「1年間の海外転勤が決まった」「通勤手段が変わった」「長期入院することになった」などで、長い間車に乗ることがなく放置することになったという方もいるでしょう。
車は乗らずに長期間放置しておくと、劣化を早める可能性があり、年式に比べて大きく価値が下がってしまう恐れがあります。
リスクをよく理解し、将来的な車の必要性を考えたうえで、できるだけ損失を回避できる方法を取りましょう。
この記事でわかること
- ・車を放置するリスクやデメリット
- ・車を放置する前にすべき対策
- ・長期間放置した車に乗る前の確認事項

車を長期間放置すると、部品の劣化などで価値が下がる傾向にあります。長期間放置する可能性が出た時点で査定に出し、現在の価値を把握してから保管または売却を判断しましょう。
契約後の減額は一切なし! 安心して車を売却するなら【カーセブン】 |
|
できるだけ高く査定してもらうなら、買取を選ぶことがおすすめ。古い車でも買取可能です!査定金額に納得し、買取契約に至る場合は、当日内に一部の契約金が前払いにも対応しています。 \簡単30秒/ |
目次
車を長期間放置する場合のリスクやデメリット
1週間以上や1か月、またはそれ以上の期間で車を放置する場合は、以下のようなリスクやデメリットがあります。

リスクやデメリットを確認し、受け入れられるかどうかで売却するか放置するかを判断しましょう。
ガソリンの劣化
基本的に、走行していればガソリンが使用されていくため、給油することで自然と入れ替わり劣化することはありません。
ただし、放置していた場合は入れ替わらないため、劣化していき最終的にはドロドロとした粘度の高い異臭を放つものになることがあります。
ガソリンスタンドのENEOSによると、品質は保証されませんが、気温変化の少ない冷暗所に半年程度の放置であれば使用に問題がないとされています。
つまり、半年以上放置していた場合は使用するのに問題がある可能性が高く、そのまま使ってしまうと燃料系統に問題を引き起こすかもしれません。
半年以上放置してしまい、強い刺激臭などがして劣化していると考えられる場合は、専門業者(契約しているロードサービスなど)に抜いてもらい、新しいガソリンを入れたほうが故障のリスクを減らせるでしょう。
無駄な維持費の消費
車は保有するだけでお金がかかるものです。長期間乗らない場合には、数年に1回の車検代や駐車場代(借りている場合)、再び乗る際の修繕費などがかかります。
たとえば、車両の重量や登録からの年数にもよりますが、車検には約3万〜7万円の費用がかかります。
自宅に駐車場がない場合には、月極駐車場などを借りておく必要もあるでしょう。都内で借りる場合には月額約3万円かかり、半年借りれば18万円の出費になります。

放置した後、つまり価値が下がってから売却することになれば、大きな損失になってしまいます。駐車場代や修繕費を考えると、価値が高い状態で売却して、また車が必要なときに購入する資金とするのもいいでしょう。
タイヤの空気圧が低下
車に乗らなくても、タイヤの空気は自然と抜けていきます。
JATMA(日本自動車タイヤ協会)の調査によると、1か月で5%程度低下するとされており、数か月放置していれば何十%も空気圧が低下してしまう可能性もあります。
空気圧が低いと、車の重量に耐えきれずタイヤが変形してしまいます。
いざ乗ろうと思ったときに、ちょっと走らせるだけでタイヤがバーストしてしまい、事故につながりかねません。

今後乗る可能性がある場合には、保管時用のタイヤに交換することも考えましょう。
ハイブリッド車でもバッテリー上がりが起こる可能性も
ハイブリッド車やEV車は、ガソリン車と構造が異なるものの、駆動用バッテリーと補機バッテリーの2つのバッテリーが備えられています。
ガソリン車のバッテリーよりも長持ちしますが、放置することでバッテリーが上がる危険性はあります。
また、EV車であれば、ガソリンを使用しないため劣化のリスクを避けられますが、維持費やタイヤの空気圧といった点では同様のデメリットを抱えています。

