更新日2025.10.20

車検費用はいくら?業者別の相場や内訳、安く抑える方法を徹底解説

車検費用はいくら?業者別の相場や内訳、安く抑える方法を徹底解説

車を所有していると、車検は必ずやってくる出費です。実際に費用は「どのくらいかかるのか」「業者によって差はあるのか」気になる方も多いのではないでしょうか。

車検費用は36,000〜169,000円と車両や業者ごとに差があり、さらに法定費用・整備費用など内訳を知っておくことが大切です。本記事では、ディーラーや車検専門店などの相場を比較しつつ、少しでも安く済ませるための方法を徹底解説します。

この記事でわかること

  • ・車検費用の内訳
  • ・業者別の車検費用の相場と特徴
  • ・車検費用を安く抑える方法
契約後の減額は一切なし!
安心して車を売却するなら【カーセブン】

✔︎ 7日間まで電話1本でキャンセル可能
✔︎ キャンセル料が無料で安心!
✔︎ 契約金の半額を当日中に前払い可能

できるだけ高く査定してもらうなら、買取を選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!査定金額に納得し、買取契約に至る場合は、当日内に一部の契約金が前払いにも対応しています。

査定だけでもご相談受け付けています!お気軽に愛車の価格をチェックしてみましょう。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

車検にかかる費用の内訳

車検は、国が定める保安基準を満たしているかを確認するための制度です。すべての車に法律で実施が義務付けられています。

新車の場合は初回が3年後、その後は原則2年ごとに受けなければなりません。

車検費用とは

車検時には、法律で定められた「法定費用」、依頼する業者に支払う「車検基本料金」、そして車の状態によって必要となる「部品交換・整備費用」がかかります。これらの費用が合計されるため、車検はまとまった出費になるのです。

ここでは3つの要素それぞれの費用について解説します。

法律で定められた「法定費用」

法定費用とは、車検の際に必ず支払う必要がある、法律で定められた費用のこと。主に「自動車重量税」「自賠責保険料」「検査手数料(申請手数料)」の3つが含まれており、車種や重量、経過年数などによって金額が決まります。

これらはどの業者で車検を受けても大きな差はありません。ここでは、それぞれどのように定められているのかを解説します。

スタッフ
スタッフ

法定費用の相場は「【車両サイズ別】法定費用の相場」で紹介しています!

自動車重量税

自動車重量税とは、車の重量に応じて課せられる税金のこと。新車登録時と車検時(継続検査時)に納付します。

軽自動車は重量による差がなく一律ですが、普通車は重くなるほど税額が上がります。

▼自家用乗用車の自動車重量税

  エコカー
(本則税率)
エコカー対象外
新車登録後
13年未満
新車登録後
13年経過
新車登録後
18年経過
軽自動車 5,000円 6,600円 8,200円 8,800円
0.5t以下 5,000円 8,200円 11,400円 12,600円
〜1t 10,000円 16,400円 22,800円 25,200円
〜1.5t 15,000円 24,600円 34,200円 37,800円
〜2t 20,000円 32,800円 45,600円 50,400円
〜2.5t 25,000円 41,000円 57,000円 63,000円
〜3t 30,000円 49,200円 68,400円 75,600円

※2025年9月時点

「エコカー減税」とは、環境性能が高い車に対する自動車重量税の税制優遇措置のことです。

また、自動車は初度登録から13年、18年を超えると税額が上がるため、車齢の長い車は注意が必要です。より詳しい内容は「車検費用が高くなる理由」で解説しています。

自賠責保険料

自賠責保険は、自動車事故による被害者を救済するために加入が義務付けられている強制保険です。

車種に関係なくすべての自動車で加入が必要となり、ディーラーや中古車販売店、修理工場、損害保険会社の支店などで車を購入する際に加入するのが一般的です。

▼自家用の軽自動車と普通自動車の自賠責保険料

車種 36か月 25か月 24か月 12か月
普通自動車 23,690円 18,160円 17,650円 11,500円
軽自動車 23,520円 18,040円 17,540円 11.440円

自賠責保険が切れると公道を走行できないため、車検の有効期間に合わせて「車検期間+1か月」で契約し、車検のタイミングごとに更新するのが一般的な流れです。

検査手数料(申請手数料)

車検を受ける際には、検査に必要な手数料を納める必要があります。印紙を購入して納付するため「印紙代」と呼ばれることもあります。

金額は車の種類(普通車/軽自動車など)や申請方法(紙申請/OSS申請)、検査を受ける場所(指定工場/認証工場)によって異なります。
特に軽自動車の場合は、検査手数料に加えて「技術情報管理手数料(400円)」が必要で、紙申請なら現金での納付、OSS申請ならオンライン決済となります。

指定工場 普通自動車 (3ナンバー) 1,800円
(OSS申請:1,600円)
小型自動車 (5ナンバー) 1,800円
(OSS申請:1,600円)
軽自動車 1,800円
(OSS申請:1,600)
認証工場
(持込検査)
普通自動車 (3ナンバー) 2,300円
小型自動車 (5ナンバー) 2,200円
軽自動車 2,200円
OSS申請とは?

