車につけるオプションは魅力的な装備は多いですが、取りつけても「実は必要なかった」と思うものもあります。反対に、「つけておけばよかった」と後悔することもあり、オプション選びは頭を抱えてしまう人も少なくありません。
愛車をより便利に乗るためには、車を購入する前にオプションの必要性をしっかりと考えることが大切です。オプションのなかには、後付けできるもの、できないものがあります。自分にとってどのようなオプションが必要であるかを検討してみましょう。
この記事でわかること
- ・メーカーオプションとディーラーオプションの違い
- ・おすすめのオプション、必要性が少ない可能性のあるオプション
- ・オプションをつけるか迷ったときに考えたいポイント
目次
車のオプションは大きく分けて2種類
車のオプションは、大きく分けて「メーカーオプション」と「ディーラーオプション」の2種類です。ふたつの主な違いは後付けできるかどうかです。
【後付けできない】メーカーオプション
メーカーオプションとは、工場で車を製造する段階でつけるオプションを指します。
・純正ナビ
・先進安全装備
・バックモニター
・自動格納ドアミラー
・スマートエントリーシステム
・本革シート
・サンルーフ
新車購入時のみ注文を受け付けており、基本的には後付けできません。カタログなどに「メーカーオプション」と記載されているものをつけたいときは、新車を注文する早い段階での選択が必要です。
【後付けできる】ディーラーオプション
ディーラーオプションとは、車の製造後にディーラーでつけるオプションを指します。
・フロアマット
・ETC車載器
・リモコンエンジンスターター
後付けできるオプションであるため、ディーラーで中古車を購入した際にオプションをつけるといったことも可能です。
車のおすすめオプション

おすすめの車のオプションをメーカーオプション・ディーラーオプションそれぞれご紹介します。「どのオプションが必要か」と迷ったときは、「オプションをつけるか迷ったら?後悔しないためのチェックポイント」の項目も参考にしてみてください。
・純正ナビ
・先進安全装備
・バックモニター
・スマートエントリーシステム
・自動格納ドアミラー
・フロアマット
・ETC車載器

以上のオプションは、車種やパーツによっては後付けの可否が異なるものもあります。欲しい車のオプションの詳細は、カタログを見たり店頭のスタッフに相談したりしましょう!
純正ナビ
純正ナビはメーカーオプションであることが多いオプションのひとつです。社外品やスマホのナビでも代用できますが、純正ナビには以下のようなメリットがあります。
- メーカーによる保証期間が長い
- リヤカメラや先進安全装備などと連動する
- インテリアとの親和性が高い
社外品のナビはリーズナブルな価格帯の商品も販売されているため、少しでもコストを抑えたい方は、カー用品店などで社外品を取りつけてもよいでしょう。
先進安全装備
先進安全装備とは、ドライバーの運転をサポートするシステムです。以下は、先進安全装備の機能一例です。
衝突被害軽減ブレーキ
歩行者や車を検知してブレーキをかける
追従ドライブ支援機能
高速道路や渋滞時に、先行車と車間距離を保ちながら走行する
踏み間違い時サポートブレーキ
アクセルとブレーキと踏み間違いによる、衝突被害を軽減するためのブレーキをかける
サポートする内容は異なりますが、2022年現在、新車で購入できる車種の場合、グレードに関係なくベーシックな先進安全装備のついた車が多いです。ただし、よりサポートを充実させるための装備は、メーカーオプションとして用意されているケースがあります。
「エントリーモデル」と呼ばれる、ベーシックなグレードには先進安全装備がついていない車もあります。年式が古い中古車の場合、グレードの高い車のみに先進安全装備が搭載されている車種もあるため、購入時は装備の有無を確認しましょう。
あわせて読みたい
バックモニター
バックモニターとは、バックギアを入れた際に、カーナビのモニターに車の後方部についたカメラの映像を映し出すものを指します。バックや駐車時に安全を確保しながら移動するものであり、駐車が苦手な人に便利な機能です。
カーナビとカメラを連動させることから、メーカーオプションとして用意されていることが多いです。

後退時の事故を防止するために、国土交通省は2022年5月以降に発売する車種には、バックカメラの搭載を義務づけています。
スマートエントリーシステム
スマートエントリーシステムとは、スマートキー(車の鍵)を持っているとドアやバックドアの解錠や施錠ができたり、エンジンを始動できたりする機能です。
所持していればスマートキーのボタンを押すことなくドアの解錠、施錠ができるため、両手が塞がっているときや子どもとの外出時に役立ちます。
ハイグレードなモデルには標準装備のケースもありますが、「パッケージオプション」としてメーカーオプションとなっているケースが多いです。
自動格納ドアミラー
自動格納ドアミラーとは、車外からのドアの解錠・施錠にあわせて、サイドミラーが自動で開閉する機能です。
駐車時にサイドミラーがたたまれることで、左右の車や人との接触を防いだり、見るだけで施錠されているか判断できたりします。施錠のし忘れがないか確認しがちな人にも、便利なオプションです。

社外品であれば後付けも可能ですが、車購入時にメーカーオプションで付けるケースが多いです。
フロアマット
車内の足元に置くフロアマットは、ディーラーオプションであることが多い装備です。水や汚れを防ぐために必要性の高い装備であるため、利用する人は多いでしょう。
カー用品店でも購入できるフロアマットですが、ディーラーオプションの純正品は車種専用にメーカーが作っていることから、サイズ、形状がぴったりで使いやすい点がメリットです。
ETC車載器
ETC車載器は、高速道路のETCレーンを通過するために必要な装備です。
高頻度ではなくても、高速道路を利用する機会がある人はつけておくと便利です。ETCを利用する場合は、「ETCカード」も別途必要であるため準備しておきましょう。
あわせて読みたい
必要ない可能性がある車のオプション