長期間の放置は避け、価値の高いうちに売却するほうが、後悔せずに済むかもしれません。
週一回程度の車の放置にも注意
数か月から年単位での放置に限らず、週一回程度でしか運転しない方でも注意が必要です。
週一回の運転時に適切な走行ができていない場合、以下のような問題が起こる可能性があります。
- バッテリーの劣化やバッテリー切れ
- 車自体の劣化
週一回程度でしか運転しない場合は、最低30分以上車を走らせ、できるだけ風や日光といった外部の影響を受けない場所(屋根つき駐車場など)で保管しましょう。
週一回しか運転しない場合の運転前の確認事項や適切な保管方法については、以下の記事で詳しく解説しています。
車を長期間放置する場合は売却を検討しよう
思い出のある車であれば、なかなか売却する決心がつかないこともあるでしょう。
しかし、乗らない車を放置しておくと、金銭面で損をするだけでなく、車自体の劣化も考えられます。価値がつくうちに売却して、その車が欲しいと考える人に使ってもらうほうがいいでしょう。
売却する場合はカーセブンがおすすめ!
カーセブンでは、買取に際して5つの安心宣言を出しています。

特に「引き渡し日から7日間は、契約のキャンセルが無料でできる」という点は大きなメリットです。思い入れがある愛車の場合、契約が済んでからでも「やっぱり所有しておきたい」と思い直すこともあるでしょう。

引き渡しが済んだあとでも1週間程度の猶予があり安心です。
また、無料の出張査定サービスも用意しています。

「仕事が忙しくて査定に持っていく暇がない」「車検が切れていて走行できない」といった場合でも、気軽に査定をご依頼いただけます。
【売却できない場合は?】長期間放置していた車を処理する手段
長期間放置していた車が売却できない場合には、廃車を検討しましょう。
廃車とは、車の登録情報を取り消し、公道を走行できない状態にすることです。
廃車については以下の記事で詳しく解説しています。
あわせて読みたい

ただし、廃車するしかないと思う車であっても、査定してみると価値がつく可能性もあります。廃車すべきかわからないという方は、買取店で査定してもらいましょう。
乗る予定があるのであれば「一時抹消登録」という手段を取るのもいいでしょう。
一時抹消登録とは
一時抹消登録とは、登録されている自動車の情報を一時的に削除することです。
登録すると税金の支払い義務が生じなくなるので、売却したくない場合には大きなメリットがあります。
この登録を行うと公道を走れなくなり、運輸局で自動車情報の再登録をすることで再び走行できるようになります。
ただし、車の価値は年々下がっていく傾向にあるため、一度査定に出してみてから一時抹消登録するか判断しても遅くはないでしょう。
車をしばらく乗らないときにすべき対策
「車を長期間乗り続ける予定がある」または「しばらく乗らないとわかっている」という場合は、また乗るときに向けて次のような対策しましょう。

対策することで、車の状態を保ったり、バッテリー上がりを防げたりします。自分のできる範囲で行いましょう。
バッテリーのマイナス端子を外す
バッテリーに電気が通った状態で放置することで、自然と放電しバッテリーが上がる可能性が高まります。
バッテリーに接続されているマイナス端子を外しておけば、車からバッテリーを外している状態と同じなので自然放電を抑えられ、外さないままよりもバッテリーが上がりにくくなるとされています。
バッテリーに接続されている端子にはプラスとマイナスの2つがあります。プラスから外してしまうとショートを引き起こし大変危険です。必ずマイナス端子から外しましょう。
また、不安がある場合には専門家に相談するのもよいでしょう。
ただし、マイナス端子を外していても1か月程度で放電することもあります。
ひと月以上放置してしまい、バッテリーが上がっている場合は、バッテリーを交換するかロードサービスなどの専門業者を呼びましょう。
盗難対策をする
人がいない場所で車を放置しておく場合、空き巣などに狙われる可能性もあります。
そのため、以下のような盗難を防止する対策が必要です。
・ハンドルロック(ステアリングロック) → ハンドルを固定して動かないようにするもの。
・タイヤロック → ホイールに取りつけ、車からタイヤが外れないようにするもの。
・防犯カメラ/ダミーカメラ
・車用カバー
車が劣化しにくくなる保管方法を取る
何も対策をしないまま車を放置しておくと、車の外装や部品が劣化していきます。
以下のような対策をし、適切な保管状況を整えましょう。
・湿気対策(乾燥剤を置くなど)
・車カバーをかける
・雨風などの外部から影響を受けない車庫に入れる
・サイドブレーキを外しておく(サイドブレーキの固着を防ぐため)
・ガソリンを満タンにする
・タイヤの空気圧を高めておく
・知人や家族に定期的な運転を依頼する(週に1回30分以上の運転)
長期間放置した車を運転する前にすべきこと
長期間放置した車は久々に運転しようとすると、法的・物理的に運転できない可能性があります。
以下のような確認や手続きをし、事故などのリスクを回避しましょう。
セルフチェックを行う
放置している・していないに関わらず、車に乗る前のセルフチェックは重要です。
しかし、長期間放置したとなると、日常的に確認しなければいけないポイント以外にも確認が必要な部分が出てきます。
以下のようなことを確認しましょう。
・警告灯が出ていないか
・タイヤの空気圧は充分か
・エンジンがかかるか