正式名称は「自動車保有関係手続のワンストップサービス」。自動車に関する税や手数料の納付、必要書類の提出などをオンラインでまとめて行えるため、従来の窓口申請に比べて手続きがスムーズになるメリットがあります。

車検業者に支払う「車検基本料金」

車検基本料金は、車検を依頼する業者に支払う費用のこと。業者が設定するため、依頼する業者によって金額が異なります。

車検基本料金の含まれる費用の例

・定期点検料
・測定検査料
・車検代行手数料
・書類作成費用
・引取り・納車手数料
・代車費用
・車検業者の人件費

業者を通さずに運輸支局(陸運局)や軽自動車検査協会に車を持ち込んで、自ら車検を受ける「ユーザー車検」の場合は車検基本料金はかかりません。

スタッフ
スタッフ

ユーザー車検についてはこちらの記事で詳しく解説しています!

車の状態に応じて追加でかかる「部品交換・整備費用」

部品交換・整備費用とは、車検の基準をクリアするために必要な整備を行うための費用のことです。

車検に合格するためには、法律で定められた検査項目の基準をクリアしなければなりません。もしクリア基準に満たない箇所があれば、部品や消耗品の修理・交換が必要になります。部品交換や整備の数が増えるほど費用も高額になりやすく、走行距離や車の状態、部品の消耗度合いによって金額が大きく変わります

たとえば1~2年以内に交換が必要な部品があれば、車検時にまとめて交換するケースも少なくありません。費用がかさみそうな場合は、整備士から事前に説明や相談を受けることもあります。

車検費用のうち「車検基本料金」や「部品交換・整備費用」は業者や車の状態によって異なりますが、法定費用は業者による違いはありません

【車両サイズ別】法定費用の相場

ここでは、車両サイズ別の法定費用を紹介します。

▼2年 自家用、エコカー減税なし、新規登録後13年未満の法定費用

  軽自動車 小型乗用車(〜1t) 中型乗用車(〜1.5t) 大型乗用車(〜2t)
車両重量税 6,600円 16,400円 24,600円 32,800円
自賠責保険料(25か月) 18,040円 18,160円 18,160円 18,160円
検査手数料(申請手数料)(※) 1,600円 1,600円 1,600円 1,600円
合計 26,240円 36,160円 44,360円 52,560円

※指定工場、OSS申請の場合

【業者別】車検費用の相場と特徴

車検費用のうち、「車検基本料」は車検を依頼する業者により異なります。ここでは、業者別の車検費用(法定費用含む)の相場を紹介します。

▼ 車検費用(法定費用+車検基本料金)の相場

業者の種類 軽自動車 小型乗用車(〜1t) 中型乗用車(〜1.5t) 大型乗用車(〜2t)
ディーラー 59,000〜
130,000円
71,000〜
160,000円
73,000〜
169,000円
118,000〜
142,000円
整備工場 46,000〜
74,000円
57,000〜
86,000円
66,000〜
97,000円
76,000〜
109,000円
車検専門店 36,000〜
63,000円
46,000〜
72,000円
54,000〜
81,000円
63,000〜
89,000円
カー用品店 48,000〜
88,000円
57,000〜
108,000円
66,000〜
124,000円
74,000〜
140,000円
ガソリンスタンド 40,000〜
53,000円
50,000〜
63,000円
58,000〜
74,000円
66,000〜
82,000円

実際には上記の金額に加えて、部品交換・整備費用がかかります。次の項目では、業者ごとの特徴を紹介します。

ディーラー

ディーラー車検費用相場は59,000〜142,000円です。

比較的高めではあるものの、メーカーや車種に特化した専門知識を持つ整備士が点検・整備を行い、交換部品も純正品を使用してくれる安心感があります。

基本料金はほかの業者より高い傾向があるため、費用より安心を優先したい方におすすめです。

スタッフ

メーカー保証期間中であれば、保証対象の修理は無料になります!

整備工場

整備工場での車検費用相場は46,000〜109,000円で、ディーラーよりは安い傾向にあります。工場ごとの技術力や設備によって費用や整備の質が変わりますが、費用を抑えつつ、車検専門店より丁寧な整備を受けられる点が特徴です。

また整備工場には指定工場と認証工場があり、認証工場では運輸支局に持ち込む必要がありますが、指定工場であれば工場内で車検を完了できます。

吹き出しアイコン_スタッフ
スタッフ

整備士と直接相談しながら必要な整備だけを依頼できるため、柔軟な対応を求める方には認証工場がおすすめです!

