の注意点、補充・交換にかかる費用をご紹介します。
この記事でわかること
- ・冷却水の役割と仕組み
- ・補充が必要な状態とタイミング
- ・補充・交換にかかる費用
契約後の減額は一切なし! 安心して車を売却するなら【カーセブン】 |
|
できるだけ高く査定してもらうなら、買取を選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!査定金額に納得し、買取契約に至る場合は、当日内に一部の契約金が前払いにも対応しています。 \簡単30秒/ |
目次
冷却水の役割と仕組み
冷却水は、エンジンを適切な温度に保つために欠かせない液体です。「ラジエーター液」や「クーラント液」とも呼ばれています。
冷却水はエンジンの熱を吸収してラジエーターで冷却し、再びエンジンへ循環する仕組みです。これによりオーバーヒートを防ぎ車の安全な走行を支えています。
さらに、凍結防止のための添加剤が含まれているため、エンジン内部をさびや凍結から守る重要な役割も担っています。

冷却水の補充が必要な状態とは?
冷却水は走行や経年劣化によって少しずつ減っていきます。もし冷却水が不足したり劣化したりした場合、エンジンの温度が異常に上昇し、オーバーヒートなどのトラブルにつながる危険性があります。
通常、車検や定期点検の際に整備士がチェック・補充を行います。しかし走行中に異常を感じた場合は、自分で状態を確認するケースもあるはずです。

以下のような症状が見られたら、冷却水不足の可能性があるため注意してください。
水温警告灯が赤色に点灯している

車のメーターにある水温警告灯が赤色に点灯した場合、すでにオーバーヒートを起こしている状態です。すぐに安全な場所に停車し、ロードサービスなどに連絡してください。
応急的に自分で冷却水や水を補充して対処する場合でも、エンジンが熱い状態でラジエーターキャップを外すと冷却水が噴き出し、大きなケガにつながる恐れがあります。
必ずエンジンが充分に冷めてから作業しましょう。また、蒸気が出ているときは蒸気が止まるまでボンネットを開けないよう注意が必要です。
あわせて読みたい
冷却水の量が減っている
冷却水の量は、エンジンルーム内に設置されている「リザーバータンク」で確認できます。リザーバータンクとは、冷却水を貯蔵するための半透明の樹脂製タンクのこと。
タンクの側面には「MAX / MIN」や「FULL / LOW」といった水位を示す目盛りがあり、通常は「MAX」と「MIN」の中間あたりまで水位があれば問題ありません。
しかし、水位が「MIN」のラインを下回っている場合は冷却水が不足しているため、早めに補充が必要です。
水温計の針が高くなっている

車のメーターにある「水温計」は、エンジンを冷却している冷却水の温度を示しています。冷却水が不足すると温度が上昇し、水温計の針も高い位置に動くのが特徴です。
もし針がH(High)の手前付近まで上がっている場合は、オーバーヒートの前兆といえます。このときは冷却水の量や状態を点検し、必要に応じて冷却水の交換も検討しましょう。
さらに針がHマークを超えてしまっている場合は、すでに深刻なオーバーヒートの状態です。そのまま走行を続けるとエンジンに大きなダメージを与える可能性があるため、すぐに安全な場所に停車してください。

充分にエンジンを冷やしたうえで、ロードサービスなどに連絡しましょう。
冷却水を交換するタイミング
冷却水は、車種ごとの「走行距離」や「使用年数」によって交換の目安が定められています。交換のタイミングは必ずしも一律ではないため、車の取扱説明書やメーカー公式サイトで確認しましょう。
初回交換:220,000kmまたは11年(どちらか早いほう)
2回目以降:120,000kmまたは6年ごと(どちらか早いほう)
一方、軽自動車などでは、40,000kmごとや2年ごとを基準にしているケースもあります。
また、走行距離や年数だけでなく、リザーバータンク内の冷却水が汚れている、濁って見えるといった場合も交換のサインです。さらに、応急処置として冷却水の代わりに水を補充している場合も、早めに入れ替える必要があります。

