中古車査定士とは、買取や下取りで車のさまざまな情報から価値を判断するための正確な知識を持っていると証明された人を指します。
この記事でわかること
- ・中古車査定士の受験資格や条件
- ・中古車査定士の試験内容
- ・中古車査定士の試験の難易度
査定を依頼する方は、自分の車の価値が正しく判断されることを望むため、中古車査定士には正確な知識に基づく価値の算出が求められます。
車の査定業務に携わるのであれば取得しておくと信頼感が増すでしょう。
目次
中古車査定士とは?
中古車査定士は、正式名称を「中古自動車査定士」といいます。車の買取や下取りにおいて、走行距離や年式などのさまざまな情報を基に査定し、車の価値を正しく判断する資格所有者です。
中古車査定士の資格は、中古車の査定に関して正しい知識を持っているという証明になります。ただし、国家資格・独占資格ではないため、資格を持たない方が査定業務を行った場合でも法的に罰則があるわけではありません。

買取や下取りを依頼する側は「少しでも高値で買い取ってほしい」と思っているため、中古車査定士は車の状態を正確に見抜く必要があるでしょう。
中古車査定士になるためには?資格試験の概要を解説
中古車査定士の資格を取得するためには、一般財団法人日本自動車査定協会(JAAI)が実施する「中古自動車査定士技能検定試験」を受験する必要があります。
中古車査定士の資格は「小型車査定士」と「大型車査定士」の2種類
中古車査定士の資格には「小型車査定士」と「大型車査定士」の2種類があり、それぞれで査定できる車の種類が異なります。
査定できる車には、以下のような違いがあります。
小型車査定士 |
乗用車、商用車及び最大積載量4t未満の |
大型車査定士 |
小型車査定士の範囲外のバスや 大型貨物車などを査定可能 |
中古車査定士の受験資格や条件
試験を受けるためには、以下の条件があります。
- 自動車販売・整備の実務経験が半年以上ある
- 「協会所定の3日間の研修」または「eラーニング」のどちらかを修了している
さらに、小型車査定士の場合は「普通免許以上の所有者」であること、大型車査定士の場合は「大型第一種運転免許の所有者」であることが義務付けられています。
中古車査定士の試験内容
試験は、学科と実技の両方があり、内容は以下のようになっています。
(1)学科試験
a)中古自動車査定制度
b)中古自動車査定基準、同細則及び加減点基準
c)自動車の構造、その他自動車に関する法規
d)保安基準、その他自動車に関する事項
e)自動車の機能、構造等自動車工学の基礎知識
f)その他査定に関する事項
(2)実技試験(ペーパーテスト)
a)査定の実技(乗用車)
b)査定の実技(貨物車)
「受験種類と異なる査定士資格」や「整備士」の有資格者は、学科試験の一部が免除されます。
中古車査定士の試験の実施頻度
原則として小型車査定士の試験が年に2回、大型車査定士の試験が年に1回実施されます。
東京都支所では6月中旬に小型査定士と大型査定士の試験、12月中旬に小型車査定士の試験が開催されます。
申し込み期間は2か月前に設定されており、講習は1か月前に予定されているので、忘れないように申請しましょう。

試験は全国で同時に開催されますが、都道府県ごとに申請時期などが異なる可能性もあります。詳しくは各都道府県の支所のホームページで確認しましょう。
中古車査定士の技能試験を受けるときに必要なもの
2023年の試験では、以下のものが必要とされていました。
1.技能検定申請書
2.写真・2枚(縦40mm×横30mm)
※写真は「カラー光沢仕上げもしくはスーパーファイン紙(デジタルカメラ出力用)」のみ受付
※上半身、正面、無帽、申請前3か月以内に撮影したもの
3.運転免許証又は住所を確認できる書類(掲示または写し)
4.「合格証書」「査定士証」 の本体または写し
※小型車あるいは大型車の査定士である受験者のみ