車検専門店

車検専門店は車検に特化した業者で、車検費用相場は36,000〜89,000円。

ほかの業者と比較するとリーズナブルかつ、最短数時間で完了できるスピード感が魅力です。点検から車検完了まで最短2〜3時間で済ませる店舗もあり、できるだけ安く・早く済ませたい方におすすめです。

ただし最低限の点検や整備で済ませるプランもあるため、サービス内容は事前に確認してください。

カー用品店

カー用品店での車検費用相場は48,000〜140,000円で、店舗によって差があります。タイヤやバッテリー、オイルなど店舗で扱っている部品から選べるため、費用を抑えつつ好みに合ったパーツを選べるところが特徴。

全国展開の店舗も多く、比較的予約はしやすいですが、整備内容は店舗ごとに差があります。整備の対応範囲が限られている店舗もあるため、事前に確認しておきましょう。

スタッフ
スタッフ

部品交換が多い車や、費用を節約しながらまとめて整備したい方にはおすすめです!

ガソリンスタンド

ガソリンスタンドでの車検費用相場は40,000〜82,000円。普段利用している店舗で気軽に依頼でき、洗車や給油のサービスと一緒に受けられるため便利です。

一方でガソリンスタンドの多くは提携工場で整備を行うため、完了までに日数がかかったり、代車名がない場合があるため注意が必要です。

スタッフ
スタッフ

行きつけの店舗で手軽に済ませたい方や、最低限の点検で充分にという方にはおすすめです。

車検費用の支払方法

車検費用の支払い方法は業者によって異なり、現金払いのほか、クレジットカードや電子マネー、ローン、分割払いに対応している場合もあります。

2023年1月より、車検時の自動車重量税や自動車検査登録手数料の支払いにクレジットカードを利用できるようになりました。これにより、自動車重量税や自賠責保険料などの法定費用もクレジットカード払いに対応する業者も増えています。

支払い方法は業者によって異なるため、クレジットカード払いができる店舗でも数万円の現金を用意しておくと安心です。

吹き出しアイコン_スタッフ
スタッフ

不安な場合は、見積もり時に支払い方法を確認しておきましょう。

車検費用が高くなる理由

車検費用は車の状態によって大きく異なりますが、高額になりやすい特徴がいくつかあります。

ここでは車検費用が高くなるそれぞれの理由について詳しく解説します。

初度登録から13年経過した

車検時に支払う自動車重量税は、新車登録から13年を超えると約39%、18年を超えると約53%割増されます。そのため、13年・18年を経過したタイミングで車検を受けると、同じ業者に依頼しても前回より費用が高くなる場合があります。

経過年数が長くなると部品の劣化や交換も増え、税金と整備費用の両面から車検費用が上昇する要因となるため注意が必要です。

消耗部品の交換や整備が重なった

ブレーキパッドやタイヤ、バッテリー、オイル類などは使用とともに劣化します。車検時期にちょうど交換のタイミングが重なると、数万円単位で費用が上乗せされることも。

特に、走行距離が多い車や低年式車は複数の部品交換が必要になるケースが多く、基本料金に加えて整備費用が膨らみやすいため注意しましょう。

オプション整備を多くつけている

車検では法定で定められた検査や整備を行います。しかし業者によっては車検に必須ではない、室内清掃やコーティング、推奨レベルの部品交換などのオプション整備を勧められる場合があります。

安心感は得られますが、そのぶん費用も高くなるため見積もりをしっかり確認しましょう。

車検費用を安く抑える方法

車検は数年ごとに必ず受ける必要があり、まとまった出費になるため「できるだけ安く済ませたい」と考える方も多いはず。実は、車検費用は依頼する業者の種類や、整備・部品交換の内容によって大きく差が出ます

ここでは、車検費用を少しでも安く抑えるための具体的な方法や工夫をわかりやすく解説します。

車検費用を安く抑える方法

複数の業者で見積もりをとる

法定費用は全国一律ですが、車検基本料金や整備費用は車検業者によって大きく異なります。複数の業者から見積もりを取って、費用やサービス内容を比較するのがおすすめです。

見積もり時には「何にいくらかかるか」など各項目を細かく確認し、不明瞭な場合や気になる点は必ず事前に質問すると安心です。

車検業者によっては車検費用の割引キャンペーンを実施している場合もあるので、ホームページを確認しましょう。

整備や部品交換を必要最低限にする

車検は「保安基準を満たすこと」が目的なので、必ずしもすべての整備や部品交換を一度に行う必要はありませんたとえばエアコンフィルターやワイパーゴムなど、走行に直結しない消耗品は後日交換することで車検自体の費用は抑えられます。