車の損傷につながるため、冷却水は指定された頻度で交換しましょう。
冷却水の代わりに水(水道水など)を補充してもいい?
「冷却水が減っているけど、手元に水しかない」という場合、水を補充してもすぐにトラブルが起きるわけではありません。実際にオーバーヒートしてしまったときは、緊急の応急処置として水を補充するケースもあります。
しかし、水だけでは防サビ効果や凍結防止効果がないため、長期的な使用は危険です。エンジン内部の金属がサビたり、冬場には凍結して重大なトラブルを招く恐れがあります。
応急処置で水だけを入れた場合は、できるだけ早く正しい冷却水に入れ替えることが重要です。
冷却水を補充・交換しないとどうなる?
冷却水はエンジンが稼働したときに発生する熱を吸収し、その熱をラジエーターを通じて外部に放出することで、エンジンの温度を適切に保つ役割があります。
しかし、冷却水が不足している状態では、この熱の循環が充分に行われず、オーバーヒートやエンジン故障の原因になるのです。オーバーヒートが発生すると、エンジン内部の温度が異常に上昇し、症状が進行するにつれてエンジンに深刻なダメージを与える可能性があります。
さらに、冷却水にはエンジンやラジエーターの金属部分のサビを防ぐ効果もあります。そのため冷却水が不足していると、冷却系統の金属部品にサビが発生し、部品の劣化や故障を招く恐れもあります。

車を安全に走行させるために、適切な冷却水の補充・交換が大切です。
契約後の減額は一切なし! 安心して車を売却するなら【カーセブン】 |
|
できるだけ高く査定してもらうなら、買取を選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!査定金額に納得し、買取契約に至る場合は、当日内に一部の契約金が前払いにも対応しています。 \簡単30秒/ |
冷却水の種類と選び方

冷却水には主に2種類あり、色や耐用年数に違いがあります。代表的な例は以下の通りです。
名称 | 色 | 耐用年数 |
LLC(ロングライフクーラント) | 赤・緑 | 2〜3年 |
スーパーLLC(スーパーロングライフクーラント) | ピンク・水色 | 7〜10年 |
これらのほかにも、ディーゼル車専用、輸入車専用、競技用の高性能タイプなど、さまざまな種類があります。
冷却水は車種ごとに指定されたものを使用することが重要です。指定外の冷却水を使用すると、冷却水の寿命や性能が低下し、オーバーヒートやエンジンの故障につながる可能性があります。
必ず取扱説明書に記載されている冷却水を選びましょう。
冷却水の補充・交換は自分でできる?
冷却水の補充は、必要な道具と知識があれば自分で行うことも可能です。たとえば、リザーバータンクに少量を補充する程度であれば、取扱説明書を参考にしながら作業ができます。
しかし、冷却水の種類や濃度を誤ると冷却性能が下がり、オーバーヒートや凍結の原因になることがあるため、十分に注意して作業しましょう。
また、冷却水の減りが早い場合は、ラジエーターやホースの破損・劣化などによって漏れている可能性もあります。冷却水の補充だけでは根本的な解決にはならないため、点検も含めて専門業者への依頼がおすすめです。

冷却水の交換は、古い冷却水を抜く作業や「エア抜き」と呼ばれる工程も必要になります。作業難易度が高くなるため、自分で行うのはあまりおすすめできません。
冷却水を自分で補充する方法
冷却水を自分で補充する場合の一般的な手順は以下の通りです。車種によって手順や構造が異なることがあるため、必ず取扱説明書とあわせて確認してください。

少しでも不安がある場合は無理せず、ディーラーなどの専門業者に依頼しましょう。
1. エンジンが冷えたらボンネットを開ける
エンジンが充分に冷えていることを確認してからボンネットを開け、リザーバータンクやラジエーターの位置を確認します。

2. ラジエーターのキャップを外す
ラジエーターキャップを外します。エンジンが熱い状態では開けないように注意してください。
車種によっては、エンジン側(ラジエーター本体)とリザーバータンク(加圧式ラジエーターリザーバータンク)の2か所にキャップがついている場合があります。その場合は、取扱説明書に従って両方のキャップを外す必要があります。
3. 冷却水を用意して補充する
リザーバータンクに冷却水を補充します。冷却水を直接注ぐとこぼれる可能性があるため、じょうごを使用するのがおすすめです。
濃縮タイプの冷却水を使う場合は、指定の濃度に薄めてから使用します。水面はタンクのMAXとMINの中間になるように入れるのが一般的ですが、車両によっては「MAXまで補充する」と指定されている場合もあるため、取扱説明書をよく確認してください。
4. ラジエーターキャップを閉める
冷却水を入れたら、ラジエーターのキャップを最後まで確実に閉めます。キャップが2つある場合は、取りつけ位置を間違えないよう注意してください。
冷却水の補充・交換にかかる費用