都道府県ごとの支所や応募する年によって必要なものが変更される場合もあるため、受験前にその年の要項を確認しましょう。
中古車査定士の資格取得にかかる費用
2023年時点では中古車査定士の資格取得にかかる費用は以下のようになっています。
受験料 | 受講料 | 合計 | |
小型車査定士 | 4,950円 | 13,200円 | 18,150円 |
大型車査定士 | 4,950円 | 14,025円 | 18,975円 |
小型・大型両方 | 9,900円 | 23,650円 | 33,550円 |
受験料は試験を受けるための申請書を提出する際に支払うことになります。
また、追加で査定士証の交付手数料として1,650円かかり、有効期限が切れた査定士証を更新する場合であれば、3,850円かかります。

受ける試験によって受験料や受講料が変わるため、どちらの試験でいくら費用が必要なのかを、事前に確認する必要があります。
中古車査定士の試験の難易度
2021年には、小型車査定士試験では「78.2%」、大型車査定士試験では「93.0%」の合格率となっています。
「約8〜9割の合格率である」「実務経験がある方を対象としている」「事前に研修やeラーニングが実施される」という点から考えると、そこまで難易度は高くないでしょう。
中古車査定士資格の有効期限
小型査定士・大型査定士ともに、有効期限は3年間です。
更新時に試験はありません。
ただし、有効期限間近になると、日本自動車査定協会が実施する「技能向上研修」を受講しなければならず、その際に査定業務実施店に所属していれば有効期限が更新されます。

更新時の研修にかかる費用については、所属する各支所で確認しましょう。
中古車査定士が買取・下取りでチェックするポイント
中古車査定士は以下の点を見て総合的に車の金額を導き出します。
車本体を見て判断する部分 |
・外装のキズやヘコミ ・座席やトランクなどの内装面 ・トランスミッションやクラッチなどの駆動系 など |
車の情報を見て判断する部分 |
・車種 ・年式 ・グレード ・走行距離 など |

中古車査定士は上記のような部分を確認し、マイナス部分は減点・プラスとなる部分は加点します。
詳しくはこちらで解説しています。
あわせて読みたい
カーセブンは「お客様が安心して車の売買ができる取り組み」を実施中
カーセブンでは、以下の7つの取り組みを実施し、お客様が安心して車の売買ができる体制を整えています。
- お客様目線にたった、安心安全なお車の売買サービスをご提供します。
- 当社独自の取組み(安心宣言)をきちんとご説明いたします。
- 営業政策的な虚偽、誇張表現などは一切行いません。
- 提示価格について、分かりやすくご説明いたします。
- ご納車車両について、ご安心できるサービスを実施します。
- 個人情報の保護を徹底します。
- お得な情報を発信いたします。
詳しい内容についてはこちらをご確認ください。

車の売却をご検討なら、カーセブンで査定だけでも受けてみてください。
よくある質問
中古車査定士は、正式名称を「中古自動車査定士」といいます。買取や下取りにおいて、さまざまな情報を査定し、車の価値を正しく判断する資格を持つ人を指します。
筆記と実技の2つがあります。詳しくは、こちらで解説しています。
試験を受ける際は「自動車販売・整備の実務経験が半年以上ある」ことに加えて、「協会所定の3日間の研修またはeラーニングのどちらかを修了している」という条件が課せられます。さらに、小型査定士の場合は「普通免許以上の所有者」であること、大型査定士の場合は「大型第一種運転免許の所有者」であることが義務付けられています。
基本的に小型車査定士の場合は年2回、大型車査定士の場合は年1回となっています。東京支所では、6月の中旬に小型と大型が、12月に小型のみの試験が行われます。詳しくは、こちらで解説しています。
費用は受ける試験によって異なります。小型車査定士の場合は「18,150円」、大型車査定士の場合は「18,975円」、小型・大型の両方を受ける場合は「33,550円」の費用がかかります。
「約8〜9割の合格率である」「実務経験がある方を対象としている」「事前に研修やeラーニングが実施される」という3つの理由から、そこまで難易度は高くないと考えられます。
中古車査定士の資格の有効期限は3年間です。更新するために再度試験を受ける必要はなく、研修を受講すれば更新可能です。
もう乗らない…価値が下がる前が売り時
その車高く買い取ります!
ご相談・ご質問だけでもお気軽に!
WEBからのお申し込み
審査だけでもOK!
お電話からのお申し込み
営業時間8:30~20:00