依頼時に「今回は必要最低限で」と伝えておけば、余計な整備やオプションは省いてくれるはず。費用を抑えたい場合は、業者に整備の優先順位を確認しておきましょう。

自分で車検に通す(ユーザー車検)

費用を大きく抑えたい場合は、運輸支局に直接車を持ち込んで検査を受ける「ユーザー車検」もおすすめです。ユーザー車検は業者に支払う基本料が不要になるため、法定費用と必要最低限の整備代の支払いのみで済みます。

ただし、検査手続きや事前整備をすべて自分で行う必要があるため、手間のかかる車に詳しい方や、車の専門知識がある方、整備に自信のある方におすすめです。

法定費用が安い車に乗り換える

車両重量が軽い車やエコカーは法定費用は安いため、車検費用を抑えられます。近いうちに車の買い替えを検討している場合は、軽自動車やエコカー減税の対象車から選ぶのもおすすめです。

車の売却を検討しているなら車検前がおすすめ

近い将来、車を手放すことを考えているなら車検を受ける前のタイミングで売却するのがおすすめです。

車検を通すと自動車重量税や整備費用などを支払う必要があり、数万円単位の出費が発生します。しかし、売却時の査定額は「車検の有無」で大きな差はつきません。そのため車検費用をかける前に売却することで、出費を抑えられます。

カーセブンでは契約金の半額を当日中に前払いすることが可能なため、新しい車の購入費用に充てられます。査定は無料なので、「売却を悩んでいるけど、車の価値を確認してみたい」という場合でもお気軽にご利用ください。

契約後の減額は一切なし!
安心して車を売却するなら【カーセブン】

✔︎ 7日間まで電話1本でキャンセル可能
✔︎ キャンセル料が無料で安心!
✔︎ 契約金の半額を当日中に前払い可能

できるだけ高く査定してもらうなら、買取を選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!査定金額に納得し、買取契約に至る場合は、当日内に一部の契約金が前払いにも対応しています。

査定だけでもご相談受け付けています!お気軽に愛車の価格をチェックしてみましょう。

\簡単30秒/

無料査定はこちら

よくある質問

Q
車検費用の「法定費用」とは何ですか?
A

車検費用の「法定費用」とは、法律に基づいて必ず支払わなければならない費用のことです。法定費用には「自賠責保険料」「自動車重量税」「検査手数料(申請手数料)」の3つが含まれます。 どの業者で車検を受けても必ず必要になるので、確認しておきましょう。詳細は「法定費用」で解説しています。

Q
車検代は平均いくらですか?
A

業者ごとの車検代(法定費用+車検基本料金)の目安は以下の通りです。

  • ディーラー:59,000〜142,000円
  • 整備工場:46,000〜109,000円
  • 車検専門店:36,000〜109,000円
  • カー用品店:48,000〜140,000円
  • ガソリンスタンド:40,000〜82,000円

部品交換や整備箇所が多い場合は、さらに費用が高くなるので、見積もり時に内訳を確認しましょう。

Q
車検の値段が安い業者はありますか?
A

車検専門店やガソリンスタンドは、車検費用がリーズナブルな傾向にあります。法定費用はどの業者でも変わらないため、安さを重視する場合は「車検基本料金」を比較して選ぶことがおすすめです。 ただし、安さだけでなくサービス内容も比較しましょう。

Q
自分で車検に通す場合の車検費用はいくらですか?
A

自分で車検に通す「ユーザー車検」にかかる費用は「法定費用」と「整備費用」のみです。さらに整備費用は車体に問題がなく、修理や部品交換を行わなければ発生しません。 法定費用は車種によって異なりますが、2万〜7万円程度となります。

Q
輸入車(外車)の車検費用が高いのはなぜですか?
A

輸入車(外車)でも「法定費用」は国産車と違いはありません。 ただし重量が重い車両が多いことや、整備費用や部品代が高くなりやすいことから、輸入車(外車)は国産車よりも車検費用が高くなるといわれています。

車のご売却、安心で選ぶなら カーセブン

もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!

ご相談・ご質問だけでもお気軽に!

WEBからのお申し込み
審査だけでもOK!

無料査定を申し込む

お電話からのお申し込み
営業時間8:30~20:00

通話
無料
査定専用受付番号
0120-177-707

LINEでお手軽に査定可能

Used Car Search中古車を探す

ACCESS

〒141-0032
東京都品川区大崎2丁目11-1 大崎ウィズタワー23階
JR 山手線・大崎駅から徒歩4分(歩行者デッキ直結)

▶ GoogleMapで見る