チェックを怠ると、自分だけでなく周囲の人々に迷惑をかける可能性もあります。適切にチェックし、問題がありそうであれば専門家に見てもらいましょう。
警告灯の種類に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。
あわせて読みたい
車検切れしている場合は車検の手続きをする
車検切れしている車は、公道を走行できません。
もし走行した場合には、6か月以下の懲役または30万円以下の罰金が課せられます。
半年〜1年以上放置することになり、車検の手続きを代行してもらえない場合は、車検が切れていることも考えられます。

運転する前に車検が切れていないかを必ず確認し、切れていた場合には正式な手順を踏んで車検の手続きを実行しましょう。
車検が切れたときの手続き方法は、以下の記事で解説しています。
整備工場に持っていく
長期間運転していない車は、さまざまな箇所に不具合を抱えているケースがあります。
たとえば、ガソリンやエンジンオイルが劣化している、タイヤの空気圧が大幅に下がっているなどが挙げられます。
自分で修理可能なケースもありますが、「整備の知識があまりない」「専用の工具を持っていない」といった場合には、整備工場などの修理を行ってくれる場所に持ち込みましょう。
ただし、車検が切れている・エンジンがかからないといった持ち込みが難しいケースもあります。その際は、出張での整備やレッカー車を呼んでの持ち込みを検討するといいでしょう。
価値が下がる前に車を売却!カーセブンは高額買取を実施中
一般的に、車は年数が経つほど価値が下がっていくとされており、乗らなくても価値がどんどん減っていきます。
「まだ乗るかもしれないし、一旦放置してから売却するか考えよう」としてしまうと現在の価値よりも低い価格で売却することになりかねません。

査定を受けることで現在の価値を把握しておいてから検討してもいいでしょう。
カーセブンでは買取時の安心宣言を出しており、引き渡し日から7日間までは無料でキャンセル可能などが約束されています。

また、無料の出張買取サービスも提供しており、長期間放置した動かせない車をお持ちの方や店舗に持ち込む時間がない方にもおすすめです。
よくある質問
放置によって起こる問題には「ガソリンの劣化」「無駄な維持費の消費」「タイヤの空気圧が低下」などが挙げられます。詳しくはこちらで解説しています。
車を放置する前には「バッテリーのマイナス端子を外す」「盗難対策をする」「車が劣化しにくくなる保管方法を取る」といった対策を取りましょう。対策を行う理由や方法については、こちらで詳しく解説しています。
しばらく放置した車に乗る前には「セルフチェックを行う」「車検の手続きをする」「整備工場に持っていく」の3つを行いましょう。行わないと、事故や法律違反の可能性があり大変危険です。詳しくはこちらで解説しています。
もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!
ご相談・ご質問だけでもお気軽に!
WEBからのお申し込み
審査だけでもOK!
お電話からのお申し込み
営業時間8:30~20:00