冷却水の補充や交換を行う場合、業者に依頼する場合と自分で補充する場合でかかる費用が異なります。それぞれの目安を紹介します。
業者に依頼する場合
冷却水の補充・交換は、ディーラーや整備工場、カー用品店などで依頼が可能です。補充費用は1,000〜3,000円程度で、工賃は数百円程度のため、ほぼ冷却水の値段と考えてよいです。
交換費用は業者や使用する冷却水によって異なりますが、2,000〜6,000円程度が目安です。作業時間は交換でも30分程度ですが、混雑状況によっては前後することもあります。
自分で補充する場合
自分で補充する場合は工賃がかからないため、冷却水の購入費用のみで済みます。冷却水の値段は種類や量によって異なりますが、600〜2,500円程度で販売されています。
冷却水を自分で補充する際の注意点
冷却水を自分で補充する場合、以下のポイントに注意してください。
エンジンが冷えてから作業する
エンジンが充分に冷えていることを確認してから作業を行いましょう。
冷却水には圧力がかかっているため、エンジンが熱い状態でラジエーターやリザーバータンクのキャップを外すと、蒸気や熱湯が噴き出し、やけどをする恐れがあります。
冷却水が極端に減っている場合は水漏れの可能性がある
冷却水は自然と減っていきますが、極端に減っていたり、減りが早い場合は、冷却水がどこかから漏れている可能性があります。冷却水の漏れの原因には、ラジエーター本体の破損や劣化、ホースの劣化、ウォーターポンプの故障などがあります。
少量の漏れであれば「水漏れ防止剤」で応急処置を行い、修理に出すことが可能です。オーバーヒートを起こしている場合は、ロードサービスへ連絡してください。
あわせて読みたい
指定された濃度に薄めて使用する
冷却水には薄めずにそのまま使用するタイプと、水で薄めて使用するタイプがあります。
濃度が薄すぎると冬の寒さで凍結しやすくなり、冷却系統に損傷を与えたり、冷却水本来の寿命や性能が低下する原因になります。

必ず車の取扱説明書や冷却水のパッケージに記載された希釈割合を確認しましょう。
耐用年数が異なる冷却水を混ぜない
冷却液は色によって耐用年数が異なります。
・赤・緑(LLC):2年
・ピンク・水色(スーパーLLC):7年
耐用年数の異なる冷却水を混ぜると故障の原因になる場合があります。
同じ耐用年数であれば混ぜても機械的な問題は起こりにくいですが、色の異なる冷却液を混ぜると冷却液が濁り、劣化による汚れかどうかの判断が難しくなります。
補充する際は、すでに使っている冷却水と同じ色のものを使用することが大切です。
車に不具合があるなら乗り換えも検討しよう
冷却水は時間の経過とともに少しずつ減っていきますが、極端に少ない場合や減りが早い場合は、冷却水が漏れている可能性があります。漏れの原因はさまざまで、修理が必要になることも多いです。
ただ、こうした不具合の修理には思った以上の費用がかかることもあります。もし、修理費用が高額になる場合は、修理して乗り続けるよりも買い替えを検討するのも賢い選択です。
特に近い将来に車の乗り換えを検討している場合は、このタイミングで査定を受けて愛車の価値を確認してみましょう。
査定だけでもOK!車の買い替えならカーセブンへ
カーセブンでは、すべてのお客様に安心・満足して査定が受けられるよう「5つの安心宣言」を掲げています。

経験豊富なスタッフが丁寧に愛車の価値を査定し、納得のいく価格を提示します。査定は無料で、売却の契約後でも車のお引き渡しから7日間以内であればキャンセルが可能です。
キャンセル料もかからないため、「キャンセル費用が発生するのでは」といった心配もありません。
愛車の乗り換えや査定を検討している方は、まずはお気軽にカーセブンへご相談ください。
よくある質問
少量の補充であれば、取扱説明書を見ながら自分で行うことも可能です。ただし、不安がある場合や冷却水の種類・濃度に不明点がある場合は、業者に依頼したほうが安心です。 安全面や車のトラブル防止のため、無理に自分で作業する必要はありません。
冷却水の代わりに水を補充しても、すぐにトラブルになるわけではありません。特にオーバーヒート時など、応急処置が必要な場合には水を補充することがあります。 ただし、水だけでは防サビや凍結防止の効果がないため長期使用は危険です。応急処置として水を補充した場合でも、できるだけ早く冷却水に入れ替えることが推奨されます。
冷却水がすぐに減る場合、何らかの原因で冷却水が漏れている可能性があります。そのまま乗り続けるとオーバーヒートのリスクが高まるため、早めに業者に点検を依頼することが重要です。 漏れの原因はラジエーターやホース、ウォーターポンプなどさまざまなので、放置せず早めに対応しましょう。
車のご売却、安心で選ぶなら カーセブン
もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!
ご相談・ご質問だけでもお気軽に!
WEBからのお申し込み
審査だけでもOK!
お電話からのお申し込み
営業時間8:30~20:00