便利そうなオプションでも、利用する人やシーンによっては次第に使わなくなるものや、不便さも感じるものがあります。
ここからは、デメリットを理解して慎重に検討したほうがよいオプションを紹介します。
サンルーフ
サンルーフとは、車の屋根に開口部を設置できるメーカーオプションです。
開放感を味わえる装備ではありますが、天候や乗車している人によって利用するシーンが限られるため、徐々に利用しなくなるケースもあります。サンルーフのオプションは10万円以上かかることもあるため、必要であるかをよく検討してみてくださいね。
本革シート
本革シートは、見た目の高級感が魅力のディーラーオプションです。オプションを選択しない場合は、布シート(ファブリックシート)と呼ばれるシートとなります。
本革シートは高級車のようなインテリアになる点がメリットですが、蒸れやすさ、運転時の滑りやすさといった点がデメリットです。ほかにも、寒い時期は冷たさを感じたり、デニムを履いていると革に色移りをしたりと、シーンによっても不便さを感じることもあります。
運転の快適さや普段使いのしやすさを重視する方にとっては、デメリットのほうが大きく感じるかもしれません。

本革シートを検討する際は事前に試乗をして、座っているときや運転時の感覚を確認してみるといいですね!
リモコンエンジンスターター
リモコンエンジンスターターとは、リモコンを使って少し離れた距離から車のエンジンを始動・停止できるディーラーオプションです。
メリットは、車に乗り込まなくても暖機や温度調整ができる点です。たとえば冬場に「車をアイドリングしてから乗りたい」という人にとって、リモコンエンジンスターターは便利な機能です。
一方で、乗車していないときのガソリンの消費量が多くなることや、エンジン始動時の警告灯を見逃してしまうことなどのデメリットが考えられます。

リモコンエンジンスターターはディーラーオプションであるため、車の購入後に必要性を感じたときにつけることも可能です。
オプションをつけるか迷ったら?後悔しないためのチェックポイント
オプションをつけるか迷ったときは、以下のポイントを確認してみましょう。
- 利便性や安全性が向上するか
- 使用する場面は多いか
- 後付けは可能か
利便性や安全性が向上するか
オプションをつけることで、運転をする自分自身や同乗者にとって、利便性や安全性が向上すると感じられるかを考えてみましょう。
通勤や送迎などで車を利用する機会が多い人ほど、利便性や安全性は重要視したいポイントです。たとえ高性能なオプションであっても「メリットを実感できなかった」と思えば、ドライバーにとって不要なオプションであるといえます。
利便性を重要視するのであれば、ナビ、スマートエントリーシステム、自動格納ドアミラー、ETC車載器が便利です。安全性を高めたいときは、先進安全装備やバックモニターを搭載した車が安心できます。
使用する場面は多いか
「あったら便利だな」と思うオプションでも、使用するシーンが少ない可能性がある装備はオプションをつけるかをよく考えてみましょう。
たとえば、シートヒーターがあれば寒い車内でも体は温まりますが、あたたかい季節は必要なく、1年のうちで数か月しか使わないことも考えられます。
「キャンプのときに空を眺められる」「子どもが喜んでくれる」とサンルーフをつけたものの、実際にはあまり開閉する機会がなかったというケースも想定できます。
いつ、どのようなときに使用するか、1年のうち何度利用する機会があるかを具体的にイメージして、オプションをつけるか検討しましょう。
後付けは可能か
ディーラーオプションは多くの場合後付けが可能であるため、迷っている段階ではオプションをつけず、必要だと感じたときにディーラーで相談するという方法もおすすめです。
メーカーオプションは後付けができないため、必要性を購入前にしっかりと検討しましょう。メーカーの純正オプションであれば、買取の際に査定額がアップする装備もあります。数年後に車を乗り換えるために売却、下取りの予定があるのなら、オプションをつけておいてもよいでしょう。

純正品のオプションは、車を購入したあとにつけると高価になるケースがあります。費用面を重視するのであれば、購入時にオプションをつけておくことも検討してみてください。
中古車選びではオプションの内容をチェック

中古車を購入する際は、車の状態とともに希望するオプションの有無も確認しましょう。
後付けできるディーラーオプションであっても、購入時にオプションがついているほうが、設置するための時間や費用が必要なく便利です。
販売店やウェブサイトで中古車を探すとき、希望するオプションがついているかの判断は難しいポイントのひとつです。「どの車を選べばよいのかわからない」というときは、カーセブンの「車お探しコンシェルジュ」を利用してみませんか?
車お探しコンシェルジュでは、欲しい車の名前や条件を入力して相談することで、専門スタッフがお客様の希望に添う車をご提案します!
まとめ
・「メーカーオプション」は後付けできないので、必要性を慎重に考える
・利便性や安全性が向上するオプションがおすすめ
・あったら便利な装備でも、利用機会が少ないと使用しない可能性がある
さまざまなオプションがあるなかでも、ナビや先進安全装備、バックモニターは多くのドライバーにとって利便性や安全性を感じやすい装備です。
ただし「どのオプションが必要か」というポイントは、人それぞれ異なります。どれだけ便利なオプションでも、ドライバーや同乗者にとって必要ないものであればつけなくても問題はありません。
中古車を購入する際は、どのようなオプションがあり、どういった機能をもつかをしっかりチェックしてみてくださいね。
総在庫3,000台以上から
ぴったりの一台が見つかる!
ご相談・ご質問だけでもお気軽に!